2011第6回研究会(中国)

2012年5月15日(火)  カテゴリー: 研究会・支部

平成23年度第6回日本科学教育学会研究会(中国支部開催)案内

 平成23年度には新学習指導要領が完全実施され,これに対応してICT活用を含めた教育研究とそれに基づく実践のあり方が求められています.そこで,小学校から大学までの教員や研究者が「ICT活用による新時代の要請に対応した科学教育」をテーマとして様々な立場から議論したいと思います.プログラムができましたので,案内します.奮って,ご参加ください.

 [主  題] ICT活用による新時代の要請に対応した科学教育
 [主  催] 日本科学教育学会,日本科学教育学会中国支部
 [後  援] 広島県教育委員会(予定),福山市教育委員会(予定)
 [日  時] 2012年 6月2日 (土) 12:00〜16:00
 [会  場] 福山大学 社会連携研究センター
(〒720-0061 広島県福山市丸之内1丁目2番40号 TEL:084-932-6300)
[アクセス方法]JR福山駅下車.駅北(城側)に徒歩1分.
  福山大学URL: http://www.fukuyama-u.ac.jp/rcosr/kinenkan/kinenkan.html
[連絡先] 実行委員長:福山大学 三宅正太郎
       E-Mail:msmiyake@fuhc.fukuyama-u.ac.jp
       TEL:084-936-2111(直通)FAX:084-936-2021
 [対  象] 学会員,小学校・中学校・高等学校・大学教員,学生,社会人
 [参加費] 学会員は無料,学会員でない方は500円です.
 [参加予定者数] 約50人
注) 講演論文集を1000円で販売します.

〔プログラム〕

《支部役員会》
12:00 〜 13:00 支部役員会

《受付》
12:00 〜 16:00 受付

13:00 〜 13:10 開会の挨拶 中国支部長 宮地功(岡山理科大学)

《研究発表・第1部 座長:秋吉博之(就実大学教育学部)》
13:10 〜 13:30
公立小学校における学習者の学びツール(イメージマップ)の指導について
○三宅正太郎(福山大学人間文化学部),栢野彰秀(島根大学教育学部)
13:30 〜 13:50
小学校外国語活動における英語TTSソフトの活用と発話能力の効果測定に関する一検討
○藤代昇丈(岡山県立岡山東商業高等学校),宮地功(岡山理科大学総合情報学部)
13:50 〜 14:10
「コンピュータの歴史」の授業における教育情報の分析
○宮地功(岡山理科大学総合情報学部)
14:10 〜 14:30
スマートフォンを活用した災害時の避難誘導法の構築
○凍田和美(大分県立芸術文化短期大学)

14:30 〜 14:50 休憩

《研究発表・第2部 座長:藤代昇丈(岡山県立岡山東商業高等学校) 》
14:50 〜 15:10
オーストラリア科学教育の特徴:Shape of the Australian
Curriculum:Science(2009)から
○秋吉博之(就実大学教育学部)
15:10 〜 15:30
ユーグリッド原論の平行線の定義
○宮本俊光(福山市立大学/京都大学)
15:30 〜 15:50
ユーグリッド原論のルジャンドルの証明
○宮本俊光(福山市立大学/京都大学)

15:50〜 16:00 閉会の挨拶 実行委員長 三宅正太郎(福山大学)

17:00〜 19:00 懇親会

2011第4回研究会(南関東)

2012年3月6日(火)  カテゴリー: 研究会・支部

平成23年度第4回日本科学教育学会研究会(南関東支部開催)案内

 南関東支部では,平成23年度第4回日本科学教育学会研究会・南関東支部会を以下のテーマと日程で行います。多数の方々の申込みをお待ちしております.
 テーマに関する発表以外にも科学教育全般に関する研究発表も歓迎いたしますので,日頃の教育研究・実践の成果,意見・提言などのご発表をお願いいたします.

 [テーマ ] 実社会・実生活との関連を意識した科学教育実践と研究
 [主  催] 日本科学教育学会南関東支部
 [日  時] 2012年 3月31日 (土)12:30〜16:10(予定)
*開催時間帯が当初の予定より短縮されました。特に遠方からお越しの方は御注意願います。
 [会  場] 東京学芸大学(小金井キャンパス) 一般講義棟N棟4階(予定)
 [対  象] 学会員,小学校・中学校・高等学校・大学教員,学生,社会人
 [参加費] 学会員は無料,学会員でない方は500円です.
 [参加予定者数] 約50人

会場アクセス:JR中央線「武蔵小金井駅」北口より【京王バス】〔5番バス停〕「小平団地」行に乗車、約10 分。「学芸大正門」下車。(詳しくは,国立大学法人東京学芸大学 アクセス/キャンパスマップURL: http://www.u-gakugei.ac.jp/07access/ 
を参照下さい。

なお、会場の「一般講義棟N棟4階」は、東京学芸大学HPの小金井地区配置図
(http://www.u-gakugei.ac.jp/pdf/gakugeimap.pdf)
上の左中段にある「32 北講義棟(N棟)」の4階のことです。「学芸大正門」バス停で下車の後、桜並木(開花は微妙)を通って正門から入構し、そのまま奥の方へとお進み下さい。

申込先(連絡先): 〒184-8501東京都小金井市貫井北町4-1-1 東京学芸大学 自然科学系 理科教育学研究室 平田昭雄 Tel&Fax 042-329-7545
E-Mail: hirata@u-gakugei.ac.jp
(研究会用)

