2010第2回研究会(九州・沖縄)

2010年11月22日(月)  カテゴリー: 研究会・支部


平成22年度第2回日本科学教育学会研究会・九州沖縄支部会のご案内


九州・沖縄支部では,平成22年度第2回日本科学教育学会研究会・九州沖縄支部会を以下のテーマと日程で行います。
 テーマに関する発表以外にも科学教育全般に関する研究発表も歓迎いたしますので,日頃の教育研究・実践の成果,意見・提言などのご発表をお願いいたします。

テーマ:地域に根ざす科学教育研究と実践
日 程:平成22124日(土曜日)
会 場:熊本大学教育学部
時 間:午前10時から午後5

発表を希望される方は,氏名,所属,発表題目,連絡用電子メイルアドレス,連絡先電話番号,連絡先住所,使用機器を明記した電子メイルを平成22年度企画編集委員 渡邉重義(熊本大学教育学部) までお送りください。連絡先:shigeeduc.kumamoto-u.ac.jp
発表申込〆切は,平成22108日(金曜日)です。
発表原稿様式等については,発表申込があった方にメイルにてお知らせいたします。
原稿送付〆切は,平成22115日(金曜日)です。

多くの方の発表申込をお待ちしております。

    日本科学教育学会九州沖縄支部会長 中山迅(宮崎大学)
 e04502ucc.miyazaki-u.ac.jp



平成22年度第2回日本科学教育学会研究会(九州・沖縄支部開催)プログラム

[テーマ]地域に根差す科学教育研究と実践 
[日 時]平成22年12月4日(土)
[会 場]熊本大学教育学部
[日 程] 
9:30〜10:00受 付
10:00〜10:10開 会
10:15〜11:55研究発表(午前の部)
11:55〜13:00昼休憩・支部総会
13:00〜14:20研究発表(午後の部 前半)
14:20〜14:40休憩
14:40〜16:00研究発表(午後の部 後半)
16:00閉 会
A0110:15〜10:35新単元「電気の利用」の教材研究と授業づくり
○上元 雅晴(熊本市立本荘小学校)・渡邉 重義(熊本大学教育学部)
A0210:35〜10:55植物での輸送系理解のための小学校における授業実践
○高田 みゆき(熊本大学大学院教育学研究科)・正元 和盛(熊本大学教育学部)
A0310:55〜11:15グラフ発見学習における小学校児童の実データ解釈と判断の事例
○土田 理(鹿児島大学教育学部)・宮崎 幸樹(鹿児島大学教育学部附属小学校)・佐伯 昭彦(鳴門教育大学)・氏家 亮子(金沢工業大学)・末廣 聡(岡山県立備前緑陽高等学校)
A0411:15〜11:35小学校3年生を対象にした認知加速理科授業の学習資料開発および適用
○李 美英(晋州教育大学)・孔 泳泰(晋州教育大学)
A0511:35〜11:55鹿児島県域で行われていた低学年理科について〜明治期から昭和期に注目して〜
○服部 直樹(鹿児島県立串木野高等学校)・八田 明夫(鹿児島大学教育学部)
B0110:15〜10:35高専生を主体とした地域の科学教育支援に向けて
○山崎 充裕(熊本高等専門学校)
B0210:35〜10:55県事業による子ども科学実験教室への参加者の状況
○軸丸 勇士(元大分大学教育福祉科学部)・武井 雅宏(元大分大学教育福祉科学部)・大月 恒(元大分大学教育福祉科学部)・島田 達生(元大分大学医学部)・木村 健(元大分県立高等学校)・堀 政博(大分県商工労働部工業振興課)・鶴岡 一廣(大分県産業科学技術センター)・松田 世梨菜(社団法人発明協会大分県支部)
B0310:55〜11:15親子化石掘り教室における親と子どもの学び
○三次 徳二(大分大学教育福祉科学部)
B0411:15〜11:35地域密着型の自然体験学習会と教員養成実地指導−第6回無垢島自然体験学習会の実践から−
