【創立50周年記念事業】特集投稿募集のお知らせ:科学教育研究の集積と未来への架橋(2026年6月および2027年6月発刊予定)

編集委員会では,下記の主旨で,「科学教育研究」第50巻第2号および第51巻第2号での特集を企画します.研究論文,総説,展望,資料,プラザ,全ての種別の原稿を募集いたします.ふるってご投稿のほどお願い申し上げます.
なお,投稿規定により,「科学教育研究」への投稿論文は,筆頭著者が日本科学教育学会の会員である必要がありますので,その点ご注意ください.

編集委員長・特集編集部会長 青山和裕

特集名:科学教育研究の集積と未来への架橋

 日本科学教育学会が学会創立50周年を迎える現在の社会は、地球温暖化、生物多様性の喪失、人口動態の変動が現在進行形で加速し、不平等の拡大や社会の分断、人類の福利への脅威に関する難題に直面し、生成AIの出現・発展など大きな転換点を迎えている。今後の社会において求められる資質・能力とはなにか、あるいは人間が学ぶとはどういうことか、その中で学校・教育はどのような役割を果たすべきかといったことについて向き合っていかなくてはならない。科学教育の未来に向き合うために、これまで科学教育研究に取り組んできた先人の努力・研鑽、蓄積について形にすることで今後の飛躍のための堅固な土台を築きたい。

こうした趣旨のもと、本特集では、第50巻第2号および第51巻第2号にわたる2年連続特集として、「科学教育研究の集積と未来への架橋」をテーマに掲げ、広く投稿を募集する。本特集では、教科の枠組みに基づく研究成果の集約にとどまらず、AIやデータサイエンス、STEM/STEAMなど、教科横断的・学際的な視点による論考や、システマティックレビュー、ナラティブレビューなど、多様なアプローチによる提案を歓迎する。これまでの研究を振り返り、その知見を未来に活かすため、多くの投稿を期待する。

特集部会の構成メンバー
部会長:青山和裕(愛知教育大学)
副部会長:西村圭一(東京学芸大学)
特集編集部会委員:清水美憲(筑波大学)、大谷忠(東京学芸大学)、大貫麻美(白百合女子大学)、中村大輝(宮崎大学)ほか

【第50巻第2号について】

事前申込締切:2025年9月30日

*査読プロセスを円滑に進めるため,特集は投稿前に「事前申込」を設けております.
*投稿を予定している方には誠にお手数ですが,著者名・所属,タイトル,論文種別,E-mail アドレス,電話番号,連絡先住所を jsse-hen [atmark] nacos.com までお送りください.
*「第50巻第2号」の特集への投稿であることをお書き添えください.
*事前申込せずに投稿する場合は,投稿締め切りまでにご投稿ください.

投稿受付開始:2025年7月1日
投稿締め切り:2025年10月31日

*特集に投稿する場合は,投稿システムの「手順6: 設問」画面の「掲載号」で「特集号」を選択してください.
*査読は,10月31日以降,順次開始します.

発刊予定:2026年6月(50巻2号)

投稿論文の取り扱い
第50巻第2号の刊行までに採択されない投稿論文については,第51巻第2号の特集論文としての査読を継続いたします.

【第51巻第2号について】

事前申込締切:2026年9月30日

*査読プロセスを円滑に進めるため,特集は投稿前に「事前申込」を設けております.
*投稿を予定している方には誠にお手数ですが,著者名・所属,タイトル,論文種別,E-mail アドレス,電話番号,連絡先住所を jsse-hen [atmark] nacos.com までお送りください.
*「第51巻第2号」の特集への投稿であることをお書き添えください.
*事前申込せずに投稿する場合は,投稿締め切りまでにご投稿ください.

投稿受付開始:2026年5月1日
投稿締め切り:2026年10月31日

*特集に投稿する場合は,投稿システムの「手順6: 設問」画面の「掲載号」で「特集号」を選択してください.
*査読は,10月31日以降,順次開始します.

発刊予定:2027年6月(51巻2号)

投稿論文の取り扱い
 第51巻第2号の刊行までに採択されない投稿論文については,一般論文としての査読を継続いたします.

ただし,その際には,査読システムの特性上,改めて一般論文として新規投稿していただきます.