2014第3回研究会(若手活性化委員会開催)

2015年4月29日(水)  カテゴリー: 研究会・支部

平成26年度第3回日本科学教育学会研究会(若手活性化委員会開催)

平成26年度第3回日本科学教育学会研究会(若手活性化委員会開催)は終了しました。ご参加ありがとうございました。

ボランティアの募集(詳細はこちら)

開催案内日 程プログラム論 文
テーマ次世代の科学教育研究
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時平成26年12月13日(土)13:00〜17:00(12:30受付開始)
会 場神戸大学大学院人間発達環境学研究科 大会議室

〒657-8501

兵庫県神戸市灘区鶴甲3-11

○交通案内
参 加発表の有無にかかわらず参加できます。

会員でない方も参加できます。
発表申込発表はポスターセッション形式となります。

今回は特に40歳未満の方の発表を歓迎いたします。

発表資格を持つのは本学会正会員および学生会員です。

単名または連名発表者に1名以上の会員を含む必要がありますのでご注意ください。

発表を希望される方は,次の事項を明記の上,日本科学教育学会若手活性化委員会幹事:江草遼平(神戸大学大学院人間発達環境学研究科)まで,メールにてお申し込み下さい。

(1)氏名(所属)

(2)発表題目

(3)連絡用電子メールアドレス

(4)連絡先電話番号

(5)連絡先住所

◎メール送付先:126d103d(atmark)stu.kobe-u.ac.jp

日本科学教育学会若手活性化委員会幹事:江草遼平(神戸大学大学院人間発達環境学研究科)

発表申込締切【延長】発表申込締切を延長しました。

締切は平成26年11月12日(水)です。 締切ました。
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込みがあった方にメールにてお知らせいたします。
原稿提出申込締切原稿送付締切は,平成26年11月14日(金)です。
連絡先若手活性化委員会幹事 

江草遼平(神戸大学大学院 人間発達環境学研究科)

E-mail:126d103d(atmark)stu.kobe-u.ac.jp
開催校責任者稲垣成哲(神戸大学大学院)
  
多くの方の参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 若手活性化委員会 委員長 杉本雅則(北海道大学)
◎ 日 程  日程とプログラムのダウンロード(PDF)   ↑ページ上に戻る↑

13:00開会 委員長挨拶
13:10ポスター発表 1分間プレゼン
13:40〜14:25ポスター発表1周目
14:25〜14:35休憩
14:35〜15:20ポスター発表2周目
15:20〜15:30投票時間
15:30~16:00総合討論
16:00講評 クロージング
16:30閉会
◎ プログラム                       ↑ページ上に戻る↑

※ポスターは13時以降,発表者全員について常時展示する。

ポスターセッション中,ポスター前に常在する時間について,発表者に1周目,2周目の分担を割り当てる。

1周目発表者 13:40〜14:25
小学生における生態系の理解に関するラーニング・プログレッション:

学校の成績と理解の関係性に着目して

〇鈴木一正(神戸大学)・山口悦司(神戸大学)
動物園来園者の科学的観察を支援する紙芝居の改善:

観察行動の評価

〇山橋知香(神戸大学)・山口悦司(神戸大学)・稲垣成哲(神戸大学)・奥山英登(旭山市旭山動物園)・田嶋純子(旭山市旭山動物園)・田中千春(旭山市旭山動物園)・坂東 元(旭山市旭山動物園)
柔らかな科学コミュニケーションにおけるミスコミュニケーションの可能性

〇奥本素子(総合研究大学院大学)
中学生の科学的モデルに対する認識

〇雲財 寛(広島大学大学院)・松浦拓也 (広島大学大学院)
低学年における係活動を通した児童の「己」の深化と変容

〇中嶋千加(創価大学教職大学院)・宮田和美(創価大学)・赤間彩織(創価大学)・舟生日出男(創価大学)
数学教育におけるメタ認知のあり方についての一考察

〇井吾朗(愛知教育大学)
高大産連携による科学技術人材の育成

〜兵庫「咲いテク(Sci-Tech)」事業〜

〇長坂賢司(兵庫県立神戸高等学校)・繁戸克彦(兵庫県立神戸高等学校)・中澤克行(兵庫県立神戸高等学校)・杉本勝彦(兵庫県立神戸高等学校)
Twitter投稿に基づく「授業まとめ記事」のノート機能に関する研究

〇森 拓哉(茨城大学)・鈴木栄幸(茨城大学)
能動的な美術作品鑑賞のためのタブレット端末用アウェアネス共有システムの開発

〇宮田和美(創価大学)・赤間彩織(創価大学)・堀舘秀一(創価大学)・舟生日出男(創価大学)
2周目発表者 14:35〜15:20
モバイル端末を用いた野外防災学習の取り組み

〇畠山 久(首都大学東京)・永井正洋(首都大学東京)・藤吉正明(首都大学東京)・瀬戸崎典夫(長崎大学)・室田真男(東京工業大学)
学習プロセスをもとにした協調学習実践の改善

―拡大図・縮図によるジグソー実践―

〇遠藤育男(伊東市立対島中学校)・益川弘如(静岡大学大学院)
日本の中学校・高等学校における宇宙教育の現状と課題

〇井上晴香(神戸大学)・伊藤真之(神戸大学)
幼稚園での音遊び実践における科学的学び

〇藤掛絢子(神戸大学)・北野幸子(神戸大学)
野生動物の保護・保全を目的とした普及活動に関する実地調査

〇岡本友理(神戸女学院大学)・三宅志穂(神戸女学院大学)
タンジブル天体学習用AR教材を用いた協調学習における発話分析

〇瀬戸崎典夫(長崎大学)・鈴木滉平(早稲田大学)・森田裕介(早稲田大学)
「理科離れ」を改善する小中連携理科教育

中核的理科教員(CST)として活動報告

〇井形哲志(上尾市立大石中学校)
絵本を通じた幼児期の科学教育実践

―子どもの視点から考える―

〇中川 茜(西宮市立北夙川保育所)・北野幸子(神戸大学)
岡山大学の海洋教育普及への取り組み

―地域連携による「うなぎ探検隊」の文理横断学習を中心として―

〇小林靖尚(岡山大学)・筒井直昭(岡山大学)・齊藤和裕(岡山大学)・坂本竜哉(岡山大学)・藤井浩樹(岡山大学)
反転授業による理科の授業改善:

PACA 国際学校を事例として

〇江草遼平(神戸大学)・神山真一(神戸大学/神戸大学附属小学校)・山本智一(兵庫教育大学)・大黒仁裕(神戸大学)・鳩野逸生(神戸大学)・楠 房子(多摩美術大学)・稲垣成哲(神戸大学)
◎ 論 文 ダウンロードサイトへ  『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.29 No.3  ↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。

2014第2回研究会(東北)

2015年4月29日(水)  カテゴリー: 研究会・支部

平成26年度第2回日本科学教育学会研究会(東北支部開催)

平成26年度第2回日本科学教育学会研究会(東北支部開催)は終了しました。ご参加ありがとうございました。

開催案内日 程プログラム論 文
テーマ確かな学力を育む科学教育の実践
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
後 援山形県教育委員会、山形市教育委員会
日 時平成26年11月30日(日)10:00〜17:00(9:30受付開始)
会 場山形大学小白川キャンパス 地域教育文化学部1号館

〒990-8560

山形市小白川町一丁目4-12

〇交通案内
参 加発表の有無にかかわらず参加できます。

会員でない方もご参加いただけます。

参加費は無料です。
発表申込

締切ました
発表を希望される方は,次の事項を明記の上,平成26年度第2回日本科学教育学会研究会・企画編集担当:鈴木宏昭(山形大学)まで,メールにてお申し込み下さい。

(1)氏名(所属)

(2)発表題目

(3)連絡用電子メールアドレス

(4)連絡先電話番号

(5)連絡先住所

(6)使用機器

◎メール送付先:hsuzuki(atmark)e.yamagata-u.ac.jp

平成26年度第2回日本科学教育学会研究会

企画編集担当:鈴木宏昭(山形大学) 

発表申込締切発表申込み締切は,平成26年10月24日(金)です。 締切ました。
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込みがあった方にメールにてお知らせいたします。 
原稿提出締切原稿送付締切は,平成26年11月13日(木)です。
連絡先〒990−8560

山形市小白川町一丁目4-12 

山形大学地域教育文化学部

電話&FAX:023−628−4427(鈴木宏昭) 
  多くの方のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 東北支部長 名越利幸(岩手大学)
◎ 日 程  日程とプログラムのダウンロード(PDF)   ↑ページ上に戻る↑

9:30〜10:00受付
10:00〜10:10開会
10:10〜11:50研究発表(午前の部)
11:50〜13:20昼食(東北支部総会)
13:20〜14:40研究発表(午後の部前半)
14:40〜14:50休憩
14:50〜16:10研究発表(午後の部後半)
◎ プログラム 地域教育文化学部1号館 114教室【A会場】112教室【B会場】   ↑ページ上に戻る↑

座長名越利幸(岩手大学)
A0110:10-10:30中学校理科における化学変化と熱に関する授業の提案

―結合エネルギーの考えを踏まえて―

〇山田和季(山形大学大学院)・今村哲史(山形大学大学院)・土井正路(山形大学附属中学校)
A0210:30-10:50東日本大震災後の小学校理科における地震学習の実施状況:

岩手県・宮城県教員を対象としたアンケート調査から

川村教一(秋田大学)・〇山下清次(秋田大学)
A0310:50-11:10小学校低学年児童向けの科学教育実践の予察的報告

〇吉川千詠(秋田大学大学院)・川村教一(秋田大学)
A0411:10-11:30小学校教員養成課程大学生の野外実習前後の河川砂成因認識について

〇小瀧健吾(秋田大学)・川村教一(秋田大学)
A05  

 
座長三橋功一(北海道教育大学)
B0110:10-10:30「同等と見なす技術」に係わる基礎研究

〇大澤弘典(山形大学大学院)
B0210:30-10:50生徒が持つ傾向を活かした授業展開

―角の二等分線を作図する場面の考察を通して―

〇安達 心(山形大学大学院/南陽市立赤湯中学校)
B0310:50-11:10数学の楽しさを感じさせる授業づくり

〇小関恭平(山形大学大学院)
B0411:10-11:30生徒の素朴な発想を生かした理科指導

―全盲生の光に対する親しみの変化から見えること―

〇佐藤尚生(山形県立山形盲学校)
B0511:30-11:50大学における原発教育のあり方に関する一考察 その2

―教養教育科目で実施してみて―

〇村上 祐(岩手大学非常勤講師)・武井隆明(岩手大学)・吉村泰樹(岩手大学非常勤講師)

11:50ー13:20昼食(東北支部総会)

座長鈴木宏昭(山形大学)
A0613:20-13:40自律・協働学習による授業研究・授業づくりに焦点をあてた教科教育プログラムの開発(その2)

〇三橋功一(北海道教育大学)
A0713:40-14:00大学生の運動に関する概念のアンケート調査結果?

―鉛直投げ上げ運動する物体にはたらく力を例として―

〇松橋龍平(秋田大学大学院)・川村教一(秋田大学)
A0814:00-14:20中等教育における米国STEMと日本の理科の比較

―「電気と磁気」領域を例として―

〇加藤 基(秋田大学)・川村教一(秋田大学)
A0914:20-14:40小学生の石に対する興味・関心を高める試み:

「すべすべ・つるつるの石の展覧会」に出品した児童について

〇田口瑞穂(秋田県由利本荘市立石沢小学校)
座長伊藤哲章(郡山女子大学)
B0613:20-13:40気象庁「NHM統合環境」による数値実験の試み

〇藤原 優(岩手大学大学院)・名越利幸(岩手大学)
B0713:40-14:00奥羽山脈越えの山岳波の数値的研究

〇西山絢美(岩手大学)・名越利幸(岩手大学)
B0814:00-14:20可視化を重視した気象教材の開発に関する研究

〜雨を降らす実験器具の作製を通して〜

〇舘脇 壮(岩手大学)・名越利幸(岩手大学)
B0914:20-14:50「学校気象台」動画データで発見された変形した波状雲の地形による効果

〇村上源太郎(岩手大学)・名越利幸(岩手大学)

