東京工業大学リベラルアーツ研究教育院 准教授(教職科目)の公募について
東京工業大学リベラルアーツ研究教育院では准教授(教職科目)を募集しております。
職名・人数 准教授・1名
専門分野 教科教育学(主に中等教育)・教育方法学・教育工学
応募締切 2023年9月20日(水)10月11日(水)
詳細は下記のURLをご覧ください。
https://www.hyoka.koho.titech.ac.jp/eprd/recently/koubo/koubo.php#8213
☆注意☆
ここに掲載された情報は,日本科学教育学会としての情報提供ではなく,会員の便を図るためのものです.
その内容と影響について,日本科学教育学会は一切の責任を負うものではありません.
東京工業大学リベラルアーツ研究教育院 准教授(教職科目)の公募について
東京工業大学リベラルアーツ研究教育院では准教授(教職科目)を募集しております。
職名・人数 准教授・1名
専門分野 教科教育学(主に中等教育)・教育方法学・教育工学
応募締切 2023年9月20日(水)10月11日(水)
詳細は下記のURLをご覧ください。
https://www.hyoka.koho.titech.ac.jp/eprd/recently/koubo/koubo.php#8213
URL:https://wwp.shizuoka.ac.jp/sess/
日時:2023年3月17日(金)16時半 ~ 18日(土)15時40分
場所:成城大学3号館2階321教室+Zoom
アクセス:https://www.seijo.ac.jp/access/
キャンパスマップ:https://www.seijo.ac.jp/about/map/
参加費:無料
ご挨拶:
「第14回 小型衛星の科学教育利用を考える会」を、2023年3月17日(金)・18日(土)に
成城大学とオンラインで開催します。本会は、“小型衛星”と“教育”をキーワードとして
定期的に会合を行っており、小型衛星の教育利用の可能性を中心に、小型衛星に関する今後の
協力体制、活動、展開等を議論しています。招待講演は、下記の4件が行われる予定です。
一般の方々からの講演も広く受け付け、参加者相互での衛星の教育利用に関する情報交換
や議論、人的交流を進めていきたいと考えています。今回のテーマセッションは、「小中高生
・文系大学生・社会人のためのSTEAM教育と小型衛星」です。“小型衛星”と“教育”に
関心を持つ、幅広いバックグラウンドからの皆さまの積極的なご参加を期待しております。
招待講演:全て3月18日(土)
玉川徹 氏(理化学研究所)対面講演
ご講演タイトル:超小型衛星NinjaSatプロジェクトと科学教育利用の試み
森由美 氏(成城大学データサイエンス教育研究センター)録画講演
ご講演タイトル:遠隔授業における体験型STEAM教育の実践(仮)
藤井太平 氏(社会医療法人誠光会 淡海医療センター 医療機器・新規事業開発センター センター長
/立命館大学 総合科学技術研究機構 招聘准教授)対面講演
ご講演タイトル:インドで医療機器開発 → 小学生の創造性育成教育へ
宮本道人 氏(東京大学VRセンター特任研究員/科学文化作家)対面講演
ご講演タイトル:SF思考によるSTEAM教育の可能性
セッション等:
一般 3月17日(金)午後・18日(土)午前
小中高生・文系大学生・社会人のためのSTEAM教育と小型衛星 3月18日(土)午前・午後
ハイブリッド情報交換会(対面会場+Zoom) 3月17日(金)午後
――――――――――――――――(プログラム)――――――――――――――――
3月17日(金)
16:00 開場
16:30 代表挨拶(松村)
一般セッション1(座長:松村)
16:35 一般講演 1 今井一雅(高知工業高等専門学校)Zoom講演
衛星受信用「段ボール八木アンテナ」がつなぐ次世代高専衛星プロジェクト
16:55 一般講演 2 松平朋香(静岡大学)Zoom講演
ソフトウェア受信機を使った衛星電波受信実験の教育利用
17:15 一般講演 3 大姶良日陽(茨城大学)対面講演
宇宙を活用して学生にできること(仮)
17:35 1日目終了
17:35 ハイブリッド情報交換会(対面会場+Zoom)
18:30 対面会場での情報交換会終了
3月18日(土)
9:30 開場
一般セッション2(座長:野澤)
10:00 一般講演 4 真野夏帆(静岡大学)Zoom講演
「新しい宇宙利用」を題材とした探究授業の試行
10:20 一般講演 5 志方響、内山秀樹(静岡大学)、今井一雅(高知高専)Zoom講演
CubeSat搭載を目指した民生品小型コンピュータの放射線損傷実験
10:40 一般講演 6 北村健太郎(九州工業大学)対面講演
大学間連携による理学工学融合実践的宇宙ミッション早期教育プログラム
「小中高生・文系大学生・社会人のためのSTEAM教育と小型衛星」セッション(座長:渡辺)
11:00 セッション趣旨説明(渡辺)
11:05 招待講演 1 玉川徹 氏(理化学研究所)対面講演
超小型衛星NinjaSatプロジェクトと科学教育利用の試み
11:45 招待講演 2 森由美 氏(成城大学データサイエンス教育研究センター)録画講演
遠隔授業における体験型STEAM教育の実践(仮)
12:25 休憩
13:20 招待講演 3 藤井太平 氏(社会医療法人誠光会 淡海医療センター 医療機器・新規事業開発センター センター長
/立命館大学 総合科学技術研究機構 招聘准教授)対面講演
インドで医療機器開発 → 小学生の創造性育成教育へ
14:00 招待講演 4 宮本道人 氏(東京大学VRセンター特任研究員/科学文化作家)対面講演
SF思考によるSTEAM教育の可能性
14:40 一般講演 7 渡辺謙仁(成城大学グローカル研究センター)対面講演
「ソーシャルメディア衛星開発プロジェクトSOMESAT」はSF思考なのか?
