日本学術会議ニュース・メール ** No.463

2014年9月8日(月)  カテゴリー: お知らせ

==========================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.463 ** 2014/9/5
==========================================================================
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇巽和行第三部会員がICSU(International Council for Science:国際科学会議)
理事に当選しました。
◇ユネスコ「科学研究者の地位に関する勧告」の改訂に係るパブリックコメントの
お知らせについて
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■---------------------------------------------------------------------------
巽和行第三部会員がICSU(International Council for Science:国際科学会議)
理事に当選しました。
---------------------------------------------------------------------------■
オークランド(ニュージーランド)で開催されたICSU第31回総会において、
平成26年9月3日(水)夕方に実施された理事選挙の結果、巽和行第三部会員
がICSU理事に選出されました。
御協力いただきました先生方におかれましては、この場をお借りして御礼申
し上げます。
選挙結果は以下のとおりです。
【役員】
 次期会長:Daya Reddy(South Africa)
 副会長(科学計画・評価担当):Jinghai Li(China: CAST)
 副会長(渉外担当):Michael Clegg(USA)
 SG(専務理事):David Black(Australia)
 財務担当:Barbara Erazmus (IUPAP)
【理事】
 ナショナルメンバーから選出
 1 John Ball (UK)
 2 Raghavendra Gadagkar (India)
 3 Nicole Moreau (France)
 4 Kazuyuki Tatsumi (Japan)
 ユニオンメンバーから選出
 1 Manuel de Leon (IMU)
 2 John Buckeridge (IUBS)
3 Orhan Altan (ISPRS)
4 Cheryl de la Rey (IUPsyP)
■---------------------------------------------------------------------------
ユネスコ「科学研究者の地位に関する勧告」の改訂に係るパブリックコメントの
お知らせについて
---------------------------------------------------------------------------■
□概要
科学者の義務と責任を明らかにし、その正当な地位を保障することを目的に、
1974年のユネスコ総会において採択された「科学研究者の地位に関する勧告」
につきまして、科学における倫理や一般の倫理的枠組みの発展に伴い、本勧告の
改訂が求められております。現在、ユネスコにおいて改訂に向けた検討が進めら
れており、その材料とするため、ユネスコのウェブサイトにおいてパブリックコ
メントが募集されております。
(ユネスコのパブリックコメントのサイト)
http://www.unesco.org/new/en/social-and-human-sciences/themes/bioethics/
call-for-advice-revision-of-unesco-recommendation-on-the-status-of-scien
tific-researchers/
□締切
平成26年11月1日
□参考
○勧告原文
http://portal.unesco.org/en/ev.php-URL_ID=13131&URL_DO=DO_TOPIC&URL_SECTION
=201.html
○勧告仮訳
http://www.mext.go.jp/unesco/009/004/014.pdf
★-----------------------------------------------------------------------☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://twitter.com/scj_info
☆-----------------------------------------------------------------------★
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***************************************************************************
===========================================================================
 日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術誌等への転
載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多くの方にお読みいただけ
るようにお取り計らいください。
===========================================================================
  発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/
     〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34

防災・減災に関する国際研究のための東京会議 ポスター発表のアブストラクト 募集について(ご案内)

