「グローバル人材におけるアーツとサイエンス−国際流動化時代の大学教育−」開催のお知らせ

2014年11月11日(火)  カテゴリー: お知らせ

11月20日(木)に一橋大学主催・国立大学協会共催国際シンポジウム『グローバル人材におけるアーツとサイエンス−国際流動化時代の大学教育−』を開催します。
世界で活躍するグローバルリーダーに求められるのは、高度な教養に裏付けられた柔軟性、適応力、判断力であると言われます。本シンポジウムでは、日本の財界と芸術界のトップを招き、グローバル化時代に求められる人材像を明らかにするとともに、アーツとサイエンス教育で先端を行く海外有力大学の取組代表者を講師として迎え、人材国際流動化時代の大学教育のあり方を探ります。
日時:平成26年11月20日(木)14:00−17:40
場所:一橋講堂
備考:定員400名、参加無料、日英同時通訳有
プログラム:
【開会挨拶】山内進(一橋大学長)
【第1講演】北山禎介(三井住友銀行会長)
「企業が求めるグローバル人材と教育への期待」
【第2講演】青木保(国立新美術館館長)
「グローバル化の中の大学と文化」
【第3講演】Frances Cairncross(RectorEmeritus, Exeter College, Oxford University)
「国際社会を生きる若者にとって有効な教育とは:世界の大学が直面する試練」
【第4講演】Carl Gombrich(Director, Arts and Sciences Programme, University
College London)
「複雑化する国際社会における『自由教育』:解放への挑戦」
【パネル討論】司会足羽與志子(一橋大学社会学研究科教授)
北山禎介、青木保、Frances Cairncross、Carl Gombrich、
井上間従文(一橋大学言語社会研究科准教授)、
Gyorgy Novaky(一橋大学森有礼高等教育国際流動化センター・ウプサラ大学教授)
司会進行:松塚ゆかり(一橋大学森有礼高等教育国際流動化センター教授・副センター長)
参加申込は、下記のURL↓からお願いいたします。
http://www.arinori.hit-u.ac.jp/event20141120.html
お問合せ:一橋大学森有礼高等教育国際流動化センター
TEL:042-580-9234、E-mail: arinori@dm.hit-u.ac.jp (担当窓口:池田)

日本学術会議 科学力増進分科会 公開シンポジウムのご案内

2014年11月4日(火)  カテゴリー: お知らせ

【科学・技術でわかること、わからないことPart ?】
〜地震・津波研究の現状とその進展のための人材育成を中心として〜
(SCIENCE AGORA サイエンスアゴラ2014:セッションNo.179)

1.日時:11月9日(日) 15:30〜17:00
2.場所:東京国際交流館 4階会議室1
  (最寄り駅:ゆりかもめ 船の科学館、りんかい線 東京テレポート)
3.開催趣旨:
このシンポジウムでは、「科学・技術に絶対はない」という科学リテラシーの基本を社会に定着させ、科学・技術と社会の関係に基づく新しい社会システムを構築していくことを目的として、科学者と一般参加者とが広く意見を交換し、ともに考えていきたいと思います。
4.プログラム
*開会あいさつ
 須藤 靖 (東京大学教授、日本学術会議会員)
*講演
 金田 義行 (名古屋大学教授)
 鳥海 光弘 (海洋研究開発機構)
*パネルディスカッション
  パネリスト
   北原 和夫 (東京理科大学教授)
   柴田 思 (公益社団法人日本アイソトープ協会専務理事、日本学術会議連携会員)
  モデレーター
   室伏 きみ子 (お茶の水女子大学名誉教授、日本学術会議連携会員)
5.入場無料、予約不要
 サイエンスアゴラ2014HP:
 http://www.jst.go.jp/csc/scienceagora/
 サイエンスアゴラ2014プログラム:(p.8記載)
http://www.jst.go.jp/csc/scienceagora/program/doc/program.pdf