15:00 パネルディスカッション「小型衛星を活用した小中高生・文系大学生・社会人のためのSTEAM教育は可能なのか?」
(司会:渡辺) 登壇者:玉川・藤井・宮本 各氏
15:30 代表挨拶(能見)
15:35 写真撮影
15:40 終了
――――――――――――――(プログラムここまで)――――――――――――――
[参加申込]
講演される方を含め、以下のURLから申し込み下さい。
申込先URL(3月17日(金)16時半開始):http://ow.ly/wjhu50N6XSJ
申込先URL(3月18日(土)10時開始):http://ow.ly/g8em50N6XVW
# 一般講演の申し込みは締め切りました。
# 上記URLからお申し込みされますと、対面会場とZoomの両方の参加申し込みが完了します。
当日はどちらでもご参加いただけます。
# 対面会場ではご自身のご講演中を含め、マスクの着用をお願いします。
体調がすぐれない場合は、オンラインでご参加ください。
# 聴講申し込みは当日まで受け付けますが、講演される方も含め、なるべく
3月15日(水)までにお申し込み下さい。
ただし、申し込み人数が100人に達し次第、締め切らせていただくことがあります。
# 両日とも参加される方は、お手数ですが、上記2つのURLから両日ともお申し込みくだ
さい。
# 一般講演は講演15分+質疑応答5分です。講演いただいた内容は、Webで公開する予定
です。公開用のファイル(ご講演で用いたパワーポイントのファイルで結構です)を
ご用意ください。当日のご講演の後、ファイルを集めたいと思います。ご協力をお願
い致します。
問い合わせ先:渡辺(t_watanabeあとまーくu.seijo.ac.jp)
主催:「小型衛星の科学教育利用を考える会」実行委員会
[委員:松村雅文**(香川大学)、能見公博**(静岡大学)、渡辺謙仁*(成城大学)、有本淳
一(京都市立京都工学院高等学校)、内山秀樹(静岡大学)、藤井大地(平塚市博物館)、平山
寛(秋田大学)、中串孝志(甲陽学院中学校・高等学校)、野澤恵(茨城大学)、深井貫(マイ
クロウエーブ・ファクトリ)、今井一雅(高知工業高等専門学校)、小池星多(東京都市大学
) **協同代表 *幹事]
共催:成城大学 研究機構グローカル研究センター
テーマセッション概要:
「小中高生・文系大学生・社会人のためのSTEAM教育と小型衛星」セッション
キューブサット等の小型衛星の教育利用は、理工系の大学(院)や高専において定着
しました。一方で、小中高生・文系大学生・社会人のためのSTEAM教育における利用は未だ
十分ではありません。初等中等教育、文系学部、社会人教育などの場で小型衛星を用いた
教育が拡がれば、従来の理工系の発想では思いもよらなかった新たな衛星の利用法が
生み出されることも期待されます。そこで本セッションでは、小学生の創造性育成教育、
文系大学生のためのSTEAM教育、SFプロトタイピングや社会人のためのSTEAM教育、
公開(公共)天文台としての利用も考えられているX線天文観測キューブサットの開発を
実践されている方々に招待講演をお願いし、小型衛星のさらなる教育利用の拡大について
議論します。
本会合の開催は、科学研究費 基盤研究(B)「超小型衛星デモ機を利用した初等・中等教育
での探究的な学びのパッケージの開発と実践」(代表:内山秀樹)により一部支援を受け
ています。
========================================
現在、プログラミング教育について、小学校・中学校・高校で重要度が増しております。
小学校では令和2年度に、中学校では令和3年度(D領域:情報の技術)に必須となり、高校では令和4年度より「情報Ⅰ」「情報Ⅱ」が新設され、将来的に大学入学共通テストにも「情報」が追加されることが決まっております。多くの先生方が試行錯誤されながら、授業に取り組まれていることと思います。またプログラミング教育も含めた大きな枠組み「STEAM教育」についても、高校から中学校、小学校へと広がっていくことが期待されます。「デジタル庁」なども創設され、将来の人材育成に向けた取り組みが加速するのはないでしょうか。
さて、当シンポジウムでは、「兵庫教育大学 大学院 森山潤教授」の基調講演がございます。森山教授は、プログラミング教育の第一人者であるだけでなく、STEAM教育にも大変造詣が深い先生です。今回の講演では、全図協加盟出版社の教材や、学校で使用されている教材・備品に関係した内容もお願いしております。また、パネルディスカッションでは、九州で活躍中の大学の先生に登壇していただく予定です。ぜひ、一緒に楽しく「新しい学び」を創ってみませんか。