2014年8月30日(土)  カテゴリー: お知らせ

■---------------------------------------------------------------------------
防災・減災に関する国際研究のための東京会議 ポスター発表のアブストラクト
募集について(ご案内)
---------------------------------------------------------------------------■
来年1月14-16日に東京大学伊藤国際学術研究センター伊藤謝恩ホールにて、防災
・減災に関する国際研究のための東京会議が開催されます。
【会議趣旨】
第3回国連防災世界会議(平成27年3月仙台)の開催前に、同会議に参加する世
界の指導者とトップクラスの研究者を招聘して、防災・減災と持続可能な開発の双
方を達成する防災・減災科学技術のあり方を、第一(防災、環境、地球観測の連携)、
第二(科学と社会の連携)、第三(分野間連携)の3つの観点から議論する。
持続可能な開発を担保するために、政策・計画・プログラムのすべての面で持続的
開発と災害軽減との密接な連携を実現させ、災害リスク軽減を実現する体制・仕組
み・人材を社会の各層において確立し、災害マネジメントサイクルのすべての局面
において災害リスク軽減につながる新たな防災・減災科学技術の構築へ向けた提言
を行う。
■ 会期   平成27年1月14日(水)-16日(金)
■ 会場   東京大学 伊藤国際学術研究センター伊藤謝恩ホール
(東京都文京区本郷7-1-3)
■ 主催機関 東京大学 伊藤国際学術研究センター・日本学術会議・国連国際防
災戦略事務局(UNISDR)・災害リスク総合研究(IRDR)
■ 言語   英語及び日本語(同時通訳あり)
■ 定員   500名
■ 参加費:無料(ただし懇親会は参加費有料)
○東京会議二日目(1月15日)に、ポスター発表をしていただける方々を広く募集
します。
 ポスター発表者は、以下の二つのセッションの両方に参加する必要があります。
何れのセッションも使用言語は英語です。
 ・二日目午前、ポスター口頭紹介セッション
  (メインホールで全聴衆に対して一人1分程度で概要を発表していただきます)
 ・二日目夕方、ポスター発表セッション
(ポスター展示ホールで各自ポスターの前に立ち、個別にポスターの内容を説
明していただきます)
ポスター発表をご希望の方は、9月30日(火)までに、下記のWebページ
からご応募をお願い致します。
(入力フォームは英語のみとなります)
http://krs.bz/scj/c?c=69&m=21081&v=f83db25d
 お問い合わせ先    日本学術会議事務局
            国際業務担当室 03-3403-1949
             佐藤・坂本・木之井・山田
★-----------------------------------------------------------------------☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://krs.bz/scj/c?c=70&m=21081&v=96a01773
☆-----------------------------------------------------------------------★
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://krs.bz/scj/c?c=71&m=21081&v=332b877d
***************************************************************************
===========================================================================
 日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術誌等への転
載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多くの方にお読みいただけ
るようにお取り計らいください。
===========================================================================
  発行:日本学術会議事務局 http://krs.bz/scj/c?c=72&m=21081&v=06c6312e
     〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34

