2023年度第2回研究会(若手活性化委員会開催)

2023年8月26日(土)  カテゴリー: 研究会・支部
開催案内日程とプログラム論 文
テーマ次世代の科学教育研究
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時2023年12月9日(土) 12:30~18:00(予定)
会 場 対面開催(一部オンライン)
九州大学 伊都キャンパス 椎木講堂 1F 大会議室
〒819-0385 福岡県福岡市西区元岡744
伊都キャンパスへのアクセス
伊都キャンパスマップ
アクセス:地下鉄で「九大学研都市」駅まで来ていただければ、会場まで案内係を各所に設置予定です。
→博多駅、福岡空港から地下鉄で一本、30-40分ほどで九大学研都市駅に着けます。そこからバスで15分ほどで九州大学に到着です。
*初めて来られる方も多いと思いますが、当日はボランティアの方を各所に配置予定ですので、ご安心ください。
対 象会員,教員,学生,社会人
参 加 発表の有無にかかわらず参加できます。会員でない方もご参加いただけます。
参加費は無料です。
参加申し込みは当日でもOKです(対面/オンラインともに)。
ただし,情報交換(9日夜)への参加を希望される場合は,11/9(木)までにお申し込みください(お店におおまかな人数を伝える必要があるため例年より早めの設定としています。これ以降も受付可能の予定です)。
発表申込・論文提出締切 発表は,単名または連名発表者に1名以上の会員を含むことが条件となります。発表申込み時に「入会申込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。
発表申込締切は, 2023年10月30日(月)です。
申込み先 発表形式:
①当日のポスター発表について

  • 今年度は全てポスター発表の形式です(サイズはA0またはA1で縦表示)。
  • 運営の都合上、会場のポスター発表の様子をオンラインで配信することは致しません。

②事前動画の提出について

  • 全発表者は、発表動画(10~15分程度)を提出してください。
  • オンデマンド発表の場合、発表動画の公開、発表予稿の提出をもって本研究会での発表とみなします。当日会場での発表はありません。
  • 動画は、下図の通り、研究会の前後の期間に、参加者限定で公開します。これは今年度の試験的な導入になります。
  • 当該動画の公開後、参加者からのコメントに対するオンライン上でのディスカッションが可能です。
  • なお、オンデマンド発表を申し込まれた方も、当日急遽会場に来て研究会にご参加いただくことは可能です(掲示スペースの都合上、発表はできません)。

申し込み・要項等:

  • 発表・参加申込〈URL: https://forms.gle/7SXRet5aVaUme2WV9〉(発表申し込み締切:2023年10月30日(月)※参加のみの場合は当日参加も可。情報交換会の〆切は12月2日です
  • 原稿投稿料の支払いと原稿の提出締切〈URL: https://jsse-kenkyukai-form.jp/〉(締切:2023年11月20日(月))
     
  • 発表動画の提出用フォーム
  • オンデマンド開場中(12/2~)。参加申し込み後、オンデマンド会場への参加方法についてご案内します。

要項・テンプレート:

  • 研究会研究報告の原稿執筆要項〈URL: https://jsse.jp/1-3/115-2
  • 研究会研究報告の原稿テンプレート〈URL: https://jsse.jp/1-3/125-2
  • 提出していただいた原稿は、そのままJ-Stage(「科学技術情報発信・流通総合システム」)に掲載いたします。誤字や脱字等のミスがないよう、くれぐれもご注意ください。
    投稿前に必ずチェックリストで執筆要項に沿っているかご確認ください。

FAQ・問い合わせ:

注意事項:

  • 今年度は例年のマッドネスの作成は不要です(発表動画を提出していただくため)。
  • いただいた質問は、内容に問題のない場合には上記のリンク先にて匿名でFAQとして共有予定です。
  • 投稿完了メールは<info(atmark)jsse-kenkyukai-form.jp>より自動送信されます。このアドレスからのメールを受信できるように,あらかじめフィルタ設定等をご確認ください。アドレスの(atmark)の部分は@です。
  • 原稿提出が指定の期日に遅れますと、投稿できなくなり、自動的に取り消しとなります。
  • 原稿投稿料が指定の期日に遅れますと、発表できませんので、ご注意ください。
発表者の発表申込締切は, 2023年10月30日(月)です。情報交換会締め切りは11月9日です。原稿・投稿料の締め切りは11月20日です。ポスター発表は12月9日に行います。オンデマンド発表の動画公開終了日は2024年1月10日です。参加者の情報交換会締め切りは2023年11月9日です。参加申込締め切りは12月9日です。

本研究会の開催までのフロー

企画企画セッション(おきあがり先生~私が伝えられるヒント~)
概要:研究人生は「七転び八起き」です。本企画では,登壇者の先生方からそれぞれ転んで起き上がった経験を提供していただき,それぞれのライフステージで遭遇する困難とその乗り越えた経験を共有します。
情報交換会 12月9日(土)の夜(18:30-20:30)に情報交換会を計画しています。奮ってご参加ください。
※今年度は、前日夜ではなく、当日夜を予定しております。
※社会状況等により変更や中止になる可能性があります。
表彰 当日の発表の中から,優秀な研究発表に対して「ベストプレゼンテーション賞」を授与します。本研究会の研究発表におけるベストプレゼンテーション賞の受賞者は,下記の条件(1),(2),(3)を満たすものとします。

