日本学術会議ニュース・メール ** No.513

2015年10月11日(日)  カテゴリー: お知らせ

==========================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.513** 2015/10/9
==========================================================================
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇津波防災に関するご協力について
◇ユネスコ事務局からのお知らせ
  水文教育研究所長のポストに関わる公募について
◇第21回日経アジア賞について
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■-------------------------------------------------------------------------
 津波防災に関するご協力について
-------------------------------------------------------------------------■
日本学術会議は防災推進国民会議のメンバーとして、
津波防災の普及啓発に取り組んでいます。
是非ホームページ、啓発動画をご覧ください。
津波防災ひろめ隊サイト:http://tsunamibousai.jp/
内閣府(防災)YouTube チャンネル:
30 秒版 https://youtu.be/fYMjPUWi72I
90 秒版 https://youtu.be/ljThXcxcLHc
また、津波防災の普及啓発イベントを防災推進国民会議において実施いたします。
是非ご参加ください。
日 時:11月5日(木)
場 所:丸ビル(MARUCUBE)
内 容:津波防災に関する心得などの啓発、トークショーなど
参加者:津波防災ひろめ隊、内閣府特命担当大臣(防災)(予定)
なお、防災訓練につきましては全国各地で予定されています。
津波防災の日(11月5日)付近におきまして津波防災訓練への
参加や実施につきまして御協力をお願いいたします。
訓練イベント情報は以下を閲覧ください。
http://tsunamibousai.jp/
■-------------------------------------------------------------------------
 ユネスコ事務局からのお知らせ
 水文教育研究所長のポストに関わる公募について
-------------------------------------------------------------------------■
■概要
 ユネスコ事務局より水文教育研究所(IHE)(オランダ)の所長のポストに係る
公募の連絡が届きましたのでお知らせします。
 
■応募対象
  水文学に関する環境工学若しくは社会科学の博士号又は同等の学位。
  詳細はについては、下記URLをご参照ください。
    https://careers.unesco.org/careersection/2/jobdetail.ftl?job=1NLSC0001OS&lang=en
■契約種別
  固定期間
■年間給与
  US $137,88
■募集〆切期日
  平成27年11月11日(パリ時間24時まで) 〆切厳守
■応募先
  staffingteam@unesco.org
■事業や募集の詳細については、こちらをご覧ください。
 https://careers.unesco.org/careersection/2/jobdetail.ftl?job=1NLSC0001OS&lang=en
<お問合わせ先>
文部科学省国際統括官付 ユネスコ第一係
Tel 03-6734-2603 Fax 03-6734-3679
■-------------------------------------------------------------------------
 第21回日経アジア賞について
-------------------------------------------------------------------------■
第21回日経アジア賞について、推薦依頼がありましたためお知らせいたします。
会員・連携会員の皆様がご推薦できる賞ですので、同賞にふさわしいと考えられる
研究者がいらっしゃいましたら、ご推薦をお願いします。推薦要領につきまして
は、以下のホームページでご確認ください。
○日経アジア賞:アジアの地域づくりや継続的な発展に貢献した人や団体に光をあ
てることを目的に、経済、科学技術、文化・社会の各分野の業績を顕彰する賞で
す。なお、受賞資格があるのは日本を除くアジア地域の個人・団体です。
〆切は平成27年(2015年)10月31日(土)。
http://www.nikkei-events.jp/asiaprizes/
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***************************************************************************

