2024年度第6回研究会(北海道支部開催)

2025年1月30日(木)  カテゴリー: 研究会・支部
開催案内日程とプログラム論 文
テーマ明日を拓く科学教育
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時2025年6月15日(日) 13:00~16:00
会 場

オンライン開催
北海道教育大学釧路校(本部)
〒085-8580 北海道釧路市城山1丁目15番55号

対 象会員,教員,学生,社会人
参加申込・締切

発表の有無にかかわらず参加できます。会員でない方もご参加いただけます。
参加費は無料です。
2024年度第6回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:森 健一郎
〒085-8580 北海道釧路市城山1丁目15番55号 北海道教育大学釧路校
参加申込: mori.kenichiro(atmark)k.hokkyodai.ac.jp(森 健一郎)
※アドレスの(atmark)の部分は@です.

発表申込・論文提出締切

発表は,単名または連名発表者に1名以上の会員を含むことが条件となります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。
希望される方は,氏名(連名発表者もすべて),所属(連名発表者もすべて),発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所を明記したE-mailを 企画編集委員:森 健一郎(北海道教育大学釧路校)までお送りください。
発表申込: mori.kenichiro(atmark)k.hokkyodai.ac.jp(森 健一郎)
※アドレスの(atmark)の部分は@です.
連名発表者の氏名と所属は可能な限り論文掲載順にご記入ください。
発表題目は可能な限り申込時と同様のものを論文に記載してください。
プログラムは申込時の情報を元に作成しますので,連名発表者や論文題目を変更されますとプログラムには反映されないことがあります。その際には,ご了承ください。
J-STAGEに公開する『科学教育研究報告』の目次は,投稿時の論文に示された著者とタイトルを元に作成されます。
6月11日(水)以降にオンライン開催のZOOM URLを直接ご連絡いたします。なお,研究会当日の録音,録画はご遠慮ください。
発表申込締切は, 2025年5月6日(火)です。
研究会研究報告の原稿執筆要項は学会ホームページをご参照ください。
〈URL:https://jsse.jp/1-3/115-2
研究会研究報告のテンプレートは学会ホームページをご参照ください。
〈URL:https://jsse.jp/1-3/125-2
投稿前にチェックリスト等を用いて各自で事前のチェックをお願いします(特に英文の表記がない例が見受けられます)。
J-STAGEには投稿された論文がそのまま掲載されますので,十分に確認の上投稿くださいますようお願いします。
原稿投稿料の支払いと原稿の提出締切は,2025年5月26日(月)です。
次のウェブサイトから投稿してください。
〈URL:https://jsse-kenkyukai-form.jp/
研究会情報のプルダウンメニューで「北海道支部」を選んでください。
投稿完了メールは<info(atmark)jsse-kenkyukai-form.jp>より自動送信されます。このアドレスからのメールを受信できるように,あらかじめフィルタ設定等をご確認ください。アドレスの(atmark)の部分は@です。
原稿提出が指定の期日に遅れますと,投稿できなくなり,自動的に取り消しとなります。また,原稿投稿料が指定の期日に遅れますと,発表できませんのでご注意ください。

問い合わせ 2024年度第6回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:森 健一郎
〒085-8580 北海道釧路市城山1丁目15番55号 北海道教育大学釧路校
参加申込: mori.kenichiro(atmark)k.hokkyodai.ac.jp
※アドレスの(atmark)の部分は@です.

多数の方々の申込をお待ちしております。
日本科学教育学会 北海道支部長 森 健一郎(北海道教育大学釧路校)
◎ 日程とプログラム

こちらから日程とプログラムをダウンロードしてください。

◎ 論 文 

論文は研究会開催の2日前に,J-STAGE に公開されます。第6回研究会は,第39巻,第6号です。

2024年度第5回研究会(東海支部開催)

2025年1月24日(金)  カテゴリー: 研究会・支部
開催案内日程とプログラム論 文
テーマ科学教育の実践と研究,未来の展望
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時2025年5月18日(日) 10:00~17:00(予定)
会 場

静岡大学静岡キャンパス 教育学部G棟
 
201教室(A会場)及び202教室(B会場)を予定 (対面開催)
〒422-8529 静岡県静岡市駿河区大谷836
アクセスマップ URL   : https://www.shizuoka.ac.jp/access/
キャンパスマップ URL : https://www.shizuoka.ac.jp/access/document/cmap_shizuoka.pdf

対 象会員,教員,学生,社会人
参加申込・締切

発表の有無にかかわらず参加できます。会員でない方もご参加いただけます。
参加費は無料です。
下記のフォームから発表・参加の申し込みをお願いします。
発表・参加申し込み URL: https://forms.gle/pmDZjVAXRSfwJbJY8