(1)本研究会における研究発表の登壇者であること。
(2)正会員または学生会員であること。ただし,非会員が受賞候補となった場合には,本学会への入会の意思を確認し,入会の意思が示された場合には受賞者とする。
(3)以下の(a),(b),(c)のいずれかを満たしていること。

(a)研究発表日時点で,39歳以下である。
(b)研究発表日時点で,修士課程,博士課程,専門職学位課程のいずれかに在学している。
(c)研究発表日時点で,博士の学位取得後8年未満(※)である。

(※)研究発表日までに博士の学位を取得見込みの者及び博士の学位を取得後に取得した産前・産後の休暇,育児休業の期間を除くと博士の学位取得後8年未満となることを含む。

多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 若手活性化委員会委員長 山本輝太郎(金沢星稜大学)

◎ 日程とプログラム

こちらから日程とプログラムをダウンロードしてください。(11/29更新)

◎ 論 文 

論文は研究会開催の2日前に,J-STAGE に公開されます。第2回研究会は,第38巻,第2号です。

2023年度第1回研究会/1st Research Conference in 2023(国際交流委員会開催/Hosted by International Exchange Committee)

2023年8月5日(土)  カテゴリー: 研究会・支部

The following URL is for Guidelines for preparing presentation summaries for 2023 1st Japan Society for Science Education Mini-Conference in English. Please check it.

下記のURLは2023年度第1回研究会の原稿作成ガイドラインです。ご確認ください。
https://jsse.jp/wp-content/uploads/2022/09/Research_Conference_Guidelines2022_English0915.pdf

開催案内/Event Information日程とプログラム/Schedule and Program論文/Paper
テーマ/ThemeScience Education from Global Perspectives
主催/Organization一般社団法人 日本科学教育学会

Japan Society for Science Education
日時/Date & Time令和5年(2023)11月4日(土) 9:00~12:00

Saturday, November 4, 2023, 9:00-12:00 (JST)
会場/Placeオンライン開催

Online

対象/Participants会員,教員,学生,社会人

JSSE Members, non-members, teachers, students
参加/Registration Fee & Deadline for Attendees' Registration発表の有無にかかわらず参加できます。会員でない方もご参加いただけます。

参加費は無料です。

参加申し込み締め切りは,11月1日(水)となります.11月2日(木)以降にオンライン開催のZOOM URLを直接ご連絡いたします.

なお,研究会当日の録音,録画はご遠慮ください。

The registration fee is free.

The deadline for attendees' registration is Wednesday, November 1, 2023. We will send the attendees the Zoom link on or just after November 2.
申し込み先/Registrationhttps://forms.gle/1k8WZoq7STN8D6KP8
発表申込・論文提出締切/Presenters' Registration発表は,単名または連名発表者に1名以上の会員を含むことが条件となります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。

希望される方は,上記[申し込み先]にあるURLで氏名,所属,E-mailアドレス,発表題目,共同発表者の氏名と所属をご記入ください。

発表申込締切は,令和5年(2023)9月30日(土)令和5年(2023)10月7日(土)です。

研究会研究報告の原稿執筆要項は学会ホームページをご参照ください.

〈URL: https://jsse.jp/1-3/115-2

英文要項は以下になります.

https://jsse.jp/wp-content/uploads/2022/09/Research_Conference_Guidelines2022_English0915.pdf

研究会研究報告の原稿例も学会ホームページをご参照ください.

〈URL: https://jsse.jp/1-3/125-2

英文フォーマットは以下になります.

https://jsse.jp/wp-content/uploads/2022/09/Format-for-JSSE-Proceeding_English2022.docx

原稿投稿料の支払いと原稿の提出締切は,令和5年(2023)10月14日(土)です.

次のウェブサイトから投稿してください.

https://jsse-kenkyukai-form.jp/

研究会情報のプルダウンメニューで「国際交流委員会」を選んでください。

投稿完了メールは<info(atmark)jsse-kenkyukai-form.jp>より自動送信されます。このアドレスからのメールを受信できるように,あらかじめフィルタ設定等をご確認ください。アドレスの(atmark)の部分は@です。

原稿提出が指定の期日に遅れますと,投稿できなくなり,自動的に取り消しとなります。また,原稿投稿料が指定の期日に遅れますと,発表できませんので,ご注意ください。

Single or multiple researchers can make a presentation if at least one JSSE member is included among the presenters. If the application to JSSE is submitted already at the time of the registration for this research conference, the person can be regarded as a member of JSSE.

If you would like to present your research, please fill in the registration form at the link above with your name, affiliation, e-mail address, presentation title and names and affiliation of your co-presenters if any.

The deadline for presenters’ registration is Saturday, September 30 October 7, 2023.