○牧野 治敏・高浜 樹・三次 徳二(大分大学)・田中 均・島田 秀昭(熊本大学)・土田 理(鹿児島大学)・中西 史(東京学芸大学)・原尻 育史郎(津久見市役所)
B0511:35〜11:55先端科学技術教育のための超伝導の実験
○上松 英介(熊本大学大学院教育学研究科)・大村 詠一(熊本大学教育学部)・岸木 敬太(熊本大学教育学部)
11:55〜13:00昼休憩(12:40-12:55:九州沖縄支部総会)
A0613:00〜13:20日・韓新理科学習指導要領と教科書の比較研究:中学校を中心に
○孔 泳泰(晋州教育大学)
A0713:20〜13:40中学校理科教科書における問題の記述の分析―「電流とその利用」を事例として―
○野村 法雄(宮崎大学大学院教育学研究科)・安部 泰弘(都城市立姫城中学校)・中山 迅(宮崎大学大学院教育学研究科)・猿田祐嗣(国立教育政策研究所)
A0813:40〜14:00TIMSS理科の論述形式問題に対する解答に見る日本の児童・生徒の特徴(13)−TIMSSの調査枠組みから見た学力の捉え方の変遷について−
○猿田 祐嗣(国立教育政策研究所)
A0914:00〜14:20中学生の科学的記述学力の評価に関する研究(14)
○隈元 修一(宮崎科学技術館)・中山 迅(宮崎大学)・猿田 祐嗣(国立教育政策研究所)
B0613:00〜13:20理数教育連携を通じたCBLSプログラム
○渡邊(村山) 真紀(立教大学理学部)・矢次 健太郎・北本 俊二(立教大学理学部)
B0713:20〜13:40理科授業場面における学習の進捗状況の把握と調整に関する研究
○高田 有紀美(佐賀大学大学院教育学研究科)・佐藤 寛之(佐賀大学文化教育学部)
B0813:40〜14:00中学校理科における学習意欲の変遷に関する分析
○甲斐 初美(福岡教育大学)
B0914:00〜14:20理科授業における事例提示の方法に関する実践的研究−概念の適用範囲に注目して−
○川上 泰司(福岡教育大学大学院教育学研究科)・坂本 憲明(福岡教育大学)・花村 幸次郎(宮若市立若宮中学校)
14:20〜14:40休憩
A1014:40〜15:00単純電気回路に関する中学生の概念と教師の予測
○安部 泰弘(都城市立姫城中学校)・中山 迅(宮崎大学大学院教育学研究科)
A1115:00〜15:20理科学習用アニメーション作成支援ソフトウェア「Galop」を活用した小学生による概念学習−「水のゆくえ」の学習を通して−
○佐野 工(宮崎市立清武小学校)・中山 迅(宮崎大学大学院教育学研究科)・林 敏浩(香川大学総合情報センター)
A1215:20〜15:40科学概念形成過程における類推的思考の活用に関する考察
○峰 福太朗(佐賀大学大学院教育学研究科)・佐藤 寛之(佐賀大学文化教育学部)
A1315:40〜16:00空気の圧縮についての概念形成に関する研究−アフォーダンスの観点から−
○都甲 歩未(福岡教育大学大学院)・森藤 義孝(福岡教育大学)
B1014:40〜15:00中学校理科「生物の成長と殖え方」無性生殖におけるヤマトヒメミミズの教材化
○西野 秀昭(福岡教育大学)
B1115:00〜15:20理科中心教員養成のためのパーツ開発2〜中学校理科教員への生物領域実験講習を通して〜
○坂本 祐輔(熊本大学教育学部)・正元 和盛(熊本大学教育学部)
B1215:20〜15:40プレートテクトニクスを実感させる教材開発−熊本県人吉市大畑地先を例として−
○内田 暁雄・三宅 由洋(熊本大学大学院教育学研究科)・田口 清行(熊本市教育委員会)・村本 雄一郎(熊本県教育センター)・田中 均(熊本大学教育学部)
B1315:40〜16:00熊本の衛星画像を利用した環境学習
○山中 美季(熊本大学大学院教育学研究科)・飯野 直子(熊本大学教育学部)

