2013シンポジウム(中国)

2013年11月27日(水)  カテゴリー: 研究会・支部

中国支部シンポジウム「eラーニングからブレンディッドラーニングへ(part5)」

  日本科学教育学会中国支部企画としまして,シンポジウム「eラーニングからブレンディッドラーニングへpart5」を開催することになり,プログラムが決まりましたので,下記にご案内します.
 ブレンディッドラーニングとは,「集合学習と各種eラーニングを組み合わせた学習形態であり,非同期型の個別学習と同期型の集合学習のそれぞれの短所を補って展開する学習である」と考えられます.教師の一斉指導,グループ学習,WBTを活用した個別学習,テレビ会議による遠隔地の学習者との共同学習,などを効果的に組み合わせ,学習者の理解度を高める学習方法です.教師による学習支援が適宜得られるという点で学習意欲の継続が図られ,学習効果が大きい学習方法です.
  ブレンディッドラーニングはこれから重要になる教育方法であることから,ブレンド型授業とはどんな授業かを知りたい方,これから研究を始める方,などに広くブレンディッドラーニングを知っていただくために,現在,研究の最前線で活躍されている方に発表していただく機会を設定しました.つきましては,このシンポジウムにご参加くださるよう,お願いします..

敬具

2013 年 11 月 18 日

日本科学教育学会中国支部長

岡山理科大学教育工学研究会代表

宮 地 功

Email: miyaji@mis.ous.ac.jp

TEL&Fax (086)256-9651


主  題: eラーニングからブレンディッドラーニングへ part5
主  催: 日本科学教育学会中国支部,岡山理科大学教育工学研究会
実施時期: 2013年 12月7日 (土) 13:00〜17:10
会  場: 岡山理科大学 15号館 3階 21531教室
交通案内:  岡電バスの岡山理科大学行バス JR岡山駅西口より乗車,終点の岡山理科大学バス停にて下車
      (約20分,料金190円) http://www.ous.ac.jp/summary/access.html
学会HP:  https://jsse.jp/jsse/
対  象: 会員,小学校・中学校・高等学校・大学教員,大学院生,学生,社会人
参 加 費: 無料

プログラム:
12:00-13:00  受付
13:00-13:05  開会挨拶
《第1部   座長:小松原実(岡山商科大学)》13:05〜15:05
  (予鈴22分,発表終了鈴24分,質疑終了鈴29分)
13:05-13:35 長期活用を意図した学習教材に関する検討
○成瀬喜則(富山高等専門学校)
13:35-14:05 融合型CALLにおける動機づけ要因に有効な学習活動に関する調査研究
 ○李在栄(東北師範大学),伊藤直哉(北海道大学),王以寧(東北師範大学)
14:05-14:35 BSC教材を用いた介護職員に対する経営意識強化の試み
○岡本辰夫(両備介護福祉研究所),黒川達矢,行本望,小田雅恵,三宅飛翔(両備ヘルシーケア),小山嘉紀(両備介護福祉研究所)
14:35-15:05 クリッカー利用の演習中心のブレンド型授業における用語認知度の変化
 ○宮地功(岡山理科大学),吉田幸二(湘南工科大学)
15:05-15:30  休憩
《第2部   座長:成瀬喜則(富山高等専門学校)》15:30〜17:00
     (予鈴22分,発表終了鈴24分,質疑終了鈴29分)
15:30-16:00 ブレンド型によるプログラミング授業における意識と用語認知度
○宮地功(岡山理科大学)
16:00-16:30 作問活動をブレンドしたプログラミング教育の実践と効果
新開純子, ○早勢欣和(富山高等専門学校), 宮地功(岡山理科大学)
16:30-17:00 動画コンテンツ制作授業と支援システム
○小松原実(岡山商科大学)
17:00-17:05  閉会挨拶

連絡先:〒700-0005 岡山県岡山市北区理大町1-1
    宮地功(岡山理科大学) miyaji@mis.ous.ac.jp 
     Tel & Fax (086)256-9651

2012第6回研究会(北陸甲信越)

2013年7月2日(火)  カテゴリー: 研究会・支部

平成24年度第6回日本科学教育学会研究会(北陸甲信越支部開催)プログラム

[テーマ] 持続可能な社会をつくるこれからの科学教育
[日 時] 平成25年6月29日(土) 13:00〜17:40
[主 催] 日本科学教育学会,日本科学教育学会北陸甲信越支部

[共 催] 上越教育大学
[会 場] 上越教育大学 講義棟201教室
〒943-8512 新潟県上越市山屋敷町1番地
[日 程]