14:20-14:30休憩

座長今村哲史(山形大学)
A1014:50-15:10生命科学教育試料としての納豆菌の検討

〇田畑優希(岩手大学)・安川洋生(岩手大学)
A1115:10-15:30生命科学教育試料としてのアユ冷水病菌の検討

〇笹川 洸(岩手大学)・山元充孝(滋賀県水産試験場)・小林俊将(岩手県内水面水産技術センター)・安川洋生(岩手大学)
A1215:30-15:50高校化学教材「光学異性体」の理解の深化について

〜視覚をはじめとした体感経験を通して〜

〇氏家章次(福島県立福島西高等学校)
A1315:50-16:10米国の次世代科学スタンダードにおける“Nature of Science”の内容構成

―科学的・工学的な実践及び領域横断的な概念との関連に着目して―

〇鈴木宏昭(山形大学)
座長板橋夏樹(宮城学院女子大学)
B1014:50-15:10北岩手波状雲の数値シミュレーションによる日変化の特徴

〇菅原一貴(岩手大学)・名越利幸(岩手大学)
B1115:10-15:30「肱川あらし」における定点観測データによる風の日変化

〇黒坂 優(岩手大学)・名越利幸(岩手大学)
B1215:30-15:50全球カメラ「RICOH THETA」の理科教育における利用方法の開発

〇菅原大樹(岩手大学)・名越利幸(岩手大学)
B1315:50-16:10アメリカ合衆国におけるSAT生物試験のバイオテクノロジー分野の特質

〇伊藤哲章(郡山女子大学)
◎ 論 文  
ダウンロードサイトへ  『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.29 No.2
  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。

2014第1回研究会(九州沖縄)

2015年4月29日(水)  カテゴリー: 研究会・支部

平成26年度第1回日本科学教育学会研究会(九州沖縄支部開催)

平成26年度日本科学教育学会第1回研究会(九州沖縄支部開催)は終了しました。ご参加ありがとうございました。

開催案内日 程プログラム論 文
テーマこれからの科学教育研究と実践を考える
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時平成26年11月8日(土)10:10〜15:30(9:30受付開始)
会 場福岡教育大学(共通講義棟2階)

※発表会場:203教室,204教室

※役員会および支部総会会場:201教室

〒811-4192

福岡県宗像市赤間文教町1-1

〇交通案内
 
〇キャンパスマップ
参 加発表の有無にかかわらず参加できます。

会員でない方もご参加いただけます。
発表申込
締切ました
発表を希望される方は,次の事項を明記の上,平成26年度研究会企画編集委員(九州沖縄支部):坂本憲明(福岡教育大学理科教育講座)まで,メールにてお申し込みください。

(1)氏名(所属)

(2)発表題目

(3)連絡用電子メールアドレス

(4)連絡先電話番号

(5)連絡先住所

(6)使用機器

◎メール送付先:sakamoto(atmark)fukuoka-edu.ac.jp

(坂本憲明・福岡教育大学理科教育講座)

発表申込締切発表申込の締切は,平成26年9月26日(金)です。 締切ました。
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込みがあった方に電子メールにてお知らせいたします。
原稿提出締切原稿送付締切は,平成26年10月16日(木)です。
連絡先〒811-4192

福岡県宗像市赤間文教町1−1

福岡教育大学理科教育講座 坂本憲明

電話 0940-35-1359(坂本研究室)

FAX  0940-35-1740(理科教育講座理科教育教室)

メール sakamoto(atmark)fukuoka-edu.ac.jp
  
日本科学教育学会 平成26年度研究会企画編集委員(九州沖縄支部) 坂本憲明(福岡教育大学)

日本科学教育学会 九州沖縄支部長 山下茂(大分大学)
◎ 日 程  日程とプログラムのダウンロード(PDF)   ↑ページ上に戻る↑

9:30〜10:10受付
10:10〜11:30研究発表(午前の部)
11:30〜13:00昼休憩
(11:40〜12:10)九州沖縄支部役員会 【共通講義棟201教室】
12:30〜12:50九州沖縄支部総会 【共通講義棟201教室】
13:00〜14:20研究発表(午後の部前半)
14:20〜14:30休憩
14:30〜15:30研究発表(午後の部後半)
◎ プログラム 共通講義棟 203教室【A会場】204教室【B会場】   ↑ページ上に戻る↑

座長世波敏嗣(佐賀大学)
A0110:10-10:30生物基礎における観察実験の再検討

―原核生物の観察材料としてのイシクラゲ―

〇矢守健太郎(熊本大学教育)・渡邉重義(熊本大学)
A0210:30-10:50光の性質を実感するための小学校理科教材の研究

―「光」を鍵にした理科カリキュラムの検討―

〇黒川麻惟(熊本大学)・渡邉重義(熊本大学)
A0310:50-11:10小学校理科教材としての海岸・河口の砂

―「色」に注目した理科教材の研究―

〇龍 智将(熊本大学)・渡邉重義(熊本大学)
A0411:10-11:30イタリアの火山と地震の教育プロジェクト「EDURISK」の概要

〇土田 理(鹿児島大学)
座長飯野直子(熊本大学)
B0110:10-10:30博学連携の現状と課題

―プラネタリウムを利用した学習投影に関して―

〇片山こゆき(福岡教育大学)・坂本憲明(福岡教育大学)
B0210:30-10:50科学概念を形成する子どもを育てる理科学習指導

〇椎窓 敏広(福岡教育大学附属久留米小学校)
B0310:50-11:10ネイピアの計算盤を用いた2進数の導入教育

〇高木 悟(工学院大学)・前山和喜(工学院大学)
B0411:10-11:30理数連携の共通軸として高校数学科「数学活用」を分析する

〇猪本 修(兵庫教育大学)