日本学術会議ニュース・メール ** No.474

2014年11月4日(火)  カテゴリー: お知らせ

==========================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.474 ** 2014/10/31 ==========================================================================
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 日本学術会議 学術フォーラム「ICTを生かした社会デザインと人材育成
 (社会デザインと多様性編)」の開催について(ご案内)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■-----------------------------------------------------------------------
学術フォーラム「ICTを生かした社会デザインと人材育成(社会デザインと
多様性編)」の開催について(ご案内)
-----------------------------------------------------------------------■
◆日時:平成26年11月7日(金)13:30〜16:30
◆場所:日本学術会議講堂
◆主催:日本学術会議(情報学委員会情報ネットワーク社会基盤分科会)
◆開催趣旨:ブロードバンドやスマートフォンなど、世界的にも類のないICT
 インフラが日本には存在するが、その有効な活用や新しい成長産業の創出は
 未だ十分とはいえない。
  特に、ICTによる新たなイノベーション創出のためには、幅広い分野の知恵
 を集めた新しい法や社会規範などの社会デザインができる人材が求められて
 いる。我々は、第1回目のフォーラムでは主として法曹界の方を招いて個人
 情報保護、なりすましなどの問題を技術、法律両面からディスカッションした。
 また、第2回目のシンポジウムでは、ICTにおける人材育成と、それが社会
 デザインにつながっていくのかどうかについて大学、政策担当者、学生や企業の
 立場など多角的な議論を行った。
  その結果、イノベーティブな高度人材など、多様性の受け入れ、活用について
 企業側の変革の必要性など、新たな問題の提起を行った。そこで、本フォーラム
 では、特に、多様性に着目しICTを生かした社会デザインとイノベーティブな高度
 人材育成について議論を行う。
◆次 第:
 13:30 挨拶
 13:40−14:20
 講演「イノベーションとダイバーシティ推進」
 國井秀子(日本学術会議連携会員、芝浦工業大学 学長補佐)
 14:30−16:30
 パネルディスカッション
 コーデイネーター
  下條 真司(日本学術会議連携会員、大阪大学サイバーメデイアセンター教授)
 パネリスト
  辻 ゆかり(日本学術会議連携会員、NTT西日本技術革新部 研究開発センター
  所長)、
 尾家 祐二(日本学術会議会員、九州工業大学理事・副学長)
 関根 千佳(同志社大学政策学部教授)
 砂原 秀樹(慶應義塾大学大学院メデイアデザイン研究科教授)
 國井 秀子(日本学術会議連携会員、芝浦工業大学 学長補佐)
◆申し込み方法 下記URLよりフォームに必要事項をご記入の上お申し込みください。
 (事前登録制)http://krs.bz/scj/c?c=126&m=21081&v=163c0404
◆問い合わせ先
 日本学術会議事務局学術フォーラム担当
 (〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34 TEL:03-3403-6295)
★-----------------------------------------------------------------------☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://krs.bz/scj/c?c=127&m=21081&v=b3b7940a
☆-----------------------------------------------------------------------★
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://krs.bz/scj/c?c=128&m=21081&v=51ecfb15
***************************************************************************

日本学術会議ニュース・メール ** No.473

2014年11月4日(火)  カテゴリー: お知らせ

==========================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.473 ** 2014/10/24
==========================================================================