12:30〜13:00受付
13:00〜13:10開会挨拶
13:10〜14:30研究発表(第1部)
14:30〜14:40休憩
14:40〜16:00研究発表(第2部)
16:00〜16:10休憩
16:10〜17:30研究発表(第3部)
17:30〜17:40閉会挨拶
[研究発表・第1部]13:10〜14:30     座長: 小林 辰至(上越教育大学大学院)
113:10-13:30AR教材活用による「月の見え方」に関する空間認識の変容
○小松 祐貴(上越教育大学大学院)・渡邉 悠也(上越教育大学大学院)・桐生 徹(上越教育大学大学院)・中野 博幸(上越教育大学)・久保田 善彦(宇都宮大学)
213:30-13:50メタ認知的活動をサポートする実験用ワークシートの開発と評価
 −中学校第1学年「物質の状態変化」への導入を通して−
○中村 直貴(上越教育大学大学院)・桐生 徹(上越教育大学大学院)・久保田 善彦(宇都宮大学)
313:50-14:10理科における「ふきだし法」の導入に関する研究
○山上 純(上越教育大学大学院)・久保田 善彦(宇都宮大学)・桐生 徹(上越教育大学大学院)
414:10-14:30小学校4年生の水への熱の伝わり方の概念形成に関する事例研究 −「ものの温まり方」単元における概念の関連から−
○荻野 伸也(上越教育大学大学院)・久保田 善彦(宇都宮大学)・桐生 徹(上越教育大学大学院)
14:30-14:40休憩
[研究発表・第2部]14:40〜16:00     座長: 桐生 徹(上越教育大学大学院)
514:40-15:00製作工程表を意識した木製品の製作実習における作業分析
 武田 健太郎(静岡市立玉川中学校)・○東原 貴志(上越教育大学)
615:00-15:20持続可能な社会づくりを目指すための高等学校理数教育
○槙 誠司(山形県立庄内総合高等学校)
715:20-15:40TIMSS2011小学校理科調査結果の日・韓比較研究
○孔 泳泰(晋州教育大学科学教育科)
815:40-16:00平成24年度小学校理科学力・学習状況調査問題に対する日・韓比較研究
○孔 泳泰(晋州教育大学科学教育科)
16:00-16:10休憩
[研究発表・第3部]16:10〜17:30     座長: 東原 貴志(上越教育大学大学院)
916:10-16:30中学校理科教科書に掲載された観察・実験等の問いの類型化とその探究的特徴
○関根 幸子(長岡市立南中学校)・長谷川 直紀(胎内市立中条中学校)・田代 直幸(国立教育政策研究所)・五島 政一(国立教育政策研究所)・稲田 結美(上越教育大学)・小林 辰至(上越教育大学)
1016:30-16:50小学校理科教科書に掲載された観察・実験等の問いの類型化とその探究的特徴
○吉田 裕(十日町市立十日町中学校)・田代 直幸(国立教育政策研究所)・五島 政一(国立教育政策研究所)・稲田 結美(上越教育大学大学院)・小林 辰至(上越教育大学大学院)
1116:50-17:10小学校理科のものづくりにおける評価に関する一考察
 −「探究の技能」育成の観点から−
○渥美 猛(上越教育大学大学院)・山口 真人(上越教育大学大学院)・吉田 裕(十日町市立十日町中学校)・稲田 結美(上越教育大学大学院)・小林 辰至(上越教育大学大学院)
1217:10-17:30小学校理科における観察・実験の評価に関する一考察
 −「探究の技能」育成の観点から−
○山口 真人(上越教育大学大学院)・渥美 猛(上越教育大学大学院)・吉田 裕(十日町市立十日町中学校)・稲田 結美(上越教育大学大学院)・小林 辰至(上越教育大学大学院)
[懇親会]直江津駅近辺にて18:30より懇親会を予定しております。

2012第5回研究会(東海)

2013年7月1日(月)  カテゴリー: 研究会・支部

平成24年度第5回日本科学教育学会研究会(東海支部開催)プログラム

[テーマ] ICTを活用した教育実践/一般
[日 時] 平成25年 6月22日 (土) 10:00〜16:00
[会 場] 岐阜大学教育学部講義棟B102教室(A会場),B204教室(B会場)
[日 程]

9:30-10:00受付
10:00-10:10開会
10:10-11:10研究発表(午前の部前半 A01〜A03,B01〜B03)
11:10-11:20休憩
11:20-12:20研究発表(午前の部後半 A04〜A06,B04〜B06)
12:20-13:30昼食(東海支部総会)
13:30-14:30研究発表(午後の部前半 A07〜A09,B07〜B09)
14:30-14:40休憩
14:40-15:40研究発表(午後の部後半 A10〜A12,B10〜B12)
15:40-15:50閉会
【A会場:講義棟B102教室】
A0110:10-10:30メール等を用いた授業感想交流〜FDとしての活用〜
○山崎宣次(大阪成蹊短期大学)
A0210:30-10:50タブレットPCを活用した中学理科授業における学習者行動のデータ化
○及川浩和(中日本自動車短期大学)・加藤直樹(岐阜大学)・横山隆光(揖斐川町立揖斐小学校)・下田淳(岐阜大学教育学研究科)・常富真弘(岐阜大学教育学研究科)
A0310:50-11:10タブレットPCの活用が学習者の行動及び発話に及ぼす影響に関する研究
○常富真弘(岐阜大学教育学研究科)・横山隆光(揖斐川町立揖斐小学校)・加藤直樹(岐阜大学)・村瀬康一郎(岐阜大学)・興戸律子(岐阜大学)・松井徹(岐阜県教育委員会)・埴岡靖治(山県市立伊自良南小学校)・下田淳(岐阜大学教育学研究科)・井口堅太(岐阜大学教育学研究科)
11:10-11:20休憩
A0411:20-11:40高等学校におけるICT環境とデジタルコンテンツ活用に関する調査研究
 ○森大輝(愛知教育大学教育学研究科)・吉田淳(愛知教育大学)・小林夕也(東海学園高等学校)
A0511:40ー12:00岐阜市のICTを活用した教育実践
○淀川雅夫(岐阜市教育委員会学校指導課・岐阜市教育研究所)
A0612:00-12:20ICTを活用した情報発信ツールを東西で融合することによる科学教育の展開−効果的な情報伝達,遠隔地との共同研究,ネットワークシステムの構築−
○丸山晴男(足利工業大学総合研究センター)・中條祐一(足利工業大学自然エネルギー・環境学系)
12:20-13:30昼休憩・東海支部総会
A0713:30-13:50動的幾何学習ソフトを用いて非ユークリッド幾何学を学ぶ
○大西俊弘(龍谷大学理工学部)
A0813:50-14:10算数学習におけるコンピュータプログラミング活用〜長方形概念形成のための教材開発〜
○杉野裕子(皇學館大学)
A0914:10-14:30作図ツールGC/html5のマルチタッチ機能を生かした教材開発について
○飯島康之(愛知教育大学)
14:30-14:40休憩
A1014:40-15:00ICT機器を活用した中学校地球科学分野の展開に関する研究
○齊藤智樹(静岡大学創造科学技術大学院)
A1115:00-15:20協同的な学習を支援するKinectを利用したシリアスゲームの開発
○池田輝政(愛知工業大学),菱田隆彰(愛知工業大学)
A1215:20-15:40クリッカー(授業応答システム)がもたらす双方向性授業の有用性と課題
○武田直仁(名城大学薬学部)
15:40-15:50閉会
【B会場:講義棟B204教室】
B0110:10-10:30飛騨地区小学校における防災・減災の取り組み
○中口清浩(関市立板取小学校)
B0210:30-10:50家庭訪問による教材開発で可能となった継続観察の指導の徹底:小学校第4学年「月と星」での実践
○坂本雅司・川上紳一(岐阜大学教育学部)・山田茂樹
B0310:50-11:10理科における擬人化体感学習の提案
○吉川直志(名古屋女子大学文学部)
11:10-11:20休憩
B0411:20-11:40花概念の認識調査
○田中亮介(愛知教育大学大学院)
B0511:40ー12:00科学知識の構造と全体論的観点からの授業実践
○鈴木康太(愛知教育大学大学院)
B0612:00-12:20中学校理科「生物の変遷」における始祖鳥化石の観察をテーマにした授業実践研究:実物標本とICT活用の融合
村瀬安和・○川上紳一(岐阜大学教育学部)・山田茂樹
12:20-13:30昼休憩・東海支部総会
B0713:30-13:50理科と実社会・実生活との関連についての一考察
○鈴木晃一(愛知教育大学大学院)
B0813:50-14:10小学校4年生理科「水のあたたまり方」の指導の現状と改善
○寺田光宏(岐阜聖徳学園大学教育学部)、中嶋健二(愛知県半田市立宮池小学校)
B0914:10-14:30小学校理科におけるタブレットPCが子どもの実感を伴った理解に及ぼす影響
○小林一隆(揖斐川町立揖斐小学校)・横山隆光(揖斐川町立揖斐小学校)・田代学(揖斐川町立揖斐小学校)
14:30-14:40休憩
B1014:40-15:00実践の智クライアントアプリ「電子週案簿」の開発
○日比光治(岐阜大学教職大学院)
B1115:00-15:20タブレットPCを習熟度別指導に活用した学習の効果
○横山隆光(揖斐川町立揖斐小学校)・加藤直樹(岐阜大学)・日比光治(岐阜大学)・興戸律子(岐阜大学)・山崎宣次(大阪成蹊短期大学)・及川浩和(中日本自動車短期大学)・常富真弘(岐阜大学教育学研究科)
B1215:20-15:40学校におけるICT支援員の役割に関する研究〜教師文化の視点から考えるICT支援員の役割についての考察〜
○下田淳(岐阜大学教育学研究科)・村瀬康一郎(岐阜大学総合情報メディアセンター),加藤直樹(岐阜大学総合情報メディアセンター)
15:40-15:50閉会