発表申込・論文提出締切

発表は,単名または連名発表者に1名以上の会員を含むことが条件となります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。

・発表申込締切:2025年4月1日(火)
URL: https://forms.gle/pmDZjVAXRSfwJbJY8
研究会研究報告の原稿執筆要項:URL:https://jsse.jp/1-3/115-2
研究会研究報告のテンプレート:URL: https://jsse.jp/1-3/125-2

原稿投稿料の支払いと原稿の提出締切:2025年4月22日(月)です。
次のウェブサイトから投稿:URL:https://jsse-kenkyukai-form.jp/
研究会情報のプルダウンメニューで「東海支部」を選んでください。
投稿完了メールは<info(atmark)jsse-kenkyukai-form.jp>より自動送信されます。このアドレスからのメールを受信できるように,あらかじめフィルタ設定等をご確認ください。アドレスの(atmark)の部分は@です。
原稿提出が指定の期日に遅れますと,投稿できなくなり,自動的に取り消しとなります。また,原稿投稿料の振り込みが指定の期日に遅れますと,発表できませんのでご注意ください。

問い合わせ

〒422-8529 静岡県静岡市駿河区大谷836
国立大学法人 静岡大学 教育学部 数学教育教室
e-mail: matsugen(atmark)shizuoka.ac.jp(柗元新一郎)
*アドレスの(atmark)の部分は@です。
日本科学教育学会・2024年度第5回研究会・企画編集委員:柗元新一郎


多数の方々の申込をお待ちしております。
                日本科学教育学会 東海支部長 青山和裕(愛知教育大学)
◎ 日程とプログラム

こちらから日程とプログラムをダウンロードしてください。

◎ 論 文 

論文は研究会開催の2日前に,J-STAGE に公開されます。第5回研究会は,第39巻,第5号です。

2024年度第4回研究会(南関東支部開催)

2024年11月17日(日)  カテゴリー: 研究会・支部
開催案内日程とプログラム論 文
テーマ持続可能な社会をめざす科学教育
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時2025年3月9日(日) 10:30~18:00(予定)
会 場 オンライン開催
対 象会員,教員,学生,社会人
参加申込・締切 発表の有無にかかわらず参加できます。会員でない方もご参加いただけます
参加費は無料です。下記のGoogleフォームから「参加申込」をお願いいたします。
〈URL:https://forms.gle/6mw1gh1FwH57ZKDYA
参加申込締切は,2月28日(金)です。
申込多数によりオンライン開催可能な人数を超過した場合,上記前に受付終了となることがありますので,予めご了承ください。
3月2日(日)頃に,Zoomの接続情報をメールでご連絡いたします。
発表申込・論文提出締切 発表は,単名または連名発表者に1名以上の会員を含むことが条件となります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。
発表希望の方は,下記のGoogleフォームから「発表申込」をお願いいたします。
〈URL:https://forms.gle/6mw1gh1FwH57ZKDYA
発表申込締切は,2025年1月28日(火)です。

研究会研究報告の原稿執筆要項は学会ホームページをご参照ください。
〈URL:https://jsse.jp/1-3/115-2

研究会研究報告のテンプレートは学会ホームページをご参照ください。
〈URL: https://jsse.jp/1-3/125-2

原稿投稿料の支払いと原稿の提出締切は,2025年2月17日(月)です。
〈URL:https://jsse-kenkyukai-form.jp/
研究会情報のプルダウンメニューで「南関東支部」を選んでください。
投稿完了メールは<info(atmark)jsse-kenkyukai-form.jp>より自動送信されます。このアドレスからのメールを受信できるように,あらかじめフィルタ設定等をご確認ください。アドレスの(atmark)の部分は@です。
原稿提出が指定の期日に遅れますと,投稿できなくなり,自動的に取り消しとなります。また,原稿投稿料の振り込みが指定の期日に遅れますと,発表できませんのでご注意ください。

問い合わせ E-mail <fukui (atmark) azabu-u.ac.jp>
※アドレスの(atmark)の部分は@です。
福井智紀(麻布大学)

年度末のご多忙の時期ですが、多数の方々の参加・発表申込を、お待ちしております。
日本科学教育学会 南関東支部長 福井智紀(麻布大学)
◎ 日程とプログラム

こちらから日程とプログラムをダウンロードしてください。

◎ 論 文 

論文は研究会開催の2日前に,J-STAGE に公開されます。第4回研究会は,第39巻,第4号です。

2024年度第3回研究会(九州沖縄支部開催)