[日 程]
12:30〜 12:50受付
12:50〜 13:00開会
13:00〜 14:20研究発表(前半)
14:20〜 14:40休憩
14:40〜 16:00研究発表(後半)
16:00〜 16:10閉会
座長: 平田 昭雄(東京学芸大学)
A0113:00ー13:20小学校第6学年算数 資料の調べ方「にわとりのたまごはみんな同じか」「かぜひきさんは何人か」の実践
○須田 良子(寒川町立旭小学校)
A0213:20-13:40光と電気の間でのエネルギー変換を実感させるための教具の開発と試用
○渡辺 理文・鎌田 正裕(東京学芸大学大学院)
A0313:40-14:00日常生活に関連づけた理科学習のためのweb学習ポータルの構築
○小池 貴子(東京学芸大学大学院)・三上 哲史(東京学芸大学教育学部)
A0414:00-14:20子どもの自律的動機づけを促進する理科授業 −子どもの見通し形成のための方策−
○甲斐 初美(福岡教育大学)
14:20-14:40休憩
座長: 鎌田 正裕(東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科)
A0514:40-15:00大学共通教育における環境インターンシップの効果について
○荻原 彰(三重大学教育学部)
A0615:00-15:20科学プレゼンテーション講義の開発
○吉住 学・井上 徳之(日本科学未来館)
A0715:20-15:40東京学芸大学理科教員高度支援センターの社会的要求と実践
○吉原 伸敏・高森 久樹・田 艶・松川 正樹(東京学芸大学教育学部理科教員高度支援センター)
A0815:40-16:00原子力・放射線関連事象を扱う理科授業担当教師の養成・教育プログラムの開発
○平田 昭雄(東京学芸大学)

2010第6回研究会(東海)

2011年12月2日(金)  カテゴリー: 研究会・支部


平成22年度第6回日本科学教育学会研究会・東海支部会のご案内


 平成22年度日本科学教育学会第6回研究会・東海支部会を次の要領で開催いたしますので,ご参加のほどよろしくお願い申し上げます。
 なおテーマに関する発表以外にも科学教育全般に関する研究発表も歓迎いたします。

 [テーマ] 新しい時代に向けた科学教育
 [主 催] 日本科学教育学会,日本科学教育学会東海支部
 [共 催] 愛知教育大学(予定)
 [日 時] 平成23 年6 月25 日(土) 10:00〜16:00
 [会 場]  愛知教育大学演習棟(自然科学棟の隣) 3階 B1教室など
 [対 象] 会員,小学校・中学校・高等学校・大学の教員,学生,社会人
 [参加費] 無料 (会員の有無、発表の有無にかかわらずご参加いただけます。)

[プログラム]

座長:飯島康之(愛知教育大学)
10:00-10:30確かな学力を育む理科授業の在り方―理科を専攻としていない教員の理科の授業の支援の具体的な方策―
○土田牧也(岐阜大学大学院)
10:30-11:00GeoGebraの表計算機能を用いた教材開発
○木下潤一(愛知教育大学大学院)
11:00-11:30図形の移動・変換における学習用Webコンテンツの開発-図形の移動に焦点をあてて‐
○水谷直紀(愛知教育大学大学院)
11:30-12:00GC/html5ビューア版の開発とiPadを使った授業の実際-「いろいろな四角形」の実践に焦点を当てながら-
○飯島康之(愛知教育大学)
12:00-12:30作図ツールを利用したグループ活動-二等辺三角形の問題に関するケーススタディ‐
○藤岡祐紀(愛知教育大学大学院),飯島康之(愛知教育大学)
12:30-13:30昼休憩・支部懇談会
13:30-14:00新しい時代に向けた算数・数学科の授業実践
○宮本 俊光,Ph.D.(福山市立大学/京都大学大学院)
14:00-14:30A study of meta-cognitive ability among Japanese high school students through performance assessment of chemistry experiment
○Ilman Anwari(静岡大学大学院)
14:30-15:00小学校理科観察実験指導に関する実態と課題
○吉田 淳(愛知教育大学)井上祐輝(瀬戸市立西陵小学校)櫛田敏宏(愛知県総合教育センター)
15:00-15:30「科学とは何か」を指導する試み
○杉浦崇洋(愛知教育大学大学院)遠西昭寿(愛知教育大学)
15:30-16:00表現手段としての統計グラフとその構成力に関する研究
○青山 和裕(愛知教育大学)

2011第3回研究会(東北)

2011年11月30日(水)  カテゴリー: 研究会・支部

平成23年度第3回日本科学教育学会研究会(東北支部開催)プログラム

[テーマ] この時代に求められる科学教育とその教員養成

[日時] 平成23年12月10日(土)  10:00-16:30

[会場] 秋田大学 教育文化学部 3号館 3-150教室 3-146教室

[日程]  

9:30-10:00 受付

10:00-10:10 開会

10:10-11:50 研究発表(午前の部)

11:50-13:10 昼休み・北海道東北支部総会

13:10-14:50   研究発表(午後の部 前半)

14:50-15:10   休憩

15:10-16:30   研究発表(午後の部 後半)

A会場座長:八木一正 
A0110:10-10:30小学校理科における物質概念育成のための実践的研究
−第3学年「ものと重さ」の授業より−
 
今村哲史(山形大学大学院),丸山陽子(酒田市立広野小学校,
元木 徹(山形大学附属小学校)
A0210:30-10:50サッカー・シュートにおける蹴り速度の“黄金律” (?) 
○佐々木聡也,黒澤実姫,村田朋恵,澤村省逸,八木一正(岩手大学・教育学部)
A0310:50-11:10風を利用した“宙を舞うリング”実験の開発 (?) 
○高橋葉月,佐々木聡也,村田朋恵,黒澤実姫,八木一正(岩手大学・教育学部)
A0411:10-10:30自走かつ方向転換するホバークラフトを使ったアメリカでの出前授業 (?) 
○村田朋恵,佐々木聡也,黒澤実姫,八木一正(岩手大学・教育学部)
A0511:30-11:50韓国の理科教育課程の改訂から見られる特徴 
○KONG,Young Tae(晋州教育大学校) 
 