■-----------------------------------------------------------------------
学術フォーラム「東日本大震災・阪神淡路大震災等の経験を国際的にどう活かすか」
(30学会からの発信)の開催について(ご案内)
-----------------------------------------------------------------------
開催日時:平成26年11 月29 日(土)10:00〜17:30
開催場所:日本学術会議講堂(東京都港区六本木7丁目22番地34号)
  (東京メトロ千代田線乃木坂駅 出口5)
主催:日本学術会議土木工学・建築学委員会、東日本大震災の総合対応に関する学協会連絡会
開催趣旨: 国連防災世界会議(2015 年3 月仙台市)、世界工学会議(2015 年11 月京都市)
 に先立ちわが国の防災・減災に関連する諸学会、および社会経済や医学等の幅広い分野の学者
が集まり、東日本大震災・阪神淡路大震災をはじめとするこれまでの自然災害から得られた
 知見を、世界の防災・減災にどう活かしていくべきかを、分野の壁を越えて議論する。
次第:
司 会:目黒公郎(日本学術会議連携会員、東京大学教授)
10:00‐10:20 挨拶・趣旨説明
趣旨説明:本フォーラムの趣旨, 学協会連絡会の紹介
     和田 章(日本学術会議会員,東京工業大学名誉教授)
来賓挨拶:日原洋文(内閣府政策統括官(防災担当))
     佐藤順一(日本工学会会長)
10:20‐12:00 講演
 講 演1: 国連防災世界会議について
      大西 隆(日本学術会議会長, 豊橋技術科学大学学長, 東京大学名誉教授)
 講 演2: 日本学術会議の防災・Future Earthに関する国際活動
      春日文子(日本学術会議連携会員、前副会長、国立医薬品食品衛生研究所安全情報部長)
 講 演3: 世界工学会議について
      依田照彦(日本学術会議会員, 早稲田大学教授)
 講 演4: 災害に強い国土と環境
      嘉門雅史(日本学術会議連携会員, 京都大学名誉教授)
 講 演5: 地球気候変動と防災・減災
      小松利光(日本学術会議会員, 九州大学特命・名誉教授)
13:00‐17:30
ディスカッション「大震災の経験を国際的にどう活かすか」
(14:55−15:10 休憩)
パネリスト:「東日本大震災の総合対応に関する学協会連絡会」 各学会の代表者 )
コーディネータ :米田雅子(日本学術会議連携会員, 慶應義塾大学特任教授)
13:00−14:55 セッション1:技術面を中心とした議論
    環境システム計測制御学会 会長清水芳久
      空気調和・衛生工学会 副会長 富田弘明
      計測自動制御学会 会長 仲田隆一
砂防学会 会長 石川芳治
地盤工学会 会長 東畑郁生
土木学会 会長 磯部雅彦
日本応用地質学会 会長 長谷川修一
日本活断層学会 会長 岡田篤正
日本機械学会 会長 久保司郎
日本原子力学会 標準委員会委員長 宮野 廣
日本コンクリート工学会 会長 三橋博三
日本地震学会 会長 加藤照之
日本地震工学会 会長 安田 進
日本地すべり学会 会長 土屋 智
廃棄物資源循環学会 理事 吉岡敏明
14:55−15:10 休 憩
15:10−17:00 セッション2:社会面を中心とした議論
こども環境学会 会長 小澤紀美子
地域安全学会 副会長 糸井川栄一
地理情報システム学会 会長 矢野桂司
日本火災学会 会長 田中哮義
日本計画行政学会 理事 山本佳世子
日本建築学会 会長 吉野 博
日本災害情報学会 副会長 田中 淳
日本自然災害学会 副会長 寶 馨
日本集団災害医学会 代表理事 山本保博
日本造園学会 会長 下村彰男
日本地域経済学会 山川充夫
日本都市計画学会 会長 中井検裕
日本水環境学会 会長 迫田章義
農業農村工学会 会長 渡邉紹裕
東京会議 (2015年1月) 国内組織委員長 小池俊雄
17:00−17:25  全体討論等
17:25−17:30 閉会挨拶
参加申込み:下記サイトのお申し込みフォームよりお願いします
      http://krs.bz/scj/c?c=122&m=21081&v=ed814eff
定  員: 先着340名(先着順)
---★-----------------------------------------------------------------------☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://krs.bz/scj/c?c=123&m=21081&v=480adef1
☆-----------------------------------------------------------------------★
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://krs.bz/scj/c?c=124&m=21081&v=865a2259
***************************************************************************