2012第4回研究会(中国)

2013年5月15日(水)  カテゴリー: 研究会・支部

平成24年度第4回日本科学教育学会研究会(中国支部開催)プログラム

 平成23年度には新学習指導要領が完全実施され,これに対応してICT活用を含めた教育研究とそれに基づく実践のあり方が求められています.また,科学教育においては,地域の自然環境に基づいた,あるいは地域環境を反映した教育が子供たちの自然や科学への理解を深めるためには必要です.そこで,小学校から大学までの教員や研究者が「地域に根付いた科学教育」をテーマとして様々な立場から議論したいと思います.また,テーマ以外にも下記のような研究発表がなされますので,多数の方々の参加をお待ちしております.
 また,今回は,中国支部15周年記念の行事の1つとして,東京理科大学教授小川正賢先生に特別講演「地域に根ざした科学教育:世界の動向から考える」をしていただけることになっていますので,是非聴講してください.

[テーマ] 地域に根付いた科学教育
[日 時] 平成25年 6月 1日(土) 9:10〜16:00
[会 場] 岡山理科大学 15号館 21531教室 
     (〒700-0005 岡山県岡山市理大町1−1)
[対 象] 学会員,小学校・中学校・高等学校・大学教員,学生,社会人
[参加費] 無料
[交 通] JR岡山駅西口より岡電バス・岡山理科大学行バスに乗車,終点の岡山理科大学バス停にて下車 
岡山理科大学ホームページ参照 ( http://www.ous.ac.jp/summary/access.html

【日 程】
8:40〜 受付
9:10〜 9:20 開会挨拶

9:20〜10:40 研究発表(第1部)

10:40〜11:00 休憩

11:00〜12:00 研究発表(第2部)

12:00〜13:00 昼食・支部役員会

13:00〜14:20 特別講演

14:20〜14:40 休憩

14:40〜16:00 研究発表(第3部)
16:00〜16:10 閉会挨拶

※17:00〜19:00 懇親会(「日本科学教育学会中国支部設立15周年記念」懇親会)

9:10- 9:20開会挨拶      中国支部長 宮地 功(岡山理科大学)
 [研究発表・第1部]  9:20〜10:40 (発表15分,質疑5分)
1 9:20- 9:40課題研究の指導に関する一考察−W型問題解決モデルの適用を通して−
○岡本弥彦(岡山理科大学),小網晴男(岡山県立岡山朝日高等学校),五島政一(国立教育政策研究所)
2 9:40-10:00ハーバード教育学大学院が提唱するTeaching for Understanding を日本の理科教育へ導入する際の課題
○佐々木弘記(中国学園大学)
310:00-10:20近年の教育改革と子どもの理数学力
○池田幸夫(広島修道大学)
410:20-10:40英語授業力向上のためのリフレクティブ・プラクティスについての一考察
○藤代昇丈(岡山県立岡山東商業高等学校),宮地功(岡山理科大学)
10:40-11:00休憩
 [研究発表・第2部]11:00〜12:00
511:00-11:20岡山県の生涯学習に関する意識における15年間の変化
○宮地功(岡山理科大学)
611:20-11:40中学生が経験的に丈夫な構造物を類推するための学習教材の評価
○竹野英敏(広島工業大学)
711:40-12:00学習支援ツールとしてのイメージマップ活用に関する検討
  −小学校理科第6学年「水溶液の性質」単元を事例として−
○三宅正太郎(福山大学),栢野彰秀(島根大学),廣島亨(釧路市立共栄小学校),森健一郎(北海道教育大学)
12:00-13:00昼食・休憩 / 支部役員会
 [特別講演]13:00 〜 14:20
 講演題名:『 地域に根ざした科学教育:世界の動向から考える 』
    講師:小川正賢 (元日本科学教育学会会長,現東京理科大学教授)
14:20-14:40休憩
 [研究発表・第2部]14:40〜16:00
814:40-15:00地域の自然の二面性を重視したジオパーク活用の意義と課題
○藤岡達也(上越教育大学)
915:00-15:20小惑星探査機はやぶさを題材とした講演と映画との教育インパクトの比較調査
○百合田真樹人(島根大学)
1015:20-15:40数学免許取得希望者の教育観についての分析
○御園真史(島根大学)
1115:40-16:00類推的転移と数学の熟達度に関する一考察
○佐渡由季子,御園真史 (島根大学)
16:00-16:10閉会挨拶           