Please also refer to the following link for a sample format.

https://jsse.jp/wp-content/uploads/2022/09/Format-for-JSSE-Proceeding_English2022.docx

The Japanese sample format: https://jsse.jp/1-3/125-2

The deadline for submitting your manuscript for research paper and paying the fee is Saturday, October 14, 2023. Please upload your manuscript at the following website. https://jsse-kenkyukai-form.jp/

Please read the documents at the following links for detail explanations.

https://jsse.jp/wp-content/uploads/2022/09/Research_Conference_Guidelines2022_English0915.pdf

https://jsse.jp/wp-content/uploads/2022/09/Publication-fee-for-research-conference.docx

The Japanese explanation: https://jsse.jp/1-3/115-2



When you submit your manuscript, please pick “International Exchange Committee” from the pull-down menu. The confirmation mail will be sent automatically from <info(atmark)jsse-kenkyukai-form.jp>. Please make sure you would be able to receive the email.

If you are late for the submission of your manuscript or if you do not finish your payment, your presentation will be cancelled automatically and you will not be able to present your research paper.
プログラム(予定)/Tentative Program・海外の研究者によるゲストトーク(2講演)

  ・ Professor David Anderson (The University of British Columbia)

        “Flexible and adaptive methodological approaches for researching learning in informal science contexts”

  ・ Professor David Wagner (University of New Brunswick)

        “Forms of gatekeeping in mathematics education and implications for action”

・英語による一般発表

・参加者同士の情報交換会

・Two guest talks by international researchers

  ・ Professor David Anderson (The University of British Columbia)

        “Flexible and adaptive methodological approaches for researching learning in informal science contexts”

  ・ Professor David Wagner (University of New Brunswick)

        “Forms of gatekeeping in mathematics education and implications for action”

・General research presentations conducted in English

・Social hour by participants after the conference
問い合わせ先/Inquiry土佐幸子(日本科学教育学会 国際交流委員会開催英語による研究会)

〒950-2181 新潟県新潟市西区五十嵐2の町8050番地 新潟大学教育学部

Tel/Fax (025-262-7147) 

E-mail:stosa(atmark)ed.niigata-u.ac.jp

Sachiko Tosa, (Chair, JSSE International Exchange Committee)

Faculty of Education, Niigata University

8050, 2-no-cho, Ikarashi, Nishi-ku, Niigata, Niigata, Japan 950-2181

Tel/Fax (025-262-7147) 

E-mail:stosa(atmark)ed.niigata-u.ac.jp
多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 国際交流委員会 委員長 土佐幸子

We look forward to having you in the online research conference.

Sachiko Tosa, Chair, JSSE International Exchange Committee


 

◎ 日程とプログラム/Program

こちらから日程とプログラムをダウンロードしてください。(2023/10/27更新)
Program of the 1st Research Conference Conducted in English 2023(update October 27, 2023)

 

◎ 論 文/ 

論文は研究会開催の2日前に,J-STAGE に公開されます。第1回研究会は,第38巻,第1号です。
JSSE Research Report(Vol.38, No.1) will be published on J-STAGE two days before the meeting.

2022年度第6回研究会(東海支部開催)

2023年3月29日(水)  カテゴリー: 研究会・支部
開催案内日程とプログラム論 文
テーマ科学教育の未来を考える
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時2023年6月24日(土) 10:00~16:00
会 場対面開催 ※感染症等の状況によってオンライン開催に変更することもあります。

三重大学 教育学部1号棟304・401・402教室

〒514-8507 三重県津市栗真町屋町1577

対 象会員,教員,学生,社会人
参 加発表の有無にかかわらず参加できます。会員でない方もご参加いただけます。

参加費は無料です。

申込み先下記のフォームから発表・参加の申し込みをお願いします。

https://forms.gle/7gMNxftvknsbUsKR9

問い合わせ:2022年度第6回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:杉澤 学

E-mail:sugisawa(atmark)edu.mie-u.ac.jp

※アドレスの(atmark)の部分は@です。
発表申込・論文提出締切発表は,単名または連名発表者に1名以上の会員を含むことが条件となります。発表申込み時に「入会申込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。

希望される方は,上記リンクの申込みフォームに必要事項を記入のうえ,お申込みください。

発表申込締切は, 2023年5月15日(月)です。

研究会研究報告の原稿執筆要項は学会ホームページをご参照ください。

〈URL: https://jsse.jp/1-3/115-2

研究会研究報告の原稿テンプレートも学会ホームページをご参照ください。

〈URL: https://jsse.jp/1-3/125-2

原稿投稿料の支払いと原稿の提出締切は,2023年6月4日(日)です。

次のウェブサイトから投稿してください。

〈URL: https://jsse-kenkyukai-form.jp/

研究会情報のプルダウンメニューで「東海支部」を選んでください。

投稿完了メールは<info(atmark)jsse-kenkyukai-form.jp>より自動送信されます。このアドレスからのメールを受信できるように,あらかじめフィルタ設定等をご確認ください。アドレスの(atmark)の部分は@です。