B会場座長:川村教一 
B0110:10-10:30中学校理科「生物と環境」についての教材開発 
○田中奈津美・川村教一(秋田大学教育文化学部)
B0210:30-10:50「学校気象台」ライブカメラを用いた波状雲の出現に関する観測的研究 ? 
○高橋由衣・名越利幸(岩手大学教育学部)
B0310:50-11:10盛岡市のヒートアイランド現象に関する季節変化の観測的研究 ? 
○横田大裕・名越利幸(岩手大学教育学部)
B0411:10-10:30流体模型を用いた局地風の基礎的研究 ?−雫石町・盛岡市の地形効果を考慮して− 
○小山ひかる・名越利幸(岩手大学教育学部)
B0511:30-11:50北上川流域に沿った防風林の分布に関する研究 
○八幡和典・名越利幸(岩手大学教育学部)
 
11:50-13:10
昼休み(12:50-13:05:北海道東北支部総会)
A会場座長:松浦俊彦 
A0613:10-13:30サレジオ高等教育機構における遠隔授業の展開事例 
○伊藤光雅,ルイス A.マルケス(サレジオ工業高等専門学校)
A0713:30-13:50先端科学を体験する教員研修会の実践 
○松浦俊彦(北海道教育大学函館校) 
A0813:50-14:10免許更新講習(選択)における授業観察に気づきを活かした
協働授業研究の研修方法の開発 
 
○三橋功一,山崎正吉(北海道教育大学),南部昌敏(上越教育大学),浦野弘(秋田大学),
小林稔(京都教育大学),井上久祥(上越教育大学)
A0914:10-14:30ミニ校内授業研究会における授業者の学び 
○小松正子(秋田大学大学院)・浦野弘(秋田大学)
A1014:30-14:50デジタル教科書を用いる授業の一例:咸陽小学校においての実践とその効果 
○Moon, Jin Gyeong(咸陽初等学校), Kong, Young Tae(晋州教育大学校)
B会場座長:名越利幸 
B0613:10-13:30 DVD-NHMを用いた数値シュミレーションの試み 
○山本桃子・名越利幸(岩手大学教育学部)
B0713:30-13:50科学体験教室の実践及び参加者を対象をしたアンケート調査の結果に関する報告 
○安達和美,加藤史弥,松田洋,加藤基,山下清次,川村教一(秋田大学教育文化学部)
B0813:50-14:10洪水に関する認識と小学校理科「流れる水の働き」の学習の関連性について
―児童対象のアンケート調査から―
 
○今野弘平,藤田静作(秋田大学教育文化学部) 
B0914:10-14:30簡単に楽しめる粉塵爆発装置を使ったアメリカでの出前授業 (?) 
○黒澤実姫,佐々木聡也,村田朋恵,八木一正(岩手大学・教育学部)
B1014:30-14:50津波被災地の子どもを集めた遊園地活用の青空実験教室 (?) 
○佐々木聡也,村田朋恵,黒澤実姫,高橋葉月,井上祥史,八木一正(岩手大学・教育学部)
14:50-15:10休憩 
 
A会場座長:杜 威 
A1115:10-15:30問題解決場面における“傾き”の活用に関する教材開発 
○佐藤寿仁(岩手大学教育学部附属中学校)
A1215:30-15:50中国の算数・数学教科書について 
○杜 威(秋田大学教育文化学部) 
A1315:50-16:10この時代に求められる算数・数学の授業教育と教員養成 
○宮本 俊光(福山市立大学/京都大学) 
A1416:10-16:30児童の数学的表現を育成するための教材開発 
○宮本 俊光(福山市立大学/京都大学) 
 
B会場座長:岡田努 
B1115:10-15:30東日本大震災後の福島県の科学教育の現状と課題 
○岡田 努(福島大学)
B1215:30-15:50中学校理科教員の地震に関する教材観
−東北地方太平洋沖地震前後の秋田県内のアンケート調査より−
 
○明石和大(秋田大学大学院教育学研究科)・川村教一(秋田大学教育文化学部)
B1315:50-16:10小学校理科の地学分野における野外観察学習の課題
−秋田県内の教員向けアンケート調査より−
 
○田口瑞穂(大仙市立神宮寺小学校(秋田大学大学院))
B1416:10-16:30放射線に関する中学生の認識と学習に対する期待
-秋田県央部の中学校3年生に対するアンケート調査をもとにして-
 
○保坂学(秋田市立山王中学校(秋田大学大学院教育学研究科))・
藤田静作(秋田大学教育文化学部)

2011シンポジウム(中国)

2011年11月30日(水)  カテゴリー: 研究会・支部

中国支部シンポジウム「eラーニングからブレンディッドラーニングへ(part3)」

 日本科学教育学会中国支部企画としまして,シンポジウム「eラーニングからブレンディッドラーニングへpart3」を開催することになり,プログラムが決まりましたので,下記にご案内します.


 ブレンディッドラーニングとは,「集合学習と各種eラーニングを組み合わせた学習形態であり,非同期型の個別学習と同期型の集合学習のそれぞれの短所を補って展開する学習である」と考えられます.教師の一斉指導,グループ学習,WBTを活用した個別学習,テレビ会議による遠隔地の学習者との共同学習,などを効果的に組み合わせ,学習者の理解度を高める学習方法です.教師による学習支援が適宜得られるという点で学習意欲の継続が図られ,学習効果が大きい学習方法です.


 ブレンディッドラーニングはこれから重要になる教育方法であることから,ブレンド型授業とはどんな授業かを知りたい方,これから研究を始める方,などに広くブレンディッドラーニングを知っていただくために,現在,研究の最前線で活躍されている方に発表していただく機会を設定しました.つきましては,このシンポジウムにご参加くださるよう,お願いします.