 ※「日本科学教育学会中国支部設立15周年記念」懇親会(17:00-19:00) 
 
会場:アークホテル岡山 2階 和食処「あくら」JR岡山駅より徒歩7分〒700-0907 岡山市北区下石井2-6-1

    http://okayama.ark-hotel.co.jp/access.html 
 TEL:086-233-2200  FAX:086-225-1663

  《バス発車時刻》

○岡山駅西口−岡山理科大学間のバス発車時刻 (所要時間20分)

8:05,8:30, 8:50, 9:20, 9:50, 10:15, 10:40, 11:05, 11:40, 12:07, 12:35

○岡山理科大学−岡山駅西口間のバス発車時刻 (所要時間20分)

15:27, 15:55, 16:20, 16:50, 17:20

[実行委員長] 宮地 功 TEL:086-256-9651(直通),
FAX:086-256-9651,
Email: miyaji@mis.ous.ac.jp

2012第3回研究会(北関東)

2013年4月8日(月)  カテゴリー: 研究会・支部

平成24年度第3回日本科学教育学会研究会(北関東支部開催)プログラム

【テーマ】科学教育の新しい流れ
【主 催】日本科学教育学会、日本科学教育学会北関東支部
【日 時】平成25年4月13日(土) 9:30-16:30
【会 場】筑波大学 人間系学系棟
      B532教育学域大会議室(A会場)・B521教育学域小会議室(B会場)
     〒305-8572 つくば市天王台1-1-1
【日 程】

9:30〜10:00 受付(筑波大学人間系棟5階)
10:00〜11:00 研究発表(午前の部 1)
11:00〜11:10 休憩
11:10〜12:10 研究発表(午前の部 2)
12:10〜13:20 昼食・役員会*
13:20〜14:20 研究発表(午後の部)
14:25〜14:50 支部会議
14:50〜15:00 休憩
15:00〜16:30 講演

【A会場】10:00〜11:00        座長:日野圭子(宇都宮大学教育学部)
A0110:00-10:20初等教育段階における米国新フレームワークの科学的実践の取り扱い
◯泉直志(筑波大学大学院人間総合科学研究科)
A0210:20-10:40コンピテンシー指向の初等科学カリキュラム
―ドイツニーダーザクセン州における教科「事実教授」のカリキュラムを例として―
◯遠藤優介(筑波大学大学院人間総合科学研究科)
A0310:40-11:00小学校理科における問題解決能力の評価法の検討
−NAEP ScienceにおけるGrade 4 向けタスクを例に−
◯石崎友規(筑波大学大学院人間総合科学研究科)
10分休憩
【A会場】11:10〜12:10        座長:大高泉(筑波大学人間系)  
A0411:10-11:30PISA型STEAM理科教育プログラムの適用とその効果
◯孔泳泰(晋州教育大学)
A0511:30-11:50紙工作を通しての楽しいSTEAM教材の開発
◯池仁哲(晋州教育大学大学院)、孔泳泰(晋州教育大学)
A0611:50-12:10小学校理科における「観察」指導の特質
−“Nature of Science”の観点による『理科の教育』の分析−
◯鈴木宏昭(常磐大学人間科学部)
12:10〜13:20   昼食・役員会
【A会場】13:20〜14:20                座長:牧野智彦(宇都宮大学教育学部)
A0713:20-13:40子どもの「問い」を生かす教師の支援についての考察
◯伊藤啓(宇都宮大学大学院教育学研究科)・日野圭子(宇都宮大学教育学部)
A0813:40-14:00科学の教育課程構築に向けて:学習者に求める数学の卓越性とは
◯銀島文(国立教育政策研究所)・日野圭子(宇都宮大学教育学部)
A0914:00-14:20パラオ共和国における数学授業研究の取組
◯松嵜昭雄(埼玉大学教育学部)
14:25〜14:50   支部会議【A会場】
14:50〜15:00   休憩
【A会場】
講演15:00-16:30「アメリカにおけるSTEM教育の展開と実践」 
 講師:熊野善介(静岡大学創造科学技術大学院・教育学部 教授)
【B会場】10:00〜11:00      座長:熊野善介(静岡大学創造科学技術大学院・教育学部)
B0110:00-10:20今こそエネルギーについて議論するとき(1)―米国NEED教材の紹介―
◯藤井健司(茗溪学園中学校高等学校)齋藤利行(日立市立滑川中学校)吉田淳(つくば市立大穂中学校)飯岡裕美子(つくば市立大穂中学校)実川克彦(筑波大学大学院教育研究科)
B0210:20-10:40今こそエネルギーについて議論するとき(2)―授業実践の報告―
藤井健司(茗溪学園中学校高等学校)齋藤利行(日立市立滑川中学校)吉田淳(つくば市立大穂中学校)飯岡裕美子(つくば市立大穂中学校)◯実川克彦(筑波大学大学院教育研究科)
B0310:40-11:00小学校理科における遺伝教育の導入−イギリスの理科教科書(KS3)の分析から−
◯伊藤哲章(福島県立磐城農業高等学校)
10分休憩
【B会場】11:10〜12:10       座長:銀島文(国立教育政策研究所)
B0411:10-11:30理科教育における生徒と学習内容とのレリバンスに関する研究
◯齋藤正義(筑波大学大学院教育研究科)・片平克弘(筑波大学人間系)
B0511:30-11:50「化学結合」を事例とした化学概念の統合化に関する一考察
◯斉藤真吾(筑波大学大学院教育研究科)・片平克弘(筑波大学人間系)
B0611:50-12:10小・中・高等学校の円滑な接続を目指した理科カリキュラムに関する
研究─ラーニング・プログレッションズの研究知見を基にして─
◯片岡佑輔(筑波大学大学院教育研究科)・片平克弘(筑波大学人間系)
【B会場】午後の発表 なし

2012第2回研究会(北海道)