11:30ー13:00昼休憩

座長土田 理(鹿児島大学)
A0513:00-13:20初等理科教育における植物教材の研究

―水の通り道の学習を中心に―

〇田平陽子(佐賀大学大学院)・世波敏嗣(佐賀大学)
A0613:20-13:40地学分野(地質)のものの見方・考え方

〜学びの交流会(附属中学校)での授業実践報告〜

〇田中健太(熊本大学)・寺田昂世(熊本大学大学院)・田中 均(熊本大学)
A0713:40-14:00県事業による子ども科学実験教室

〜1年に100日,5年間実施して〜

〇軸丸勇士(大分大学名誉教授)・武井雅宏(大分大学名誉教授)・長野雄一郎(大分県教育委員会)・栗田博之(大分市教育委員会)・藤内典子(大分まちなか倶楽部)
A0814:00-14:20小学校複式学級における学年別理科授業の指導過程の構成

〜5年「動物の誕生」6年「人の体のつくりと働き」の実践事例〜

〇廣 直哉(鹿児島県南大隅町立第一佐多中学校)
座長渡邉重義(熊本大学)
B0513:00-13:20旧ソ連邦の中等理科教育における教科間結合に関する研究

―1980年代の教授要目と統合課程の提案から見た教科間結合―

〇山路裕昭(長崎大学)
B0613:20-13:40教科中心STEAMプログラムの開発及びその教育的な効果

〇孔 泳泰(晋州教育大学)
B0713:40-14:00アメリカにおけるSTEM教育推進の活動事例報告動向報告

―アイオワ州での取り組みに着目して―

〇内ノ倉真吾(鹿児島大学)・石崎友規(常盤大学)・齊藤智樹(静岡大学創造科学技術大学院)・Irma Rahma Suwarma(静岡大学創造科学技術大学院)・今村哲史(山形大学)・熊野善介(静岡大学)・長洲南海男(筑波大学)
B0814:00-14:20アメリカの次世代科学スタンダードにおける幼稚園の教育内容

〇村津啓太(日本学術振興会特別研究員・神戸大学大学院)

14:20-14:30休憩

座長内ノ倉真吾(鹿児島大学)
A0914:30ー14:50科学系博物館における情報アクセシビリティの課題

〇江草遼平(神戸大学)・生田目美紀(筑波技術大学)・小林 真(筑波技術大学)・寺野隆雄(東京工業大学)・溝口 博(東京理科大学)・楠 房子(多摩美術大学)・中瀬 勲(兵庫県立人と自然の博物館)・小川義和(国立科学博物館)・稲垣成哲(神戸大学)
A1014:50-15:10博物館の展示を対象とした発問カードの作成

―宮崎県総合博物館における昆虫展示を例に―

〇山拓登(宮崎大学大学院)・福松東一(宮崎県総合博物館)
・中山 迅(宮崎大学大学院)
A1115:10-15:30TIMSS論述式課題の回答にみられる質量保存概念の問題点

〇兒玉光弘(宮崎大学大学院)・中山 迅(宮崎大学大学院)・猿田祐嗣(國學院大學)
座長山路裕昭(長崎大学)
B0914:30ー14:50イオンモデルのアニメーション教材が電気分解における生徒の推論に及ぼす影響の分析

〇漆畑文哉(愛知教育大学大学院)・福田恒康(愛知淑徳中学校・高等学校)・吉田 淳(愛知教育大学)
B1014:50-15:10中学校第3学年「化学変化とイオン」単元の最適化に関する研究

〇田中将希(福岡教育大学)・甲斐初美(福岡教育大学)
B1115:10-15:30小学校理科における科学用語の取り扱いに関する分析

―ものの温まり方を中心として―

〇野口祐未(福岡教育大学)・森藤義孝(福岡教育大学)
◎ 論 文  
ダウンロードサイトへ  『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.29 No.1
  
↑ページ上に戻る↑

九州沖縄支部開催の研究会では,発表原稿を印刷したものを配布いたしません。

上記,学会Webサイトからダウンロードしてくださいますようお願いいたします。

(原稿や資料など,各自でご用意くださり,当日配布いただいても構いません。)

2014第3回研究会(若手活性化委員会開催)ボランティア募集

2014年11月26日(水)  カテゴリー: 研究会・支部

平成26年度第3回日本科学教育学会研究会(12/13神戸大学)ボランティア募集

12/13に神戸大学で開催される研究会(若手活性化委員会による開催)では、研究会の運営を支援してくださるボランティアを募集します。

業務の内容は、(1)研究会の会場設営・片付け、(2)当日受付、(3)ポスターセッション時の運営支援、(4)研究会取材記事の執筆(Facebook等へのリアルタイム投稿を含む)、(5)写真撮影などです。ご本人の希望とご都合を勘案して担当をお願いする予定です。

業務終了後、業務内容等を記載したボランティア活動参加証明書を若手活性化委
員長名で発行いたします。

募集条件は以下です。

・12/13の研究会当日会場に来ることができる方

・当日の発表者でも構いません

・非会員でも構いません

大きなことは無理でも少しだけなら、と考える方も大歓迎です。無理のない範囲で作業に従事していただくつもりですのでご安心ください。他大学の学生や若手研究者と知り合うよい機会ですので、ふるってご参加ください。

残念ながら交通費は自己負担になりますので、ご了承ください。

集合時刻は、研究会会場に11時です。

ボランティア活動に参加してもよいという方は以下のフォームに記入の上、12月5日(金)までに,江草<126d103d[アットマーク]stu.kobe-u.ac.jp>までお送りください。

なお,メールの件名には「日本科学教育学会第3回研究会(12/13神戸大学)ボランティア」と明記してください。

--------

氏名(ふりがな):

所属(学生の場合は学年も記載):

会員種別:(正会員、学生会員、非会員)

連絡の取れるメールアドレス:

-----------------------------------------------

2013第4回研究会(南関東)

2014年10月2日(木)  カテゴリー: 研究会・支部

平成25年度第4回日本科学教育学会研究会(南関東支部開催)プログラム

 
[テーマ] 実社会・実生活と関連した科学教育
[主 催] 日本科学教育学会、日本科学教育学会南関東支部
[日 時] 平成26年 3月22日 (土)
[会 場] 東京学芸大学(小金井キャンパス)
       〒184-8501東京都小金井市貫井北町4-1-1