日本学術会議ニュース・メール ** No.471

2014年11月4日(火)  カテゴリー: お知らせ

==========================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.471 ** 2014/10/17
==========================================================================
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 日本学術会議 東北地区会議公開学術講演会
「加速器科学が未来を拓く −医療・ものづくり・生命科学への応用− 」の
開催について(ご案内)
◇ 学術フォーラム「ICTを生かした社会デザインと人材育成(社会デザインと
多様性編)」の開催について(ご案内)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■-----------------------------------------------------------------------
 日本学術会議 東北地区会議公開学術講演会
「加速器科学が未来を拓く −医療・ものづくり・生命科学への応用− 」の
開催について(ご案内)
-----------------------------------------------------------------------■
◆日 時:平成26年10月25日(土)13:00〜16:30
◆場 所:岩手大学工学部テクノホール(盛岡市上田4丁目)
◆主 催:日本学術会議東北地区会議
◆共 催:岩手大学、日本学術会議同友会東北支部
◆次 第:
13:00〜13:10 開会挨拶
         堺 茂樹(岩手大学学長)
 13:10〜13:30 主催者挨拶
         大西 隆(日本学術会議会長、豊橋技術科学大学学長)
         庄子 哲雄(日本学術会議東北地区会議代表幹事、
               東北大学未来科学技術共同研究センター
               フロンティア研究イニシャティブ教授)
 13:30〜16:30 学術講演会
  (1) 基調講演「加速器科学の発展と東北放射光施設計画の概要」
    濱 広幸(東北大学電子光理学研究センター教授)
  (2) 医療「放射線を用いたがん治療」
    有賀 久哲(岩手医科大学放射線腫瘍学科教授)
  (3) ものづくり「放射光による工業材料分析」
    廣沢 一郎((公財)高輝度光科学研究センター産業利用推進室室長)
  (4) バイオ「放射光を利用したタンパク質結晶構造解析」
    中川 敦史(大阪大学蛋白質研究所教授)
  (5) パネルディスカッション
    パネリスト:岩崎 茜(日本科学未来館科学コミュニケーター)
 16:30〜    閉会挨拶
         岩渕 明(岩手大学工学部機械システム工学科教授)
■ 入場無料、先着300名
■ 詳細はこちら
  http://krs.bz/scj/c?c=105&m=21081&v=369bf938
■ お問合せ先:日本学術会議東北地区会議事務局
       (東北大学研究推進部研究推進課内)
        TEL:022-217-4840
■-----------------------------------------------------------------------
学術フォーラム「ICTを生かした社会デザインと人材育成(社会デザインと
多様性編)」の開催について(ご案内)
-----------------------------------------------------------------------■
◆日時:平成26年11月7日(金)13:30〜16:30
◆場所:日本学術会議講堂
◆主催:日本学術会議(情報学委員会情報ネットワーク社会基盤分科会)
◆開催趣旨:ブロードバンドやスマートフォンなど、世界的にも類のないICT
 インフラが日本には存在するが、その有効な活用や新しい成長産業の創出は
 未だ十分とはいえない。
  特に、ICTによる新たなイノベーション創出のためには、幅広い分野の知恵
 を集めた新しい法や社会規範などの社会デザインができる人材が求められて
 いる。我々は、第1回目のフォーラムでは主として法曹界の方を招いて個人
 情報保護、なりすましなどの問題を技術、法律両面からディスカッションした。
 また、第2回目のシンポジウムでは、ICTにおける人材育成と、それが社会
 デザインにつながっていくのかどうかについて大学、政策担当者、学生や企業の
 立場など多角的な議論を行った。
  その結果、イノベーティブな高度人材など、多様性の受け入れ、活用について
 企業側の変革の必要性など、新たな問題の提起を行った。そこで、本フォーラム
 では、特に、多様性に着目しICTを生かした社会デザインとイノベーティブな高度
 人材育成について議論を行う。
◆次 第:
 13:30 挨拶
 13:40−14:20
 講演「イノベーションとダイバーシティ推進」 國井秀子(芝浦工業大学 学長補佐)
 14:30−16:30
 パネルディスカッション
 コーデイネーター
  下條 真司(日本学術会議連携会員、大阪大学サイバーメデイアセンター教授)
 パネリスト
  辻 ゆかり(日本学術会議連携会員、NTT西日本技術革新部 研究開発センター
  所長)、
 尾家 祐二(日本学術会議会員、九州工業大学理事・副学長)
 関根 千佳(同志社大学政策学部教授)
 砂原 秀樹(慶應義塾大学大学院メデイアデザイン研究科教授)
 國井 秀子(芝浦工業大学 学長補佐)
◆申し込み方法 下記URLよりフォームに必要事項をご記入の上お申し込みください。
 (事前登録制)http://krs.bz/scj/c?c=106&m=21081&v=03764f6b
◆問い合わせ先
 日本学術会議事務局学術フォーラム担当
 (〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34 TEL:03-3403-6295)
★-----------------------------------------------------------------------☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://krs.bz/scj/c?c=107&m=21081&v=a6fddf65
☆-----------------------------------------------------------------------★
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://krs.bz/scj/c?c=108&m=21081&v=44a6b07a
***************************************************************************