2012年12月10日(月)  カテゴリー: 研究会・支部

平成24年度第2回日本科学教育学会研究会(北海道支部開催)プログラム

[テーマ]新しい教育課程における科学教育の充実した実践を求めて
[日 時]平成24年12月8日(土)9:30〜16:40
[会 場]北海道教育大学 札幌駅前サテライト hue pocket
     〒060-0005 札幌市中央区北5条西5丁目7 sapporo 55 4階
[日 程] 9:00 開場
 9:10〜 受け付け開始
 9:30 (A会場:教室1)挨拶、会場等案内
 9:40〜11:40 午前の部    
11:40〜13:10 昼食・休憩(北海道・東北支部総会)
13:10〜16:40 午後の部      
午前A会場(教室1)  座長 松浦俊彦(北海道教育大学)
A11 9:40〜10:00放射線の指導実践
○鶴岡森昭(北海道大学大学院理学院)
A1210:00〜10:20放射線理解に関する授業の実践と地域の教育資源の活用について
○岡田努(福島大学)
A1310:20〜10:40教材開発におけるアブダクションに関する一考察−寒剤を利用した拡散霧箱の開発−
○柚木朋也(北海道教育大学)
A1410:40〜11:00航空機内の放射線測定からわかる放射線の実状(?)
○藤原優(岩手大学)・村田朋恵(岩手大学)・黒沢実姫(岩手大学)・
  荒川絵梨(岩手大学)・柿崎健(岩手大学)・八木一正(岩手大学)
A1511:00〜11:20より簡単に放射線を見るための霧箱の工夫
○荒川絵梨(岩手大学)・村田朋恵(岩手大学)・黒澤実姫(岩手大学)・
  藤原優(岩手大学)・柿崎健(岩手大学)・八木一正(岩手大学)
A16 11:20〜1140理科教育における自己決定の基礎的考察
○松本浩幸(北海道大学大学院理学院)
午前B会場(教室3) 座長 浦野弘(秋田大学教育文化学部)
B11 9:40〜10:00盛岡上空の雲を伴う「Lee Wave」の数値シミュレーション
○斉藤栞(岩手大学)・名越利幸(岩手大学)
B1210:00〜10:20北上川流域に沿った防風林の分布に関する研究
○八幡和典(岩手大学)・名越利幸(岩手大学)
B1310:20〜10:40気象庁DVD−NHMを用いた地域の大気環境数値シミュレーションに関する教材開発
○山本桃子(岩手大学)・名越利幸(岩手大学)
B14 10:40〜11:00児童の気象現象に対する興味・関心を高める試み −雲のフォトコンテストを通じて−
○田口瑞穂(秋田県大仙市立神岡小学校)
B1511:00〜11:20中学・高校理科教材用に改良した組み立て式津波実験装置
○明石和大(秋田大学大学院)・山下清次(秋田大学)・川村教一(秋田大学)
B1611:20〜11:40津波復興地区子どもたちを元気にする遊園地実験教室(?)
○柿崎健(岩手大学)・村田朋恵(岩手大学)・黒澤実姫(岩手大学)・
   荒川絵梨(岩手大学)・藤原優(岩手大学)・八木一正(岩手大学)
11:40〜13:10昼食休憩 (北海道・東北支部総会:KKRホテル札幌)
午後A会場(教室1)  座長 岡田努(福島大学)
A2113:10〜13:30小学校教員養成課程大学生への河川における砂礫の野外観察指導について
○川村教一(秋田大学)
A221330〜13:50理科の授業についての自信の度合いと関連のある項目
  ―秋田大学の小学校教員養成課程の学生を対象としたアンケート調査から―
○加藤史弥(秋田大学),川村教一(秋田大学)
A2313:50〜14:10インターネットを利用した2012年金星の日面経過ライブ中継イベントの実践報告
○山下清次(秋田大学)・明石和大(秋田大学大学院)・松田洋(秋田大学大学院)・
   加藤基(秋田大学)・川村教一(秋田大学)
A2414:10〜14:30介護に関する物理学的リテラシー普及の研究(?)
○黒澤実姫(岩手大学)・村田朋恵(岩手大学)・柿崎健(岩手大学)・
   藤原優(岩手大学)・荒川絵梨(岩手大学)・八木一正(岩手大学)
A2514:30〜1450 「素朴概念集」の製作の試み(?)―理科好きを増やすために―
○村田朋恵(岩手大学)・黒澤実姫(岩手大学)・藤原優(岩手大学)・
   荒川絵梨(岩手大学)・柿崎健(岩手大学)・八木一正(岩手大学)
午後B会場(教室3)  座長 名越利幸(岩手大学)
B2113:10〜13:30砂糖水とアガーで作る平面レンズの可能性
○藤原秀行(岩手大学教育学部附属中学校)・飯沼和樹(岩手大学教育学部附属中学校)・
   坂本有希(岩手大学教育学部附属中学校)
B2213:30〜13:50アイテラリウムを用いた生物教材の検討
 −光合成におけるデンプン生成を調べる 実験について−
○中村奈央(北海道教育大学大学院),安藤秀俊(北海道教育大学)
B2313:50〜14:10生分解性プラスチックを利用しただ液アミラーゼの加水分解
○福山希望(北海道教育大学),安藤秀俊(北海道教育大学)
B2414:10〜14:30新学習指導要領の実施に伴う中学校理科教科書の比較
○日比野優(北海道教育大学),安藤秀俊(北海道教育大学)
B2514:30〜14:50塩化カルシウムを使った状態変化に関する実験
○冨田小夜(北海道教育大学)・柚木朋也(北海道教育大学)
14:50〜15:00休憩
午後A会場(教室1)   安藤秀俊(北海道教育大学)
A3115:00〜15:20秋田県大潟村におけ一貫教育を目指した保幼小中の教員研修の試み
○浦野弘(秋田大学)・藤垣雅明(秋田大学)
A3215:20〜15:40小学生の生活時間調査からみる都市間比較
○小野恭子(北海道教育大学1・鎌田浩子(北海道教育大学)・大竹美登利(東京学芸大学)
A3315:40〜16:00幼児の食育と算数教育
○下郡啓夫(函館工業高等専門学校)・平井由美子(大阪成蹊短期大学)
A2416:00〜16:20地域協働による科学教育実践と科学演劇コンテンツ開発
○金森晶作(公立はこだて未来大学)・松浦俊彦(北海道教育大学)・
  本村真治(函館工業高等専門学校)
A2516:20〜16:40学習支援のためのクラウド型e-ポートフォリオの利用
○石原 学(小山工業高等専門学校)
午後B会場(教室1)   座長   川 村 教 一(秋田大学教育文化学部)
B3115:00〜15:20教師と教師をめざす学生の授業記録を読む手がかり
○三橋功一(北海道教育大学)・山崎正吉(北海道教育大学)・梅澤実(帝京科学大学)
B321520〜15:40フィンランドの科学技術系博士教育の現状 −制度の変革と就業スキル開発要素の導入−
○小川正賢(東京理科大学大学院科学教育研究科)
B3315:40〜16:00中学校理科の学習内容及びプロセススキルと有用性の認識の関係について
 ―地学及び物理領域を例としたアンケートから―
○安達和美(秋田大学教育)・藤田静作(秋田大学)
B3416:00〜16:20電気分解に関する国際化学教科書の比較調査
○孔泳泰(晋州教育大学校)
B3516:20〜1640韓国の化学教科書で見られる電気分解に関する考察
孔泳泰(晋州教育大学校)・○金聖圭(晋州教育大学校)