[プログラム] 

座長: 中西 史(東京学芸大学)・平田 昭雄(東京学芸大学)
A0113:10-13:30首都圏教師の3.11原発事故に関連する科学的な知識理解
○平田 昭雄(東京学芸大学教育学部)
A0213:30-13:50小学校3年生「光の性質」で分光と紫外線を扱った授業実践報告:
放射線教育を包含した現代的科学リテラシー育成のためのカリキュラム開発
○戸田 雅彦(茨城大学大学院教育学研究科)・大辻 永(茨城大学教育学部)
A0313:50-14:10種なしピーマンができる仕組みを検証する実験教材の有効性
−化学物質による細胞間情報伝達の普遍性の理解を目指した「生物基礎」における実践−
○永澤 勇気(東京学芸大学)・中西 史(東京学芸大学)
A0414:10-14:30オジギソウの傷害刺激に対する傾性反応の教材化の可能性
 中西 史・○大谷 祐美(東京学芸大学)
座長: 大辻 永(茨城大学教育学部)
A0514:40ー15:00近年の小学校理科教科書における疑問の傾向
○国木 克弘・平田 昭雄(東京学芸大学)
A0615:00-15:20中等理科における領域別学習動機の検討
○村田 裕里・平田 昭雄(東京学芸大学)
A0715:20-15:40理科学習における自律的な思考・表現の成立過程に関する一考察
―表象の視覚化とメタ認知との関連を中心として―
 ○澤田 大明 (横浜国立大学大学院教育学研究科)・宮村 連理(東京都杉並区立高井戸中学校)・和田 一郎(横浜国立大学教育人間科学部)・森本 信也(横浜国立大学教育人間科学部)

2013第5回研究会(北関東)

2014年10月1日(水)  カテゴリー: 研究会・支部

平成25年度第5回日本科学教育学会研究会(北関東支部開催)プログラム

[テーマ] 実科学教育の実践を繋ぐ
[主 催] 日本科学教育学会、日本科学教育学会北関東支部
[日 時] 平成26年 4月 6日 (日) 9:30〜16:30(予定)
[会 場] 宇都宮大学峰キャンパスUUプラザ
[参 加] 発表の有無にかかわらず参加できます。会員でない方も参加できます。

[プログラム] 

座長: 久保田善彦(宇都宮大学教育学部)
A01 9:00-9:20 児童・生徒の自然体験と理科に対する意識に関する研究
○人見久城(宇都宮大学)・尾形祐美(宇都宮大学教育学研究科)
A02 9:20-9:40 集散的創造活動システム(XingBoard)を用いた理科授業研究会の実践と評価:経験者と未経験者の意識調査の比較から
○佐々木功一(宇都宮大学教育学研究科)・柿沼亜夢呂(宇都宮大学教育学研究科)・野口真之(宇都宮大学教育学研究科)・上山登(宇都宮大学教育学研究科)・久保田善彦(宇都宮大学)・舟生日出男(創価大学)・鈴木栄幸(茨城大学)
A03 9:40-10:00 コミュニケーション連鎖における思考のずれについての一考察
○三浦航平(宇都宮大学教育学研究科)・牧野智彦(宇都宮大学)
座長: 松嵜昭雄(埼玉大学教育学部)
A04 10:10-10:30 児童の加法・減法の方略の進展を促す指導について研究−学年が進んでも素朴な方略を使い続ける児童の考察から−
○湯澤敦子(宇都宮大学教育学研究科)・日野圭子(宇都宮大学)
A05 10:30-10:50 シンガポールの理科教科書における自然の統合的理解に関する研究
○栃堀亮(筑波大学教育研究科)・片平克弘(筑波大学)
A06 10:50-11:10 算数科授業における練り上げに効果的 な規範について:社会数学的規範に依拠した先行研究をもとに
○大嶋靖久(宇都宮大学教育学研究科)・牧野智彦(宇都宮大学)
座長: 出口明子(宇都宮大学教育学部)
A07 11:20-11:40 授業力向上要因と授業研究に対する小学校教師の意識調査
○佐々木功一(宇都宮大学教育学研究科)・人見久城(宇都宮大学)
A0811:40-12:00高校理科における生徒の科学的説明力の育成に関する研究
○半就大(筑波大学教育研究科)・片平克弘(筑波大学)
A09 12:00-12:20話合いを通して,資料の傾向を読み取る力を育てる授業の創造〜問題場面や学習形態の工夫を通して〜
○田中真也(宇都宮大学附属中学校)
12:20 昼食(支部役員会)
座長: 牧野智彦(宇都宮大学教育学部)
A10 13:20-13:40 新任教員の生活科における職能成長の研究〜PAC分析の比較から〜 
○刀川啓一(宇都宮大学教育学研究科)・中谷かおり(宇都宮大学教育学研究科)・野口昌宏(宇都宮大学教育学研究科)・久保田善彦(宇都宮大学)・益田裕充(群馬大学)
A11 13:40-14:00 「協働学習の授業デザインに関する実践的研究」−高校化学の授業研究
○秋元一広(茨城県立古河第三高等学校)
A12 14:00-14:20 環境教育に関わるイギリス初等教科書の分析
○伊藤哲章(郡山女子大学)
座長: 日野圭子(宇都宮大学教育学部)
A13 14:30-14:50 卓越性の科学教育の教育課程研究:不確実性統計教育のカリキュラム編成−“知識を教える教育”から“知識と知識をつなぐ知識を教える教育”の教育課程編成−
○木村捨雄(鳴門教育大学)・銀島文(国立教育政策研究所)
A1414:50-15:10 ミクロネシア3国の数学授業の特徴−「授業の基本形」にもとづく数学授業の比較を通して−
○松嵜昭雄(埼玉大学)・金児正史(鳴門教育大学)
A15  15:10-15:30PISAショック後のドイツにおける幼児期の科学教育の展開−バイエルン州を事例として−
○遠藤優介(筑波大学人間総合科学研究科)
座長: 人見久城(宇都宮大学教育学部)
A16 15:40-16:00 米国のKindergarten(5歳段階)における科学教育の目標分析―次世代科学スタンダードのPracticesの観点を中心に―
○石友規(筑波大学人間総合科学研究科)
A17 16:00-16:20 幼児期の自然体験活動における安全管理 −「森のようちえん指導者養成講座」を受講して−
○後藤みな(筑波大学人間総合科学研究科)
A18 16:20-16:40 児童による問題場面の解釈に関する一考察:「混み具合の問題」を例として
○平林真伊(筑波大学人間総合科学研究科)