日本学術会議ニュース・メール ** No.472

2014年11月4日(火)  カテゴリー: お知らせ

==========================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.472 ** 2014/10/21 ==========================================================================
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 日本学術会議 中部地区会議学術講演会
「環境先進大学からの情報発信」の開催について(ご案内)
◇ JST研究開発戦略センター(CRDS)からのお知らせ
 CRDSシンポジウム「科学技術イノベーションにおける『統合化』」 開催について
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■-----------------------------------------------------------------------
 日本学術会議 中部地区会議学術講演会
「環境先進大学からの情報発信」の開催について(ご案内)
-----------------------------------------------------------------------
◆日 時:平成26年10月31日(金)13:00〜16:00
◆場 所:三重大学総合研究棟 1階メディアホール(津市栗真町屋町1577)
◆主 催:日本学術会議中部地区会議
◆共 催:三重大学
◆次 第:
13:00〜13:30 挨拶
          内田 淳正(三重大学学長)
          高橋 雅英(日本学術会議中部地区会議代表幹事、
                名古屋大学大学院医学系研究科教授)
 13:30〜16:00 学術講演会
  (1) 「対話する過去と現在――スコットランド住民投票とは何だったのか?」
     井野瀬 久美惠(日本学術会議副会長、甲南大学文学部教授)
  (2) 「全学で実践しているスマートキャンパスへの取り組み」
     坂内 正明(三重大学大学院地域イノベーション研究科教授)
  (3) 「海洋生物の利用〜エコ天然物化学と情報発信〜」
     幹 渉(三重大学大学院生物学研究科教授)
■ 入場無料 どなたでも参加できます。
■ 詳細はこちら
  http://krs.bz/scj/c?c=110&m=21081&v=8fb0855a
■ お問合せ先:日本学術会議中部地区会議事務局
       (名古屋大学研究協力部研究支援課内)
        TEL:052-789-2039 FAX:052-789-2041
       三重大学学術情報部研究支援チーム
        TEL:059-231-9704 FAX:059-231-9705
■-------------------------------------------------------------------------
 JST研究開発戦略センター(CRDS)からのお知らせ
 CRDSシンポジウム「科学技術イノベーションにおける『統合化』」 開催について
--------------------------------------------------------------------------
 科学技術は今、イノベーションを生み出し、生活や社会を変革することが期待されて
います。
 科学技術イノベーションを実現するためには、自然科学と人文社会科学の統合化を図り、
多様なアイデア、技術、部材、プロセス等の統合化を促進することが不可欠です。統合化
のための方法論を強化するとともに、グローバル化した環境の中で、技術やプロセス等を
システム化し、スマート化されたサービスやソリューションを提供しなければなりません。
 本シンポジウムでは、科学技術イノベーション実現に向けてどのように統合化を図る
のか、科学研究、技術開発、プロジェクトマネジメント等の観点から議論します。
日 時: 平成26年11月7日(金) 13時00分〜17時00分
会 場: 東京国際交流館3F 国際交流会議場(サイエンスアゴラ2014会場内)
     東京都江東区青海2丁目2-1
主 催: 科学技術振興機構(JST) 研究開発戦略センター(CRDS)
後 援: 内閣府、文部科学省、産業競争力懇談会(予定)
参加費: 無料(定員400名、事前登録制)
プログラム:
 13:00〜13:10  主催者挨拶 吉川弘之 CRDSセンター長
 13:10〜13:15  来賓ご挨拶 文部科学省
第1部:生活や社会を変革する科学技術イノベーションとは
 13:15〜13:45  基調講演「科学技術イノベーションにおける統合化」
           中村道治 JST理事長
 13:45〜14:05  講演「科学技術とビジネスの統合化がもたらす変革」
           冨山和彦 (株)経営共創基盤代表取締役CEO
 14:05〜14:20  休 憩
第2部:科学技術イノベーションにおける統合化の推進方策
 14:20〜14:35  話題提供1 「産学協働による統合化の取組みの現状と課題」
           小寺秀俊 京都大学教授
 14:35〜14:50  話題提供2 「地域における統合化の取組みの現状と課題」
           天野肇 特定非営利活動法人ITS Japan専務理事
 14:50〜15:05  話題提供3 「教育・人材育成における統合化の現状と課題」
           馬場章夫 大阪大学理事・副学長
 15:05〜16:50  パネルディスカッション
   パネリスト   冨山和彦(株)経営共創基盤代表取締役CEO、
           小寺秀俊 京都大学大学院工学研究科教授、
           天野肇 特定非営利活動法人ITS Japan専務理事、
           馬場章夫 大阪大学理事
   コメンテーター 住川雅晴 産業競争力懇談会実行委員会委員長
   モデレーター  吉川誠一 CRDS上席フェロー
 16:50〜17:00  閉会挨拶 中原徹 CRDS副センター長
詳細はこちらをご覧下さい ⇒ http://krs.bz/scj/c?c=111&m=21081&v=2a3b1554
【参加申し込み】
 こちらよりお申し込み下さい
  ⇒ http://krs.bz/scj/c?c=112&m=21081&v=1fd6a307
【お問い合わせ先】
  CRDSシンポジウム事務局 (株)博秀工芸内
  TEL:03-5818-5916 受付時間 平日10:00〜17:00
  FAX:03-3834-4390
  E-mail:crds@hakushu-arts.co.jp
★-----------------------------------------------------------------------☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://krs.bz/scj/c?c=113&m=21081&v=ba5d3309
☆-----------------------------------------------------------------------★
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://krs.bz/scj/c?c=114&m=21081&v=740dcfa1
***************************************************************************