日本学術会議ニュース・メール ** No.512

2015年10月2日(金)  カテゴリー: お知らせ

==========================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.512** 2015/10/2
==========================================================================
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇国立公文書館 秋の特別展「災害に学ぶ−明治から現代へ−」のご案内
◇JATS-Con Asia 国際会議 開催のお知らせ
◇第4回食の新潟国際賞について(ご案内)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■------------------------------------------------------------------------
  国立公文書館 秋の特別展「災害に学ぶ−明治から現代へ−」のご案内
-------------------------------------------------------------------------■
●展示概要
平成27年秋の特別展では、明治時代以降、社会に少なからず影響を与えてきた近現
代の災害についてご紹介します。
地震、噴火、台風、洪水などの自然災害だけでなく、火災や戦災等についても取り
上げるほか、救護活動や復興の様子、防災対策など、学術的な観点からも貴重な資
料も合わせて展示することにより、災害と向き合い、苦難を教訓として活かしてき
た、これまでのあゆみをたどります。
※詳細はこちらの国立公文書館ホームページをご参照ください。
http://www.archives.go.jp/exhibition/index.html
●展示会 
会  期 平成27年9月19日(土)〜10月12日(月・祝)
開館時間 月〜水、土、日曜日  午前9時45分〜午後5時30分
木、金曜日   午前9時45分〜午後8時
※入館は閉館の30分前まで(特別展は、期間中無休)
会  場  国立公文書館 本館
入 場 料 無料
*会場において展示目録を200円(消費税込み)で販売いたします。また、
音声ガイドを200円(消費税込み)でご利用いただけます。
連 絡 先 〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園3番2号
電話:03-3214-0621(代表)、FAX:03-3212-8806
●国立公文書館「友の会」会員も募集中です。
 お申し込み方法につきましては、国立公文書館ホームページをご参照ください。
 (http://www.archives.go.jp/guide/member.html)
■------------------------------------------------------------------------
  JATS-Con Asia 国際会議 開催のお知らせ           
-------------------------------------------------------------------------■
  学術論文の世界でXMLスキーマのデファクトスタンダードとなっている
JATSに関する会議 JATS-Con が2010年から毎年開催されていますが、
この度アジアにおけるJATS普及推進を目指し、JATS-Con Asia 国際会議が
日本で開催されることとなりました。
 JATS-Con Asia 国際会議ではJATSを用いた学術情報のXML化について
活発な議論を期待しております。また、特に増加が予想される日本語・
韓国語・中国語論文へのJATS対応について初めて意見交換される場となります。
【参加無料】
※詳細はこちらのJATS-Con Asia ホームページをご参照ください。
https://peraichi.com/landingPages/view/jatsconasia
J-STAGEイベント案内ページ
 https://www.jstage.jst.go.jp/pub/html/AY04S260_ja.html#150925
【日時】
 2015年10月19日(月) 10:15〜17:00(開場9:45)
【会場】
 JST東京本部(サイエンスプラザ)B1階大会議室(東京都千代田区四番町5-3)
 http://www.jst.go.jp/koutsu.html
 市ヶ谷駅からの詳細地図ページ(写真付)
 http://www.jst.go.jp/koutsu_map.html
【主催】 国立研究開発法人 科学技術振興機構、学術情報XML推進協議会
【後援】 :大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所、
     一般社団法人 情報科学技術協会、情報知識学会、一般社団法人 情報処理学会
【講演者・内容】
 基調講演
 識別子とオープンサイエンス"
−武田英明氏 (国立情報学研究所、ORCID理事)
""JATS and Its Role in Scholarly Publishing""
−Bruce Rosenblum氏 (Inera Inc.

日本学術会議ニュース・メール ** No.511

2015年10月2日(金)  カテゴリー: お知らせ

==========================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.511** 2015/9/18
==========================================================================
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇観光庁のホームページにユニークベニューリストを公開。(観光庁からのお知らせ)
◇日本政府観光局「国際会議海外キーパーソン招請事業」招請候補者の募集に
 ついて(応募期間の延長)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■---------------------------------------------------------------------------
     
 観光庁のホームページにユニークベニューリストを公開。
           (観光庁からのお知らせ)
---------------------------------------------------------------------------■
先般は、「ユニークベニュー認知度調査」(7月15日配信ニュースメールにて実施)にご
協力いただき、有り難うございました。
100名近い会員の皆様から回答をいただき、ユニークベニューの利用者の一員として想定
される学会関係者の皆様への認知度が、2割弱と低い状況にあることが分かりました。
今後、ユニークベニューの認知度拡大を図るとともに、利用しやすい環境づくりについて
検討を重ねてまいりたいと思います。
昨年度、全国の一部地域のユニークベニュー施設を調査し、リストを作成しました。下記、
観光庁のホームページに掲載しておりますので、よろしければ一度ご覧ください。
http://www.mlit.go.jp/kankocho/page07_000020.html
※「ユニークベニュー」・・・歴史的建造物や公的空間等で、会議・レセプションを開催する
ことで特別感や地域の特色を演出できる会場
また先日、北海道に本社をおく航空会社AIR DOが、MICE参加者への航空割引運賃を設定しま
した。詳細については、下記のHPをご覧ください。
http://www.airdo.jp/fare/list/mice.html
■-----------------------------------------------------------------------

 日本政府観光局「国際会議海外キーパーソン招請事業」招請候補者の募集に
ついて(応募期間の延長)

-----------------------------------------------------------------------■

 日本政府観光局(JNTO)では、今年度も国際会議の日本への誘致促進を図るため、
海外のキーパーソンを日本へ招請する「国際会議海外キーパーソン招請事業―Meet
Japan」を実施いたします。
 本事業は、国際会議開催地の決定権者であるキーパーソンを日本に招待し、国際
会議誘致に積極的な都市のコンベンション施設を視察していただくと共に、具体的
な開催条件等を関係者間で打合せていただく場を設けることで、日本で の国際会議
開催を促進することを目的としています。
 ついては、国際会議の招致を御検討中の皆様から招請候補者を募集いたします。
 御応募を御検討いただける場合は、下記のJNTOのホームページにて実施概要を御
確認の上、同URLから「お申込書」をダウンロードして御記入いただき、 平成27年
10月21日(水)までにEメールにてお申込みください。
 なお、招請の可否につきましては、お申込書受領後、JNTOにて検討の上、御連絡さ
せていただきます。
 検討にあたり、追加での情報提供をお願いする場合もございますので、宜しく御理
解と御協力をお願いいたします。

■実施概要:
  http://mice.jnto.go.jp/service/invitation_group.php

■申込先:
  上記URLからお申込書をダウンロードして御記入の上、以下のアドレスまでお送
りください。
  E-mail: meetjpn@jnto.go.jp

■申込期限:平成27年10月21日(水)

<お問い合わせ先>
 日本政府観光局(JNTO) コンベンション誘致部
 誘致推進グループ Meet Japan 2015 担当(塩田、佐々木、谷口)
  TEL:03-3216-2905 FAX:03-3216-1978
  E-mail:meetjpn@jnto.go.jp
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***************************************************************************