日本学術会議ニュース・メール ** No.460

2014年8月22日(金)  カテゴリー: お知らせ

==========================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.460 ** 2014/8/22
==========================================================================
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇学術フォーラム「我が国の知的生産者選定に係る公共調達システムの創造性を喚起する施策に
向けてー会計法・地方自治法の改正を問うー」の開催について
◇メール添付ファイルの受信制限について
◇日本学術会議 近畿地区会議学術講演会「発電以外の原子力利用の課題と展望」の開催について
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■---------------------------------------------------------------------------
学術フォーラム「我が国の知的生産者選定に係る公共調達システムの創造性を喚起
する施策に向けてー会計法・地方自治法の改正を問うー」の開催について
---------------------------------------------------------------------------■
開催日時:平成26年9月16日(火)13:15〜17:00
開催場所:日本学術会議講堂(東京都港区六本木7−22−34)
主 催:日本学術会議、
土木工学・建築学委員会デザイン等の創造性を喚起する社会システム検討分科会
後 援:日本建築学会、土木学会、日本造園学会、日本都市計画学会、こども環境学会、
    日本建築家協会、日本不動産学会、都市住宅学会、日本地域学会、
    日本建築士会連合会、日本建築士事務所協会連合会、建設コンサルタンツ協会、
    都市計画コンサルタント協会、ランドスケープコンサルタンツ協会(以上予定)
開催趣旨:設計、デザイン、芸術的創作等は文化的な生活そのものを豊かにするのみならず、
それが環境や製品の付加価値として観光や商業的、あるいは産業的な競争力に寄与している。
グローバル化している現代、その設計、デザイン、芸術的創作等創造性を問われる領域は経
済的にも極めて重要になりつつある。設計、デザイン、芸術的創作も役務として認識され、
物の売買と同様の公共施設発注―公共調達が、明治22 年制定された会計法により行われて
きた。
しかし、設計、デザイン、芸術的創作や高度な技術を要する知的生産、知的サービスと物の
売買と同列に扱うことが極めて不合理になり、それが国の利益を損なう状態になっている。
我が国は創造物、知的生産によって環境価値をあげ、世界に寄与しなければならない。
そのためにはその活動を阻害する要素を取り除き、創造性を喚起する社会システムを早急に
構築し、推進する必要がある。創造立国、知財立国、観光立国を目指す我が国の創造性を喚
起する社会システムの確立を議論する。
次第:
1.開会挨拶    仙田 満(日本学術会議連携会員、東京工業大学名誉教授)
2.議論の背景   小澤紀美子(日本学術会議連携会員、東京学芸大学名誉教授)
3.全国アンケートの報告 南 一誠(日本学術会議連携会員、芝浦工業大学工学部教授)
4.現状の問題と改善の方向
  ・会計法、自治法の仕組みとしての問題と改善のための提案
   福井 秀夫(日本学術会議連携会員、政策研究大学院大学教授)
  ・公共発注システムの我が国の特異性
          木下 誠也(日本大学生産工学部教授)
  ・公共施設における設計入札によらない設計者選定の課題と改善
   仙田 満(日本学術会議連携会員、東京工業大学名誉教授)
5.総合討議
   司会   木下 勇(日本学術会議連携会員、千葉大学大学院園芸学部教授)
  他講演者
   まとめ  矢田 努(日本学術会議連携会員、愛知産業大学大学院造形学研究科教授)
(ご案内) scj.go.jp/ja/event/pdf2/198-s-0916.pdf
■---------------------------------------------------------------------------
メール添付ファイルの受信制限について
---------------------------------------------------------------------------■
 最近、内閣府LAN内を狙った標的型攻撃が増加しています。これによる
被害を最小化するため、内閣府では、8月13日(水)18時からメール受信時
における添付ファイルの受信制限を始めることになりました。
そのため、当事務局に送信いただくメールの添付ファイルを受け取れない
場合があります。
御迷惑をおかけすることがあろうかと思いますが、御理解いただきますよう、
よろしくお願いいたします。
 なお、当事務局から内閣府の情報システム担当者に対し、添付ファイルを
受け取れないことにより業務に支障を来すおそれがあることから、改善を要
望しております。
(お問い合わせ先)
日本学術会議事務局企画課情報係
 E-mail:p228@scj.go.jp 電話:03-3403-6295
■-----------------------------------------------------------------------
 日本学術会議 近畿地区会議学術講演会
「発電以外の原子力利用の課題と展望」の開催について
-----------------------------------------------------------------------■
◆日 時:平成26年8月30日(土)13:30〜17:45
◆場 所:大阪科学技術センター 8階中ホール(大阪市西区靱本町1-8-4)
◆主 催:日本学術会議近畿地区会議
     日本学術会議 原子力利用の将来像についての検討委員会 原子力学
     の将来検討分科会
     大阪大学
◆協 賛:大阪科学技術センター
◆次 第:
13:30-13-40 開会の挨拶
        日本学術会議会員・近畿地区会議代表幹事・京都大学薬学研究科教授
     橋田 充
    大阪大学副学長・理事
馬場 章夫
13:40-14:15 原子力学の将来検討
  日本学術会議副会長・日本学術会議原子力学の将来検討分科
会委員長・ 東京大学物性研究所教授
  家 泰弘
14:15-14:50 農学・生命科学における放射線利用
  東京大学農学生命科学研究科教授・日本学術会議連携会員
  中西 友子
14:50-15:25 加速器の医学利用
   日本学術会議会員・放射線医学総合研究所理事長
  米倉 義晴
15:25-15:40 休憩
15:40-16:15 ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)による難治性がんへの挑戦
        京都大学原子炉実験所教授
  鈴木 実
16:15-16:50 研究用原子炉を用いた工業生産
  (独)日本原子力研究開発機構
  河村 弘
16:50-17:15 大阪大学における原子力人材育成
  大阪大学工学研究科教授
  山中 伸介
17:15-17:40 近畿大学における原子力人材育成
   近畿大学原子力研究所所長
  伊藤 哲夫
17:40-17:45 閉会の挨拶
       京都大学原子炉実験所所長
  森山 裕丈
■ 参加費無料、どなたでも参加できます。
  氏名・所属・連絡先を明記の上メールにて事前にお申込みください。
■ 詳細はこちら
  http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/195-s-0830.pdf
■ アクセス
  ・大阪方面・なんば方面より
   地下鉄四つ橋線本町駅下車28番出口より北へ徒歩5分
  ・新大阪方面より
   地下鉄御堂筋線本町駅下車2番出口より西へ徒歩8分
■ お問合せ先:日本学術会議近畿地区会議事務局(京都大学内)
        TEL:075-753-2041  FAX:075-753-2042
        Email:kensui.soumu@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
★-----------------------------------------------------------------------☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://twitter.com/scj_info
☆-----------------------------------------------------------------------★
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***************************************************************************
===========================================================================
 日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術誌等への転
載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多くの方にお読みいただけ
るようにお取り計らいください。
===========================================================================
  発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/
     〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34

日本学術会議第二部会主催の公開シンポジウム 「初等・中等教育課程における『ヒトの遺伝学』教育の課題と推進方策」

2014年8月14日(木)  カテゴリー: お知らせ

日本学術会議公開シンポジウム
「初等・中等教育課程における『ヒトの遺伝学』教育の課題と推進方策」
1.主 催: 日本学術会議第二部会
2.共 催: お茶の水女子大学、日本人類遺伝学会、日本科学教育学会、日本遺伝カウンセリング学会、
日本遺伝学会、人間情報学会、NPO法人遺伝カウンセリング・ジャパン
       