2010第1回研究会(北海道・東北)

2010年10月20日(水)  カテゴリー: 研究会・支部


平成22年度第1回日本科学教育学会研究会・北海道東北支部会プログラム

[テーマ] 新しい時代を築く科学教育
[日 時] 平成22年9月25日(土)10:00〜18:00
[会 場] 山形大学 小白川キャンパス基盤教育2号館 212教室 
[日 程]
9:30〜9:50受付
9:50〜開会
10:00〜12:00研究発表(午前の部)
12:00〜13:00昼食(北海道・東北支部総会)
13:00〜14:00講演会「誰でも情報端末時代の情報教育」−メディア・リテラシーの観点から−
  関本 英太郎 先生(東北大学大学院情報科学研究科)"
14:00〜18:00研究発表(午後の部前半)
16:00〜16:15休憩
16:15〜18:00研究発表(午後の部後半)
18:00終了
A0110:00-10:15福島県における科学普及活動と地域連携の特徴について
○岡田 努(福島大学総合教育研究センター)
A0210:15-10:30遊園地の乗り物を活用した10年間の青空科学教室(?)
○八木一正・佐々木聡也・木幡大河・菅原布美・佐藤真理(岩手大学教育)
A0310:30-10:45出身地別に分類した岩手大学新入生の体格調査
○三井隆弘(岩手大学教育学部)・立身政信(岩手大学保健管理センター)
A0410:45-11:00授業過程の分節化・構造化と表記の検討
 ○三橋 功一(北海道教育大学 札幌校)
A0511:00ー11:15ポートフォリオシステムの構築のための基礎検討 
○菱田 隆彰・池田輝政(愛知工業大学情報科学部)・小澤和弘(岐阜看護大)
A0611:15-11:30レポート剽窃に関する一考察−情報社会の諸問題をテーマとして−
○加納 寛子(山形大学 基盤教育院)・光原 弘幸(徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部)・山崎 雄介(群馬大学教育学部)
A0711:30-11:45「見えないけれど存在する」を実感できる教材−小学校5年生の単元「ものの溶け方」において−
○藤崎 聡美(岩手大学技術部),村上 祐(岩手大学教育学部)
A0811:45-12:00子ども達の感性を呼び覚ます科学教育
○田口瑞穂(大仙市立神宮寺小学校)・藤田静作(秋田大学)
12:00-13:00昼休憩・北海道・東北支部総会
13:00-14:00講演会「誰でも情報端末時代の情報教育―メディア・リテラシーの観点から―」
関本 英太郎 先生(東北大学大学院情報科学研究科)
A0914:00-14:15コンピュータウイルスに関する調査
○阿部 駿・加納 寛子(山形大学)
A1014:15-14:30Webカメラによるインターバル撮影を用いた雲の観察−ビューワーによる再生と動画作成−
○横田大裕・熊谷詩子・名越利幸(岩手大学教育学部)
A1114:30-14:45温湿度データロガーを用いた簡易係留気球の開発
○小笠原悠人・名越利幸(岩手大学教育学部)
A1214:45-15:00児童の実感を伴った理解を高める事象提示の工夫−小学校4年理科関節の動きを例として−
○橋戸孝行・高室 敬(岩手大学教育学部附属小学校)・名越利幸・八木一正(岩手大学教育学部)
A1315:00-15:15児童の実感を伴った理解を高める事象提示の工夫−小学校5年理科おもりのはたらきを例として−
○高室 敬・橋戸孝行(岩手大学教育学部附属小学校)・名越利幸・八木一正(岩手大学教育学部)
A1415:15-15:30小学校理科における粒子的な見方や考え方に関する研究−第4学年「身近な水を見つめよう」より−
○馬場 賢(山形大学附属小学校)・今村哲史(山形大学大学院教育実践研究科)會田祐佳(南陽市立赤湯小学校)
A1515:30-15:45児童のイメージを生かした理科授業の展開 −見えない事象を捉えるための工夫−
○岡崎友香・今村哲史(山形大学大学院教育実践研究科)
A1615:45-16:00小学校理科における濃度概念形成の試み(?)
○佐藤真理・菅原布美・木幡大河・八木一正(岩手大学教育学部)
16:00-16:15休憩
A1716:15-16:30ミウラ折り授業への道のり
○奥津秀昭・中川裕幸・山崎倫孝・大澤弘典(山形大学大学院教育実践研究科)
A1816:30-16:45

「畳の敷き方を考える課題」の算数教材としての可能性

○今将史・斉藤亜樹子(山形大学大学院教育実践研究科)・伊藤哲也(山形県山形市立第三中学校)・大澤弘典(山形大学大学院教育実践研究科)
A1916:45-17:00「学校気象台」観測データの活用に関する研究?−盛岡のヒートアイランド現象を例として−
○高橋由衣・小山ひかる・名越利幸(岩手大学教育学部)
A2017:00-17:15「学校気象台」観測データの活用に関する研究?−盛岡のフェーン現象を例として−
○小山ひかる・高橋由衣・名越利幸(岩手大学教育学部)
A2117:15-17:30手作り楽器を通して科学的視点育成の試み(?)
○菅原布美・佐藤真理・木幡大河・佐々木聡也・八木一正(岩手大学教育学部)・坂本有希(岩手大学教育学部附属中)
A2217:30-17:45「粉塵爆発」の教材化の試み(?)
○木幡大河・佐々木聡也・佐藤真理・菅原布美・八木一正(岩手大学教育学部)・菊池新司(岩手大学教育学部附属中)
A2317:45-18:00ホームランの快感の原因は何か−サッカー・シュートとの類似性も探る−
○佐々木聡也・澤村省逸・グリバハルマホムテ・八木一正(岩手大学教育学部)
A2418:00-18:15多忙な中学校における校内授業研修会の開催方法に関する調査
浦野弘(秋田大学)

2009第6回研究会(東海)

2010年6月16日(水)  カテゴリー: 研究会・支部


平成21年度第6回日本科学教育学会研究会・東海支部会のご案内


 現在、教育界では、ゆとり教育への反動とも言える学力向上論が主流となり、新学習指導要領もその文脈でとらえられることが多くなっています。しかし、一方で、ESD(持続可能な社会のための教育)、メディア・リテラシーなど新しい課題に対応した科学教育、伝統的な学力観の枠組みで解釈することが難しい現代的課題の解決のための科学教育も求められています。そこで「新時代に対応した科学教育」をキーワードとした研究会を開催し、これからの科学教育のあり方について議論したいと思います。つきましては、下記の要領で研究発表を募集しますので、多数の方々の申込をお待ちしております。なおテーマに関する発表以外にも科学教育全般に関する研究発表も歓迎いたします。