日本学術会議ニュース・メール ** No.510

2015年10月2日(金)  カテゴリー: お知らせ

==========================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.510** 2015/9/18
==========================================================================
■---------------------------------------------------------------------------
 平成27年度共同主催国際会議「第5回世界工学会議」の開催について
---------------------------------------------------------------------------■
 会 期:平成27年11月29日(日)〜12月2日(水)[4日間]
 場 所:国立京都国際会館(京都府京都市)
 日本学術会議と公益社団法人日本工学会が共同主催する「第5回世界工学会議」が、
11月29日(日)より、国立京都国際会館で開催されます。
 本国際会議では、『工学:イノベーションと社会』を統一テーマに取り上げ、主要テーマを
1:持続的な成長と社会の発展に向けたイノベーション、 2:イノベーション実現に向けた工
学研究および開発、3:社会のための工学の3つとして研究発表と討論が行なわれることに
なっております。日本が21世紀においても持続可能な発展を遂げる科学技術イノベーション
立国であることを示すとともに、それを支える工学・技術力、並びに人材力を世界に示す貴重
な機会となる予定です。
 日本の産業界、学術界・教育界、行政ならびに市民の総力を挙げた取り組みにより、産業界
と日本工学会を構成する工学系学協会とともに、「社会を支える工学」、そして「社会イノベーシ
ョンを創る工学」の実践例を世界に発信することの意義は非常に大きく、特に、ハード・ソフトシ
ステムとサービスを含む高付加価値創造型ものづくりについては、産業界の総力を挙げた参加
と貢献が期待されます。本会議には80ヵ国・地域から約2,000名の参加が見込まれています。
 また当会議では、会議期間中に国内外の企業・大学等の技術展示会も開催いたします。更に、
工学の社会的意義について市民の方々の理解を深めていただくために、下記のイベントも開催い
たします。関係者の皆様に周知いただくとともに、是非、御参加いただけますようお願いいたします。
京都プログラム
 日 時:平成27年11月29日(日)13:30〜16:30
 会 場:京都商工会議所
エンジニアリング・カフェ
 日 時:平成27年11月30日(月) 14:00〜17:00
 会 場:同志社大学今出川キャンパス
※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。
○国際会議公式ホームページ(http://www.wecc2015.info/jp/index.html)
【問合せ先】日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)付国際会議担当
(Tel:03-3403-5731、Mail:i254@scj.go.jp
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***************************************************************************