日本学術会議ニュース・メール ** No.470

2014年11月4日(火)  カテゴリー: お知らせ

==================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.470 ** 2014/10/10 ==================================================================
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇平成27年度共同主催国際会議「北極科学サミット週間2015」の開催について
◇日本政府観光局「国際会議海外キーパーソン招請事業」招請候補者の募集に
ついて(ご案内)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■---------------------------------------------------------------------------
 平成27年度共同主催国際会議「北極科学サミット週間2015」の開催について
---------------------------------------------------------------------------■
 2015年4月23日‐30日の期間中、富山国際会議場にて北極科学サミット週間2015
(Arctic Science Summit Week2015、ASSW2015)が開催されます。
 本国際会議は北極に関する国際北極科学委員会(IASC)が中心となって毎年開催され
る北極研究に関する会議の集合体であり、北極研究を進めている組織が集い北極に関
するあらゆる分野間の調整・協力や科学的成果について集中的に議論を行うことを目
的としています。1999年ノルウェーでの開催を皮切りにこれまで世界各国で16回開催
され、2015年4月には日本で初めて富山で開催されることになりました。
 今回期間中開催される第4回国際北極研究シンポジウム(Fourth International
Symposium on the Arctic Research、ISAR-4)では北極研究の成果を議論するために
6つのセッションが予定されています。第3回国際北極科学計画会議(Third International Conference on Arctic Research Planning、ICARP3)は北極科学研究の10年計画を策
定する10年に一度の会議であり、10のセッションが予定されています。
 この他、ISAR-4/ICARP3両方にかかるセッションとして9つのセッションが用意され
ており、参加登録とアブストラクトの募集が開始されました。
 詳細はWebサイトに掲載されておりますので、皆様奮ってご参加くださいますようお
願い致します。
=============================================================================
          *北極科学サミット週間2015*
【開催期間】
2015年4月23日-30日
【日程】
国際北極科学委員会関連会合          4月23日(木)−25日(土)
市民向け公開講演会              4月26日(日)
第3回国際北極科学計画会議(ICARP3)     4月27日(月)−30日(木)
第4回国際北極研究シンポジウム(ISAR-4)    4月27日(月)−30日(木)
【会場】
富山国際会議場
【Webサイト】
ASSW2015(英語): http://krs.bz/scj/c?c=98&m=21081&v=d05c74c9
ASSW2015(日本語): http://krs.bz/scj/c?c=99&m=21081&v=75d7e4c7
ISAR-4: http://krs.bz/scj/c?c=100&m=21081&v=68ad23cd
ICARP3: http://krs.bz/scj/c?c=101&m=21081&v=cd26b3c3
【お問い合わせ】
ASSW2015事務局
E-mail:assw2015-office@nipr.ac.jp
TEL:042-512-0927
FAX:042-528-3195
=============================================================================
■-----------------------------------------------------------------------
 日本政府観光局「国際会議海外キーパーソン招請事業」招請候補者の募集に
ついて(ご案内)
-----------------------------------------------------------------------■
日本政府観光局(JNTO)では、今年度も国際会議の日本への誘致促進を図るた
め、海外のキーパーソンを日本へ招請する「国際会議海外キーパーソン招請事業
- MeetJapan」を実施いたします。
 本事業は、国際会議開催地の決定権者であるキーパーソンを日本に招待し、
国際会議誘致に積極的な都市のコンベンション施設を視察していただくと共に、
具体的な開催条件等を関係者間で打合せていただく場を設けることで、日本で
の国際会議開催を促進することを目的としています。
 ついては、国際会議の招致を御検討中の皆様から招請候補者を募集いたしま
す。
 御応募を御検討いただける場合は、下記のJNTOのホームページにて実施概要
を御確認の上、同URLから「お申込書」をダウンロードして御記入いただき、
平成26年10月30日(木)までにEメールにてお申込みください。
 なお、招請の可否につきましては、お申込書受領後、JNTOにて検討の上、御
連絡させていただきます。
 検討にあたり、追加での情報提供をお願いする場合もございますので、宜し
く御理解と御協力をお願いいたします。
■実施概要:
  http://krs.bz/scj/c?c=102&m=21081&v=f8cb0590
■申込先:
  上記URLからお申込書をダウンロードして御記入の上、以下のアドレスまで
 お送りください。
  E-mail: meetjpn@jnto.go.jp
■申込期限:平成26年10月30日(木)
<お問い合わせ先>
 日本政府観光局(JNTO) コンベンション誘致部
 誘致推進グループ Meet Japan 2015 担当(山岸、村上、谷)
  TEL:03-3216-2905 FAX:03-3216-1978
  E-mail:meetjpn@jnto.go.jp
★-----------------------------------------------------------------------☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://krs.bz/scj/c?c=103&m=21081&v=5d40959e
☆-----------------------------------------------------------------------★
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://krs.bz/scj/c?c=104&m=21081&v=93106936
***************************************************************************