 [テーマ] 新時代に対応した科学教育
 [主 催] 日本科学教育学会,日本科学教育学会東海支部
 [共 催] 三重大学教育学部
 [後 援] 三重県教育委員会(予定),津市教育委員会(予定)
 [日 時] 平成22 年6 月26 日(土) 10:00〜16:00
 [会 場] 三重大学総合研究棟I 1階 メディアホール
 [対 象] 会員,小学校・中学校・高等学校・大学の教員,学生,社会人
 [参加費] 無料 (会員の有無、発表の有無にかかわらずご参加いただけます。)

申込締め切り: 平成22 年4 月30 日(金)
          申込時には,発表者名,所属,発表タイトル,連絡先,使用機器をご連絡ください。
発表原稿の締め切り: 平成22 年5 月26 日(木)
申込及び発表原稿送付先(連絡先): 三重大学教育学部理科教育講座 荻原彰
                        〒514-8507三重県津市栗真町屋町1577
                          Tel:059-231-9325
                          E-mail ogi@edu.mie-u.ac.jp


平成21年度第6回日本科学教育学会研究会・東海支部会プログラム

[テーマ]新時代に対応した科学教育
[日 時]平成22年6月26 日(土) 10:00〜15:35
[会 場]三重大学総合研究棟? 1階 メディアホール
[日 程]
9:30〜10:00受付
10:00〜10:10開会
10:10〜11:10研究発表(午前の部前半)
11:10〜11:25休憩
11:25〜12:05研究発表(午前の部後半)
12:10〜13:25昼食(東海支部総会)
13:30〜14:30研究発表(午後の部前半)
14:30〜14:45休憩
14:45〜15:25研究発表(午後の部後半)
15:25〜15:35閉会
[プログラム]  
A0110:10-10:30実験や観察の交流を促進するWeb作成の実践とその効果
○小山史己(津市立西が丘小学校)・下村勉(三重大学教育学部)・須曽野仁志(三重大学教育学部)・石井裕剛(京都大学大学院エネルギー科学研究科) 
A0210:30-10:50全教科・領域で学習者がとり組めるデジタルストーリーテリングの実践と原理
○須曽野仁志(三重大学教育学部)
A0310:50-11:10デジタルストーリテリング交流実践におけるデジタル作品交流システム(CASE)の活用
○西村和貴(津市立新町小学校)・下村 勉(三重大学教育学部)・須曽野 仁志(三重大学教育学部)
11:10-11:25休憩
A0411:25-11:45作図ツールを利用したグループ活動に関する教師の意図と生徒の活動の実際― 最短問題に関するケーススタディー
 ○藤岡 祐紀(愛知教育大学大学院教育学研究科)・ 飯島康之(愛知教育大学教育学部)
A0511:45〜12:05consecutive sum の問題に関する数学的探究の多様性について― 意志決定との関わりからの考察―
○飯島康之(愛知教育大学教育学部)
12:10〜13:25昼休憩・支部総会
B0113:30〜13:50新時代に向けた実験器具の製作活動−海外との研究開発の相互協力の検討―日本のアイデアを海外拠点のタイ国IPSTで製作している事例―
○大隅紀和(京都教育大学名誉教授)・中野佳昭(大阪府立千里高校)・前島孝司(横浜市立日限山中学校)
B0213:50〜14:10GeoGebraの特性を活かした教材開発
○舟川 快((愛知教育大学大学院教育学研究科)・飯島康之(愛知教育大学教育学部)
B0314:10〜14:30新時代に対応した算数・数学教育に関する一考察
○宮本俊光(福山市立女子短期大学研究公開センター)
14:30〜14:45休憩
B0414:45〜15:05理科学習における学習用語の指導
○坪内弘通(岐阜県各務原市立緑苑小学校)
B0515:05〜15:25中学2年生全員参加の森の健康診断の実践
○小西伴尚(梅村学園 三重中学校・高等学校)・荻原彰(三重大学教育学部)
15:25〜15:35閉会

2009第4回研究会

2010年5月20日(木)  カテゴリー: 研究会・支部


平成21年度第4回日本科学教育学会研究会・北陸甲信越支部会のご案内



  科学教育に関わる教師の指導力向上は不易の課題です。近年,日本科学技術振興機構(JST)の理数系教員(コア・サイエンス・ティーチャー)養成拠点構築事業等にみられるように,その重要性と期待は益々高まっているといえます。 このような状況の中で,学校現場・教育委員会・大学等がどのような連携をとり,どのような手だてを講ずれば教員の指導力が向上し,児童生徒の学力が高まるのかについて,技術・数学・理科等の教科や総合的な学習の時間,ICT等の活用とを関連づけて,総合的・多面的に議論を深めたいと思います。 つきましては,下記の要領で研究発表を募集しますので,多数の方々の申込をお待ちしております。