2013第8回研究会(東海)

2014年6月6日(金)  カテゴリー: 研究会・支部

平成25年度第8回日本科学教育学会研究会(東海支部開催)プログラム

[テ ー マ]明日の科学教育を考える
[日  時]平成26年6月22日(日)
[会  場]三重大学 総合研究棟?メディアホール
      〒514―0005 三重県津市栗真町屋町1577

9:20〜9:50受付
9:50〜10:00開会
10:00〜10:20知識活用を目的とした教材の開発とその利用 ○服部 真一(三重大学教育学部附属小学校)
10:20〜10:40見えない粒子の世界をみんなで演じて理解する方法の提案 ○吉川 直志(名古屋女子大学)・石川 愛(名古屋女子大学)・加藤沙綾夏(名古屋女子大学)・竹村 美香(名古屋女子大学)
10:40〜11:00三重中学校高等学校の理科の10年間の取り組み ○小西 伴尚(梅村学園三重中学校・高等学校)
11:00〜11:20中学校・高等学校理科における動的モデル化教材の開発の試み ○漆畑 文哉(愛知教育大学大学院)・小川 哲史(名古屋市立楠中学校)・堀江 祐介(一宮市立宮西小学校)・鈴村 春野(春日井市立石尾台中学校)・岡本 圭輔(岡崎市立奥殿小学校)・吉田 淳(愛知教育大学)

11:20〜11:30休憩
11:30〜11:50学習の共通性を見いだす「気づき」に関する一考察 石井俊行(奈良教育大学) ○橋本 美彦(中部大学現代教育学部)
11:50〜12:10中高の接続を円滑に進める中学校の理科指導 〜高等学校物理領域を見通した授業づくり〜 ○藤原 僚(静岡大学教育学部附属島田中学校)・川口 貴則(静岡大学教育学部附属島田中学校)・西本 保宏(島田市立初倉中学校)・丹沢 哲郎(静岡大学教育学部)
12:10〜12:30社会に応用される遺伝学研究の推進に対する高校生の態度は遺伝学リテラシーと関係しているか ○丹沢 哲郎(静岡大学教育学部)・石山ゐづ美(帝京学園短期大学保育科)
12:30〜13:30昼休憩・支部総会
13:30〜13:50映像を用いた評価用教材の開発 ○小林 俊行(東海大学課程資格教育センター)
13:50〜14:10小学校におけるMoodleを活用した協働学習環境の構築とその効果 ○福島 耕平(鈴鹿市立白子小学校)
14:10〜14:30中国人日本語学習者による伝える力の向上を目指したデジタルストーリーテリングの活用 ○張 ランレイ(三重大学大学院)
14:30〜14:50中学生によるデジタルストーリーテリング「吾輩は○○である 」の実践 ○竹村 里香(志摩市立浜島中学校)
14:50〜15:00休憩
15:00〜15:20特別支援学校高等部の生徒を対象とした「スクラッチ」を使ったプログラミング学習の実践 ○中廣 健治(三重大学大学院)
15:20〜15:40作図ツールを用いた5心の逆問題に関する数学的探究について
 ○飯島 康之(愛知教育大学教育学部)
15:40〜16:00正多角形描画のためのプログラミング用コンテンツ開発と授業実践 ○杉野 裕子(皇學館大学教育学部) 

2013第6回研究会(四国)

2014年5月7日(水)  カテゴリー: 研究会・支部

平成25年度第6回日本科学教育学会研究会(四国支部開催)プログラム


[テーマ] 科学教育におけるICT活用/一般
[日 時] 2014 年 5 月10 日(土)  13:00〜16:20
[会 場] 香川大学幸町キャンパス 研究交流棟5階研究交流スペース

[日 程]
   12:30〜12:55 受付
   12:55〜13:00 開会
   13:00〜14:20 研究発表(前半)
   14:20〜14:30 休憩
   14:30〜15:30 研究発表(後半)
   15:30〜15:40 休憩
   15:40〜16:20 四国支部総会
   16:20 終了

A0113:00〜13:20QUILTフレームワークに基づく実践的理科授業モデルの開発
-状態変化を事例として-
○山岡 武邦(愛媛県立北宇和高等学校(兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科))・松本 伸示(兵庫教育大学)
A0213:20〜13:40数学学習におけるモデルの役割についての研究
○秋田美代(鳴門教育大学)
A0313:40〜14:00幼年児によるインターバルカメラを用いた発芽の継続観察
○隅田 学(愛媛大学教育学部)・ヒワティグ エイプリル(千葉大学教育学部)
A0414:00〜14:20FacebookとYouTubeを活用した,雲に関する教材開発
○赤松 直(高知大学教育学部)
14:20〜14:30休憩
A0514:30〜14:50簡易動画作成システムGalopにおける注釈付き操作履歴の表示による学習過程の把握
○藤丘 泰弘・裏 和宏・垂水 浩幸・林 敏浩(香川大学)・中山 迅(宮崎大学)
A0614:50〜15:10科学技術振興機構次世代科学者育成プログラムメニューB採択事業
「科学イノベーション挑戦講座」の実践と評価
○大橋 淳史(愛媛大学)・隅田学(愛媛大学)・林 秀則(愛媛大学)・縄村 俊邦(松山市教育委員会)
A0715:10〜15:30「知の創造」を基調とする次世代統計教材の開発
○石内 久次(鳴門教育大学)・垣花 京子(筑波学院大学)

2013第3回研究会(北陸甲信越)