2024年11月17日(日)  カテゴリー: 研究会・支部
開催案内日程とプログラム論 文
テーマ科学教育における授業研究のメタ理論
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時2025年2月22日(土) 10:00~17:00
会 場 中村学園大学 2号館 2604教室(A会場)及び2605教室(B会場)(対面開催)
〒814-0198 福岡県福岡市城南区別府5丁目7番1号
*学内の駐車場は利用できません。周辺の駐車場を利用してください。
アクセスマップURL:〈https://www.nakamura-u.ac.jp/outline/access.html
キャンパスマップURL:〈https://www.nakamura-u.ac.jp/outline/map.html

対 象会員,教員,学生,社会人
参 加 発表の有無にかかわらず参加できます。会員でない方もご参加いただけます
参加費は無料です。
参加・発表申込み先 下記のフォームから発表・参加の申し込みをお願いします。
発表・参加申し込みURL:〈https://forms.gle/cvd8A8RuRW54B6Rz6
発表申込・論文提出締切
  • 発表は,単名または連名発表者に1名以上の会員を含むことが条件。発表申し込み時に「入会申
    し込み」が完了していれば,会員として扱う。
  • 原稿執筆要項:〈URL:https://jsse.jp/1-3/115-2
  • 研究会研究報告のテンプレート:〈URL: https://jsse.jp/1-3/125-2
  • 発表申し込み締め切り:2025年1月13日(月)
  • 原稿投稿料の支払いと原稿の提出締切:2025年2月2日(日)
  • 投稿先:〈URL:https://jsse-kenkyukai-form.jp/
    *研究会情報のプルダウンメニューで「九州沖縄支部」を選んでください。投稿完了メールは<info(atmark)jsse-kenkyukai-form.jp>より自動送信されます。このアドレスからのメールを受信できるように,あらかじめフィルタ設定等をご確認ください。アドレスの(atmark)の部分は@です。  
    *原稿提出が指定の期日に遅れますと,投稿できなくなり,自動的に取り消しとなります。また,原稿投稿料の振り込みが指定の期日に遅れますと,発表できませんのでご注意ください。
    *研究会情報のプルダウンメニューで「九州沖縄支部」を選んでください。
問い合わせ 〒811-4192 福岡県宗像市赤間文教町1番1号
国立大学法人 福岡教育大学 理科教育研究ユニット
e-mail: morifuji(atmark)fukuoka-edu.ac.jp(森藤義孝)
※アドレスの(atmark)の部分は@です。
日本科学教育学会研究会・企画編集委員:森藤義孝

多数の方々の申込をお待ちしております。

日本科学教育学会 九州沖縄支部長 森藤義孝(福岡教育大学)

◎ 日程とプログラム

こちらから日程とプログラムをダウンロードしてください。<update 2025/2/6>

◎ 論 文 

論文は研究会開催の2日前に,J-STAGE に公開されます。第3回研究会は,第39巻,第3号です。

2024年度第2回研究会(若手活性化委員会開催)

2024年10月1日(火)  カテゴリー: 研究会・支部

プログラムを更新いたしました(2024/12/15)

プログラムを公開いたしました(2024/12/9)

開催案内日程とプログラム論 文
テーマ次世代の科学教育研究
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時2024年12月21日(土) 10:00~17:00(予定)
会 場 対面開催(一部オンライン)
大阪教育大学天王寺キャンパス みらい教育共創館 4F
〒543-0054 大阪府大阪市天王寺区南河堀町4-88番

対 象会員,非会員
参 加
  • 発表の有無にかかわらず参加可能
  • 参加費無料
申込み先
問い合わせ
発表方法 発表方法は,2つの形式から選択:①対面発表,②オンデマンド発表

①対面発表は,ポスター発表の形式で実施(サイズはA0またはA1で縦表示)

②オンデマンド発表は,当日会場での発表はありません。

ポスター発表の形式(サイズはA0またはA1で縦表示)

*全発表者は,発表動画の事前提出をお願いします。

動画の作成にあたり、以下の動画をご覧ください。

動画の規格:拡張子はMP4(1GBを上限とする)

①対面発表者:3〜10分程度

②オンデマンド発表者:10〜15分程度

必要項目:研究の概要(例:目的,方法,結果・考察)

提出期限:2024年12月14日(土)

補足:

  • 動画の提出方法等については,発表者に別途お知らせ致します。
  • 対面発表者は,当日掲示いただくポスターを用いて動画を作成していただくことを想定しています。尚,より研究内容が明確になるように,別途スライド等をご作成いただいくことも歓迎致します。
  • 議論したいことや,参加者に向けたメッセージも是非お願いします(〇〇の研究に興味ある人はぜひ対面で議論しましょう/〇〇の意見が欲しい,など)。
発表申込・論文提出締切
  • 発表は,単名または連名発表者に1名以上の会員を含むことが条件となります。
  • 発表申込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱う