原稿提出が指定の期日に遅れますと,投稿できなくなり,自動的に取り消しとなります。また,原稿投稿料が指定の期日に遅れますと,発表できませんので,ご注意ください。

多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 東海支部長 青山和裕(愛知教育大学)

 

◎ 日程とプログラム

こちらから日程とプログラムをダウンロードしてください(2023/6/13修正)。

◎ 論 文 

論文は研究会開催の2日前に,J-STAGE に公開されます。第6回研究会は,第37巻,第6号です。

2022年度第5回研究会(九州・沖縄支部開催)

2022年12月5日(月)  カテゴリー: 研究会・支部
開催案内日程とプログラム論 文
テーマ未来をデザインする科学教育
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時2023年2月23日(木・祝) 10:00~16:30(予定)
会 場コンパルホール(対面開催)

〒870-0021大分県大分市府内町1丁目5番38号

アクセス(別サイトが開きます)

(支部役員会・支部総会はハイフレックスで開催します。)

対 象会員,教員,学生,社会人
参 加発表の有無にかかわらず参加できます。会員でない方もご参加いただけます。

参加費は無料です。

申込み先下記のフォームから発表・参加の申し込みをお願いします。

発表・参加申し込みURL:https://forms.gle/z4oZn6tXNSWwZ2tz6

参加申込締切: 2023年2月20日(月)

発表されない場合は,当日参加も可能です。

発表申込締切: 2023年1月14日(土)

発表申込・論文提出発表は,単名または連名発表者に1名以上の会員を含むことが条件となります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。

研究会研究報告の原稿執筆要項は学会ホームページをご参照ください。

〈URL: https://jsse.jp/1-3/115-2

研究会研究報告の原稿例も学会ホームページをご参照ください。

〈URL: https://jsse.jp/1-3/125-2

原稿投稿料の支払いと原稿の提出締切は,2023年2月3日(金)です。

次のウェブサイトから投稿してください。

https://jsse-kenkyukai-form.jp/

研究会情報のプルダウンメニューで「九州沖縄支部」を選んでください。

投稿完了メールは<info(atmark)jsse-kenkyukai-form.jp>より自動送信されます。このアドレスからのメールを受信できるように,あらかじめフィルタ設定等をご確認ください。アドレスの(atmark)の部分は@です。

原稿提出が指定の期日に遅れますと,投稿できなくなり,自動的に取り消しとなります。また,原稿投稿料が指定の期日に遅れますと,発表できませんので,ご注意ください。

会場のプロジェクター接続端子はHDMIです。変換コネクタ等は各自でご準備ください。

問い合わせ先2022年度第5回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:中原 久志

〒870-1192 大分県大分市旦野原700番地 大分大学大学 教育学部

nakaharah(atmark)oita-u.ac.jp(中原 久志)

アドレスの(atmark)の部分は@です。

多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 九州沖縄支部長 牧野 治敏(大分大学)

 

◎ 日程とプログラム

こちらから日程とプログラムをダウンロードしてください。
プログラムに変更がございます。発表順が変更されている場合がございますので,
最新版をご確認ください(2023/2/9更新)。

◎ 論 文 

論文は研究会開催の2日前に,J-STAGE に公開されます。第5回研究会は,第37巻,第5号です。

2022年度第4回研究会(若手活性化委員会開催)

2022年10月13日(木)  カテゴリー: 研究会・支部
開催案内日程とプログラム論 文
テーマ次世代の科学教育研究
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時2022年12月18日(日) 10:00~19:00(午前:ワークショップ,午後:研究発表)
会 場明治学院大学およびオンライン(ハイフレックス開催)

明治学院大学 白金キャンパス

〒108-8636 東京都港区白金台1丁目2−37

対 象会員,教員,学生,社会人
参 加発表の有無にかかわらず参加できます。会員でない方もご参加いただけます。

参加費は無料です。

参加申し込みは当日でもOKです(対面/オンラインともに)。

ただし,情報交換会(17日夜)への参加を希望される場合は,12月13日(火)までに参加申し込みをお願いします。

参加申込者には,オンライン参加のためのZOOM URLなどの必要情報を別途ご連絡いたします。
申込み先下記のフォームから発表・参加の申し込みをお願いします。

発表・参加申し込みURL:https://forms.gle/LAunwq4uybZbeo4v5

発表は全て口頭発表の形式で行います。

※昨年度までのポスター形式の発表とは異なりますので,ご注意ください。

※発表内容について,事前に30秒間程度の概要動画を提出していただきます(詳細については学会HPなどで別途お知らせします)。

ご不明な点につきましては,以下の問い合わせ先までご連絡ください。

問い合わせ 若手活性化委員会・幹事 長沼 祥太郎(九州大学)

E-mail: naganuma.shotaro.062(atmark)m.kyushu-u.ac.jp

FAQリンク:https://docs.google.com/spreadsheets/d/12HcX-rYMs1UNxTWT5uZe3bU-0P5TIBgU7kZUjFjtdio/edit?usp=sharing