敬具

2011 年 11 月18 日


日本科学教育学会中国支部長


岡山理科大学教育工学研究会代表


宮 地 功


Email: miyaji@mis.ous.ac.jp


TEL&Fax (086)256-9651


主  題: eラーニングからブレンディッドラーニングへ part3
主  催: 日本科学教育学会中国支部,岡山理科大学教育工学研究会
後  援: 教育システム情報学会中国支部
実施時期: 2011年 12月 10日 (土) 12:50〜16:30
会  場: 岡山理科大学 40周年記念館 (25号館) 4階 22544教室
交通案内:  岡電バスの岡山理科大学行バス JR岡山駅西口より乗車,終点の岡山理科大学バス停にて下車
      (約20分,料金190円) http://www.ous.ac.jp/summary/access.html
学会HP:  https://jsse.jp/jsse/
対  象: 会員,小学校・中学校・高等学校・大学教員,大学院生,学生,社会人
参 加 費: 無料
参加予定者数: 約50人

プログラム:
12:00-12:50 受付
12:50-13:00 開会挨拶
13:00-13:30 英語音声読み上げソフトを援用した小学校外国語活動の指導とその効果
        ○藤代昇丈(岡山県総合教育センター), 宮地功(岡山理科大学)
13:30-14:00 外国語学習への動機づけにおけるブレンディッドラーニングの効果
        ○李在栄(北海道大学), 宮地功(岡山理科大学), 伊藤直哉(北海道大学)
14:00-14:30 ブレンディッドラーニングで進める情報モラル指導のための教員研修
        ○藤本義博(倉敷市倉敷情報学習センター), 宮地功(岡山理科大学)
14:30-15:00  休憩
15:00-15:30 「コンピュータの歴史」のブレンド型授業における用語認知度の変容
        ○宮地功(岡山理科大学),吉田幸二(湘南工科大学)
15:30-16:00 介護福祉士試験対策におけるブレンディッドラーニングシステムの構築
        ○三宅新二,小宮山哲,緒方啓孝,藤野猛士, 岡部一光, 張英恩, 横田一正(両備システムズ)
16:00-16:30 ブレンド型授業の設計支援システムの開発―配付資料作成機能について―
        ○清水隼人,宮地功(岡山理科大学)
16:30-16:40  閉会挨拶

連絡先:〒700-0005 岡山県岡山市北区理大町1-1
    宮地功(岡山理科大学) miyaji@mis.ous.ac.jp Tel & Fax (086)256-9651

2011第2回研究会(九州・沖縄)

2011年10月26日(水)  カテゴリー: 研究会・支部

平成23年度第2回日本科学教育学会研究会(九州沖縄支部開催)プログラム

[テーマ]これからの科学教育研究と実践
[日 時] 平成23年11月12日(土曜日)10:00〜17:00
[会 場] 浦添市てだこホール/マルチメディア学習室(沖縄県浦添市仲間1丁目9−3)
[日 程]
9:30〜9:50受付
10:00〜12:00研究発表(午前の部)
12:10〜12:50支部役員会
13:00〜13:20支部総会
13:30〜14:45研究発表(午後の部)
17:00終了
A0110:00-10:15熊本県緑川流域における河床礫の分布様式の検討
○藤澤 聖史(山都町立中島小学校)・田中 均(熊本大学教育学部)
A0210:15-10:30日本とアメリカの中学校理科教科書の比較研究
  −化学反応と化学結合について−
○渡瀬 洋平(熊本大学大学院教育学研究科)・島田 秀昭(熊本大学教育学部)
A0310:30-10:45中学校理科における水溶液の電気伝導性に関するマイクロスケール実験
○西村 幸太 (熊本大学大学院教育学研究科)・三宅 安 (天草市立渡東中学校)・島田 秀昭(熊本大学教育学部)
A0410:45-11:00小学校におけるSWHの実践及びその効果
○孔 泳泰(KONG, Young Tae:晋州教育大学校、科学教育科)
A0511:00ー11:15高等学校化学におけるマイクロスケール実験の実践
〜温泉水に含まれる塩化物イオンの分析〜
○今村 友裕(鹿児島大学大学院教育学研究科)・土田 理(鹿児島大学教育学部)
A0611:15-11:30アメリカの高校生物教科書におけるデータ分析演習
○渡邉 重義(熊本大学教育学部)
A0711:30-11:45小学校理科における地域の川の教材化−川原の石の教材研究−
○井手上 光博(熊本大学大学院教育学研究科)・渡邉 重義(熊本大学教育学部)
A0811:45-12:00デジタルカメラを活用した月の観察記録の教材化
○平 慶子(熊本大学教育学部)・渡邉 重義(熊本大学教育学部)
12:00-13:30昼休憩・九州沖縄支部役員会・総会
A0913:30-13:45子どもの自己制御的な学習を促す理科授業方略に関する基礎的研究
−観察・実験の意図と学習内容の理解に関する調査から−
○平方 章弘(佐賀大学大学院教育学研究科)・佐藤 寛之(佐賀大学文化教育学部)
A1013:45-14:00概念生態系を基礎とした理科学習の分析
課題状況の変化がもたらす効果
○森藤 義孝(福岡教育大学)・今山 由希子(福岡市立香椎東小学校)・津田 好明(二日市市立二日市小学校)
A1114:00-14:15理科学習に影響を与える制約要因に関する一考察
○甲斐 初美(福岡教育大学教育学部)
A1214:15-14:30新教育課程内容に対する教育学部学生の理解の実態  −中学校理科について−
○坂本 憲明(福岡教育大学理科教育講座)
A1314:30-14:45ヒートアイランド現象の教材化
○山中 美季(熊本大学大学院教育学研究科)・飯野 直子(熊本大学教育学部)

2011第1回研究会(四国)

2011年10月17日(月)  カテゴリー: 研究会・支部

平成23年度第1回日本科学教育学会研究会(四国支部開催)プログラム

[テーマ] 科学教育における教材開発と実践
[日 時] 平成23年10月29日(土)10:00〜16:00
[会 場] 鳴門教育大学 地域連携センター1階多目的室