日本学術会議ニュース・メール ** No.469

2014年11月4日(火)  カテゴリー: お知らせ

==================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.469 ** 2014/10/7 ==================================================================
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇International Society for Stem Cell Research(国際幹細胞学会)より、
 マキュアン・イノベーション賞・ISSCR若手研究者賞募集のご案内
◇リスクコミュニケーション国際シンポジウム
 ―リスクをどう伝えるか、リスク社会とどう向き合うか―
International Symposium on Risk Communication ―How can we
communicate risk and how can we confront risk in society−
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■-----------------------------------------------------------------------
 International Society for Stem Cell Research(国際幹細胞学会)より、
 マキュアン・イノベーション賞・ISSCR若手研究者賞募集のご案内
-----------------------------------------------------------------------■
この度、国際幹細胞学会関係者 Glori Rosenson氏(Senior Manager, Committees,
Outreach & Development)から大西会長宛に、以下の2つの賞に対し、日本学術会議
会員・連携会員の皆様にも是非ご応募頂きたい旨の連絡が届きました。
賞の概要等を以下にお示しいたしますので、候補者に相応しい研究者がいらっしゃるよう
でしたら、皆様方からご応募頂ければ幸いです。
■ISSCR表彰制度の趣旨:
  ISSCRでは、幹細胞研究分野において極めて優れた業績を収めた研究者に対し、
 以下の2つの賞を授与します。詳細は、以下の説明の他、国際幹細胞学会のホーム
 ページでご確認ください。
■2015年度マキュアン・イノベーション賞募集要項
賞の対象分野:幹細胞や再生医療に関する独創的な考えや革新的な研究。
受賞候補者の要件:
 上記分野において目覚ましい貢献、影響を与えた科学者1名もしくは複数名
(以下、詳細概要)
 □ 幹細胞に係る基礎科学、もしくは臨床開発や臨床応用分野で独自の研究を
   行っている研究者であること。
 □ 受賞者となった場合には、ISSCRの年次会合に参加できること
 □ 対象となる研究がこの10年以内に行われたものであること(但し、(それ
以外であっても)研究の本質を考慮する)
 □ 単独受賞、共同受賞のいずれもあり得る
 □ ISSCRのメンバーであること。
賞金等:
 ○賞金:10万USドル
推薦要件:
 ○自薦は不可(2名以上の推薦人が必要)
 ○2名の推薦人が署名した1通の推薦状、または2通の推薦状の提出が必要
 ○推薦状には、以下の内容を100字以内かつ2ページ以内におまとめ下さい:
  ・候補者の主な業績
  ・幹細胞もしくは再生医療の分野における貢献
賞の授与歴:2011年から開始 毎年授与
過去の受賞者(日本人):高橋 和利 氏及び山中 伸弥 氏(2011年の本賞創立
年に共同受賞)
■2015年度ISSCR若手研究者賞募集要項
賞の対象分野:幹細胞研究
受賞候補者の要件:
上記研究分野において目覚ましい功績をあげた早期キャリア段階の科学者1名
もしくは複数名
  (以下、詳細概要)
 □ 正規職員として研究機関、企業、臨床研究所の助教もしくは同等の職に
  就いて5年以内であること。
 □ ISSCRのメンバーであること。
 □ 幹細胞に係る基礎科学、もしくは臨床開発や臨床応用分野で独自の研究を
  行っている研究者であること。
 □ 受賞者となった場合には、ISSCRの年次会合に参加できること。
賞金等:
 ○賞金:7500USドル
推薦要件:
 ○自薦は不可(2名以上の推薦人が必要)。
 ○2名の推薦人が署名した1通の推薦状、または2通の推薦状の提出が必要。
 ○推薦状には、以下の内容を100字以内かつ2ページ以内におまとめ下さい:
  ・候補者の主な業績
  ・幹細胞もしくは再生医療の分野における貢献
賞の授与歴:2009年から開始 毎年授与
過去の受賞者(日本人):なし
■両賞の応募締切日:2014年10月23日(木) 迄に郵送(当日消印有効)
か電子メールで送付(アドレス:grosenson@isscr.org )、
■宛先・お問合先:Glori Rosenson, Senior Manager, Committees,
 Outreach & Development
International Society for Stem Cell Research
  5215 Old Orchard Road, Suite 270, Skokie, IL
  60077 USA
+1-224-592-5700
■詳細URL
マキュアン・イノベーション賞:
http://krs.bz/scj/c?c=92&m=21081&v=6c31c123
ISSCR若手研究者賞:
http://krs.bz/scj/c?c=93&m=21081&v=c9ba512d
■-----------------------------------------------------------------------
リスクコミュニケーション国際シンポジウム
―リスクをどう伝えるか、リスク社会とどう向き合うか―
International Symposium on Risk Communication ―How can we
communicate risk and how can we confront risk in society−
-----------------------------------------------------------------------■
日 程:平成26年10月16日(木)9時30分〜17時30分
主 催:科学技術振興機構(JST)・米国国立科学財団(NSF)
会 場:政策研究大学院大学 想海樓ホール
参加費:無料
対象者:一般向け(日本語・英語の同時通訳あり )
開催目的
東日本大震災では地震、津波、原子力発電所事故が複合して発生し、
我が国に甚大な被害をもたらしました。それらに伴う混乱は、
不確実な状況において、社会と科学者、行政のコミュニケーション
や意思決定がどうあるべきかという課題を浮き彫りにし、国内外で
この課題に対する取り組みに注目が集まっています。
本シンポジウムでは、トップクラスの研究者が集い、リスク研究の
最新の研究成果を分かりやすく紹介します。今後のリスクコミュニ
ケーションやリスクマネジメントに関わる取り組みをどのように
進めていくべきか、その課題や方向性について最新の議論に是非
ご参加下さい。
登壇者(予定)
アン・ボストロム(ワシントン大学)
林春男(京都大学)
マイケル・リンデル(テキサスA&M大学)
カルメン・ケラー(スイス連邦工科大学)
ティモシー・マクダニエルス(ブリティッシュコロンビア大学)
ジャネット・サットン(ケンタッキー大学)
デビッド・ジョンストン(マッセイ大学)
ロジャー・カスパーソン(クラーク大学)
青柳みどり (国立環境研究所)
関谷直也 (東京大学大学院)
立木茂雄 (同志社大学)
中谷内一也 (同志社大学)
松井 豊(筑波大学大学院)