  • 原稿執筆要項〈URL: https://jsse.jp/1-3/115-2
  • 研究報告テンプレート〈URL: https://jsse.jp/1-3/125-2
  • 発表申込締切:2024年11月11日(月)
  • 原稿投稿料の支払いと原稿の提出締切:2024年12月1日(日)
  • 締切日は日曜日となりますため,原稿投稿料は2日(月)午前に振込まれるよう,手続きは余裕を持ってお願いいたします。

  • 投稿先:〈URL: https://jsse-kenkyukai-form.jp/
  • 研究会情報のプルダウンメニューで「若手活性化委員会」を選ぶ
    投稿完了メールが<info(atmark)jsse-kenkyukai-form.jp>より自動送信されます。このアドレスからのメールを受信できるように,あらかじめフィルタ設定等をご確認ください。アドレスの(atmark)の部分は@です。

    注意:原稿提出が指定の期日に遅れますと,投稿できなくなり,自動的に取り消しとなります。また,原稿投稿料が指定の期日に遅れますと発表できません。

企画 企画内容
(1)論文執筆に関するシンポジウム
(2)参加者同士の少人数での交流ブースの設置(例:キャリア/1日のスケジュール/授業づくり相談など盛りだくさんの内容になる予定です。

情報交換会 情報交換会:参加費 5,000円/人
参加申込締切:2024年12月1日(日)
研究会の当日(21日夜)に情報交換会を予定しております。詳細は参加申込者に連絡いたします。
表彰 当日の発表の中から,優秀な研究発表に対して「ベストプレゼンテーション賞」を授与します。

詳細はhttps://jsse.jp/regulation/42-2をご確認ください。

託児サービス 本研究会では,託児サービスを実施する予定です。詳細は,利用希望者に別途お知らせ致します。
※ 会場となる建物1階に、授乳室やオールジェンダートイレを完備しています。小さなお子様との参加をご検討の方もご安心ください。
(詳細はこちら:https://jp.toto.com/com-et/jirei/2490/)

  • 利用希望者は,上記[申込み先]の選択項目にてお知らせください。
  • 申込締切:2024年11月11日(月)
  • ※ 託児サービス利用の有無に関わらず,本研究会は,お子様と一緒のご参加も歓迎致します。また,ご家庭の事情等で参加が難しくなった場合は,ご遠慮なくご相談ください。

論文執筆対面サポートの実施 学会機関誌『科学教育研究』の特集「次世代を担う若手研究者の科学教育研究」への投稿に向けた論文執筆の対面サポートを実施します。参加希望者は,上記[申込み先]の選択項目にてお知らせください。

[日 時]2024年12月22日(日)9:30~13:30(人数により変更の可能性あり)
[会 場]大阪教育大学天王寺キャンパス
[対 象]特集号への投稿予定者 
[人 数]10名程度(状況によって,ご希望に添えない場合があることをご了承ください)

  • 1人あたり40分程度を想定(発表+議論)
  • 希望者には,資料(投稿予定の原稿の概要,相談を希望する内容)の事前提出をお願い致します.詳細は,希望者に別途お知らせ致します。
  • サポートメンバー:岡本紗知(大阪大学),舟橋友香(奈良教育大学),川崎弘作(岡山大学),大谷洋貴(大妻女子大学),若手活性化委員会委員
  • 対面サポートの実施日には,別室での託児サービスは実施致しません。広い部屋を用意していますので,お子様も一緒にご参加ください。
運営ボランティア 運営にご協力くださるボランティアを,若干名募集します。ご協力いただいた方には,参加証明書を発行します。

詳細 上記についての詳細は,本HP等で随時更新してお知らせします

多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 若手活性化委員会委員長 岡本紗知(大阪大学)

◎ 日程とプログラム

こちらから日程とプログラムをダウンロードしてください。(12/15更新)

◎ 論 文 

論文は研究会開催の2日前に,J-STAGE に公開されます。第2回研究会は,第39巻,第2号です。

2024年度第1回研究会/1st Research Conference in 2024(国際交流委員会開催/Hosted by International Exchange Committee)

2024年9月4日(水)  カテゴリー: 研究会・支部

The following URL is for Guidelines for preparing presentation summaries for 2024 1st Japan Society for Science Education Mini-Conference in English. Please check it.