[日 程]
9:30〜9:50  受付  
9:50〜 開会
10:00〜12:00 研究発表(午前の部)
12:00〜13:20 昼食(四国支部総会)
13:20〜14:20 講演会「科学的に卓越した人材育成を支援する先進的科学教育の展望」
今倉康宏 先生(鳴門教育大学大学院学校教育研究科)
14:20〜16:00 研究発表(午後の部)
16:00 終了

A0110:00〜10:20 中学校における生痕化石を用いた地層観察の試み
○丸山直生・香西武(鳴門教育大学大学院学校教育研究科)
A0210:20〜10:40 日本と中国の小学校理科授業の比較
○張娜・香西武(鳴門教育大学大学院学校教育研究科)
A0310:40〜11:00 算数科における統計教育の授業実践のための教材開発
○宮本俊光(福山市立大学教育学部)
A0411:00〜11:20 算数科における図形教育の授業実践のための教材開発
○宮本俊光(福山市立大学教育学部)
A0511:20〜11:40 「小数×小数・小数÷小数」の立式における問題場面の状況が及ぼす影響に関する研究

○廣司・坂井武司(鳴門教育大学大学院学校教育研究科)・石内久次(鳴門教育大学)・船越俊介(甲南女子大学人間科学部)・松嵜昭雄(埼玉大学教育学部)・長谷川勝久(東洋大学文学部)

A0611:40〜12:00 パラオ共和国における新数学カリキュラム普及への取組
○松嵜昭雄(埼玉大学教育学部)
12:00〜13:00 昼食 
13:00〜13:20 四国支部総会
13:20〜14:20 講演会「科学的に卓越した人材育成を支援する先進的科学教育の展望」
今倉康宏 先生(鳴門教育大学大学院学校教育研究科)
A0714:20〜14:40 教員免許状更新講習における教師のための科学実験プログラムの展望
○早藤幸隆・今倉康宏(鳴門教育大学大学院学校教育研究科)
A0814:40〜15:00「割合」に対する意識と「割合」の問題に関する解答状況の分析
○坂井武司・廣司(鳴門教育大学大学院学校教育研究科)
A0915:00〜15:20算数的活動を促すための割合の授業実践のための教材開発
○宮本俊光(福山市立大学教育学部)
A1015:20〜15:40児童の数感覚を育成する授業実践のための教材開発
○宮本俊光(福山市立大学教育学部)

 

2010第5回研究会(北陸甲信越)

2011年6月3日(金)  カテゴリー: 研究会・支部


平成22年度第5回日本科学教育学会研究会・北陸甲信越支部会のご案内



  かつては,全国それぞれの地域において理数教育に関わる中核的な教員の主導による自主的な研修が活発に展開され,若手教員の指導力向上がはかられていました。
 近年,日本科学技術振興機構(JST)の理数系教員(コア・サイエンス・ティーチャー)養成拠点構築事業等にみられるように,地域の理数教育活性化の中核となる教員の復活が期待されています。
 このような状況の中で,学校現場・教育委員会・大学等がどのような連携をとり,どのような手だてを講ずれば地域の技術・数学・理科等の理数教育が活性化するのかについて総合的・多面的に議論を深めたいと思います。
 つきましては,下記の要領で研究発表を募集しますので,多数の方々の申込をお待ちしております。

 [テーマ] 地域の理数教育活性化の課題と展望
 [主 催] 日本科学教育学会,日本科学教育学会北陸・甲信越支部
 [共 催] 上越教育大学
 [後 援] 新潟県教育委員会(予定),上越市教育委員会(予定),妙高市教育委員会(予定)
 [日 時] 2011年 6月11日 (土) 10:00〜16:00
 [会 場] 上越教育大学
 [対 象] 会員,教員,学生,社会人
 [参加費] 無料 (発表の有無にかかわらず参加できます。会員でない方もご参加いただけます。)

申込締め切り:2011年4月22日(金)
  申込時には,発表者名,所属,発表タイトル,連絡先,使用機器をご連絡ください。
発表原稿の締め切り: 2011年5月20 日(金)
申込及び発表原稿送付(連絡先): 上越教育大学
  Tel: 025-521-3458, E-Mail: jsse2011@juen.ac.jp
  〒943-8512 新潟県上越市山屋敷町1番地
       上越教育大学 稲田結美



平成22年度第5回日本科学教育学会研究会・北陸甲信越支部会 プログラム

[テーマ]地域の理数教育活性化の課題と展望
[日 時]平成23年6月11日(土) 10:00〜16:00
[会 場]上越教育大学 講義棟201
[日 程]
9:30〜10:00

受付

10:00〜10:10

開会

10:10〜12:20

研究発表(A01〜A06)

12:20〜13:30

昼休憩

13:30〜14:30

研究発表(B01〜B03)

14:40〜16:00

課題研究「CST事業の成果と課題」(K01〜K03)