2012第1回研究会(九州・沖縄)

2012年10月29日(月)  カテゴリー: 研究会・支部

平成24年度第1回日本科学教育学会研究会(九州沖縄支部開催)案内

[テーマ]未来を拓く科学教育の研究と実践
[日 時]平成24年12月1日 9:30-16:40 
[会 場]宮崎大学教育文化学部
     〒889-2192 宮崎県宮崎市学園木花台西1-1
     宮崎大学教育文化学部 4階 
     【L403教室】(A会場) 【L405教室】(B会場)

1. 発表申込み
 発表を希望される方は,氏名,所属,発表題目,連絡用電子メールアドレ ス,連絡先電話番号,連絡先住所,使用機器を明記した電子メールアドレス を平成24年度研究会企画編集委員 山本智一(宮崎大学 教育文化学部)までお送りくださ い。
  連絡先:tyamamoto@cc.miyazaki-u.ac.jp
  〒889-2192 宮崎県宮崎市学園木花台西1-1 宮崎大学教育文化学部
  電話 0985-58-7504(山本研究室)

2. 発表申込み締切
 発表申込み締切は,平成24年10月12日です。

3. 原稿提出
 発表原稿様式等については,発表申込みがあった方に電子メールにてお知らせ いたします。
 原稿送付締切は,平成24年11月9日です。
 多くの方の発表申込みをお待ちしております。
 
  日本科学教育学会 平成24年度企画編集委員 山本智一(宮崎大学) 
  日本科学教育学会 九州沖縄支部長 渡邉重義(熊本大学)

[日 程]

9:00〜9:30受付
9:30〜10:30研究発表(午前の部前半)
10:30〜10:50休憩
10:50〜12:10研究発表(午前の部後半)
12:10〜13:30昼休憩・九州沖縄支部総会
13:40〜15:00研究発表(午後の部前半)
15:00〜15:20休憩
15:20〜16:40研究発表(午後の部後半)