日本学術会議ニュース・メール ** No.509

2015年10月2日(金)  カテゴリー: お知らせ

==========================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.509** 2015/9/11
==========================================================================
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇日本学術会議主催学術フォーラム「高レベル放射性廃棄物の処分に関する政策提言
 −国民的合意形成へ向けた暫定保管を巡って」
◇平成27年度共同主催国際会議「クォークマター2015:第25回相対論的原子核衝突国際会議」
 の開催について
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■-----------------------------------------------------------------------
 日本学術会議主催学術フォーラム「高レベル放射性廃棄物の処分に関する政策
 提言−国民的合意形成へ向けた暫定保管を巡って」の開催について(ご案内)
-----------------------------------------------------------------------■
・日時 平成27年10月10日(土)13:00〜18:00
・場所 日本学術会議講堂
・開催趣旨
 平成27年4月28日に公表された提言「高レベル放射性廃棄物の処分に関する政策
 提言−国民的合意形成へ向けた暫定保管」は、公表に至る前から大きな社会的
 関心を呼んだ。特に今回、平成24年に原子力委員会委員長への回答で、高レベル
 放射性廃棄物政策の抜本的見直しを提言したが、回答の内容をより具体的な政策
 へと先に進めることで、改めて、政府に改善を促す対応を試みた。今回の政策
 提言をベースに多様な立場からの議論をシンポジウム形式で実施する。
・次 第
 13:00 第1部 開催挨拶及び基調報告
  「高レベル放射性廃棄物の処分に関する政策提言」について
  今田 高俊(日本学術会議連携会員、東京工業大学名誉教授、統計数理研究所
        客員教授)
 13:30 第2部 基調講演「高レベル放射性廃棄物の処分に関する政策提言につ
             いて」
  鈴木 達治郎(長崎大学核兵器廃絶研究センター長・教授、元内閣府原子力
         委員会委員長代理)
  吉岡 斉(日本学術会議連携会員、九州大学大学院比較社会文化研究院教授、
       原子力市民委員会座長)
  千木良 雅弘(日本学術会議特任連携会員、京都大学防災研究所教授)
  寿楽  浩太(東京電機大学未来科学部人間科学系助教)
 14:50-15:10 <休憩>
 15:10 第3部 パネルディスカッション
  テーマ(1)暫定保管の方法と期間、(2)事業者の発生責任と将来世代への責任、
  (3)最終処分に向けた立地候補地とリスク評価、(4)合意形成へ向けた組織体制
  コーディネーター 柴田 徳思(日本学術会議連携会員、日本アイソトープ
                 協会専務理事)
  パネリスト 鈴木 達治郎(前出)、吉岡 斉(前出)、千木良 雅弘(前出)、
        寿楽 浩太(前出)、長谷川 公一(日本学術会議特任連携会員、
        東北大学大学院文学研究科教授)
 17:40 第4部 総括及び閉会挨拶
  山地 憲治(日本学術会議連携会員、地球環境産業技術研究機構理事・研究所長)
(参加費 無料)
・定員 300名
・問合せ先(下記へご連絡ください。)
 日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当
 〒106-8555 東京都港区六本木7−22−34
 電話:03-3403-6295 FAX:03-3403-1260
 申込みフォーム:https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0003.html
■---------------------------------------------------------------------------
 平成27年度共同主催国際会議「クォークマター2015:第25回相対論的原子核衝突国際会議」
 の開催について
---------------------------------------------------------------------------■
 会 期:平成27年9月27日(日)〜10月3日(土)[7日間]
 場 所:神戸ファッションマート(兵庫県神戸市)
 日本学術会議と一般社団法人日本物理学会が共同主催する「クォークマター2015:第25回相対
論的原子核衝突国際会議」が、9月27日(日)より、神戸ファッションマートで開催されます。
 本国際会議では、『クォーク・グルーオン・プラズマの微視的性質とその強結合性の解明』を
メインテーマに、相対論的流体の時空発展、ジェットのエネルギー損失、衝突初期の熱平衡化過
程、グルーオン飽和効果の検証、重いクォークの熱平衡化とエネルギー損失、熱光子生成過程、
非平衡過程の理論、強結合理論の進展、将来計画等を主要題目として、研究発表と討論が行なわ
れることになっており、その成果は、ビッグバン直後の高温状態にある宇宙の性質や、超新星爆
発で形成される中性子星などの高密度天体の構造に関する研究指針として活用されるとともに、
分野を超えた強結合物質系の理解に大きく資するものと期待されます。
 これまで日本人研究者は、実験・理論の両面からこの分野に多大な貢献をしており、本国際会
議の日本開催は、国際交流の促進、国内における本研究分野の更なる発展、若手研究者育成をは
じめとして、近年当該研究分野において急速な発展を遂げているアジア諸国との研究者交流を一
層進める契機となる予定です。本会議には30ヵ国・地域から約700名の参加が見込まれています。
 また、一般市民を対象とした市民公開講座として、9月27日(日)に「素粒子原子核の極微の
世界から宇宙と社会へ」が開催されることとなっております。関係者の皆様に周知いただくとと
もに、是非、御参加いただけますようお願いいたします。
クォークマター2015:第25回相対論的原子核衝突国際会議 市民公開講座
「素粒子原子核の極微の世界から宇宙と社会へ」
 日 時:平成27年9月27日(日) 13:30〜16:30
 会 場:神戸ファッションマート1階アトリウムプラザ
 参加費:無料(事前登録不要)
※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。
○国際会議公式ホームページ(http://qm2015.riken.jp/)
○市民公開講座案内(http://qm2015.riken.jp/shimin/)
【問合せ先】日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)付国際会議担当
(Tel:03-3403-5731、Mail:i254@scj.go.jp
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***************************************************************************

日本学術会議ニュース・メール ** No.508

2015年8月31日(月)  カテゴリー: お知らせ

==========================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.508** 2015/8/28
==========================================================================
■-----------------------------------------------------------------------
 日本学術会議、国際交流基金、ベルリン日独センター3者主催
 日独シンポジウムダイバーシティが創る卓越性
 〜学術界における女性・若手研究者の進出〜の開催について(再案内)
-----------------------------------------------------------------------■
男女・年齢を問わず、優れた人材が活躍する機会を豊富に得られることが、その国
の未来を切り開き団体・企業の業績も向上させる、誰もがそう思っているはずです。  
本シンポジウムでは、日独若手研究者、研究者・有識者による討論を通して、女性
あるいは若手の研究者の力をどのように生かせるか、そのために日独の両国は女性
及び若手の研究者が活躍できる環境をいかに整えるべきか?といった問題について
考えます。研究者を育む土壌としての大学の今後の経営を考える上で、性別にとど
まらず、国籍、年齢、障害の有無を越えた多様性(ダイバーシティ)を実現するこ
とは、国際競争力と発信力を高め、今後の知的交流を進める上で、最も重要なテー
マになるでしょう。
◆日 時:2015年9月4日(金)13:00〜18:00 (12:30受付開始)
◆会 場:日本学術会議講堂(地下鉄千代田線乃木坂駅5番出口)
      <地図> http://www.scj.go.jp/ja/other/info.html
◆使用言語:日本語・ドイツ語(同時通訳あり)
◆プログラム
 13:00-13:20 主催者挨拶
 13:20-13:50 日独双方からの報告 
 13:50-14:55 セッション1:若手研究者はこう考える
15:10-16:45 セッション2:大学経営におけるダイバーシティ
16:45-18:00 全体討論会 女性・若者の活躍を進める
 <パネリスト>
  大沢真理 (東京大学社会科学研究所所長、教授)
  廣渡清吾 (専修大学教授、東京大学名誉教授)
  江原由美子 (首都大学東京教授、首都大学東京ダイバーシティ推進室前室長)
  有本建男 (政策研究大学大学院教授、元文部科学省科学技術・学術政策局長)
  狩野光伸 (岡山大学大学院医歯薬学総合研究科教授)
  ゲジーネ・フォリヤンティ・ヨースト (マルティン・ルター大学ハレ・ヴィッ
   テンベルグ校教授)
  エリカ・コーテ (フリードリヒ・シラー大学イェーナ校教授)
  サンドラ・ボウファス (ライプニッツ社会科学研究所)
  エヴァ・リヒヴァイン (ドイツ研究振興協会)
  ウルリケ・エンデスフェルダー(マックスプランク研究所)
◆定員 300名(※入場無料・先着順・事前申し込み要)
◆お申し込み方法:
  9月3日(木)(※延長しました)までに、参加される方のお名前(ふりがな)・ご
所属・ご連絡先(電話番号或いはメールアドレス)を、下記メールアドレスへお送り
下さい。
 oca@jpf.go.jp
  ・お申し込みへの返信はいたしませんのでご了承下さい。
   定員に達した場合のみ、ご連絡いたします。
 