なお、zoomウェビナーでも配信しますので、ご自宅などでもぜひご覧ください。
〈詳細〉
〇主催 一般社団法人全国図書教材協議会 九州ブロック 大会実行委員会
〇日程 令和4年10月22日(土)9:30~12:00
〇場所 出島メッセ長崎101会議室
〇対象 小・中学校・高校の先生、大学関係者、教育委員会、学校用教材店、教材メーカー 他
〇費用 先生、教育委員会、大学生などの教育関係者は無料です。
〇内容 開場 9:00
開会挨拶 9:25
基調講演 9:30~11:00(兵庫教育大学 大学院教授 森山潤先生)
パネルディスカッション 11:15~12:00
(森山先生、長崎大学教育学部特任教授 藤木卓先生、
大分大学教育学部教授 市原靖士先生 計3名)
閉会挨拶 12:00
現地にて受講、オンラインにて受講どちらも可能です。
申し込みは、九州ブロックホームページ
https://kyusyublock8-pref.hp.peraichi.com/
よりお願い致します。
多くのご参加を心よりお待ちしております。
教員の公募について(新潟大学教育学部)
新潟大学教育学部では、以下のように専任教員1名を公募しております。
皆様からのご応募をお待ちしております。また,関係の方々へご周知くださいますよう,お願い申し上げます。
職名:准教授または講師
専門分野:理科教育学
応募締切:令和4年10月7日(金)16時必着
着任時期:令和5年4月1日
詳細は以下をご覧ください。
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D122080573&ln_jor=0
【教員公募】実践女子大学人間社会学部社会デザイン(仮称)学科(8/31締め切り)
実践女子大学では、以下の要領でデータサイエンス教育およびソーシャル・データサイエンスに関連する分野の教員2名を募集しております。
ご興味のある方は、ぜひ応募をご検討ください。
また、周辺に適任の方がおられましたら、応募をお勧めくださいますようよろしくお願いいたします。
応募締切は、【2022年8月31日 (水) 必着・WEB応募】となっております。
機関名:実践女子大学
部署名:人間社会学部社会デザイン(仮称)学科
募集人員:教授または准教授・専任講師(以下分野1名ずつ)
専門分野・着任時期:
1)データサイエンス教育、あるいは情報教育【2024年4月1日】
2)ソーシャル・データサイエンス、あるいはデータサイエンス教育【2025年4月1日】
勤務形態:常勤(任期なし)
備考:
本公募は、現在構想中の新学科(上記仮称の学科)設置に伴う採用のためのものですので、万一認可(個別教員資格審査を含む)又は届出が許可されない場合、それが解除条件となり採用とはなりません。
詳細につきましては以下をご参照ください。
・大学公式サイト:https://www.jissen.ac.jp/school/recruit/index.html
・JREC-IN:
1) https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D122071833&ln_jor=0
2) https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D122071834&ln_jor=0
応募に係る問合せ先:
実践女子大学 人間社会学部人間社会学科(担当:竹内光悦)
E-mail:jinsha@jissen.ac.jp
以上、よろしくお願い申し上げます。
教員の公募について(佐賀大学)
佐賀大学教育学部では以下のように専任教員1名を公募しております。
皆様からのご応募をお待ちしております。
また、関係各位にご周知いただくと共に、適任者をご存知の場合は
応募をお勧めくださいますようにお願い申し上げます。
職名:准教授または講師
専門分野:数学教育学
応募締切:令和4年7月29日(金)17時必着
着任時期:令和4年12月1日以降のできるだけ早い時期
詳細は以下をご覧ください。
大学Webサイト:https://www.saga-u.ac.jp/other/boshu.html
--------------------------------------------------------------------
○ 実践女子大学教員公募のお知らせ (教授(特任)又は准教授(特任) 1名)