3.日 時: 平成26年9月6日(土)14:30〜16:30
4.場 所: お茶の水女子大学理学部3号館701室
5.開催趣旨: 我が国では、初等・中等教育課程において、ヒトの遺伝についての
教育がほとんど行われていない。そのため、今日の遺伝学や遺伝医療における著し
い進歩を正しく理解し社会生活の中で活用していくためのリテラシーが、著しく不足
している。例えば、人々の遺伝や遺伝性疾患などに関する理解不足から、遺伝性疾患や
その患者に対する誤解や偏見が生まれ、また、新型出生前診断の開発やその適用の
広がりによる生命の選別や中絶の増加などの可能性が懸念されている。また遺伝リテ
ラシーの不足は、理由のない人種差別や偏見を生む原因にもなっている。そういった
状況を改善するために、初等・中等教育課程からのヒトの遺伝学教育の必要性が叫ば
れるようになって久しいが、未だ実現に至っていない。人々が多様性を受容する社会
を作り、遺伝医療の正しい発展を支えるためには、社会における遺伝リテラシーを定
着させることが不可欠と考えられるが、そこにはどの様な課題があり、また推進方策
が考えられるのか、教育関係者、人類遺伝学や遺伝性疾患・遺伝医療の専門家などに
より、課題の所在を明らかにし、将来に向けて何が出来るかを議論したい。
6.次 第:
14:30 開会の挨拶
         山本 正幸(日本学術会議第二部長、 基礎生物学研究所 所長、
                 東京大学名誉教授)
   14:35 生物学教育におけるヒトの多様性
         市石 博(東京都立国分寺高校教諭)
   15:05 ヒトの遺伝リテラシー向上を目指した遺伝医学関連学会の取組
         渡邉 淳(日本医科大学附属病院遺伝診療科 准教授)
   15:35 パネルディスカッション
       (司会)室伏 きみ子(日本学術会議第二部会員、お茶の水女子大学
                    名誉教授)
      (パネリスト)
          福嶋 義光(日本学術会議連携会員、信州大学医学部教授)
          齋藤 加代子(東京女子医科大学遺伝子医療センター教授)
          高田 史男(北里大学大学院教授)
       薗部 幸枝(お茶の水女子大学附属中学校教諭)
   16:30 閉会
7.参加申し込み
     受付 FAX:03-5978-5362 (お茶の水女子大学室伏研)
        E-mail address: murofushi.kinenkai@gmail.com
締め切り: 8月31日
参加費:無料
定員:200名

第2回データビジネス創造コンテストのご案内

2014年8月11日(月)  カテゴリー: 会員からの情報提供

第2回データビジネス創造コンテストのご案内
 慶應義塾大学SFCデータビジネス創造研究所では、総務省統計局、JST、神奈川県・佐賀県等地方自治体の協力・後援の下に、自治体のオープンデータとソーシャルデータの分析コンテストを開催いたします。対象は、高校生・大学生・大学院生(博士を含む)のチームで、教員は指導者として参加できます。先生方には、情報教育・データサイエンス教育・統計教育の課題学習・教材研究の機会として、是非、学生と共にご参加のほどお願いいたします。
 1次締め切りが8月17日と迫っておりますが、テーマと分析構想のみの提出です。採択テーマに関して、データが提供されます。
 詳細は、コンテストHP:
http://dmc-lab.sfc.keio.ac.jp/dig/
をご参照ください。