 [テーマ] 科学教育に関わる教師の指導力向上の方策を探る
 [主 催] 日本科学教育学会,日本科学教育学会北陸・甲信越支部,上越教育大学
 [後 援] 新潟県教育委員会(予定),上越市教育委員会(予定),妙高市教育委員会(予定),糸魚川市教育委員会(予定)
 [日 時] 2010年 5月29日 (土) 10:00〜16:00
 [会 場] 上越教育大学
 [対 象] 会員,教員,学生,社会人
 [参加費] 無料 (発表の有無にかかわらず参加できます。会員でない方もご参加いただけます。)

申込締め切り:2010年4月9日(金)
  申込時には,発表者名,所属,発表タイトル,連絡先,使用機器をご連絡ください。
発表原稿の締め切り: 2010年4月23 日(金)
申込及び発表原稿送付(連絡先): 上越教育大学
  Tel: 025-521-3440, E-Mail: kubota@juen.ac.jp
  〒943-8512 新潟県上越市山屋敷町1番地
       上越教育大学 久保田善彦



平成21年度第4回日本科学教育学会研究会・北陸甲信越支部会プログラム

[テーマ]科学教育に関わる教師の指導力向上の方策を探る
[日 時]平成21年5月29日(土) 10:00〜17:00
[会 場]上越教育大学 講義棟302
[日 程]
9:30〜10:00受付
10:00〜10:10開会
10:10〜12:20研究発表(午前の部A01〜A06)
12:20〜13:40昼食(甲信越支部総会)
13:40〜15:00研究発表(午後の部B01〜B04)
15:10〜17:10シンポジウム(S01〜S04)
17:10終了
17:30〜懇親会
[プログラム]
座長:久保田善彦(上越教育大学)
A0110:10-10:30分子の理解が「水溶液」の学習に及ぼす影響
○峯 正樹・久保田善彦(上越教育大学)
A0210:30-10:50中学校理科における探究学習に適した探究課題の検討-教科書に記載された観察・実験等に含まれるプロセス・スキルズの傾向から-
○吉山 泰樹(妙高市立妙高中学校)
A0310:50-11:10 宇都宮大学教育学部附属中学校における活用型学習の試行と評価
○金子 健治・吉田 茂興・荏原 寛一(宇都宮大学教育学部附属中学校)
座長:稲田結美(上越教育大学)
A0411:20-11:40小学校理科における生物教材の分析―「人の体のつくりと働き」を例に―
 ○岩間 淳子(川崎市立看護短期大学)
A0511:40ー12:00実感を伴った理解を導く授業の構成〜小学校第6学年「電気の利用」の実践から〜
○渡辺 径子(上越教育大学)
A0612:00-12:20映像教材とディジタルフォトフレームを活用したものづくり授業の実践
○東原 貴志・佐藤 康(上越教育大学)
12:20-13:40昼休憩・甲信越支部総会
座長:水落芳明(上越教育大学)
B0113:40-14:00アイデアカードを利用して学生の問題把握と仮説設定能力を向上させる教員養成プログラムの開発
五島 政一(国立教育政策研究所)・○小林 辰至(上越教育大学)
B0214:00-14:20教育実習生の指導案改善のためのマンガ表現法
○久保田善彦(上越教育大学)・望月 俊男(専修大学)・鈴木 栄幸(茨城大学)
B0314:20-14:40女子大学理科教員の女子学生への指導配慮
○溝邊 和成(兵庫教育大学大学院)
B0414:40-15:00私立女子大学における理科指導力養成の課題と基礎技能習得プログラムの成果
○石渡 正志(甲南女子大学)・溝邊 和成(兵庫教育大学大学院)
 15:10-17:10シンポジウム「地域のパートナーシップによる科学教育の推進と教師の指導力」
司会:藤岡達也(上越教育大学)
S01SSHプログラムにおける高大連携および中高連携の有効性
○石井芳典(新潟県立柏崎高等学校)
S02現場の知識を生かす授業ビデオデータの利用法―理数教育ステップアップ研修の研究授業を題材に―
○五十嵐素子(上越教育大学)
S03博学連携組織の開発と実践
 ○金子和宏(南魚沼市立塩沢小学校)・山本哲也(新潟県立歴史博物館)

2009第5回研究会(中国)