下記のURLは2024年度第1回研究会の原稿作成ガイドラインです。ご確認ください。
https://jsse.jp/wp-content/uploads/2024/08/Guidelines-for-preparing-a-manuscript2024.pdf



11/8 プログラムを更新しました

11/8 update the program

開催案内/Event Information日程とプログラム/Schedule and Program論文/Paper
テーマ/ThemeScience Education from Global Perspectives
主催/Organization一般社団法人 日本科学教育学会

Japan Society for Science Education
日時/Date & Time令和6年(2024)11月16日(土) 9:00~12:00

Saturday, November 16, 2024, 9:00-12:00 (JST)
会場/Placeオンライン開催

Online

対象/Participants会員,教員,学生,社会人

JSSE Members, non-members, teachers, students
参加/Registration Fee & Deadline for Attendees' Registration発表の有無にかかわらず参加できます。会員でない方もご参加いただけます。

参加費は無料です。

参加申込締切は,11月11日(月)です。11月13日(水)以降にオンライン開催のZoom URLを直接ご連絡いたします。

The registration fee is free.

The deadline for attendees' registration is Monday, November 11, 2024, We will send the attendees the Zoom link on or just after November 13.

申し込み先/Registrationhttps://forms.gle/hpQXqfU6UXnVPPzu9
発表申込・論文提出締切/Presenters' Registration発表は,単名または連名発表者に1名以上の会員を含むことが条件となります。発表申込み時に「入会申込」が完了していれば,会員として扱うこととします。

希望される方は,上記[申込み先]にあるURLで氏名,所属,E-mailアドレス,発表題目,共同発表者の氏名と所属をご記入ください。

発表申込締切は,令和6年(2024)10月14日(月祝)です。

発表申込締切は,令和6年(2024)10月14日(月祝)です。」から「発表申込締切は,令和6年(2024)10月21日(月)に延長されました。

研究会研究報告の原稿執筆要項は学会ホームページをご参照ください。

〈URL: https://jsse.jp/1-3/115-2

英文要項は以下になります。

https://jsse.jp/wp-content/uploads/2024/08/Guidelines-for-preparing-a-manuscript2024.pdf

研究会研究報告の原稿例も学会ホームページをご参照ください。

〈URL: https://jsse.jp/1-3/125-2

英文フォーマットは以下になります。

https://jsse.jp/wp-content/uploads/2022/09/Format-for-JSSE-Proceeding_English2022.docx

原稿投稿料の支払いと原稿の提出締切は,令和6年(2024)10月27日(日)です。

次のウェブサイトから投稿してください.

https://jsse-kenkyukai-form.jp/

研究会情報のプルダウンメニューで「国際交流委員会」を選んでください。

投稿完了メールは<info(atmark)jsse-kenkyukai-form.jp>より自動送信されます。このアドレスからのメールを受信できるように,あらかじめフィルタ設定等をご確認ください。アドレスの(atmark)の部分は@です。

原稿提出が指定の期日に遅れますと,投稿できなくなり,自動的に取り消しとなります。また,原稿投稿料が指定の期日に遅れますと,発表できませんので,ご注意ください。

[Presenters’ Registration]

Single or multiple researchers can make a presentation if at least one JSSE member is included among the presenters. If the application to JSSE is submitted already at the time of the registration for this research conference, the person can be regarded as a member of JSSE.

If you would like to present your research, please fill in the registration form at the link above with your name, affiliation, e-mail address, presentation title and names and affiliation of your co-presenters if any.

The deadline for presenters’ registration is Monday, October 14, 2024.

The deadline for presenters’ registration was extended to Monday, October 21, 2024.

Please also refer to the following link for a sample format.

https://jsse.jp/wp-content/uploads/2022/09/Format-for-JSSE-Proceeding_English2022.docx

The Japanese sample format: https://jsse.jp/1-3/125-2

The deadline for submitting your manuscript for research paper and paying the fee is Saturday, October 27, 2024. Please upload your manuscript at the following website.

Please read the documents at the following links for detail explanations.

https://jsse.jp/wp-content/uploads/2024/08/Guidelines-for-preparing-a-manuscript2024.pdf

https://jsse.jp/wp-content/uploads/2022/09/Publication-fee-for-research-conference.docx

The Japanese explanation: https://jsse.jp/1-3/115-2



When you submit your manuscript, please pick “International Exchange Committee” from the pull-down menu. The confirmation mail will be sent automatically from <info(atmark)jsse-kenkyukai-form.jp>. Please make sure you would be able to receive the email.

If you are late for the submission of your manuscript or if you do not finish your payment, your presentation will be cancelled automatically, and you will not be able to present your research paper.