--------------------------------------------------------------------
実践女子大学では,以下の教員公募を開始いたしました。ご興味のある方は,
ぜひ応募をご検討ください。また,周辺に適任の方がおられましたら,
応募をお勧めくださいますよう,よろしくお願いいたします。
応募締め切りは 7/29 必着です。
1. 募集人員:教授(特任)又は准教授(特任) 1名
2. 勤務形態等:常勤(特別契約職員)
3. 任期:5 年(1 年度ごとの更新。任期総期間は 5 年を超えないものとする)
4. 所 属:実践女子大学大学教育研究センター
5. 関連研究分野:
1)機械学習を用いたデータサイエンス、あるいは2)人工知能を含む情報教育
公募要領
https://www.jissen.ac.jp/notice/year2022/20220516_news1.html
問い合わせ連絡先
実践女子大学 学務部 教務課(担当:林)
E-mail:dkyomu@jissen.ac.jp
【教員公募】同志社女子大学 学芸学部 メディア創造学科(専任教員:准教授)
当学 学芸学部 メディア創造学科では、専任教員(准教授)を1名を公募いたします。
文理芸融合タイプの学科にて「メディアとテクノロジー」領域を担当し、
幅広くテクノロジー分野を教育いただける方を募集しております。
詳細は以下をご参照ください。
https://www.dwc.doshisha.ac.jp/employment_information/faculty/2023media01
----
[担当授業科目(予定)等]
ネットワーク系科目、プログラミング系科目、テクノロジーと社会、
メディア創造基礎演習C(ITソリューション系演習科目)、教職実践演習、
ゼミナール科目、大学院科目などを予定しているが、これまでの業績等を確認し、面談を経て決定する。
・「メディアとテクノロジー」領域(情報工学など)の応用・各論科目を担当できる者
・システム開発やソフトウェア開発等についての教育に取り組むことができ、
社会において情報を扱うシステムを構築し活用するための技術に関わる科目および
ゼミナール科目を担当できる者
・情報教育に関心があり、教職課程で高等学校の情報科教員を目指す学生の指導ができ、
教職に関する科目を担当できる者が望ましい
[所属]
同志社女子大学 学芸学部 メディア創造学科
[採用予定日]
2023年4月1日
[応募締切]
2022年8月31日(水)【当日消印有効】
[募集人員]
1名
第 18 回 統計教育の方法論ワークショップ
・理数系教員授業力向上研修会(東京)
The 18th Japan Conference for Teaching Statistics, JCOTS2021
初等中等から大学に至る統計・データサイエンス教育の体系化と評価の枠組み
日時:2021 年 2 月 26 日(金)―2020 年 2 月 27 日(土)
場所:オンライン(zoom)※申込者に後日、会議アドレスをお知らせします。
参加費:無料
参加申込:次の申込ページで受け付け(2021 年 2 月 24 日まで)
https://kokucheese.com/event/index/607863/
=====================================
AI・データサイエンス・統計人材育成に向けて世界中で初等中等教育、
大学等高等教育、社会人のリカレント教育の各場面での教育改革が
進行しています。本WSでは、アメリカ統計学会統計教育分科会次期会長
および統計数理研究所長の講演を含め、国内外での統計・データサイエンス
教育の動向を講演者と議論します。関心をお持ちの皆様のご参加を
お願いいたします。
大阪教育大学 教育学部 理科教育部門では,テニュアトラック教員(特任准教授または特任講師)1名を公募しています。
皆さまからのご応募をお待ちしております。
また,関係の方々へご周知くださいますよう,お願い申し上げます。
応募書類の締切は,令和3年1月6日(水)17:00【必着】です。
詳細は以下をご覧ください。
大学Webサイト https://osaka-kyoiku.ac.jp/_file/jinji/ninyodaigaku/r03rikakyoiku_koubo.pdf
JREC-IN https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D120111954&ln_jor=0