◆お問い合わせ先:
 独立行政法人 国際交流基金 日本研究・知的交流部
 欧州・中東・アフリカチーム
 TEL:03-5369-6071 FAX:03-5369-6041 
◆詳細については、下記URLをご覧下さい。
 http://www.jpf.go.jp/j/project/intel/exchange/organize/2015/08-01.html
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***************************************************************************

日本学術会議ニュース・メール ** No.507

2015年8月21日(金)  カテゴリー: お知らせ

==========================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.507** 2015/8/21
==========================================================================
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 日本学術会議 市民公開講演会「市民に向けた巨大津波の最先端科学と正しい
防災知識」
◇ 日本学術会議、国際交流基金、ベルリン日独センター3者主催
 日独シンポジウムダイバーシティが創る卓越性
 〜学術界における女性・若手研究者の進出〜の開催について(ご案内)
◇ 日本学術会議 九州・沖縄地区会議学術講演会「水素元年−新しいエネルギー
  社会の構築に向けて−」
◇ 公開シンポジウム「日本・フランスシンポジウム スマートシティー」
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■------------------------------------------------------------------------
  日本学術会議 市民公開講演会「市民に向けた巨大津波の最先端科学と正しい
防災知識」の開催について(ご案内)
------------------------------------------------------------------------■
◆日 時:平成27年8月26日(水)14:00〜17:00
◆場 所:高知工科大学永国寺キャンパス教育研究棟1階 A101教室
     (高知市永国寺町2番22号)
◆主 催:日本学術会議第三部、中国・四国地区会議
◆共 催:高知工科大学
◆後 援:日本学術協力財団、高知県、工学系6学会長連携会議、四国5大学連携
     防災・減災教育研究協議会(順不同)
◆次 第:
 挨 拶
  相原 博昭(日本学術会議第三部部長、東京大学副学長・大学院理学系研究科
        教授)
  大西 隆(日本学術会議会長、豊橋技術科学大学学長)
 講 演
  「東日本大震災からの復興−構想と課題」
    大西 隆(日本学術会議会長、豊橋技術科学大学学長)
  「巨大津波の発生と伝播の科学」
    馬場 俊孝(徳島大学工学部教授)
  「巨大津波への防災態勢」(仮題)
    目黒 公郎(日本学術会議連携会員、東京大学生産技術研究所教授)
 パネルディスカッション
  「津波災害に正しく備える」
    パネリスト:大西 隆、馬場 俊孝、目黒 公郎
    司会:磯部 正彦(日本学術会議会員、高知工科大学学長)
■ お問い合せ先
  http://www.kochi-tech.ac.jp/scj2015
  高知工科大学永国寺キャンパス事務局
  TEL:088-821-7200 FAX:088-821-7101
■-----------------------------------------------------------------------
 日本学術会議、国際交流基金、ベルリン日独センター3者主催
 日独シンポジウムダイバーシティが創る卓越性
 〜学術界における女性・若手研究者の進出〜の開催について(ご案内)
-----------------------------------------------------------------------■
男女・年齢を問わず、優れた人材が活躍する機会を豊富に得られることが、その国
の未来を切り開き団体・企業の業績も向上させる、誰もがそう思っているはずです。  
本シンポジウムでは、日独若手研究者、研究者・有識者による討論を通して、女性
あるいは若手の研究者の力をどのように生かせるか、そのために日独の両国は女性
及び若手の研究者が活躍できる環境をいかに整えるべきか?といった問題について
考えます。研究者を育む土壌としての大学の今後の経営を考える上で、性別にとど
まらず、国籍、年齢、障害の有無を越えた多様性(ダイバーシティ)を実現するこ
とは、国際競争力と発信力を高め、今後の知的交流を進める上で、最も重要なテー
マになるでしょう。
◆日 時:2015年9月4日(金)13:00〜18:00 (12:30受付開始)
◆会 場:日本学術会議講堂(地下鉄千代田線乃木坂駅5番出口)
      <地図> http://www.scj.go.jp/ja/other/info.html
◆使用言語:日本語・ドイツ語(同時通訳あり)
◆プログラム
 13:00-13:20 主催者挨拶
 13:20-13:50 日独双方からの報告 
 13:50-14:55 セッション1:若手研究者はこう考える
15:10-16:45 セッション2:大学経営におけるダイバーシティ
16:45-18:00 全体討論会 女性・若者の活躍を進める
 <パネリスト>
  大沢真理 (東京大学社会科学研究所所長、教授)
  廣渡清吾 (専修大学教授、東京大学名誉教授)
  江原由美子 (首都大学東京教授、首都大学東京ダイバーシティ推進室前室長)
  有本建男 (政策研究大学大学院教授、元文部科学省科学技術・学術政策局長)
  狩野光伸 (岡山大学大学院医歯薬学総合研究科教授)
  ゲジーネ・フォリヤンティ・ヨースト (マルティン・ルター大学ハレ・ヴィッ
   テンベルグ校教授)
  エリカ・コーテ (フリードリヒ・シラー大学イェーナ校教授)
  サンドラ・ボウファス (ライプニッツ社会科学研究所)
  エヴァ・リヒヴァイン (ドイツ研究振興協会)
  ウルリケ・エンデスフェルダー(マックスプランク研究所)
◆定員 300名(※入場無料・先着順・事前申し込み要)
◆お申し込み方法:
  8月28日(金)までに、参加される方のお名前(ふりがな)・ご所属・ご連絡先
(電話番号或いはメールアドレス)を、下記メールアドレスへお送り下さい。
 oca@jpf.go.jp
  ・お申し込みへの返信はいたしませんのでご了承下さい。
   定員に達した場合のみ、ご連絡いたします。
 