プログラム(予定)/Tentative Program・海外の研究者によるゲストトーク(2講演):下記2名の研究者をお迎えし,理科教育におけるICT活用や数学教育の文化的側面についてアジアの視点からお話を伺います。

  ・ Arif Widiyatmoko

        Lecturer, Faculty of Mathematics and Natural Sciences, State University of Semarang, Indonesia

        “Utilization of ICT within the context of science education”

  ・ Rully Charitas Indra Prahmana

        Professor, Mathematics Education Department, Universitas Ahmad Dahlan, Indonesia

        “When Culture Meets Mathematics: Promoting Indonesian Traditional Games as a Context in Mathematics Learning”

・英語による一般発表

・参加者同士の情報交換会 (12:00-12:30)

[Tentative Program]

・Two guest talks by international researchers: The following researchers from Indonesia will share their insights on the use of technology in science education and on the cultural aspect of mathematics education.

  ・ Arif Widiyatmoko

        Lecturer, Faculty of Mathematics and Natural Sciences, State University of Semarang, Indonesia

        “Utilization of ICT within the context of science education”

  ・ Rully Charitas Indra Prahmana

        Professor, Mathematics Education Department, Universitas Ahmad Dahlan, Indonesia

        “When Culture Meets Mathematics: Promoting Indonesian Traditional Games as a Context in Mathematics Learning”

・General research presentations conducted in English

・Social hour by participants after the conference (12:00-12:30)

問い合わせ先/Inquiry土佐幸子(日本科学教育学会 国際交流委員会開催英語による研究会)

〒950-2181 新潟県新潟市西区五十嵐2の町8050番地 新潟大学教育学部

E-mail:stosa(atmark)ed.niigata-u.ac.jp

※アドレスの(atmark)の部分は@です。

Sachiko Tosa, (Board Member, JSSE International Exchange Committee)

Faculty of Education, Niigata University

8050, 2-no-cho, Ikarashi, Nishi-ku, Niigata, Niigata, Japan 950-2181

E-mail:stosa(atmark)ed.niigata-u.ac.jp

多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 国際交流委員会 委員長 土佐幸子

We look forward to having you in the online research conference.

Sachiko Tosa, Chair, JSSE International Exchange Committee


 

◎ 日程とプログラム/Program

こちらから日程とプログラムをダウンロードしてください。11/8 update
Program of the 1st Research Conference Conducted in English 202411/8 update

 

◎ 論 文/ 

論文は研究会開催の2日前に,J-STAGE に公開されます。第1回研究会は,第39巻,第1号です。
JSSE Research Report(Vol.39, No.1) will be published on J-STAGE two days before the meeting.

2023年度第6回研究会(中国支部開催)

2024年2月17日(土)  カテゴリー: 研究会・支部
開催案内日程とプログラム論 文
テーマ教育実践から考える未来の科学教育
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時令和6年(2024)6月22 日(土) 9:00~16:00(予定)
会 場 島根大学教育学部 教育学部棟  35番教室・ICTルーム
〒690-8504 島根県松江市西川津町1060
対 象会員,教員,学生,社会人
参 加 発表の有無にかかわらず参加できます会員でない方もご参加いただけます.
参加費は無料です.
申込先 2023 年度第6回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:下村 岳人
〒690-8504 島根県松江市西川津町1060 Tel 0852-32-6064(内線3782)
E-mail:shimadaishimoken(atmark)gmail.com(下村 岳人)
※アドレスの(atmark)の部分は@です.

参加のみ場合,申込締切は令和6年(2024)6月15日(土)です.
発表を行う場合は,[発表申込・論文提出締切]をご確認ください.

発表申込・原稿提出締切 発表は,単名または連名発表者に1名以上の会員を含むことが条件となります.
発表申込時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします.
また,1つの研究会で第1著者として申込みできるのは,1件です.
希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所,使用機器 を明記した E-mail を 企画編集委員:下村 岳人(島根大学)までお送りください.
E-mail:shimadaishimoken(atmark)gmail.com(下村 岳人)
※アドレスの(atmark)の部分は@です.

発表申込締切は,令和6年(2024)5月13日(月)です.

原稿提出 研究会研究報告の原稿執筆要項は学会ホームページをご参照ください.
〈URL: https://jsse.jp/1-3/115-2

研究会研究報告の原稿例も学会ホームページをご参照ください.
〈URL: https://jsse.jp/1-3/125-2

原稿投稿料の支払いと原稿の提出締切は,令和6年(2024)6月2 日(日)です.
次のウェブサイトから投稿してください.
〈URL: https://jsse-kenkyukai-form.jp/

※研究会情報のプルダウンメニューで「中国支部」を選んでください.
投稿完了メールは<info(atmark)jsse-kenkyukai-form.jp>より自動送信されます.
このアドレスからのメールを受信できるように,あらかじめフィルタ設定等をご確認ください.アドレスの(atmark)の部分は@です.
投稿完了メールが届かない場合,迷惑メールフォルダに振り分けられていないか確認してみてください.