なお、いただいた質問については,内容に問題のない場合には上記のリンク先にてFAQとして共有予定です。そのため,問い合わせ前に,一度リンク先にて同様の質問がないかのご確認をお願いいたします。

発表申込・論文提出締切発表は,単名または連名発表者に1名以上の会員を含むことが条件となります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。

発表申込締切は,2022年11月8日(火)です。

研究会研究報告の原稿執筆要項は学会ホームページをご参照ください。

〈URL: https://jsse.jp/images/contents/kenkyu/2018/WritingGuidelineFrom2019.pdf

研究会研究報告の原稿例も学会ホームページをご参照ください。

〈URL: https://jsse.jp/images/contents/kenkyu/2018/WritingExampleFrom2019revised.docx

原稿投稿料の支払いと原稿の提出締切は,2022年11月28日(月)です。

次のウェブサイトから投稿してください。

https://jsse-kenkyukai-form.jp/

研究会情報のプルダウンメニューで「若手活性化委員会」を選んでください。

投稿完了メールは<info(atmark)jsse-kenkyukai-form.jp>より自動送信されます。このアドレスからのメールを受信できるように,あらかじめフィルタ設定等をご確認ください。アドレスの(atmark)の部分は@です。

原稿提出が指定の期日に遅れますと,投稿できなくなり,自動的に取り消しとなります。また,原稿投稿料が指定の期日に遅れますと,発表できませんので,ご注意ください。
企画・情報交換会若手活性化に関するワークショップを計画しております。詳細は,決定し次第追ってご連絡いたします。また,研究会の前日(17日夜)に情報交換会を予定しております。詳細は参加申込者に連絡いたします。
表 彰当日の発表の中から,優秀な研究発表に対して「ベストプレゼンテーション賞」を授与します。本研究会の研究発表におけるベストプレゼンテーション賞の受賞者は,下記の条件(1),(2),(3)を満たすものとします。

(1)本研究会における研究発表の登壇者であること。

(2)正会員または学生会員であること。ただし,非会員が受賞候補となった場合には,本学会への入会の意思を確認し,入会の意思が示された場合には受賞者とする。

(3)以下の(a),(b),(c)のいずれかを満たしていること。

     (a)研究発表日時点で,39歳以下である。

     (b)研究発表日時点で,修士課程,博士課程,専門職学位課程のいずれかに在学している。

     (c)研究発表日時点で,博士の学位取得後8年未満(※)である。

   (※)研究発表日までに博士の学位を取得見込みの者及び博士の学位を取得後に取得した産前・産後の休暇,育児休業の期間を除くと博士の学位取得後8年未満となることを含む。
運営ボランティア運営にご協力くださるボランティアを若干名募集します。運営ボランティア参加者は開催日時点で39歳以下の方,または正会員および学生会員を原則とします。ただし,非会員であっても,日本科学教育学会に入会する意思のある方については,運営ボランティアの応募資格を認める場合があります。ボランティア参加者には,ボランティア活動参加証明書を若手活性化委員長名で発行いたします。
その他本研究会で研究発表を行うことで,学会機関誌『科学教育研究』の特集「次世代を担う若手研究者の科学教育研究」に論文を投稿する条件の一部を満たすことができます。特集の投稿募集の詳細につきましては,学会Webサイトをご確認ください。

多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 若手活性化委員会委員長 山本輝太郎(金沢星稜大学)

 

◎ 日程とプログラム

こちらから日程とプログラムをダウンロードしてください。(2022/12/1更新)

 

◎ 論 文 

論文は研究会開催の2日前に,J-STAGE に公開されます。第4回研究会は,第37巻,第4号です。

2022年度第3回研究会(北海道支部開催)

2022年9月15日(木)  カテゴリー: 研究会・支部
開催案内日程とプログラム論 文
テーマ明日を拓く科学教育
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時令和4年(2022)12月3日(土) 13:00~16:00
会 場オンライン開催
対 象会員,教員,学生,社会人
参 加発表の有無にかかわらず参加できます。会員でない方もご参加いただけます。

参加費は無料です。

参加申し込み締め切りは,11月26日(土)となります.

11月28日(月)以降にオンライン開催のZOOM URLを直接ご連絡いたします.
申込み先2022年度第3回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:中山 雅茂

〒085-8580 北海道釧路市城山1丁目15番55号 北海道教育大学釧路校

Tel (0154-44-3326)

E-mail:nakayama.masashige(atmark)k.hokkyodai.ac.jp(中山 雅茂)

※アドレスの(atmark)の部分は@です。
発表申込・論文提出締切発表は,単名または連名発表者に1名以上の会員を含むことが条件となります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。

希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所,使用機器を明記したE-mailを企画編集委員:中山 雅茂(北海道教育大学釧路校)までお送りください。

