
〒602-8048 京都市上京区下立売通小川東入
中西印刷株式会社 学会部内
TEL:075-415-3661 FAX:075-415-3662
お問い合わせは以下までお願いします。
学会誌関係:jsse-hen★nacos.com
事務局(庶務):jsse★nacos.com
広報関係:jsse_pr_2020★nacos.com
★を@に置き換えてください。
「科学教育研究」投稿募集
特集投稿募集
特集:STEM/STEAM教育に関する理論的・実証的研究
2021年6月発刊予定
特集:次世代を担う若手研究者の科学教育研究
事前申込締切:2021年2月末日
投稿受付:2021年1月1日~3月31日
新型コロナウイルス感染症に関する研究会の対応について(その4)
2020年8月27日
会長 小川 義和
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う,2020年8月以降の研究会の対応についてお知らせします。内容や適応期間などは,状況により変更となる可能性があります。
《研究会を通常の現地開催とする場合の参加者へのお願い》
- 風邪のような症状,発熱や呼吸器症状がある方は参加をご遠慮ください。
- 手や指の適切な洗浄,咳エチケット等を心がけてください。
- マスク着用を奨励いたします。
《研究会をオンライン開催(試行)とする場合》
- 研究会は実施するが,開催形態を通常の現地開催ではなく,オンライン開催(試行)とする場合があります.
- 開催形態の決定は,研究会担当校の判断に拠るものとします。
- 開催形態の決定については,発表予定者には,開催担当者からメールにてお知らせいたします。また,随時本学会ホームページにも掲載いたしますのでご確認ください。
- オンライン開催(試行)の詳細(発表方法や参加方法など)については,発表予定者には,開催担当者からメールにてお知らせいたします。また,随時本学会ホームページにも掲載いたしますのでご確認ください。
《研究会を中止する場合》
- 現地開催とオンライン開催(試行)のいずれも行わずに,研究会の開催そのものを中止する場合もあります.
- 中止の決定は,研究会担当校の判断に拠るものとします。
- 開催中止の決定については,発表予定者には,開催担当者からメールにてお知らせいたします。また,随時本学会ホームページにも掲載いたしますのでご確認ください。
《発表の取り扱い》
- オンライン開催(試行)で何らかの理由で発表ができない場合や研究会が中止された場合,および感染症の疑い・発熱等で参加をご遠慮いただいた方につきまして,予定されていたご発表は,既発表のものとして扱います。
- ご投稿いただいた論文は,既発表のものとしてJ-Stageへの掲載を行いますので,投稿料の返金はいたしません。
イベントのご案内
年会
第44回年会(8月25~27日) オンライン開催(終了)
研究会・支部会
科学教育研究レターについて
ニュースレター 最新号はこちら
学会通信 2020年総会号をアップしました
若手活性化委員会FacebookとMLについて
こちらをご覧下さい
日本科学教育学会広報委員会
新着情報 (日付順)
- 日本学術会議ニュース・メール ** No.736(2021/1/8)(2021-01-08)
- 2020年度第5回研究会(南関東支部開催)(2021-01-08)
- 委員会・代議員名簿(2020/7-2022/6)(2021-01-07)
- 日本学術会議ニュース・メール ** No.735(2020/12/25)(2020-12-25)
- 日本学術会議ニュース・メール ** No.734(2020/12/18)(2020-12-25)
- 日本学術会議ニュース・メール ** No.733(2020/12/11)(2020-12-11)
- 教員の公募について(大阪教育大学)(2020-12-09)
- 日本学術会議ニュース・メール ** No.732(2020/12/4)(2020-12-09)
- 日本学術会議ニュース・メール ** No.731(2020/11/27)(2020-12-09)
- JSSE論文テンプレート(2020-11-25)
- 日本学術会議ニュース・メール ** No.730(2020/11/20)(2020-11-25)
- 特集投稿募集のお知らせ:次世代を担う若手研究者の科学教育研究(2020-11-24)
- 2020年度第4回研究会(北陸甲信越支部開催)(2020-11-23)
- 2020年度第3回研究会(若手活性化委員会開催)(2020-11-23)
- 2020年度第2回研究会(東北支部開催)(2020-11-19)
科学教育メールマガジンの発行について
本学会ではメールマガジンを開設し,学会員への情報提供を行っています.本学会からの連絡(学会長挨拶,年会,科学教育研究,学会通信等),本学会に関連する学術団体からの情報(学術会議メールニュース等)などの情報を提供することを目的としています.◆メールマガジンの受信を希望される会員へ
学会からの情報の送付先のメールアドレスが事務局に登録されている会員を対象に,メールマガジンへの登録を行っています.届いていない方は,次の書式で事務局へメールマガジンの登録申請をメールによって行ってください.
----------メールにて,
に送信してください-----------
件名:メールマガジン用メールアドレスの登録依頼
氏名:
会員番号:(ご不明な場合は未記入でも可)
勤務先メールアドレス:
自宅メールアドレス:
メール配信先: 勤務先 自宅 (いずれかを残す)
------------------------------------------------------------------
・メールマガジンを受信したいアドレスから申請のメールを送信してください.
・メールマガジンは自動配信です.返信して頂きましても,ご質問・ご依頼などにはお答えできません.
*ご意見,問い合わせは,ホームページの問い合わせフォームから広報委員会宛てにお願いします.
学会からの情報の送付先のメールアドレスが事務局に登録されている会員を対象に,メールマガジンへの登録を行っています.届いていない方は,次の書式で事務局へメールマガジンの登録申請をメールによって行ってください.
----------メールにて,

件名:メールマガジン用メールアドレスの登録依頼
氏名:
会員番号:(ご不明な場合は未記入でも可)
勤務先メールアドレス:
自宅メールアドレス:
メール配信先: 勤務先 自宅 (いずれかを残す)
------------------------------------------------------------------
・メールマガジンを受信したいアドレスから申請のメールを送信してください.
・メールマガジンは自動配信です.返信して頂きましても,ご質問・ご依頼などにはお答えできません.
*ご意見,問い合わせは,ホームページの問い合わせフォームから広報委員会宛てにお願いします.