16:00

終了

17:30〜

懇親会

[プログラム]
座長:稲田 結美(上越教育大学大学院学校教育研究科)
A0110:10-10:30東アジア等自然災害に関する防災・減災教育の日本の教育貢献可能性
—1995年兵庫県南部地震から2011年東北地方太平洋沖地震までの防災教育を踏まえて—
○藤岡 達也(上越教育大学大学院学校教育研究科)
A0210:30-10:505年生「振り子の運動」における仮説設定に影響された思い込み
○植木 幸広・久保田 善彦(上越教育大学大学院学校教育研究科)
A0310:50-11:10方位概念を高める天体シミュレーション教材の作成と学習効果の検証
○楠本 誠・久保田 善彦(上越教育大学大学院学校教育研究科)
11:10-11:20休憩
座長:谷塚 光典(信州大学教育学部附属教育実践総合センター)
A0411:20-11:40中学校理科におけるジェロントロジー教育
〜中学校2分野「刺激と反応」から〜
 ○久保田 善彦(上越教育大学大学院学校教育研究科)・井上 育美(上越
市立上杉小学校)
A0511:40ー12:00生活科の学習を通して育まれる科学性の芽生え
○大脇 雅弥・小林 辰至(上越教育大学大学院学校教育研究科)
A0612:00-12:20地域の算数・数学の授業実践の活性化課題と展望
○宮本 俊光(福山市立大学・京都大学大学院)
12:20-13:30昼休憩
座長:久保田 善彦(上越教育大学大学院学校教育研究科)
B0113:30-13:50エストニアの理科教育と理科教師教育(予察)
○小川 正賢(東京理科大学大学院科学教育研究科)
B0213:50-14:10算数・数学の授業実践のための関係発達論に基づく情報環境の構築
○宮本 俊光(福山市立大学・京都大学大学院)
B0314:10-14:30eポートフォリオの開発と実践に関する研究動向
○谷塚 光典・東原 義訓(信州大学教育学部附属教育実践総合センター)
14:30-14:40休憩
14:40-16:00課題研究「CST事業の成果と課題」
オーガナイザー:久保田 善彦(上越教育大学大学院学校教育研究科)
K01新潟県における理数系教員(コア・サイエンス・ティーチャー)養成拠点構築事業
○五百川 裕(上越教育大学大学院学校教育研究科)
K02福井大学におけるCST養成拠点構築事業への取り組み
○淺原 雅浩(福井大学教育地域科学部)
K03高知CST養成プログラム初年度の取り組み —高知CSTプログラムの基盤構築と高知CST養成プログラムの開発を中心に—
○大嶌 竜午(高知大学総合教育センター)・吉岡健一(高知大学総合教育センター)・蒲生啓司(高知大学教育学部)

2010第4回研究会(中国)

2011年5月23日(月)  カテゴリー: 研究会・支部

平成22年度第4回日本科学教育学会研究会・中国支部会のご案内

 平成23年度から新学習指導要領が完全実施され,これに対応した教育研究とそれに基づく実践のあり方が求められています.そこで,小学校から大学までの教員や研究者が「新時代に対応した科学教育研究と実践」をテーマとして様々な立場から議論したいと思います.つきましては,下記の要領で研究発表を募集しますので,多数の方々の申込みをお待ちしております.なお,テーマに関する発表以外で科学教育全般に関する研究発表も歓迎いたします.

 [主 題] 新時代に対応した科学教育研究と実践
 [主  催] 日本科学教育学会,日本科学教育学会中国支部
 [後  援] 岡山県教育委員会,岡山市教育委員会
 [日  時] 2011年 6月4日 (土) 9:30〜17:25
 [会  場] 就実大学 E館(〒703-8516 岡山県岡山市中区西川原1-6-1)
 [対  象] 学会員,小学校・中学校・高等学校・大学教員,学生,社会人
 [参加費] 学会員は無料,学会員でない方は500円です.
 [参加予定者数] 約50人
注) 講演論文集を1000円で販売します.

アクセス方法:JR岡山駅から山陽本線または赤穂線に乗車3分,西川原駅で下車・徒歩1分
就実大学URL:http://www.shujitsu.ac.jp/web/
申込先(連絡先): 秋吉博之  E-Mail: jsse201106@shujitsu.ac.jp (研究会用)
申込締め切り: 2011年5月6日(金)
※発表を希望される方は,氏名,所属,発表題目,連絡用電子メールアドレス,連絡先電話番号,連絡先住所,使用機器を明記した電子メールを上記までお送りください。
発表原稿の締め切り: 2011年5月20日(金)
※発表原稿様式等については,発表申込があった方にメールにてお知らせいたします。
会場世話人:秋吉博之 TEL&FAX:086-271-8372(直通)
            

平成22年度第4回日本科学教育学会研究会・中国支部会 プログラム

 

〔全体日程〕

     9:00 –  9:20 受付 就実大学E館1階

     9:20 –  9:30  開会の挨拶

     9:30 – 10:45  研究発表・第1

    10:45 – 11:00  休憩

  11:00 – 12:15  研究発表・第2

  12:15 – 13:15  昼休憩・支部役員会

    13:15 – 14:05  講演

  14:05 – 14:15  休憩

  14:15 –
15:30 
研究発表・第3

    15:30 – 15:45  休憩

    16:00 – 17:15  研究発表・第4

    17:15 – 17:25  閉会の挨拶

 

〔プログラム〕

9:20 – 9:30   開会の挨拶 中国支部長 宮地功(岡山理科大学)

 

《研究発表・第1部 座長:藤代昇丈(岡山県立岡山東商業高等学校)

01  9:30 –  9:15 介護施設におけるBSCを利用した経営教育

岡本辰夫(両備ホールディングス株式会社)

02  9:45 - 10:00 介護施設におけるICTによる各種記録管理

藤野猛士(岡山県立大学大学院情報系工学研究科)

03 10:00
– 10:15
 介護施設におけるICTによる笑顔訓練

緒方啓孝(岡山県立大学大学院情報系工学研究科)

04 10:15 – 10:30 科学的思考力を育むために開発したカリキュラムの評価

中山広文(岡山県立岡山御津高等学校),塩飽修身(岡山県立倉敷天城中学校)  

 蒲生信博(岡山県立倉敷天城中学校),橋田千寿(岡山県立倉敷天城中学校)

05 10:30
– 10:45
 科学教育におけるキャリア教育の実践 ーその意味付けと進め方についてー

野村照代(就実大学図書館 GCDFキャリアカウンセラー),

中西 徹(就実大学薬学部)

 

  10:45 – 11:00 休憩

 

《研究発表・第2部 座長:平井安久(岡山大学大学院教育学研究科)

06 11:00
– 11:15
 英語音声読み上げソフトを活用した音声指導に関する一検討

藤代昇丈(岡山県立岡山東商業高等学校),宮地功(岡山理科大学総合情報学部)