発表申込締切は,令和4年(2022)10月24日(月)です。

研究会研究報告の原稿執筆要項は学会ホームページをご参照ください。

〈URL: https://jsse.jp/images/contents/kenkyu/2018/WritingGuidelineFrom2019.pdf

研究会研究報告の原稿例も学会ホームページをご参照ください。

〈URL: https://jsse.jp/images/contents/kenkyu/2018/WritingExampleFrom2019revised.docx

原稿投稿料の支払いと原稿の提出締切は,令和4年(2022)11月13日(日)です。

次のウェブサイトから投稿してください。

https://jsse-kenkyukai-form.jp/

研究会情報のプルダウンメニューで「北海道支部」を選んでください。

投稿完了メールは<info(atmark)jsse-kenkyukai-form.jp>より自動送信されます。このアドレスからのメールを受信できるように,あらかじめフィルタ設定等をご確認ください。

アドレスの(atmark)の部分は@です。

原稿提出が指定の期日に遅れますと,投稿できなくなり,自動的に取り消しとなります。また,原稿投稿料が指定の期日に遅れますと,発表できませんので,ご注意ください。
多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 北海道支部長 森 健一郎(北海道教育大学釧路校)

 

◎ 日程とプログラム

こちらから日程とプログラムをダウンロードしてください。(2022/11/17更新)

 

◎ 論 文 

論文は研究会開催の2日前に,J-STAGE に公開されます。第3回研究会は,第37巻,第3号です。

2022年度第2回研究会(東北支部開催)

2022年9月15日(木)  カテゴリー: 研究会・支部
開催案内日程とプログラム論 文
テーマこれからの科学教育研究
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時令和4年(2022)12月3日(土) 9:30~16:30(予定)
会 場山形大学 小白川キャンパス 地域教育文化学部1号館

〒990-8560 山形県山形市小白川町1丁目4-12
対 象会員,教員,学生,社会人
参 加発表の有無にかかわらず参加できます。会員でない方もご参加いただけます。

参加費は無料です。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、研究会への参加を事前申し込み制に変更いたします。
(研究会開催直前での変更となってしまい申し訳ございません)

以下の申込フォームにて必要事項をご入力ください。
参加申し込みURL:https://forms.office.com/r/U75AEsmzK5

参加申し込み期限は、11月30日(水)12:00です。

(2022/11/18更新)
申込み先2022年度第2回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:鈴木 宏昭

〒990-8560 山形県山形市小白川町1丁目4-12 山形大学

Tel/Fax (023-628-4427) 

E-mail:hsuzuki(atmark)e.yamagata-u.ac.jp(鈴木宏昭)

※アドレスの(atmark)の部分は@です。
発表申込・論文提出締切発表は,単名または連名発表者に1名以上の会員を含むことが条件となります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。

希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所,使用機器を明記したE-mailを企画編集委員:鈴木宏昭(山形大学)までお送りください。

発表申込締切は,令和4年(2022)10月24日(月)です。

研究会研究報告の原稿執筆要項は学会ホームページをご参照ください。

〈URL: https://jsse.jp/images/contents/kenkyu/2018/WritingGuidelineFrom2019.pdf

研究会研究報告の原稿例も学会ホームページをご参照ください。

〈URL: https://jsse.jp/images/contents/kenkyu/2018/WritingExampleFrom2019revised.docx

原稿投稿料の支払いと原稿の提出締切は,令和4年(2022)11月13日(日)です。

次のウェブサイトから投稿してください。

https://jsse-kenkyukai-form.jp/

研究会情報のプルダウンメニューで「東北支部」を選んでください。

投稿完了メールは<info(atmark)jsse-kenkyukai-form.jp>より自動送信されます。このアドレスからのメールを受信できるように,あらかじめフィルタ設定等をご確認ください。アドレスの(atmark)の部分は@です。

原稿提出が指定の期日に遅れますと,投稿できなくなり,自動的に取り消しとなります。また,原稿投稿料が指定の期日に遅れますと,発表できませんので,ご注意ください。
多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 東北支部長 今村哲史(山形大学)

 

◎ 日程とプログラム

こちらから日程とプログラムをダウンロードしてください(2022/11/18更新)。

 

◎ 論 文 

論文は研究会開催の2日前に,J-STAGE に公開されます。第2回研究会は,第37巻,第2号です。

2022年度第1回研究会/1st Research Conference in 2022(国際交流委員会開催/Hosted by International Exchange Committee)

2022年9月15日(木)  カテゴリー: 研究会・支部

The following URL is for Guidelines for preparing presentation summaries for 2022 1st Japan Society for Science Education Mini-Conference in English. Please check it.

下記のURLは2022年度第1回研究会の原稿作成ガイドラインです。ご確認ください。
https://jsse.jp/wp-content/uploads/2022/09/Research_Conference_Guidelines2022_English0915.pdf

開催案内/Event Information日程とプログラム/Schedule and Program論文/Paper
テーマ/ThemeScience Education from International Perspectives
主催/Organization一般社団法人 日本科学教育学会

Japan Society for Science Education
日時/Date & Time令和4年(2022)11月5日(土) 9:00~12:00

Saturday, November 5, 2022, 9:00-12:00 (JST)
会場/Placeオンライン開催

Online

対象/Participants会員,教員,学生,社会人

JSSE Members, non-members, teachers, students
参加/Registration Fee & Deadline for Attendees' Registration発表の有無にかかわらず参加できます。会員でない方もご参加いただけます。

参加費は無料です。

参加申し込み締め切りは,11月1日(火)となります.11月2日(水)以降にオンライン開催のZOOM URLを直接ご連絡いたします.