座長:竹中真希子(大分大学教育福祉科学部)
A019:30-9:50地学教材開発と授業実践−断層による地形形成と液状化を例にして−
○赤星征典(熊本大学教育学研究科)・島田駿祐(熊本大学大学院教育学研究科)・福本祥大(熊本大学教育学部)・田中均(熊本大学教育学部)
A029:50-10:10「月の満ち欠け」に関する学習内容の検討
○坂本憲明(福岡教育大学)
A0310:10-10:30阿蘇カルデラの地盤震動記録をもとにした教材づくり
○山田伸之(福岡教育大学)・萱野浩輔(福岡教育大学)
座長:牧野治敏(大分大学高等教育開発センター)
B019:30-9:50子どもの自己制御的な学習を促す理科授業方略に関する研究
○平方章弘(佐賀大学大学院教育学研究科)・佐藤寛之(佐賀大学文化教育学部)・田中千恵子(佐賀大学文化教育学部附属中学校)
B029:50-10:10ICT活用による小学校理科授業の改善
○才木崇史(長崎大学大学院)
B0310:10-10:30学ぶ意欲を高める理科の授業
○松本隆(長崎大学大学院)
10:30-10:50休憩
座長:坂本憲明(福岡教育大学)
A0410:50-11:10熊本県緑川の川原の石の教材研究−溶結凝灰岩を鍵にした小学校理科の単元構想と授業実践−
○井手上光博(熊本大学大学院教育学研究科)・渡邉重義(熊本大学教育学部)
A0511:10-11:30校庭の樹木を活用した探究学習のための教材化
○永田昌大(熊本大学教育学部)・渡邉重義(熊本大学教育学部)
A0611:30-11:50熊本城公園の石垣に分布するシダ植物の調査と教材化
○木村美貴(熊本大学教育学部)・渡邉重義(熊本大学教育学部)
A0711:50-12:10小学校理科における金属,水,空気の熱膨張に関する教材開発〜同体積による体積変化の可視化〜
○甲斐昌平(福岡教育大学大学院教育学研究科)
座長:佐藤寛之(佐賀大学文化教育学部)
B0410:50-11:10ノルウェーの理科教員養成大学におけるキャリア支援
○三宅志穂(神戸女学院大学人間科学部)
B0511:10-11:30教員養成大学におけるPBLを基盤とした理科・生物領域の授業改善と学生の問題解決能力向上への効果に関する研究
○西野秀昭(福岡教育大学)・橋口潤一(福岡教育大学)
B0611:30-11:50マンガを用いたケースメソッド教材の読み取りに関する評価:現職教員のコマの気づきに着目して
○大黒孝文(同志社女子大学)・竹中真希子(大分大学教育福祉科学部) ・中村久良(株式会社ナリカ)・稲垣成哲(神戸大学大学院人間発達環境学研究科)
B0711:50-12:10自然体験学習による環境保護意識の変容ー大学での授業実践からー
○牧野治敏(大分大学高等教育開発センター)
12:10-13:30昼休憩(13:00-13:30:九州沖縄支部総会【L401教室】)
座長:森藤義孝(福岡教育大学)
A0813:40-14:00幼年期の子どもが嗜好する科学絵本デザイン(2)
○山橋知香(神戸大学)・黒田秀子(神戸市立東町小学校)・山口悦司(神戸大学)・稲垣成哲(神戸大学)
A0914:00-14:20科学実験塾・塾の実験教室の現状とニーズ分析−保護者へのWEBアンケート調査−
○西村憲人(東京理科大学大学院科学教育研究科)・小川正賢(東京理科大学大学院科学教育研究科)
A1014:20-14:40県事業による科学教育のための子ども実験教室
○軸丸勇士(大分大学名誉教授)・武井雅宏(大分大学名誉教授)・島田達生(大分大学名誉教授)・ 木村 健(元大分県立臼杵高等学校)・一木高志(大分県教育委員会)・ 栗田博之(大分市教育委員会)・吉田可愛(大分まちなか倶楽部)・ 金河明美(大分まちなか倶楽部)
A1114:40-15:00学校との連携を深めるための、展示物解説の工夫・改善について−解説文を作成するためのワークショップを通して−
 ○里岡亜紀(宮崎科学技術館)
座長:土田理(鹿児島大学教育学部)
B0813:40-14:00ICTを活用した大学での数学教養教育
○高木悟(工学院大学基礎・教養教育部門)
B0914:00-14:20ともに科学的な見方・考え方に高める理科学習
○田代見二(宮崎大学教育文化学部附属小学校)・徳永悟(宮崎大学教育文化学部附属小学校)・小石紀博(宮崎大学教育文化学部附属小学校)・猿田祐嗣(国立教育政策研究所教育課程研究センター)・中山 迅(宮崎大学大学院教育学研究科)
B1014:20-14:40ARCSモデルに基づいた小学校理科学習の展開ー第6学年「電気の利用」の単元評価ー
○田中一磨(神戸大学人間発達環境学研究科)
B1114:40-15:00義務教育段階の指導内容の最適化や構造化についての検討
○甲斐初美(福岡教育大学)
15:00-15:20休憩
座長:飯野直子(熊本大学教育学部)
A1215:20-15:40中学校理科教科書の記述における「問い」の類型(3)―単元内の場面に注目して:第1分野―
○森智裕(宮崎大学大学院教育学研究科)・渡邉俊和(宮崎大学大学院教育学研究科)・猿田祐嗣(国立教育政策研究所教育課程研究センター)・中山迅(宮崎大学大学院教育学研究科)
A1315:40-16:00中学校理科教科書の記述における「問い」の類型(3)―単元内の場面に注目して:第2分野―
○渡邉俊和(宮崎大学大学院教育学研究科)・森智裕(宮崎大学大学院教育学研究科)・猿田祐嗣(国立教育政策研究所教育課程研究センター)・中山迅(宮崎大学大学院教育学研究科)
A1416:00-16:20アメリカの中学校理科教科書における科学的な方法の取り扱い−生物領域を中心に
○渡邉重義(熊本大学教育学部)
A1516:20-16:40命題分析をとおした学習内容の批判的検討
○森藤義孝(福岡教育大学)
座長:甲斐初美(福岡教育大学)
B1215:20-15:40主張・証拠・理由付けから構成されるアーギュメントの教授方略のデザイン研究:小学校第5学年理科「振り子」を事例として
○村津啓太(神戸大学)・稲垣成哲(神戸大学)・山口悦司(神戸大学)・山本智一(宮崎大学)・坂本美紀(神戸大学)・西垣順子(大阪市立大学)・神山真一(神戸大学附属住吉小学校)
B1315:40-16:00理系研究者による授業の効果
○千頭一郎(鹿児島県立鹿屋高等学校)
B1416:00-16:20「太陽の光」と「太陽電池」に関する児童のとらえ方
○小瀬直人(鹿児島大学大学院教育学研究科)・土田理(鹿児島大学教育学部)
B1516:20-16:40プラネタリウム番組の中学生への教育的な効果
○隈元修一(宮崎科学技術館)

2011第5回研究会(北関東)

2012年9月14日(金)  カテゴリー: 研究会・支部

平成23年度第5回日本科学教育学会研究会(北関東支部開催)案内

 師走の候、会員の皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。しばらく本支部会は開催されておりませんでしたが、今回、支部会・研究会を開催し、今後の支部活動について協議するとともに、長らく本支部にご尽力いただいた長洲南海男先生のご講演と、支部会員の研究発表を併せて行いたいと思いますので、参加、研究発表等よろしくお願いいたします。

【テーマ】科学教育研究の展望
【主 催】日本科学教育学会、日本科学教育学会北関東支部
【日 時】平成24年4月7日(土) 9:30-16:00
【会 場】筑波大学 人間系学系棟A101教室
     〒305-8572 つくば市天王台1-1-1
【日 程】

[日 程]
9:30受付
10:00-開会
10:10-研究発表(午前の部)
12:00-昼食
13:00-研究発表(午後の部)
13:50-支部会議
14:20-休憩
14:30-講演
座長: 牧野智彦(宇都宮大学教育学部)
A0110:10-10:30アーギュメントの構成要素を取り入れたワークシートの開発と実践
○泉直志(筑波大学大学院人間総合科学研究科) 
A0210:30-10:50ドイツバイエルン州レールプランにおける化学教育の目的・目標の分析―KMK化学教育スタンダードとの関連を中心として―
○遠藤優介(筑波大学大学院人間総合科学研究科)
A0310:50-11:10シュワブの探究学習論における安定的探究(Stable Enquiry)の特質
○石友規(筑波大学大学院人間総合科学研究科)
座長: 銀島文(国立教育政策研究所)
A0411:20-11:40幼児教育における科学的体験活動に関する研究
−「わくわくチャレンジ!」の実践から−
○鈴木宏昭(常磐大学人間科学部)
A0511:40ー12:00BSCS生物教科書A Human Approachにおける生態学プログラムの特質
○山本容子(群馬県立伊勢崎興陽高等学校/筑波大学大学院人間総合科学研究科)
座長: 鈴木宏昭(常磐大学人間科学部)
B0113:00-13:20中学校数学での証明の「架橋過程」における生徒の認知的困難
○牧野智彦(宇都宮大学教育学部)
B0213:20-13:40科学の教育課程の構築に向けて−卓越性の視点設定−
○銀島文(国立教育政策研究所)
13:50-14:20支部会議
14:30-16:00講演
長洲南海男(常葉学園大学大学院教授・筑波大学名誉教授)
「科学教育研究のこれまでとこれから」 