07 11:15
– 11:30
 高校理数科の課題研究における意識の事前調査に関する揺らぎ

宮地功(岡山理科大学総合情報学部)

08 11:30
– 11:45
 新時代に対応した算数・数学科の授業実践

宮本俊光(福山市立大学教育学部)

09 11:45
– 12:00
 算数・数学の授業実践のための相互主体性に基づく情報環境の構築

宮本俊光(福山市立大学教育学部)

10 12:00
– 12:15
 学習者の学習支援ツールとしてのイメージマップの課題について

三宅正太郎(福山大学),栢野彰秀(北海道教育大学釧路分校),

廣島 亨(北海道教育大学附属釧路小学校/北海道教育大学教職大学院),

森 健一郎(釧路市立春採中学校),橋 弾(釧路町立遠矢中学校)

 

12:15 –
13:15
 昼休憩・支部役員会

   13:15 – 14:05 講演 山口大学名誉教授 池田幸夫氏

         演題「日本の学校理科教育における諸問題」

 

   14:05 – 14:15 休憩

 

《研究発表・第3部 座長:藤井浩樹(岡山大学大学院教育学研究科)

11 14:15
– 14:30
 チーム力育成のためのビジネスモデル作成学習とその教育効果

成瀬喜則(富山高等専門学校),清水真(富山高等専門学校)

12 14:30
– 14:45
 web情報を活用した統計教材の開発

中村匡人(岡山大学大学院教育学研究科),

平井安久(岡山大学大学院教育学研究科)

13 14:45
– 15:00
 モザイクプロットを用いた「資料の活用」の授業実践

平井安久(岡山大学大学院教育学研究科)

14 15:00 –
15:15
 Do-It Like-Me!―理科授業の21世紀型パラダイムの提案

進藤公夫(元 福岡教育大学教育学部)

15 15:15
– 15:30
 Do-It Like-Me!―文化継承・活用モデルによる理科授業の実際

石田靖弘(福岡市立背振少年自然の家)

 

   15:30 – 15:45 休憩

 

《研究発表・第4部 座長:秋吉博之(就実大学)・溝邊和成(兵庫教育大学大学院学校教育研究科)》

16 15:45 – 16:00 光害問題を題材とした科学教育・環境教育の提案

越智信彰(米子工業高等専門学校

17 16:00 – 16:15 ゴムを使った科学体験遊びに見られる幼児・児童の反応

溝邊和成(兵庫教育大学大学院学校教育研究科)

18 16:30 – 16:45 幼児期の原体験に関する考察-大学2年生への調査から-

寺本真哉(岡山市立岡南小学校),秋吉博之(就実大学教育学部)

19 16:45 – 17:00 身近な野菜の教材化小学校理科における水の通り道の学習への活用

中塚拓貴(愛知県西尾市立一色中部小学校),秋吉博之(就実大学教育学部)

20 17:00 – 17:15 子どもの学力形成を保障する自然体験学習のワークシートの開発

藤井浩樹(岡山大学大学院教育学研究科),

小柳哲雄(広島県世羅郡世羅町教育委員会),

市川洋子(元県立広島大学生命環境学部),猪谷信忠(せら県民公園自然観察園),

坂本充(広島市森林公園昆虫館),岩見潤治(ヒョウモンモドキ保護の会)

 

   17:15 – 17:25 閉会の挨拶 実行委員長 秋吉博之(就実大学)

 

 

〔懇親会〕

日 時:201164日(土)18:3020:30

会 場:岡山シティホテル桑田町  レストラン ハワイアンテラス

        700-0984 岡山市桑田町3-30  TEL:086-221-0001

会 費:2,500

 

〔アクセス・連絡先〕

学会HP:http://certcms.shinshu-u.ac.jp/jsse/modules/note7/index.php?id=24

アクセス方法:JR岡山駅から山陽本線または赤穂線に乗車して3分,西川原駅で下車徒歩1

URLhttp://www.shujitsu.ac.jp/web/

連絡先: 秋吉博之  E-Mail: jsse201106@shujitsu.ac.jp (研究会用)

 

JR時刻表〕

JR岡山駅発:8:18,8:30,8:36,8:58,9:18 JR西川原駅まで乗車3分)

JR西川原駅発:17:36,17:59,18:04JR岡山駅まで乗車3分)

2010第3回研究会(南関東)

2011年3月4日(金)  カテゴリー: 研究会・支部

平成22年度第3回日本科学教育学会研究会(南関東支部主催)のご案内

  南関東支部では,平成22年度第3回日本科学教育学会研究会・南関東支部会を以下のテーマと日程で行います。多数の方々の申込みをお待ちしております.
 テーマに関する発表以外にも科学教育全般に関する研究発表も歓迎いたしますので,日頃の教育研究・実践の成果,意見・提言などのご発表をお願いいたします.

 [テーマ ] 地域と連携した科学教育実践と研究
 [主  催] 日本科学教育学会,日本科学教育学会南関東支部
 [後  援] 千葉県教育委員会,船橋市教育委員会、 習志野市教育委員会,八千代市教育委員会(いずれも予定)
 [日  時] 2011年 3月12日 (土) 10:00〜17:00
 [会  場] 東邦大学習志野キャンパス 理学部?号館3階
 [対  象] 学会員,小学校・中学校・高等学校・大学教員,学生,社会人
 [参加費] 学会員は無料,学会員でない方は500円です.
 [参加予定者数] 約50人

アクセス方法JR総武線「津田沼駅」下車(東京駅地下ホームから快速電車で29分)後、バス利用
東邦大学URL:http://www.toho-u.ac.jp/
申込先(連絡先): E-Mail: jssetoho@sci.toho-u.ac.jp (研究会用)