詳細情報・参加申し込みは以下のURLをご参照ください。
 http://krs.bz/scj/c?c=94&m=21081&v=07eaad85
※simultaneous interpretation (English and Japanese) will be
provided.
For more information in English, please see the website below.
 http://krs.bz/scj/c?c=95&m=21081&v=a2613d8b
【内容に関するお問い合わせ】
科学技術振興機構 科学コミュニケーションセンター
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
長谷川 奈治(ハセガワ タイジ)、藤田 尚史(フジタ ヒサシ)、
嶋田 一義(シマダ カズヨシ)
Tel:03-5214-7625 Fax:03-5214-8088 E-mail:csc@jst.go.jp
★-----------------------------------------------------------------------☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://krs.bz/scj/c?c=96&m=21081&v=978c8bd8
☆-----------------------------------------------------------------------★
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://krs.bz/scj/c?c=97&m=21081&v=32071bd6
***************************************************************************

日本学術会議ニュース・メール ** No.468

2014年11月4日(火)  カテゴリー: お知らせ

==================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.468 ** 2014/10/6 ==================================================================
■---------------------------------------------------------------------
文部科学省からのお知らせ
「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」の策定について
---------------------------------------------------------------------■
 研究上の不正行為の事案が後を絶たず、昨今、社会的にも大きく取り上げられて
いることを踏まえ、文部科学省は、平成26年8月26日に「研究活動における不正
行為への対応等に関するガイドライン」を大臣決定しました。
(http://krs.bz/scj/c?c=89&m=21081&v=92ca4250)
 新たなガイドラインでは、これまで不正行為に関する対応が個々の研究者の自己
責任のみに委ねられている側面が強かったことを踏まえ、今後は、研究機関が組織
を挙げてこの問題に取り組むよう求めていくこととしております。
 各学術研究団体におかれては、新たなガイドラインの周知について、御配慮いた
だきますようよろしくお願いいたします。
 なお、各研究機関に取り組んでいただきたい主な事項は、下記のとおりです。
1 不正行為の事前防止のための取組
  (1) 研究倫理教育の実施による研究者倫理の向上
   ・研究倫理教育責任者の配置などの体制整備
   ・広く研究活動に関わる者に対する研究倫理教育の実施
  ・大学は、学生の研究者倫理に関する規範意識の徹底、学生に対する研究
    倫理教育の実施
  (2) 一定期間の研究データの保存・開示
2 特定不正行為への対応(組織の管理責任の明確化)
  (1) 特定不正行為の疑惑が生じたときの調査手続や方法等に関する規程等の
    整備、公
   ・不正行為に対応するための責任者、その役割・責任範囲の明確化
・告発・相談窓口の設置・周知
   ・調査期間の目安の設定
   ・告発者等の秘密保持の徹底、告発後の具体的な手続の明確化
   ・調査委員会に外部有識者を半数以上入れること、利害関係者の排除
・調査の専門性に関する不服雛ァては、調査委員を交代・追加等して審査
   ・特定不正行為の調査の実施などについて、文部科学省等への報告義務化
   ・公浮キる調査結果の内容
   (2) 適切な研究体制を確保するための実効的な取組
   ・共同研究における個々の研究者等の役割分担・責任の明確化
   ・複数研究者による研究活動における代阜、究者の研究成果の確認
   ・若手研究者等が自立した研究活動を遂行できるよう適切な支援助言
    (メンター等の配置等)
お問い合わせ先
文部科学省科学技術・学術政策局人材政策課 人材政策推進室基礎人材企画係
電話:03-5253-4111(代普j(内線:3885)
電子メール:kiban@mext.go.jp
★-----------------------------------------------------------------------☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://krs.bz/scj/c?c=90&m=21081&v=fc57e77e
☆-----------------------------------------------------------------------★
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://krs.bz/scj/c?c=91&m=21081&v=59dc7770
***************************************************************************

日本学術会議ニュース・メール ** No.467

2014年11月4日(火)  カテゴリー: お知らせ

==================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.467 ** 2014/10/3
==================================================================
■-----------------------------------------------------------------
 防災・減災に関する国際研究のための東京会議
 ポスター発表アブストラクト締切延期及びプログラムのお知らせ
-----------------------------------------------------------------■
【会議趣旨】第3回国連防災世界会議(平成27年3月仙台)の開催前に、
同会議に参加する世界の指導者とトップクラスの研究者を招聘して、防災・
減災と持続可狽ネ開発の双方を達成する防災・減災科学技術のあり方を、
第一(防災、環境、地球観測の連携)、第二(科学と社会の連携)、第三
(分野間連携)の3つの観点から議論する。持続可狽ネ開発を担保するために、
政策・計画・プログラムのすべての面で持続的開発と災害軽減との密接な連携を
実現させ、災害リスク軽減を実現する体制・仕組み・人材を社会の各層において
確立し、災害マネジメントサイクルのすべての局面において災害リスク軽減に
つながる新たな防災・減災科学技術の穀zへ向けた提言を行う。
会期:平成27年1月14日〜16日
プログラムは以下のとおりです。
【プログラム(案)】
1日目
1.開会式
2.ハイレベルパネル会議
3.東日本大震災からの復興に関するセッション
  懇親会
2日目
4.セッション:グリーン成長と持続可狽ネ開発に向けた環境活動との協調
  (招待講演)
5.ポスター口頭紹介セッション
6.セッション:災害に強い社会に向けた災害リスク軽減に関する学際的研究
  (招待講演)
7.セッション:リスクマネージメントに向けた災害リスク軽減に関する学際
的研究(招待講演)
8.ポスター発表セッション
3日目
9.パネルディスカッション:東京宣言"
10.閉会式
テクニカルツアー(技術視察旅行)
○ポスター発表アブストラクトの締切が延期になりました  平成26年10月15日
(水)まで
 ポスター発表は、二日目(1月15日)に以下の二つのセッションの両方に
参加する必要があります。
 使用言語は英語です。
 二日目午前、ポスター口頭紹介セッション(メインホールで全聴衆に対して一人
1分程度で概要を発浮オていただきます)
 二日目夕方、ポスター発表セッション(ポスター展示ホールで各自ポスターの
前に立ち、個別にポスターの内容を説明していただきます)
 ポスター発表希望の方は、下記のWebページからご応募をお願い致します。
(入力フォームは英語のみとなります)
http://krs.bz/scj/c?c=85&m=21081&v=457c9b1c
○東京会議の一般参加も引き続き受け付けています。
参加には事前登録が必要になります。
 参加をご希望される場合はお誘いあわせの上、下記アドレスより登録をお願い
致します。
http://krs.bz/scj/c?c=86&m=21081&v=70912d4f
お問い合わせ先
防災・減災に関する国際研究のための東京会議事務局東京会議事務局
電話:03-5841-6132(東京大学事務局)
    03-3403-1949(日本学術会議事務局)
電子メール: tokyo.conf@hydra.t.u-tokyo.ac.jp(共通)
★-----------------------------------------------------------------------☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://krs.bz/scj/c?c=87&m=21081&v=d51abd41
☆-----------------------------------------------------------------------★
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://krs.bz/scj/c?c=88&m=21081&v=3741d25e
***************************************************************************"