◆お問い合わせ先:
 独立行政法人 国際交流基金 日本研究・知的交流部
 欧州・中東・アフリカチーム
 TEL:03-5369-6071 FAX:03-5369-6041 
◆詳細については、下記URLをご覧下さい。
 http://www.jpf.go.jp/j/project/intel/exchange/organize/2015/08-01.html
■------------------------------------------------------------------------
  日本学術会議 九州・沖縄地区会議学術講演会「水素元年−新しいエネルギー
  社会の構築に向けて−」の開催について(ご案内)
------------------------------------------------------------------------■
◆日 時:平成27年9月8日(火)14:00〜17:00
◆場 所:九州大学伊都キャンパス稲盛ホール(稲盛財団記念館1階)
     (福岡市西区元岡744)
◆主 催:日本学術会議九州・沖縄地区会議
◆共 催:九州大学
◆後 援:福岡県、福岡市、北九州市、糸島市、一般社団法人九州経済連合会、
     公益財団法人日本学術協力財団
◆次 第:
 司 会
  安浦 寛人(九州大学理事・副学長) 
 挨 拶
  向井 千秋(日本学術会議副会長)
  久保 千春(九州大学総長)
 講 演
  「水素エネルギーの現状と将来展望」
    佐々木 一成(九州大学大学院工学研究院教授)
  「持続可能な社会に向けての新たな挑戦 燃料電池車の現状と未来」
    広瀬 雄彦(トヨタ自動車(株)技術統括部プロフェッショナルパートナー、
          九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所WPI
          招へい教授)
  「太陽エネルギーと水からの水素製造」
    堂免 一成(東京大学大学院工学系研究科教授)
  「水素エネルギーの発展にとって克服すべき課題」 
    吉岡 斉(九州大学大学院比較社会文化研究院教授)
 閉 会
  古谷野 潔(日本学術会議九州・沖縄地区会議代表幹事)
■ 参加申し込み・お問い合せ先
  http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/214-s-0908.pdf
  日本学術会議九州・沖縄地区会議事務局
  (九州大学企画部学術研究推進課総務係)  
  TEL:092-802-2320,2321 FAX:092-802-2391
■------------------------------------------------------------------------
 公開シンポジウム「日本・フランスシンポジウム スマートシティー」の開催
  について(ご案内)
------------------------------------------------------------------------■
◆日時:平成27年9月15日(火) 9:00〜17:20
9月16日(水) 9:00〜18:25
◆主催:日本学術会議、在日フランス大使館
◆会場:日本学術会議講堂
◆開催趣旨:
 気候変動という地球規模での難問への対処の一環として本年11月30日から12月11
日までパリで開催される第21回国連気候変動枠組条約締約国会議(COP21・CMP11)に
おいて、世界全体の気温上昇を摂氏2度より下に抑え込むことを目的とし、すべて
の国をも対象とする新たな枠組みについて国際交渉がすすめられる。
都市部に関しては、二酸化炭素排出削減をめざす低炭素都市が、今や実装の段階
となり、その一環として、都市の魅力をも高める「スマートシティー」が注目を
集めている。「スマートシティー」は、世界の多くの国の重要国家戦略と位置づ
けられているものの、一方では解決すべき課題がまだまだ残されている状況であ
る。
 パリ市はこのトピックスに特別な重きを置いているが、2020年(平成32年)の
東京オリンピック・パラリンピック競技大会を控えた東京都もまた「スマートシ
ティー」への取り組みを重要視している。
 「スマートシティー」という観点において世界をリードしつつある日本とフラ
ンス。その両国の政府機関として、日本学術会議と在日フランス大使館は、この度、
「スマートシティー」に関する共同シンポジウムを開催する。
 同シンポジウムは、インフラストラクチュア、交通システム、建物、そしてICT
(情報コミュニケーション技術)によって可能になる新たなサービスといった、
「スマートシティー」に関わる主要技術に関する問題を議論する場を提供する。
こうした問題を解決することで、都市の競争力を高め、都市における人々の暮らし
を魅力的なものに変えることが可能になる。今回のシンポジウムでは、4つのトピ
ックスに注目し、現状での問題点への対応、今後の展開とその効果にフォーカスが
当てられる。
◆次第:
<9月15日(火)>
 9:00-9:50 開会挨拶及び基調講演
Thierry Dana(駐日フランス大使)
  安藤 立美(東京都副知事)
Jean-Philippe Clement(パリ市副市長)
大西 隆(日本学術会議会長)
 