原稿提出が指定の期日に遅れますと,投稿できなくなり,自動的に取り消しとなります.
また,原稿投稿料が指定の期日に遅れますと,発表できませんので,ご注意ください.

多数の方々のご参加をお待ちしております。
日本科学教育学会 中国支部長 佐々木 弘記(中国学園大学)
◎ 日程とプログラム

こちらから日程とプログラムをダウンロードしてください。2024/6/19更新

◎ 論 文 

論文は研究会開催の2日前に,J-STAGE に公開されます。第6回研究会は,第38巻,第6号です。

2023年度第5回研究会(四国支部開催)

2024年2月17日(土)  カテゴリー: 研究会・支部
開催案内日程とプログラム論 文
テーマ 学習指導要領改訂に向けて~「個別最適な学びと協働的な学び」の再考を軸として~
主 催 一般社団法人 日本科学教育学会
日 時2024年6月1日(土)10:00~17:00
会 場対面開催
高知大学 朝倉キャンパス 教育学部51番教室
〒780-8520 高知県高知市曙町2-5-1
対 象 会員,教員,学生,社会人
参 加 発表の有無にかかわらず参加できます。会員でない方もご参加いただけます.
参加費は無料です.
参加のみの場合,申込締切は当日までとなります.
発表参加の場合,[発表申込・論文提出締切]をご確認ください.
申込先 2023年度第5回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:中城 満(高知大学)
〒780-8520 高知県高知市曙町2-5-1 高知大学 教育学部 理科教育講座
Tel/Fax (088-844-8413)
E-mail:mit-na(atmark)kochi-u.ac.jp(中城 満)
※アドレスの(atmark)の部分は@です。
※参加のみの場合,当日参加可能
発表申込・原稿提出締切 
発表は,単名または連名発表者に1名以上の会員を含むことが条件となります.
発表申込時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします.

希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所を明記したE-mailを企画編集委員:中城 満(高知大学)までお送りください.

E-mail:mit-na(atmark)kochi-u.ac.jp(中城 満)
※アドレスの(atmark)の部分は@です.

発表申込締切は, 2024年4月22日(月)です.

原稿提出 研究会研究報告の原稿執筆要項は学会ホームページをご参照ください.
〈URL: https://jsse.jp/1-3/115-2
研究会研究報告の原稿例も学会ホームページをご参照ください.
〈URL: https://jsse.jp/1-3/125-2

原稿投稿料の支払いと原稿の提出締切は,2024年5月10日(金)です.
次のウェブサイトから投稿してください.
〈URL: https://jsse-kenkyukai-form.jp/

※研究会情報のプルダウンメニューで「四国支部」を選んでください.
投稿完了メールは<info(atmark)jsse-kenkyukai-form.jp>より自動送信されます.
このアドレスからのメールを受信できるように,あらかじめフィルタ設定等をご確認ください.アドレスの(atmark)の部分は@です.
投稿完了メールが届かない場合,迷惑メールフォルダに振り分けられていないか確認してみてください.

原稿提出が指定の期日に遅れますと,投稿できなくなり,自動的に取り消しとなります.
また,原稿投稿料が指定の期日に遅れますと,発表できませんので,ご注意ください.

多数の方々のご参加をお待ちしております。
日本科学教育学会 四国支部長 早藤幸隆(鳴門教育大学)
◎ 日程とプログラム

こちらから日程とプログラムをダウンロードしてください(2024/5/15更新)。

◎ 論 文 

論文は研究会開催の2日前に,J-STAGE に公開されます。第5回研究会は,第38巻,第5号です。

2023年度第4回研究会(北関東支部開催)

2023年12月14日(木)  カテゴリー: 研究会・支部
開催案内日程とプログラム論 文
テーマ今求められる科学教育研究
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時令和6年(2024)3月16日(土) 9:30~16:30(予定)
会 場 オンライン開催
対 象会員,教員,学生,社会人
参 加 発表の有無にかかわらず参加できます。会員でない方もご参加いただけます。
参加費は無料です。
オンライン開催に参加をご希望の方は,2024年3月13日(水)までに「申込み先」までE-mailでご連絡ください。3月14日(木)以降にオンライン開催(試行)のZOOM URLを直接ご連絡いたします。
なお,研究会当日の録音,録画はご遠慮ください。
申込先 2023年度第4回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:高藤 清美
〒305-0031 茨城県つくば市吾妻3-1 筑波学院大学 経営情報学部
Tel (029-858-4811(代表))
E-mail:takato(atmark)tsukuba-g.ac.jp(高藤 清美)
※アドレスの(atmark)の部分は@です.
発表申込・原稿提出締切 発表は,単名または連名発表者に1名以上の会員を含むことが条件となります.
発表申込時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします.
また,1つの研究会で第1著者として申し込みできるのは,1件です.
ご不明な点につきましては,以下の問い合わせ先までご連絡ください.