申込締め切り: 2011年1月28日(金)
※発表を希望される方は,氏名,所属,発表題目,連絡用電子メールアドレス,連絡先電話番号,連絡先住所,使用機器を明記した電子メールを上記までお送りください。

発表原稿の締め切り: 2011年2月18日(金)
※発表原稿様式等については,発表申込があった方にメールにてお知らせいたします。

会場世話人:畑中敏伸 TEL&FAX:047-472-7261(直通)
            











平成22年度第3回日本科学教育学会研究会(南関東支部主催)プログラム
平成22年度第3回日本科学教育学会研究会(南関東支部主催)のご案内
 [全体日程]
9:40-10:00受付  東邦大学習志野キャンパス 理学部?号館3階
10:00-11:20研究発表(午前の部)
11:20-11:30休憩
11:30-12:30研究発表(午前の部)
12:30-13:30昼休憩・支部懇談会
13:30-14:50研究発表(午後の部)
14:50-15:00休憩
15:00-16:45課題研究発表
閉会
座長:坪田 幸政(桜美林大学)
0110:00-10:20宮沢賢治『楢の木大学士の野宿』を用いた地球科学的教材開発
○渡部 千尋・山崎 良雄(千葉大学教育学部)
0210:20-10:40地域教材として活用するための房総南端館山地域の地形・地質学的特徴
○山崎 良雄(千葉大学教育学部)
0310:40-11:00地域の地層観察学習を主体とした教育実践
ー理科教員養成課程・教科に関する「地学」関連科目における実践ー
○高橋 典嗣・小口 太朗・山崎 良雄(千葉大学教育学部)
0411:00-11:20館山市赤山地下壕を地域地質教材として意識させた授業開発
○小口 太朗・高橋 典嗣・山崎 良雄(千葉大学教育学部)
座長:福井 智紀(麻布大学)
0110:00-10:20地域と連携した科学教育実践と研究 「みんなで目久尻川をきれいにしよう」
○須田 良子(神奈川県高座郡寒川町立旭小学校)
0210:20-10:40地域連携を基盤とする教育的催事の実践例
○田村
健治(公立大学法人 首都大学東京 東京都立産業技術高等専門学校 ものづくり工学科 高専品川キャンパス 化学研究室)
0310:40-11:00調理科学実習を活用した親子向け講座「北区食育体験教室」
○佐藤典子・千葉和義(お茶の水女子大学サイエンス&エデュケーションセンター)
0411:00-11:20東京都日野市における環境学習サポートグループ「ひの
どんぐりクラブ」の活動
○中西 史・本地
由佳・ひのどんぐりクラブ(東京学芸大学理科教育分野)
11:20-11:30休憩
座長:鶴岡 義彦(千葉大学)
0511:30-11:50主体的に活動し,探究心を高める生物教材の研究
○横堀 肇之(船橋市立八木が谷中学校)
0611:50-12:10実感を伴った理解を図るための学習プログラムの開発
○小島 実(佐倉市立上志津小学校)
0712:10-12:30イオンに関する科学的概念を観察,実験を通して身につけさせる指導
○野田 新三(市原市立ちはら台南中学校)
座長:畑中 敏伸(東邦大学)
0511:30-11:50ソーラーオーブンを利用したエネルギー教育〜体験講座のための教材開発〜
○坪田 幸政・中村 公哉・片谷 教孝(桜美林大学)
0611:50-12:10生活科と低学年理科との連続性に関する一考察 ー物質の粒子性の初期指導を事例にしてー
○片平 克弘(筑波大学大学院人間総合科学研究科)
07※発表取り止め
12:30-13:30昼休憩・支部懇談会
座長:山崎 良雄(千葉大学)
0813:30-13:50地層の堆積に関する見方や考え方を広げる地学指導−教科書に掲載されている地層に着目して−
○近江 正(勝浦市立勝浦中学校)
0913:50-14:10高等学校の理科課題研究におけるガイドブック活用の試み
○小泉 治彦(千葉県立我孫子高等学校)
A1014:10-14:30小学校における技術士による発展的な科学技術の授業
○三好 正夫 (社団法人 千葉県技術士会)
A1114:30-14:50教員のミュージアムリテラシーについて―科学博物館における学校利用促進方策―
○高安 礼士(財団法人 全国科学博物館振興財団)
座長:片平 克弘(筑波大学)
0813:30-13:50市民参加型テクノロジー・アセスメントの手法を導入した科学教育プログラムの開発―
人工甘味料に焦点を当てた簡易型「市民陪審」の試み―
○福井 智紀・石 直人・後藤
純雄(麻布大学 生命・環境科学部)
0913:50-14:10高大生のインターネット相談から見る化学の分り難さ
○加茂川 恵司(文部科学省 初等中等教育局)
1014:10-14:30昭和20年代生活理科に関する研究:『私たちの科学』の起源の解釈を巡って
○青木 隆政(千葉大学大学院教育学研究科)
1114:30-14:50理科教育における言語活動の充実のために:言葉への繊細さ
○鶴岡 義彦(千葉大学教育学部)
14:50-15:00休憩
15:00-16:45課題研究:「千葉県における地域と連携した科学教育実践」
座長:畑中 敏伸(東邦大学)
東邦大学の科学教員教育での連携
○栗山 武夫(東邦大学)
サテライト研究員制度と小学校理科観察・実験実習講座について
○鈴木 康治(千葉県総合教育センター カリキュラム開発部 指導主事)
千葉県における理科教育充実のための取組とCST(コア・サイエンス・ティーチャー)への期待
○野 義幸(千葉県教育庁教育振興部指導課)
習志野市における科学教育での連携
○長安先生・岡野先生(習志野市教育委員会学校教育部指導課 指導主事)
八千代市におけるCST養成プロジェクトの実践を通して
○遠藤 昭司(八千代市教育委員会指導課 指導主事)
科学館における教育普及事業の今後の在り方
○石井 久隆(千葉県立現代産業科学館 普及課 上席研究員)