9:50-12:40 Session1『Smart resources network』
  司会:花木 啓祐(日本学術会議副会長)
  講演:中井 検裕(東京工業大学大学院社会理工学研究科教授)
  Franck Geiling (Euromediterranee)
     吉野 敏郎(東京都都市整備局都市づくり政策部開発企画課長)
井上 成 (三菱地所(株)開発推進部新機能開発室室長
     寺田 幸司((株)三菱地所設計営業推進部部長
     Richard Schomberg(VP Smaet Energy Standarts - EDF Group)
     村関 不三夫(東京ガス(株)常務執行役員 エネルギーソリューション本部長)
     Laurent Herault(VP Europe,CEA:フランス原子力庁)
14:10-17:20 セッション2『交通』
  司会:Richard Schomberg(VP Smaet Energy Standarts - EDF Group)
  講演:Jean-Marie Letort(Thales)
     Jean-Luc Ygnace(IFSTTAR-LICT:フランス運輸・整備・ネットワーク科学技術研究所)
     Nour-Eddin EL Faouzi(リヨン大学教授)
土井 三浩(日産自動車(株) 理事 総合研究所所長 アライアンスグローバルダイレクター)
     Florence Sedes(Full Professor,IRIT,University Toulouse 3)
     太田 雅文(東京急行電鉄(株)都市創造本部開発事業部副事業部長)
     Patorick Ginet(Materials Science Group Manager,Air Liquide Laboratories)
     石田 東生(筑波大学社会工学域教授)
 
<9月16日(水)>
9:00-11:50 セッション3 『建物』 
  司会:Anne Charreyron-Perchet(MEDDE:エコロジー・持続可能開発・エネルギー省)
  講演:村上 周三(日本学術会議連携会員、一般財団法人建築環境・省エネルギー機構理事長)
     Julien Hans(CSTB:フランス建物科学技術センター)
     福井 武夫(国土交通省住宅局住宅生産課建築環境企画室企画専門官)
 Pierre Mustiere(BOUYGUES ASIA CO.,LTD.,CEO)
     加藤 智康(三井不動産(株)柏の葉街づくり推進部長)
     Monssef Drissi-Habit(RESERCH PROFESSOR)
 13:20-17:15 セッション4『情報サービス』
  司会:中尾 彰宏(東京大学教授 東京大学大学院情報環)
  講演:Anne Charreyron-Perchet (MEDDE:エコロジー・持続可能開発・エネルギー省)
     坂入 倫之(総務省情報通信国際戦略局情報通信政策課企画官)
     Jean-Philippe Clement(パリ市副市長)
     市村 富保(富士通(株)スマートシティ・エネルギー推進統括部シニアディレクター)
     Valerie Issarny(Directrice de recherche,Inria)
徳田 英幸(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科委員長/環境情報学部教授)
     Jean-Michel Serre(President, Orange Japan)
     荘司 洋三(情報通信研究機構 ソーシャルICT研究推進センター ソーシャルICT研究室長)
     Magali Dreyfus(Researcher,CNRS(National Centre for Scientific Research)
     CERAPS,Lille University

 17:15-18:15 全体パネルディスカッション
  司会:花木 啓祐(日本学術会議福会長)
     セッション1:花木 啓祐
     セッション2:Richard Schomberg
     セッション3:Anne Charreyron-Perchet
     セッション4:中尾 彰宏
18:15-18:25 閉会挨拶
  Jacques Maleval(在日フランス大使館科学技術部科学技術担当参事官)
  花木 啓祐(日本学術会議副会長)
◆使用言語:英語(通訳なし)
◆参加費無料・参加自由
※詳細については、以下のURLをご覧ください。
http://www.scj.go.jp/index.html
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://krs.bz/scj/c?c=275&m=21081&v=5dccafdd
***************************************************************************