希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所,使用機器 を明記したE-mailを
企画編集委員:高藤 清美(筑波学院大学)までお送りください。
E-mail:takato(atmark)tsukuba-g.ac.jp(高藤 清美)
※アドレスの(atmark)の部分は@です.
発表申込締切は,令和6年(2024)2月5日(月)です。

原稿提出 研究会研究報告の原稿執筆要項は学会ホームページをご参照ください.
〈URL: https://jsse.jp/1-3/115-2

研究会研究報告の原稿例も学会ホームページをご参照ください.
〈URL: https://jsse.jp/1-3/125-2

原稿投稿料の支払いと原稿の提出締切は,2024年2月25日(日)です.
次のウェブサイトから投稿してください.
〈URL: https://jsse-kenkyukai-form.jp/

※研究会情報のプルダウンメニューで「北関東支部」を選んでください.
投稿完了メールは<info(atmark)jsse-kenkyukai-form.jp>より自動送信されます.
このアドレスからのメールを受信できるように,あらかじめフィルタ設定等をご確認ください.アドレスの(atmark)の部分は@です.

原稿提出が指定の期日に遅れますと,投稿できなくなり,自動的に取り消しとなります.
また,原稿投稿料が指定の期日に遅れますと,発表できませんので,ご注意ください.

多数の方々のご参加をお待ちしております。
日本科学教育学会 北関東支部長 高藤清美(筑波学院大学)
◎ 日程とプログラム

こちらから日程とプログラムをダウンロードしてください。※2024/3/7更新

◎ 論 文 

論文は研究会開催の2日前に,J-STAGE に公開されます。第4回研究会は,第38巻,第4号です。

2023年度第3回研究会(北陸甲信越支部開催)

2023年12月14日(木)  カテゴリー: 研究会・支部
開催案内日程とプログラム論 文
テーマ科学教育研究の理論と実践
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時2024年3月9日(土)9:30~14:20
会 場 山梨大学教育学部 Y号館 Y-11・Y-12・Y-13教室(対面開催)
〒400-8510 山梨県甲府市武田4-4-37
※今後の新型コロナウイルスの感染状況によってはオンライン開催になる可能性があります.
対 象会員,教員,学生,社会人
参 加 発表の有無にかかわらず参加できます。会員でない方もご参加いただけます。
参加費は無料です。
申込み先 下記のフォームから発表・参加の申し込みをお願いします.
発表・参加申込:https://forms.gle/cNve8hNFeaP5ERF89
発表申込締切は,2024年1月29日(月)です.発表されない場合は,当日参加も可能です.

発表は,単名または連名発表者に1名以上の会員を含むことが条件となります.
発表申込時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします.また,1つの研究会で第1著者として申し込みできるのは,1件です.
ご不明な点につきましては,以下の問い合わせ先までご連絡ください.

問い合わせ 2023年度第3回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:佐々木智謙・杉山雅俊
E-mail:sasakit(atmark)yamanashi.ac.jp
※アドレスの(atmark)の部分は@です.

原稿提出 研究会研究報告の原稿執筆要項は学会ホームページをご参照ください.
〈URL: https://jsse.jp/1-3/115-2

研究会研究報告の原稿例も学会ホームページをご参照ください.
〈URL: https://jsse.jp/1-3/125-2

原稿投稿料の支払いと原稿の提出締切は,2024年2月18日(日)です.
次のウェブサイトから投稿してください.
〈URL: https://jsse-kenkyukai-form.jp/

※研究会情報のプルダウンメニューで「北陸甲信越支部」を選んでください.
投稿完了メールは<info(atmark)jsse-kenkyukai-form.jp>より自動送信されます.
このアドレスからのメールを受信できるように,あらかじめフィルタ設定等をご確認ください.アドレスの(atmark)の部分は@です.

原稿提出が指定の期日に遅れますと,投稿できなくなり,自動的に取り消しとなります.
また,原稿投稿料が指定の期日に遅れますと,発表できませんので,ご注意ください.
会場のプロジェクター接続端子は HDMI です.変換コネクタ等は各自でご準備ください.

多数の方々のご参加をお待ちしております。
日本科学教育学会 北陸甲信越支部長 谷塚光典(信州大学)
◎ 日程とプログラム

こちらから日程とプログラムをダウンロードしてください。

◎ 論 文 

論文は研究会開催の2日前に,J-STAGE に公開されます。第3回研究会は,第38巻,第3号です。