2014年2月26日(水)  カテゴリー: 研究会・支部

平成25年度第3回日本科学教育学会研究会(北陸甲信越支部開催)プログラム

[テーマ] 現代的課題に応える科学教育実践の分析の視点と方法
[日 時] 平成26年3月1日(土) 9:30〜16:00
[主 催] 日本科学教育学会,日本科学教育学会北陸甲信越支部
[共 催] 上越教育大学
[後 援] 新潟県教育委員会,上越市教育委員会
[会 場] 上越教育大学 人文棟113教室
   〒943-8512 新潟県上越市山屋敷町1番地

[日 程]
   9:00〜 9:30 受付
   9:30〜 9:40 開会挨拶
   9:40〜10:40 研究発表(第1部)
   10:40〜10:50 休憩
   10:50〜11:50 研究発表(第2部)
   11:50〜13:00 昼食・休憩
   13:00〜14:20 研究発表(第3部)
   14:20〜14:30 休憩
   14:30〜15:50 研究発表(第4部)
   15:50〜16:00 閉会挨拶

[研究発表・第1部]9:40〜10:40     座長: 水落 芳明(上越教育大学大学院)
19:40-10:00小学校音楽科におけるタブレット型端末を活用した和声学習に関する事例的研究
○橋爪 智哲(上越教育大学教職大学院)・水落 芳明(上越教育大学教職大学院)
210:00-10:20学習者によるタブレット型端末の活用方法の選択に関する事例的研究
○外山 良史(上越教育大学教職大学院)・丸山 悟(上越教育大学教職大学院)・
   橋爪 智哲(上越教育大学教職大学院)・水落 芳明(上越教育大学教職大学院)
310:20-10:40理科教育における動機づけ研究の動向と課題
○畔上 洋太(上越教育大学大学院)・稲田 結美(上越教育大学大学院)
10:40-10:50休憩
[研究発表・第2部]10:50〜11:50     座長: 桐生 徹(上越教育大学大学院)
410:50-11:10アメリカの小学校理科教科書における実験活動の特徴
 − モデルの取り扱いに着目して −
 ○齋藤 恵(上越教育大学大学院)・内ノ倉 真吾(鹿児島大学教育学部)・
   小野瀬 倫也(国士舘大学文学部)・稲田 結美(上越教育大学大学院)
511:10-11:30アメリカの小学校理科教科書における「数学的な活動」の特徴
○関口 響祐(上越教育大学大学院)・稲田 結美(上越教育大学大学院)
611:30-11:50中学校理科の『学び合い』の授業に現れた学力上位群,学力中位群,学力下位群の
   会話ケース,会話相手,理解度の分析
○三崎 隆(信州大学)・橋本 里美(信州大学)
11:50-13:00昼食・休憩
[研究発表・第3部]13:00〜14:20     座長: 小林 辰至(上越教育大学大学院)
713:00-13:20AR「凸レンズの働き」教材を使った授業実践の分析
○小松 祐貴(上越教育大学大学院)・渡邉 悠也(上越教育大学大学院)・桐生 徹
   (上越教育大学大学院)・中野 博幸(上越教育大学)・久保田 善彦(宇都宮大学)
813:20-13:40溶解度の学習で用いられる曲線グラフと棒グラフによる複合グラフの読解に関する研究
○荻野 伸也(上越市立城北中学校)・桐生 徹(上越教育大学教職大学院)・
   久保田 善彦(宇都宮大学)
913:40-14:00欧米の科学教育における教師用指導資料の特徴 ―実験計画場面を中心に―
○鈴木 禎弘(上越教育大学大学院)・稲田 結美(上越教育大学大学院)
1014:00-14:20動力伝達の仕組みと制御技術を学習する制御基板を利用した教材の開発
○中村 光(上越教育大学大学院)・東原 貴志(上越教育大学大学院)・
   大森 康正(上越教育大学大学院)
14:20-14:30休憩
[研究発表・第4部]14:30〜15:50     座長: 稲田 結美(上越教育大学大学院)
1114:30-14:50探究の技能を育成するものづくり学習に関する研究
   - 探究の技能育成と規則性の理解に及ぼす効果 −
 ○渥美 猛(上越教育大学大学院)・小林 辰至(上越教育大学大学院)
1214:50-15:10小学校理科におけるアブダクションを促す指導方略に関する基礎的研究
〇山口 真人(上越教育大学大学院)・小林 辰至(上越教育大学大学院)
1315:10-15:30理科の授業における子どものプランニングについての研究
○中村 直貴(上越市立春日小学校)・桐生 徹(上越教育大学大学院)・
   久保田 善彦(宇都宮大学)
1415:30-15:50理科における「ふきだし法」の導入とその効果に関する研究
○山上 純(上越市立春日小学校)・桐生 徹(上越教育大学大学院)・
   久保田 善彦(宇都宮大学)

2013第2回研究会(九州沖縄)

2014年1月20日(月)  カテゴリー: 研究会・支部

平成25年度第2回日本科学教育学会研究会(九州沖縄支部開催)プログラム


【テーマ】 未来をつなぐ科学教育のあり方

【主 催】 日本科学教育学会
【日 時】 平成25年11月23日 10:10〜16:10 ( 9:30受付開始)

【会 場】 ホルトホール大分 4階会議室

      〒870-0839 大分県大分市金池南一丁目5番1号

【交通案内】http://www.horutohall-oita.jp/access/

【日 程】
 9:30 受付開始
10:10-11:30 研究発表(午前の部 A01〜A04,B01〜B04)

11:30-13:00 昼食・休憩(九州沖縄支部総会)
13:00-14:20 研究発表(午後の部前半 A05〜A08,B05〜B08)

14:20-14:30 休憩

14:30-16:10 研究発表(午前の部後半 A09〜A13,B09〜B12)