2010年5月10日(月)  カテゴリー: 研究会・支部


平成21年度第5回日本科学教育学会研究会・中国支部会のご案内


 平成23年度から、いよいよ新学習指導要領が完全実施されます。現行の学習指導要領では、子ども達の理数系離れが大きな問題になりました。この問題解決のために、小学校から大学まで、多くの教員や研究者が新しい理数系授業のあり方について様々な立場から研究を行っています。 そこで、「授業の方法論」をキーワードとした研究会を開催して、これからの理数系の授業・教育のあり方をについて議論したいと思います。つきましては、下記の要領で研究発表を募集しますので、多数の方々の申込をお待ちしております。

 [テーマ] 学習意欲と理解の向上をはかる理数系授業の方法論をさぐる
 [主  催] 日本科学教育学会,日本科学教育学会中国支部,山口大学教育学部
 [後  援] 山口県教育委員会(予定),山口市教育委員会(予定)
 [日  時] 2010年 5月29日 (土) 13:00〜17:00
 [会  場] 山口大学共通教育棟および教育学部
 [対  象] 会員,小学校・中学校・高等学校・大学教員,学生,社会人
 [参加費] 無 料 (ただし,講演論文集を1000円で販売します)
 [参加予定者数] 約50人

申込締め切り: 2010年4月23日(金)
発表原稿の締め切り: 2010年5月14日(金)
申込先(連絡先): 山口大学教育学部理科教育教室 池田幸夫
            Tel: 083-933-5349, E-Mail: y.ikeda@yamaguchi-u.ac.jp
            〒753-8513 山口市吉田1677-1 山口大学教育学部


平成21年度第5回日本科学教育学会研究会・中国支部会プログラム

[テーマ]学習意欲と理解の向上をはかる理数系授業の方法論をさぐる
[日 時]平成22年5月29日(土) 10:30〜17:10
[会 場]山口大学共通教育棟
[日 程]10:00〜10:30受付
10:30〜10:40開会
10:40〜12:00研究発表(第一部)
12:00〜13:00昼食・中国支部総会
13:00〜14:20研究発表(第二部)
14:20〜14:30休憩
14:30〜15:30研究発表(第三部)
15:30〜15:40休憩
15:40〜17:00研究発表(第四部)
17:00〜17:10閉会
[参加費]学会員:無料、学会員でない方:500円(ただし,資料代は1000円)
[事務局]日本科学教育学会中国支部山口県支部長 池田 幸夫
〒753-8513 山口市吉田1677-1 山口大学教育学部
Tel/Fax 083-933-5349 E-mail : y.ikeda@yamaguchi-u.ac.jp
10:30〜開会の挨拶(中国支部支部長 宮地 功)
《 研究発表・第一部 座長 佐伯英人 》
10:40〜11:00プレゼンテーションソフトウエアを使った理科教育−その方法と実践−
厚東政人(山口美祢市立秋芳南中学校)・池田幸夫(山口大学)
11:00〜11:20深い理解を求めて−教材の工夫・展開の工夫−
松村浩一(山口防府市立桑山中学校)・池田幸夫(山口大学)
11:20〜11:40課題作成と評価活動を取り入れた情報教育法の実践
宮地 功(岡山理科大学)
11:40〜12:00高等学校数学科におけるブレンド型授業による図形イメージの醸成に関する一検討
藤代昇丈(岡山県総合教育センター)・宮地 功(岡山理科大学)
12:00〜13:00休 憩(昼食)・中国支部総会
《 研究発表・第二部 座長 池田幸夫 》
13:00〜13:20学習意欲をはかる算数・数学の授業の方法論に関する一考察
宮本俊光(宮城県工業高等学校)
13:20〜13:40理解の向上をはかる算数・数学の授業の方法論に関する一考察
宮本俊光(宮城県工業高等学校)
13:40〜14:00統計分析の必要性を意識させる
児玉伊智郎(山口高校)・池田幸夫(山口大学)
14:00〜14:20ムーブを分析単位とした理科の授業分析
松原憲治(国立教育政策研究所)
14:20〜14:30《休  憩》
《 研究発表・第三部 座長 藤代昇丈 》
14:30〜14:50理論依存型でつくる問題解決学習―その方法と科学的思考の評価―
池田幸夫(山口大学教育学部)
14:50〜15:10現象から始める剛体静力学の学習の効果−物理?未履修率が7割以上の基礎物理学?−
山本健治(倉敷芸術科学大学)
15:10〜15:30熱現象のミクロな仕組みを提示した場合の学習の効果−物理?未履修率が7割以上の基礎物理学?−
山本健治(倉敷芸術科学大学)
15:30〜15:40《休  憩》
《 研究発表・第四部 座長 山本健治 》
15:40〜16:00 理科大好きモデル地域事業」の教育効果に関する研究(?)−防府市立大道小学校の授業実践について−
古屋博志(山口防府市立大道小学校)・潮田篤(神奈川県立横浜栄高 校)・飯田暁(山口宇部市立楠中学校)・佐伯英人(山口大学)・ 池田幸夫(山口大学)
16:00〜16:20「知識伝達−事例化モデル」の10年−具体的成果−
今林義勝(福岡市立青葉小学校)・石田靖弘(脊振少年自然の家)・進藤公夫(元福岡教育大学)
16:20〜16:40「知識伝達-事例化モデル」の10年−導入に向けての疑問に答える−
石田靖弘(脊振少年自然の家)・今林義勝(福岡市立青葉小学校)・進藤公夫(元福岡教育大学)
16:40〜17:00「知識伝達-事例化モデル」の10年−これまでとこれから−
進藤公夫(元福岡教育大学)・今林義勝(福岡市立青葉小学校)・石田靖弘(脊振少年自然の家)
17:00〜閉会の挨拶(会場校代表 池田幸夫)
(注)?研究会は山口大学共通教育棟で行います。教室については,設置予定の案内板に従って下さい。
   ?大学構内の食堂が利用できます。また,正門の外に店がありますので,利用することができます。