【参 加】発表の有無にかかわらず参加できます。会員でない方も参加できます。
【参加費】学会員は無料、学会員でない方は500円です。

【担 当】大泉(筑波大学)
【連絡・問い合わせ先】〒305-8572 つくば市天王台1-1-1
     筑波大学人間系 片平克弘 Tel/Fax :029-853-4589
     E-mail:katahira@human.tsukuba.ac.jp

2011第8回研究会(東海)

2012年6月24日(日)  カテゴリー: 研究会・支部

平成23年度第8回日本科学教育学会研究会(東海支部開催)プログラム

 [主  題] 社会を生き抜く力を育成し、未来への飛躍を実現する科学教育

 [日  時] 2012年 6月23日 (土) 10:00〜15:45

 [会  場] 静岡大学教育学部 G棟2階 G201教室など

[日 程]9:30〜9:55受付
10:00〜12:10研究発表(午前の部)
12:15〜13:30休憩 / 東海支部総会(12:20〜13:20)
13:30〜15:45研究発表(午後の部)
座 長萱野 貴広(静岡大学教育学部)
0110:00〜10:25地域企業と理科授業をつなぐ授業モデルの構築(2)
○寺田光宏(岐阜聖徳学園大学教育学部)
0210:25〜10:50中学校理科における「主体的な学習」の成立を目指す教授過程の質的研究
−自らの理科授業設計・実施方略の変化に基づく教授過程の特徴抽出−
○山田貴之(岐阜大学大学院)、益子典文(岐阜大学総合情報メディアセンター)
0310:50〜11:15中学校理科の教育課程が目指す学力に関する考察
−新学習指導要領(理科)、第2期教育振興基本計画、PISAの科学的リテラシーとアメリカのK-12科学教育のためのフレームワークの比較から−
○熊野善介(静岡大学教育学部)
座 長丹沢 哲郎(静岡大学教育学部)
0411:25〜11:50Analysis on Indonesian Undergraduate Students’ Thinking through Question Types on Earth Science
○Ilman Anwari(静岡大学創造科学技術大学院)、熊野善介(静岡大学教育学部)
0511:50〜12:15Inquiry Learning Model Implementation In Indonesia:What is The Impact to Student's Achievement In Physics?
○Irma Rahma Suwarma(静岡大学創造科学技術大学院)
座 長内ノ倉 真吾(静岡大学教育学部)
0613:30〜13:55働きながら学ぶ現職教師のための遠隔大学院における研究指導の方法
−「実践研究」を展開する大学院セミナーの実践事例分析−
○益子典文(岐阜大学総合情報メディアセンター)
0713:55〜14:20理科教員養成における到達目標のあり方(1)
−教育実習生の必要性意識から考える−
○平野俊英(愛知教育大学)
座 長熊野 善介(静岡大学教育学部)
0814:30〜14:55作図ツール GC/html5 の利用形態について
-現在の学校のネットワーク状況を踏まえて-
○飯島康之(愛知教育大学)
0914:55〜15:20初等段階における確率指導に関する研究
○石田拓也(愛知教育大学大学院)
1015:20〜15:45高等学校数学科における課題学習
○大西俊弘(龍谷大学)

 

2011第7回研究会(北陸甲信越)

2012年6月24日(日)  カテゴリー: 研究会・支部

平成23年度第7回日本科学教育学会研究会(北陸甲信越支部開催)プログラム

 [テーマ] 科学教育に関わる教師の指導力向上の方策を探る(2)

 [主 催] 日本科学教育学会,日本科学教育学会北陸甲信越支部

 [日 時] 2012年6月23日(土) 10:00〜16:00

 [会 場] 信州大学教育学部 第1会議室(中校舎2階)(〒380-8544 長野県長野市西長野6−ロ)

[日 程]

9:30〜受付

10:00〜10:10開会

10:10〜12:10研究発表(A01〜A04)

12:10〜13:30休憩(昼食),支部役員会

13:30〜15:00ラウンドテーブル

15:00終了(予定)

[プログラム]

10:00〜10:10 開会,挨拶,趣旨説明

 

A01 10:10〜10:40 音を可視化することで管楽器の音の出る仕組みを探究する学習

−中学校第1学年「音の性質」の実践−

澤栗賢一(上越教育大学)・久保田善彦(上越教育大学)

 

A02 10:40〜11:10 小中学校の理科の観察・実験内容に即した探究のスキルについ

ての一考察(1)−プロセス・スキルズをもとにした検討−

長谷川直紀(上越教育大学)・吉田裕(上越教育大学)・関根幸

子(上越教育大学)・田代直幸(国立教育政策研究所)・稲田結

美(上越教育大学)・小林辰至(上越教育大学)

 

A03 11:10〜11:40 小中学校の理科の観察・実験内容に即した探究のスキルについ

ての一考察(2)−平成20年度告示新学習指導要領に準拠した

小学校教科書の分析−

吉田裕(上越教育大学)・長谷川直紀(上越教育大学)・関根幸

子(上越教育大学)・田代直幸(国立教育政策研究所)・稲田結

美(上越教育大学)・小林辰至(上越教育大学)

 

A04 11:40〜12:10 小中学校の理科の観察・実験内容に即した探究のスキルについ

ての一考察(3)−平成20年度告示新学習指導要領に準拠した

中学校教科書の分析−

関根幸子(上越教育大学)・長谷川直紀(上越教育大学)・吉田

裕(上越教育大学)・田代直幸(国立教育政策研究所)・稲田結

美(上越教育大学)・小林辰至(上越教育大学)

 

12:10〜13:30 休憩(昼食),支部役員会

 

13:30〜15:00 ラウンドテーブル

「科学教育に関わる教師の指導力向上の方策を探る」

 

15:00閉会(予定)