なお,研究会当日の録音,録画はご遠慮ください。

The registration fee is free.

The deadline for attendees' registration is Tuesday, November 1, 2022. We will send the attendees the Zoom link on or just after November 2.
申し込み先/Registrationhttps://forms.gle/a44RXa7owdyKtzLXA
発表申込・論文提出締切/Presenters' Registration発表は,単名または連名発表者に1名以上の会員を含むことが条件となります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。

希望される方は,上記[申し込み先]にあるURLで氏名,所属,E-mailアドレス,発表題目,共同発表者の氏名と所属をご記入ください。

発表申込締切は,令和4年(2022)10月8日(土)です。

研究会研究報告のフォーマットはこちらです。

〈URL: https://jsse.jp/wp-content/uploads/2022/09/Format-for-JSSE-Proceeding_English2022.docx

原稿投稿料の支払いと原稿の提出締切は,令和4年(2022)10月15日(土)です。

次のウェブサイトから投稿してください。

https://jsse-kenkyukai-form.jp/

研究会情報のプルダウンメニューで「国際交流委員会」を選んでください。

投稿完了メールは<info(atmark)jsse-kenkyukai-form.jp>より自動送信されます。このアドレスからのメールを受信できるように,あらかじめフィルタ設定等をご確認ください。アドレスの(atmark)の部分は@です。

原稿提出が指定の期日に遅れますと,投稿できなくなり,自動的に取り消しとなります。また,原稿投稿料が指定の期日に遅れますと,発表できませんので,ご注意ください。

Single or multiple researchers can make a presentation if at least one JSSE member is included among the presenters. If the application to JSSE is submitted already at the time of the registration for this research conference, the person can be regarded as a member of JSSE.

If you would like to present your research, please fill in the registration form at the link above with your name, affiliation, e-mail address, presentation title and names and affiliation of your co-presenters if any.

The deadline for presenters’ registration is Saturday, October 8, 2022.

Please also refer to the following link for a sample format.

https://jsse.jp/wp-content/uploads/2022/09/Format-for-JSSE-Proceeding_English2022.docx

The deadline for submitting your manuscript for research paper and paying the fee is Saturday, October 15, 2022. Please upload your manuscript at the following website. https://jsse-kenkyukai-form.jp/

Please read the following link for a detail explanation.

https://jsse.jp/wp-content/uploads/2022/09/Publication-fee-for-research-conference.docx

When you submit your manuscript, please pick “International Exchange Committee” from the pull-down menu. The confirmation mail will be sent automatically from <info(atmark)jsse-kenkyukai-form.jp>. Please make sure you would be able to receive the email.

If you are late for the submission of your manuscript or if you do not finish your payment, your presentation will be cancelled automatically and you will not be able to present your research paper.
プログラム(予定)/Tentative Program・海外の研究者によるゲストトーク(2講演)

  ・ Professor May Hung May Cheng (The Education University of Hong Kong)

  ・ Professor Kim Caroline Beswick (University of New South Wales)

・英語による一般発表

・参加者同士の情報交換会

・Two guest talks by international researchers

  ・ Professor May Hung May Cheng (The Education University of Hong Kong)

  ・ Professor Kim Caroline Beswick (University of New South Wales)

・General research presentations conducted in English

・Social hour by participants after the conference
問い合わせ先/Inquiry土佐幸子(日本科学教育学会 国際交流委員会開催英語による研究会)

〒950-2181 新潟県新潟市西区五十嵐2の町8050番地 新潟大学教育学部

Tel/Fax (025-262-7147) 

E-mail:stosa(atmark)ed.niigata-u.ac.jp

Sachiko Tosa, (Chair, JSSE International Exchange Committee)

Faculty of Education, Niigata University

8050, 2-no-cho, Ikarashi, Nishi-ku, Niigata, Niigata, Japan 950-2181

Tel/Fax (025-262-7147) 

E-mail:stosa(atmark)ed.niigata-u.ac.jp
多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 国際交流委員会 委員長 土佐幸子

We look forward to having you in the online research conference.