2009第3回研究会(南関東)

2010年2月2日(火)  カテゴリー: 研究会・支部


平成21年度第3回日本科学教育学会研究会・南関東支部会のご案内


 南関東支部では,平成21年度第3回日本科学教育学会研究会・南関東支部会を以下のテーマと日程で行います。
 テーマに関する発表以外にも科学教育全般に関する研究発表も歓迎いたしますので,日頃の教育研究・実践の成果,意見・提言などのご発表をお願いいたします。


[テーマ]実社会・実生活との関連を重視した科学教育(仮)
[主 催]日本科学教育学会南関東支部
[後 援]相模原市教育委員会(予定)
[日 時]平成22年2月20日(土)
[会 場]麻布大学 獣医学部棟7階会議室
[担 当]岡本弥彦・福井智紀(麻布大学)
[連絡・問い合わせ先]
   〒229-8501 神奈川県相模原市淵野辺1-17-71
    麻布大学 生命・環境科学部 TEL(直通)&FAX 042-769-2524(福井智紀)
    E-MAIL fukui@azabu-u.ac.jp(福井智紀)
[発表申込締切]平成21年12月20日必着
[原 稿 締 切] 平成22年1月20日必着
[参 加]発表の有無にかかわらず参加できます。会員でない方も参加できます。
[参加費]学会員は無料、学会員でない方は500円です。ただし、相模原市内の学校関係者は無料です。

[テーマ]実社会・実生活との関連を重視した科学教育
[日 時]平成22年2月20日(土) 10:00〜16:40
[主 催]日本科学教育学会南関東支部
[後 援]相模原市教育委員会
[会 場]麻布大学 獣医学部棟7階会議室
[日 程]
10:00〜10:45受付
10:45〜11:00開会
11:00〜12:20研究発表(午前の部)
12:20〜13:20昼休憩・支部懇談会
13:20〜14:40研究発表(午後の部)
14:40〜15:00休憩
15:00〜16:30特別講演 太田光明先生 (麻布大学獣医学部教授)
16:30〜16:40閉会
座長:藤田 剛志(千葉大学)
A0111:00−11:20実社会・実生活との関連を重視した総合的な理科教育「アースシステム教育」
五島 政一(国立教育政策研究所)
A0211:20−11:40理科授業における日常生活との関連(1)―国際比較調査の結果から―
○松原 憲治・猿田 祐嗣(国立教育政策研究所)
A0311:40−12:00実験とものづくりを通して科学的リテラシーを育成する歩行モデル教材開発
○中澤 剛・松原 雅昭・三田 純義・斉藤 勝男(群馬大学)
A0412:00−12:20PISA型学力を育てる教材開発事例「にわとりのたまごの重さはみんな同じか」
 須田 良子(神奈川県高座郡寒川町立旭小学校)
座長:岩本 泰(東海大学)
B0111:00−11:20教材イラストの利用形態と期待される効果
○小松 幸廣(国立教育政策研究所)・松田 知子(相模原市教育委員会)
B0211:20−11:40体験的なオゾン層と紫外線の科学の指導
坪田 幸政(桜美林大学)
B0311:40−12:00理科授業の社会的構築場面における子どもの学習意図の分析−中学校理科雲発生のメカニズムの学習を事例として−
○甲斐 初美(東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科)・森本 信也(横浜国立大学教育人間科学部)
B0412:00−12:20科学概念構築における自覚性と随意性に寄与するメタファーの機能
○齋藤 裕一郎(東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科)・黒田 篤志(横浜市立井土ヶ谷小学校)・森本 信也(横浜国立大学教育人間科学部)
 12:20−13:20昼休憩・支部懇談会
座長:中澤 剛(群馬大学)
A0513:20−13:40「自然のパターン」の把握を取り入れた環境学習の工夫
○岡本 弥彦(麻布大学)・下野 洋・坂上 寛一(星槎大学)・小椋 郁夫(岐阜県伊自良青少年の家)
A0613:40−14:00理科学習の有用性の認知と学習意欲の志向性との関連に関する実証的研究
藤田 剛志(千葉大学教育学部)
A0714:00−14:20フィリピンの小学校理科におけるハンズ・オン教材の開発と実践
オヤオ シェラ ガムト(千葉大学大学院人文社会科学研究科)
A0814:20−14:40韓国の新しい理科学習指導要領の特徴 (I)
孔 泳泰(晋州教育大学校科学教育科)
座長:坪田 幸政(桜美林大学)
B0513:20−13:40高校物理における思考力・判断力・表現力の育成を志向した理科授業とその評価規準の作成
○豊田 光乃(かえつ有明中・高等学校)・森本 信也(横浜国立大学教育人間科学部)
B0613:40−14:00「留意点系統図」に基づく科学概念の習得と活用−基本的な物質概念の形成の視点から−
森本 信也(横浜国立大学教育人間科学部)・○平瀬 健太郎(横浜国立大学大学院教育学研究科)
B0714:00−14:20質量保存概念を事例とした子どもの理科学習状況調査
森本 信也(横浜国立大学教育人間科学部)・○諸田 祐樹(横浜国立大学大学院教育学研究科)
B0814:20−14:40子どものイメージから構想する「音」についての科学概念形成とその理科学習論的考察
森本 信也(横浜国立大学教育人間科学部)・○三宅 勇輝(横浜国立大学大学院教育学研究科)
15:00−16:30特別講演 「アニマルセラピーの科学的根拠と小学校における実践」
太田 光明(麻布大学獣医学部教授 介在動物学研究室)
 アニマルセラピーとは、動物を介在して人の心身の健康回復や子どもたちの養育を行う実践的な行為全般を言う。欧米諸国での普及に比べ、わが国の遅れは致命的な状態と言ってもよい。そこには、欧米の実利主義に対して、道理を求める日本人の気質がある。しかし、アニマルセラピーには、動物の何が、どのように影響を及ぼすか、について科学的な根拠がある。子どもたちに対する内外の実践とともに紹介したい。
 (参考URL:麻布大学介在動物学研究室http://ohta-lab.ercaz.jp/)"