日本学術会議ニュース・メール ** No.459

2014年8月8日(金)  カテゴリー: お知らせ

==========================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.459 ** 2014/8/8
==========================================================================
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇学術フォーラム「生命情報ビッグデータ時代における新しい生命科学」の
開催について
◇公開シンポジウム「少子高齢化と日本型福祉レジーム」の開催について
◇ICSUから職員募集のお知らせ【〆切迫る】
ICSU の「Executive Director」及び「Head of Science Programmes」の公募
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■---------------------------------------------------------------------------
学術フォーラム「生命情報ビッグデータ時代における新しい生命科学」
の開催について(ご案内)
---------------------------------------------------------------------------■
開催日時:平成26年8月29日(金)13:00〜17:30(12:30受付開始)
開催場所:日本学術会議講堂地下鉄千代田線乃木坂駅5番出口に隣接。
地図 http://krs.bz/scj/c?c=61&m=21081&v=d43621ea
主  催:日本学術会議、
基礎生物学委員会・統合生物学委員会合同生物物理学分科会及びIUPAB分科会、
基礎生物学委員会・総合生物学委員会・農学委員会・基礎医学委員会・薬学委員会・
情報学委員会合同バイオインフォマティクス分科会
開催趣旨:現在、生命科学はこれまで経験しなかった局面に接している。莫大なゲノム
情報・トランスクリプトーム情報・生体分子構造情報、さらには細胞と細胞構成分子の
時空間情報などのいわゆる生命情報ビッグデータがすでに現実に溢れている。
一方で、これだけの情報量がありながら、生物が「生きている状態」すなわち「環境に
柔軟にもしくはロバストに対応しながら自己を維持し複製する分子システム」の動作原
理の理解が進んだとは言い難く、いまだ記述するのに適した状態関数を見いだしていな
い。そのため、「生きている分子システムの」状態予測には遠く及ばない。
本フォーラムでは、生命の動作原理の理解には、生命システムの時空間動態情報を与え
るバイオイメージングと、溢れかえる情報を取り扱うバイオインフォマティクス技術の
融合が重要になると考え、この2つの分野の接点を探りながら、きたる新しい生命科学
の像を描きたい。
次  第:
13:00〜
開会挨拶・趣旨説明
曽我部正博(日本学術会議連携会員 名古屋大学大学院医学研究科 教授)
第1部
13:10〜13:35
「細胞内反応ネットワークの1分子計測」
佐甲靖志(理化学研究所 佐甲細胞情報研究室 主任研究員)
13:35〜14:00
「トランスオミクスによる代謝制御グローバルネットワークの再構築」
黒田真也(東京大学大学院 理学系研究科生物化学専攻 教授)
14:00〜14:25
「バイオイメージ・インフォマティクスが切り開く新しい生命科学の可能性」
大浪修一(理化学研究所 生命システム研究センター チームリーダー)
14:25〜14:35(休憩)
第2部
14:35〜15:00
「ビッグデータ時代のゲノム情報解析とクラウドソーシング」
神沼英里(国立遺伝学研究所 生命情報研究センター 助教)
15:00〜15:25
「バイオインフォマティクスから時空間解析へ」
岩崎渉(東京大学大学院 理学系研究科 准教授)
15:25〜15:50
「新しい生物学:情報の囲い込みから検証の科学へ」
有田正規(国立遺伝学研究所 生命情報研究センター 教授)
15:50〜16:20
「スパコンを用いたビッグデータ解析の生命科学における役割」
木寺詔紀(横浜市立大学大学院 生命医科学研究科 教授)
16:20〜16:30(休憩)
第3部
16:30〜17:20
「総合討論」(学術会議会員・連携会員・講演者)
「生命情報ビッグデータ時代の生命科学の展望を探る」
17:20〜
閉会挨拶
世話人
諏訪牧子(日本学術会議連携会員 青山学院大学理工学部 教授)
野地博行(日本学術会議特任連携会員 東京大学工学研究科応用化学専攻 教授)
■---------------------------------------------------------------------------
公開シンポジウム「少子高齢化と日本型福祉レジーム」の開催について
---------------------------------------------------------------------------■
(開催趣旨)
家族主義的と評される日本型福祉レジームは、とりわけ1990年代以降、人びとに安定的
な生活基盤を提供する装置として機能しなくなった。その背景には、家族と個人(とり
わけ女性)のライフコースの変化もさることながら、グローバル経済のもと、独自の福
利厚生サービスを提供しえなくなった企業経営の変化がある。予測をはるかに上回る
「少子化」と「高齢化」の同時進行は、このような社会変動と絡み合いつつ進行し、社
会保障・社会福祉体制もさらなる再編を迫られている。
「ケアの社会化」を標榜する現在の政策がめざす方向性は、変化しつつある家族と個人
のライフコースに適合するものといえるだろうか。またそれは、労働環境、生活環境の
変化のなかで深刻化する階層やジェンダー、そして世代間の利害葛藤に対し、調停機能
を果たしているのか。
今回のシンポジウムではこのような問題意識のもと、福祉レジーム論、社会政策論、労
働経済学、家族研究の立場から報告いただき、政策視点に立った家族研究の課題につい
て議論を深めたい。
◆日時:平成26年9月7日(日) 13:45−16:30
◆場所:東京女子大学24号館2階24202教室(安井てつ記念ホール)
〒167-8585 東京都杉並区善福寺2−6−1
◆プログラム
13:45-13:50 趣旨説明
    渡辺秀樹(日本学術会議連携会員、帝京大学文学部教授)
13:50-15:10
【報告1】 家族政策とレジーム転換の政治
    宮本太郎(日本学術会議連携会員、中央大学法学部教授)
【報告2】 日本の社会政策は就業や育児を罰している
    大沢真理(日本学術会議第一部会員、東京大学社会科学研究所教授)
【報告3】 労働レジームの転換と家族
    服部良子(大阪市立大学大学院生活科学研究科・生活科学部准教授)
【報告4】 ケア政策における家族の位置
    下夷美幸(東北大学大学院文学研究科教授)
15:10-15:25休憩
15:25-15:40
【討論】落合恵美子(日本学術会議第一部会員、京都大学大学院文学研究科教授)
15:40-16:30  全体討論
司会:藤崎宏子(日本学術会議連携会員、
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科教授)
久保田裕之(日本大学文理学部准教授)
◆参加要領など
・一般公開・参加費無料としますが、必ず事前に以下の要領で申し込んでください。
・所属、氏名を明記し、
jsfs_sympo_2014@yahoo.co.jp
までメールにてお申し込みください。
・定員(100名)に達し次第、締め切ります。
・参加可能な場合は「参加許可証」をメール添付にてお送りいたしますので、当日は
必ずプリントアウトの上ご持参ください。
お忘れになると、入構できない場合があります。
◆主催
日本学術会議社会学委員会少子高齢社会分科会・日本家族社会学会
■---------------------------------------------------------------------------
ICSUから職員募集のお知らせ【〆切迫る】
ICSU の「Executive Director」及び「Head of Science Programmes」の公募
---------------------------------------------------------------------------■
■概要
ICSU(国際科学会議)では、「Executive Director」及び「Head of Science
Programmes」(パリ)を公募しております。
募集〆切(電子メールによる書類提出)は来週8月11日(月)です。
資格、要件、申請方法及び問い合わせ先等は、下記にありますURLをご参照ください。