Sachiko Tosa, Chair, JSSE International Exchange Committee

 

◎ 日程とプログラム

こちらから日程とプログラムをダウンロードしてください。

 

◎ 論 文 

論文は研究会開催の2日前に,J-STAGE に公開されます。第1回研究会は,第37巻,第1号です。

2021年度第6回研究会(四国支部)

2022年4月10日(日)  カテゴリー: 研究会・支部
開催案内日程とプログラム論 文
テーマWith/Afterコロナ世界におけるSTE(A)M教育
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時令和4年(2022)6月4日(土) 8:50~17:20
会 場ハイフレックス開催(試行)

※愛媛大学教育学部(〒790-8577愛媛県松山市文京町3)あるいはオンライン,いずれでも参加できます。
※今後の新型コロナウイルスの感染状況によっては完全オンライン開催になる可能性があります。

対 象会員,教員,学生,社会人
参 加発表の有無にかかわらず参加できます。会員でない方もご参加いただけます。

参加費は無料です。
申込み先2021年度第6回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:隅田学・向平和

〒790-8577 愛媛県松山市文京町3 愛媛大学教育学部

Tel/Fax (089-927-9441/9440)

E-mail:sumida.manabu.mm(atmark)ehime-u.ac.jp(隅田学)

muko.heiwa.mm(atmark)ehime-u.ac.jp(向平和)
発表申込・論文提出締切発表は,単名または連名発表者に1名以上の会員を含むことが条件となります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。

希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所,使用機器を明記したE-mailを企画編集委員:隅田・向(愛媛大学)までお送りください。

発表申込締切は,令和4年(2022)5月2日(月)です。

研究会研究報告の原稿執筆要項は学会ホームページをご参照ください。

〈URL: https://jsse.jp/images/contents/kenkyu/2018/WritingGuidelineFrom2019.pdf

研究会研究報告の原稿例も学会ホームページをご参照ください。

〈URL: https://jsse.jp/images/contents/kenkyu/2018/WritingExampleFrom2019revised.docx

原稿投稿料の支払いと原稿の提出締切は,令和4年(2022)5月13日(金)です。

次のウェブサイトから投稿してください。

https://jsse-kenkyukai-form.jp/

研究会情報のプルダウンメニューで「四国支部」を選んでください。

投稿完了メールは<info(atmark)jsse-kenkyukai-form.jp>より自動送信されます。このアドレスからのメールを受信できるように,あらかじめフィルタ設定等をご確認ください。アドレスの(atmark)の部分は@です。

原稿提出が指定の期日に遅れますと,投稿できなくなり,自動的に取り消しとなります。また,原稿投稿料が指定の期日に遅れますと,発表できませんので,ご注意ください。
多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 四国支部長 赤松 直(高知大学)

 

◎ 日程とプログラム

こちらから日程とプログラムをダウンロードしてください。

 

◎ 論 文 

論文は研究会開催の2日前に,J-STAGE に公開されます。第6回研究会は,第36巻,第6号です。

2021年度第7回研究会(中国支部)

2022年3月25日(金)  カテゴリー: 研究会・支部
開催案内日程とプログラム論 文
テーマ未来に拓く科学教育研究とその実践
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
後 援山口大学教育学部
日 時令和4年(2022)6月12日(日) 9:00~14:10
会 場山口大学教育学部 教育21番教室・教育11番教室

〒753-8513 山口県山口市吉田1677番地1

※ 今後の新型コロナウイルスの感染状況によってはオンライン開催になる可能性があります。
対 象会員,教員,学生,社会人
参 加発表の有無にかかわらず参加できます。会員でない方もご参加いただけます。

参加費は無料です。
申込み先2021年度第7回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:佐伯 英人

〒753-8513 山口県山口市吉田1677番地1 山口大学教育学部

Tel:083-933-5345

E-mail:kagaku2021(atmark)yamaguchi-u.ac.jp(佐伯 英人)
発表申込・論文提出締切発表は,単名または連名発表者に1名以上の会員を含むことが条件となります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。

希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所,使用機器を明記したE-mailを企画編集委員:佐伯 英人(山口大学教育学部)までお送りください。

発表申込締切は,令和4年(2022)5月3日(火)です。

研究会研究報告の原稿執筆要項は学会ホームページをご参照ください。

〈URL: https://jsse.jp/images/contents/kenkyu/2018/WritingGuidelineFrom2019.pdf

研究会研究報告の原稿例も学会ホームページをご参照ください。

〈URL: https://jsse.jp/images/contents/kenkyu/2018/WritingExampleFrom2019revised.docx

原稿投稿料の支払いと原稿の提出締切は,令和4年(2022)5月23日(月)です。

次のウェブサイトから投稿してください。

https://jsse-kenkyukai-form.jp/

研究会情報のプルダウンメニューで「中国支部」を選んでください。

投稿完了メールは<info(atmark)jsse-kenkyukai-form.jp>より自動送信されます。このアドレスからのメールを受信できるように,あらかじめフィルタ設定等をご確認ください。アドレスの(atmark)の部分は@です。

原稿提出が指定の期日に遅れますと,投稿できなくなり,自動的に取り消しとなります。また,原稿投稿料が指定の期日に遅れますと,発表できませんので,ご注意ください。
多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 中国支部長 佐々木 弘記(中国学園大学)

 

◎ 日程とプログラム


こちらから日程とプログラムをダウンロードしてください。

 

◎ 論 文 

論文は研究会開催の2日前に,J-STAGE に公開されます。第7回研究会は,第36巻,第7号です。