日本学術会議ニュース・メール ** No.506

2015年8月17日(月)  カテゴリー: お知らせ

==========================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.506** 2015/8/14
==========================================================================
■-----------------------------------------------------------------------
 日本政府観光局「国際会議海外キーパーソン招請事業」招請候補者の募集に
ついて(ご案内)
-----------------------------------------------------------------------■
 日本政府観光局(JNTO)では、今年度も国際会議の日本への誘致促進を図るた
め、海外のキーパーソンを日本へ招請する「国際会議海外キーパーソン招請事業
― MeetJapan」を実施いたします。
 本事業は、国際会議開催地の決定権者であるキーパーソンを日本に招待し、
国際会議誘致に積極的な都市のコンベンション施設を視察していただくと共に、
具体的な開催条件等を関係者間で打合せていただく場を設けることで、日本で
の国際会議開催を促進することを目的としています。
 ついては、国際会議の招致を御検討中の皆様から招請候補者を募集いたしま
す。
 御応募を御検討いただける場合は、下記のJNTOのホームページにて実施概要
を御確認の上、同URLから「お申込書」をダウンロードして御記入いただき、
平成27年9月18日(金)までにEメールにてお申込みください。
 なお、招請の可否につきましては、お申込書受領後、JNTOにて検討の上、御
連絡させていただきます。
 検討にあたり、追加での情報提供をお願いする場合もございますので、宜し
く御理解と御協力をお願いいたします。
■実施概要:
  http://mice.jnto.go.jp/service/invitation_group.php
■申込先:
  上記URLからお申込書をダウンロードして御記入の上、以下のアドレスまで
 お送りください。
  E-mail: meetjpn@jnto.go.jp
■申込期限:平成27年9月18日(金)
<お問い合わせ先>
 日本政府観光局(JNTO) コンベンション誘致部
 誘致推進グループ Meet Japan 2015 担当(佐々木、谷口、谷村)
  TEL:03-3216-2905 FAX:03-3216-1978
  E-mail:meetjpn@jnto.go.jp
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***************************************************************************

日本学術会議ニュース・メール ** No.505

2015年8月17日(月)  カテゴリー: お知らせ

==========================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.505** 2015/8/12
==========================================================================
■-------------------------------------------------------------------------
文部科学省からのお知らせ
科学研究費助成事業「国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)」
平成27年度公募について(新規事業)
-------------------------------------------------------------------------■
■概要
  科学研究費助成事業(科研費)では、国際社会における我が国の学術研究の
  存在感を向上させるため、平成27年度より新たに「国際共同研究加速基金」
  を創設しました。
  この度、現在科研費に採択されている研究者が半年から1年程度、海外の
  大学等で行う国際共同研究を対象として支援する「国際共同研究加速基金
  (国際共同研究強化)」の公募を開始しました。
  〆切:平成27年9月28日(月)午後4時30分(厳守)
■応募対象
  平成27年4月1日現在で「基盤研究」又は「若手研究」に採択されており、
  応募時点において研究を実施中の研究者(36歳以上45歳以下)
■応募総額
  1200万円以下
  ※「渡航費・滞在費」「研究費」「代替要員確保のための経費」の
   各経費について400万円を上限とする
■渡航期間
  半年から1年程度(渡航費・滞在費の範囲内で、1年を超えることも可能)
■採択予定件数
  400件程度
■応募書類提出期限
  平成27年9月28日(月)午後4時30分(厳守)
  ※応募書類は所属機関から提出されることとなります。
   所属機関の定める応募手続等について、機関の担当者に確認してください。  
■事業や募集の詳細については、こちらを御覧ください。
  http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/boshu/1360162.htm
<お問合わせ先>
 文部科学省 研究振興局 学術研究助成課
 TEL:03-6734-4111(代表)(内線:4091)
 e-mail:gakjokik@mext.go.jp
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***************************************************************************
=========================================================

お茶の水女子大学 理系女性教育開発共同機構 キックオフシンポジウム

2015年8月14日(金)  カテゴリー: お知らせ

お茶の水女子大学 理系女性教育開発共同機構 キックオフシンポジウム
「地域〜日本〜世界で活躍する、多くの理系女性を育てるために〜みんなで考えよう〜」

1.主催: お茶の水女子大学 理系女性教育開発共同機構

2.後援: 一般社団法人日本科学教育学会、一般社団法人日本理科教育学会、人間情報学会
       
3.日時: 2015年8月29日(土)14時〜17時20分

4.場所: お茶の水女子大学理学部3号館701室

5.開催趣旨: 女性の理系への進路選択の促進や、理系へ進んだ女性の社会での活躍が期待されている現状で、社会と してどのような方策がとれるのか、様々な専門の方からご講演いただき、参加者全員で考えていく場としたい。

6.次第:
●開会挨拶
●講演(14:10〜16:10)
講演者(敬称略)
 ◆川上伸昭(文部科学省科学技術・学術政策局長)
  「リケジョの現状と期待」
 ◆隅田学(愛媛大学教育学部教授)
  「21世紀型科学研究スタイルと女性の科学才能−人生の始まりこそ力強い科学教育を−」
 ◆澤田利夫(東京理科大学客員教授、元国立教育研究所科学教育研究センター長、日本数学教育学会名誉会長)
  「学力の男女差について」
●パネルディスカッション(16:20〜17:20)
パネリスト(敬称略)
 ◆川上伸昭  ◆隅田学  ◆澤田利夫
 ◆石井朋子(お茶の水女子大学附属高等学校前副校長)
 ◆薗部幸枝(お茶の水女子大学附属中学校教諭)
●閉会挨拶
懇親会(17:30〜19:00) 会費:3,000円

7.参加申し込み
E-mail:coreofstem-sympo■cc.ocha.ac.jp (■を@に変えて下さい)
FAX:03-5978-2650
締め切り: 8月24日
参加費:無料 (懇親会は会費制)
定員:180名

8.掲載ホームページ: http://www-w.cf.ocha.ac.jp/cos/