http://krs.bz/scj/c?c=62&m=21081&v=e1db97b9

http://krs.bz/scj/c?c=63&m=21081&v=445007b7

http://krs.bz/scj/c?c=64&m=21081&v=8a00fb1f
Announcement
To:
National Members
Scientific Union Members
Scientific Associates
Interdisciplinary Bodies and Policy Committees
Dear Colleagues,
On behalf of David Black, the ICSU Secretary General, this is a
reminder that the deadline for applications for the posts of ICSU
Executive Director and for a Head of Science Programmes (2 posts)
is rapidly approaching (11th August).
The job descriptions are available at
http://krs.bz/scj/c?c=65&m=21081&v=2f8b6b11
jobs-at-icsu and we would be grateful if you would send a final
reminder to your networks and qualified candidates.
Vivien Hwey-Ying Lee | Personal Assistant to Executive Director
International Council for Science (ICSU)
5 rue Auguste Vacquerie, 75116 Paris, France
Tel. +33 1 45 25 08 25
Fax. +33 1 42 88 94 31
vivien.lee@icsu.org
★-----------------------------------------------------------------------☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://krs.bz/scj/c?c=66&m=21081&v=1a66dd42
☆-----------------------------------------------------------------------★
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://krs.bz/scj/c?c=67&m=21081&v=bfed4d4c
***************************************************************************
===========================================================================
 日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術誌等への転
載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多くの方にお読みいただけ
るようにお取り計らいください。
===========================================================================
  発行:日本学術会議事務局 http://krs.bz/scj/c?c=68&m=21081&v=5db62253
     〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34

日本学術会議ニュース・メール ** No.458

2014年8月2日(土)  カテゴリー: お知らせ

==========================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.458 ** 2014/8/1
==========================================================================
■---------------------------------------------------------------------------
平成26年度共同主催国際会議「第15回国際伝熱会議」の開催について
---------------------------------------------------------------------------■
会 期:平成26年8月10日(日)〜8月15日(金)[6日間]
場 所:国立京都国際会館(京都府京都市)
日本学術会議と公益社団法人日本伝熱学会が共同主催する「第15回国際伝熱会議」が、
8月10日(日)より、国立京都国際会館で開催されます。
当国際会議では、「熱の科学と工学─その可能性と国際的責任─」をメインテーマに、
課題発見とともに課題解決への強い意志を強調することにより、人類が持つべき夢実現
と人類が直面する危機克服のために、全世界の熱および伝熱コミュニティに英知を結集
し、さらに今後に向けた一致団結協調作業を呼びかけます。また、本会議には47ヵ国・
地域から約1,100名の参加が見込まれています。
また、一般市民を対象とした市民公開セミナーとして、8月9日(土)に「21世紀のエ
ネルギー革命」が開催されることとなっております。関係者の皆様に周知いただくとと
もに、是非、御参加いただきますようお願いいたします。
第15回国際伝熱会議 市民公開セミナー
「21世紀のエネルギー革命」
 日 時:平成26年8月9日(土)13:00〜17:00
 会 場:国立京都国際会館
 参加費:無料
※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。
○国際会議公式ホームページ(http://ihtc-15.org/index.shtml)
○市民公開セミナー(http://ihtc-15.org/jenecon.shtml)
【問合せ先】日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)付国際会議担当
(Tel:03-3403-5731、Mail:i254@scj.go.jp
★-----------------------------------------------------------------------☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://twitter.com/scj_info
☆-----------------------------------------------------------------------★
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***************************************************************************
===========================================================================
 日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術誌等への転
載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多くの方にお読みいただけ
るようにお取り計らいください。
===========================================================================
  発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/
     〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34