【 A会場 】 座長:中山迅(宮崎大学)
A0110:10-10:30理科の指導内容の最適化に関する研究
−モデルやアナロジーの取り扱いに関する考察−
○甲斐初美(福岡教育大学)
A0210:30-10:50実験のためのマンガケースメソッド教材の評価
ー教員志望大学生の手回し発電機を用いた実験技能の習得ー
○大黒孝文(同志社女子大学)・舟生日出男(創価大学)・竹中真希子(大分大学)・ 山本智一(宮崎大学)・楠房子(多摩美術大学)・ 寺野隆雄(東京工業大学)・稲垣成哲(神戸大学)
A0310:50-11:10実験のためのマンガケースメソッド教材の評価
ー教員志望大学生の手回し発電機を用いた実験方法の理解ー
○竹中真希子(大分大学)・大黒孝文(同志社女子大学)・舟生日出男(創価大学)・ 山本智一(宮崎大学)・楠房子(多摩美術大学)・ 寺野隆雄(東京工業大学)・稲垣成哲(神戸大学)
A0411:10-11:30教師のアーギュメント・スキルを育成する教育プログラムのデザイン研究:
形成的評価と協調的アーギュメント改善を指針として
○村津啓太(神戸大学)・山本智一(宮崎大学)・山口悦司(神戸大学)・稲垣成哲(神戸大学)・中新沙紀子(神戸大学)・中村有里(神戸大学)
【 B会場 】 座長:西野秀昭(福岡教育大学)
B0110:10-10:30生物分野を中心とした地域における科学教育の教材開発
○中野吾一(中津市立耶馬溪中学校)・高濱秀樹(大分大学)・軸丸 勇士(大分大名誉教授)
B0210:30-10:50「大地のつくりと変化」における地域教材の開発
−ボーリング資料の活用と地層モデル実験の検証−
○山本裕子(熊本市立田底小学校)・渡邉重義(熊本大学)
B0310:50-11:10全天画像カメラシステムの構築と雲画像の観察
○土田理(鹿児島大学)
B0411:10-11:30簡易測定器による環境放射線測定
○飯野直子(熊本大学)・金柿主税(熊本支援学校)
11:30ー13:00昼食・休憩
【 A会場 】 座長:飯野直子(熊本大学)
A0513:00-13:20維管束カードを用いた植物のなかま分けの学習
○渡邉重義(熊本大学)
A0613:20-13:40科学的な問いの生成を支援する小学校の理科授業:第6学年「燃焼の仕組み」の事例
○中新沙紀子(神戸大学)・山口悦司(神戸大学)・村山功(静岡大学)・坂本美紀(神戸大学)・山本智一(宮崎大学)・神山真一(神戸大学附属住吉小学校)・村津啓太(神戸大学)・稲垣成哲(神戸大学)
A0713:40-14:00中学校理科教科書の記述における「問い」の類型(4) ―「方法」の場面に注目して―
○森智裕(宮崎大学大学院)・中山迅(宮崎大学)・猿田祐嗣(國學院大学)
A0814:00-14:20概念生態系を視点とした学習可能性についての検討
−学習指導要領の改訂による影響−
○江本昇平(福岡教育大学)・森藤義孝(福岡教育大学)
【 B会場 】 座長:内ノ倉真吾(鹿児島大学)
B0513:00-13:20医療・保健科学系希望者を対象とした物理教育
○川北一彦(九州保健福祉大学総合医療専門学校)
B0613:20-13:40大学入学前における数学教養教育
○高木悟(工学院大学)
B0713:40-14:00硫黄の同素体の探求-実験授業だけではなく新聞の活用も加えて-
○今村友裕(鹿児島県立錦江湾高等学校)
B0814:00-14:20野生動物による農林業被害問題や外来生物問題に関する大学生の意識調査について
(予報)
○栗田博之(大分市教育委員会)・軸丸勇士(大分大学名誉教授)
14:20-14:30休憩
【 A会場 】 座長:土田理(鹿児島大学)
A0914:30ー14:50インタラクティブ人形劇における身体動作を媒介とした物語参加機能の改善
○江草遼平(神戸大学)・足立孝之(東京理科大学)・中山智裕(東京理科大学)・楠房子(多摩美術大学)・生田目美紀(筑波技術大学)・溝口博(東京理科大学)・稲垣成哲(神戸大学)
A1014:50-15:10 Stamp On :博物館展示を支援するモバイル説明システムの提案と実装
○石山琢子(多摩美術大学・東京工業大学大学院)・楠房子(多摩美術大学)・稲垣成哲(神戸大学)・寺野隆雄(東京工業大学)
A1115:10-15:30動物園来園者の観察を支援する紙芝居の評価:面接調査を通して
○山橋知香(神戸大学)・山口悦司(神戸大学)・稲垣成哲(神戸大学)・奥山英登(旭川市旭山動物園)・田嶋純子(旭川市旭山動物園)・堀田晶子(旭川市旭山動物園)・田中千春(旭川市旭山動物園)・坂東元(旭川市旭山動物園)
A1215:30-15:50学校と科学館が連携を深めるための工夫・改善
〜ものしりクイズラリーの作成を通して〜
 ○里岡亜紀(宮崎科学技術館)・中山迅(宮崎大学大学院)
A1315:50-16:10県事業による子供科学実験教室と今後のあり方
〜1年に100日、4年間の実施を基にして〜
○軸丸勇士(大分大学名誉教授)・武井雅宏(大分大学名誉教授)・一木高志(大分県教育委員会)・栗田博之(大分市教育委員会)・佐藤賢彰(大分県立情報科学高等学校)・中野吾一(中津市立耶馬溪中学校)
【 B会場 】 座長:森藤義孝(福岡教育大学)
B0914:30ー14:50スウェーデンの理系博士課程におけるキャリア支援
−当事者の語る実情:ウプサラ大学の場合−
○三宅志穂(神戸女学院大学)・野上智行(神戸大学)
B1014:50-15:10 小学校・中学校理科授業構成への大学による生物教材支援基盤の確立とその有効性の検証〜困難な生物教材に関するアンケート調査〜
○西野秀昭(福岡教育大学)
B1115:10-15:30ドイツにおける学校外の科学学習環境としての„Schülerlabor”
−ニー ダーザクセン州での実践に着目して−
○内ノ倉真吾(鹿児島大学)
B1215:30-15:50アメリカにおける科学的リテラシーの定義に関する基礎的研究
−NESEおよびNAEPを参照として−
○徳永聖一(福岡教育大学大学院・福岡県立香住丘高等学校)・坂本憲明(福岡教育大学)