日本学術会議ニュース・メール ** No.457

2014年7月25日(金)  カテゴリー: お知らせ

==========================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.457 ** 2014/7/25
==========================================================================
■---------------------------------------------------------------------------
公開シンポジウム「環日本海の文化交流−出会い・交錯・摩擦・融合−」の開催
について
---------------------------------------------------------------------------■
開催日時 平成26年 8月3日 (日)13時00分〜17時00分
開催場所 石川県政記念 しいのき迎賓館 2階 ガーデンルーム
       (〒920-0962 石川県金沢市広阪2丁目1番1号)
主催   日本学術会議第一部、金沢大学
共催   金沢大学国際文化資源学研究センター
後援   (公財)日本学術協力財団
開催趣旨 日本の国際交流は、朝鮮半島からの仏教伝来や、遣隋使・遣唐使を思い起
こすだけでも、その表舞台はまぎれもなく環日本海であった。
     黒船来航以前は、日本海側一帯が「表日本」として、東アジア諸国間、諸
地域間の政治・経済・文化の交流の拠点であり、玄関であり、顔であった
と言っても過言ではないだろう。
     とりわけ日本の伝統文化の成立・展開は、「から船」(唐船、韓船)が往
来する環日本海を舞台とした、東アジア地域に通底する海域交流の長大な
歴史を抜きにして考えることはできない。
     そのような歴史的事情を十分に踏まえて、長いタイムスパンで環日本海域、
特に中国、韓国、日本の三国間の文化交流を、古代から現代まで見渡しな
がら、今後の相互交流発展の可能性をも視野におさめた議論を行うために、
     考古学、歴史学、東アジア思想・文学、さらには映画などのポップカル
チャーや異文化コミュニケーションを専門とする研究者および文化人を登
壇者として迎え、環日本海域を代表する金沢の地において、第一部主催の
夏季シンポジウムを企画するに至った。
     金沢大学に主催機関として参画していただき、かつ企画趣意に即して金沢
大学国際文化資源学センターの共催を得る運びとなっている。
     また公益財団法人日本学術協力財団に後援機関として加わって戴く。
次第
13:00-13:10  開会にあたって
 総合司会  野村真理(日本学術会議第一部会員、金沢大学人間社会研究域教授)
 挨 拶  山崎光悦(金沢大学長)
      大西 隆(日本学術会議会長、豊橋技術科学大学長)
13:10-14:45  報 告(各30分)
 趣旨説明  佐藤 学(日本学術会議第一部部長、学習院大学文学部教授)
 報告者  小島 毅(日本学術会議連携会員、東京大学大学院人文社会系研究科
教授/中国思想文化)
 演 題 「東アジアの海域交流と北陸の文化」
    上田 望(金沢大学人間社会研究域教授/中国文学)
 演 題 「文化資源としての伝統芸能の可能性――日中両国の調査・保護活動
の取組みから考える」
四方田犬彦(映画史・比較文化研究家)
演 題 「東アジア 伝統演劇とメロドラマ映画の諸相」
14:45-15:00  休 憩
15:00-17:00  コメントおよび総合討論(フロアーとの質疑応答を含む)
 司 会 鏡味治也(日本学術会議連携会員、金沢大学人間社会研究域教授
/文化人類学)
 コメンテーター
中村慎一(金沢大学副学長/中国考古学)
      李 香鎮(立教大学異文化コミュニケーション学部教授
/異文化コミュニケーション)
 総合討論 (フロアーとの質疑応答を含む)
閉会のことば
  大沢 真理(日本学術会議第一部副部長、東京大学社会科学研究所教授)
詳細についてはをホームページをご参照ください。
http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/193-s-1-2.pdf
問い合わせ先
       金沢大学 野村研究室 nomurama@staff.kanazawa-u.acjp
       日本学術会議事務局・第1部担当 原田  s251@scj.go.jp
★-----------------------------------------------------------------------☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://twitter.com/scj_info
☆-----------------------------------------------------------------------★
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***************************************************************************
===========================================================================
 日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術誌等への転
載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多くの方にお読みいただけ
るようにお取り計らいください。
===========================================================================
  発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/
     〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34

教員の公募について(三重大学)

2014年7月22日(火)  カテゴリー: 会員からの情報提供

教員の公募について

三重大学教養教育機構では,下記のとおり特任教員(教育担当)を公募します

職  名: 特任教授(教育担当),特任准教授(教育担当)または特任講師(教育担当)
勤務形態: 週23時間15分〜31時間(週3〜5日勤務)
雇用期間: 2015 年4 月1 日 〜 2016 年3 月31 日
(状況により更新の場合もあります。ただし,本学規定により特任教員の最終雇用期限は,満68歳に達する日以後における最初の3月31日までとなっています。)
人  員: 2 名
教育分野: 三重大学教養教育 教養統合科目 現代科学理解(詳細は下記参照)
応募資格: (1) 大学院修士課程(博士課程の前期課程を含む。)修了者,または学位規則第5条の2に規定する専門職学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む。)を有する者で,採用予定日において2年以上の教育または研究歴を有する者,またはこれと同等以上と認められる者。ただし,研究歴には大学院(博士課程の後期課程)の在学期間を含めることができる。
(2) 三重大学教養教育 教養統合科目 現代科学理解に関する科目(講義;前期6コマ程度)および教養ワークショップ(セミナー;後期6コマ程度)を担当できる者
応募書類: (1) 履歴書1 通
(2) 教育・研究業績一覧1 通(査読付き論文は明示すること)
(3) 教育・研究業績5点以内
(4) 現代科学理解科目の授業内容の提案(A4 1枚程度)
(5) シラバス(所定様式:教養統合科目のみ)
(6) これまでの教養教育に関する経験と教養教育に関して自らの考えを述べたもの(A4 1枚程度)
(7) 書評(これまで読んだ論説文(新書程度)から1冊;A4 1枚程度)
応募締切: 2014 年8月29 日(金)17 時必着
着任時期: 2015 年4 月1 日(水)

詳しくは研究者人材データベースhttp://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekTopを御覧ください。

日本学術会議ニュース・メール ** No.456

2014年7月22日(火)  カテゴリー: お知らせ

■-------------------------------------------------------------------------
平成26年度共同主催国際会議「2014年ニューロエソロジー国際会議」の開催について
-------------------------------------------------------------------------■
会 期:平成26年7月28日(月)〜8月1日(金)[5日間]
場 所:札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
 日本学術会議と日本ニューロエソロジー談話会が共同主催する「2014年ニューロ
エソロジー国際会議」が、7月28日(月)より、札幌コンベンションセンターで開催
されます。
 当国際会議では、「神経行動学の統合」をメインテーマに、活力あるアジア太平洋
地域の神経行動学分野の研究者の連携を呼びかけると共に、関連する周辺分野(動物
心理学・行動生態学・神経回路学・分子神経行動学・内分泌神経行動学など)の研究
者の参加が期待されます。また、本会議には21ヵ国・地域から約400名の参加が見込
まれています。
 また、一般市民を対象とした市民公開講座として、8月2日(土)に「動物行動の仕
組みはどこまでわかったか?−神経行動学の世界へようこそ−」が開催されることと
なっております。関係者の皆様に周知いただくとともに、是非、御参加いただけます
ようお願いいたします。
2014年ニューロエソロジー国際会議 市民公開講座
「動物行動の仕組みはどこまでわかったか?−神経行動学の世界へようこそ−」
 日 時:平成26年8月2日(土)9:00〜13:00
 会 場:北海道大学札幌キャンパス 学術交流会館第一会議室
 参加費:無料
※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。
○国際会議公式ホームページ(http://icn2014.jp/)
○市民公開講座ホームページ(http://icn2014.jp/satellite/public.html)
【問合せ先】日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)付国際会議担当
(Tel:03-3403-5731、Mail:i254@scj.go.jp
★-----------------------------------------------------------------------☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://twitter.com/scj_info
☆-----------------------------------------------------------------------★
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***************************************************************************
===========================================================================
 日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術誌等への転
載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多くの方にお読みいただけ
るようにお取り計らいください。
===========================================================================
  発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/
     〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34