支部ニュース(091219中国支部・終了)

2010年1月28日(木)  カテゴリー: 研究会・支部

   日本科学教育学会中国支部企画シンポジウム
     :「eラーニングからブレンディッドラーニングへ」の開催案内

日本科学教育学会会員 各位

拝啓  日本科学教育学会中国支部企画としまして,シンポジウム「eラーニングからブレンディッドラーニングへ」を開催することになりましたので,下記にご案内します.
 ブレンディッドラーニングとは,「集合学習と各種eラーニングを組み合わせた学習形態であり,非同期型の個別学習と同期型の集合学習のそれぞれの短所を補って展開する学習である」と考えられます.教師の一斉指導,グループ学習,WBTを活用した個別学習,テレビ会議による遠隔地の学習者との共同学習,などを効果的に組み合わせ,学習者の理解度を高める学習方法です.教師による学習支援が適宜得られるという点で学習意欲の継続が図られ,学習効果が大きい学習方法です.
  ブレンディッドラーニングはこれから重要になる教育方法であることから,ブレンド型授業とはどんな授業かを知りたい方,これから研究を始める方,などに広くブレンディッドラーニングを知っていただくために,現在,研究の最前線で活躍されている方に発表していただく機会を設定しました.つきましては,このシンポジウムにご参加くださるよう,お願いします.敬具

                                  2009 年 11 月 24 日

                                    日本科学教育学会中国支部長
                                    岡山理科大学教育工学研究会代表
                                        宮 地 功 
                                      Email: miyaji@mis.ous.ac.jp
                                      TEL& Fax (086)256-9651


                  

主  題: eラーニングからブレンディッドラーニングへ
主  催: 日本科学教育学会,日本科学教育学会中国支部,岡山理科大学教育工学研究会
後  援: 岡山県教育委員会(申請中),教育システム情報学会中国支部
実施時期: 2009年 12月 19日 (土) 12:50〜17:00   所要時間:約4時間
会  場: 岡山理科大学 40周年記念館 (25号館) 4階 22544教室
交通案内:  岡電バスの岡山理科大学行バス JR岡山駅西口より乗車,終点の岡山理科大学バス停にて下車
      (約20分,料金190円) http://www.ous.ac.jp/summary/access.html
学会HP:  http://certcms.shinshu-u.ac.jp/jsse/modules/note7/
対  象: 会員,小学校・中学校・高等学校・大学教員,大学院生,学生,社会人
参 加 費: 無 料
参加予定者数: 約50人

               プログラム


12:00-12:50 受付
12:50-13:00 開会挨拶
13:00-13:25 活動的で協同的,反省的な学びを促進するブレンディッドラーニングの教育効果
        藤本義博(倉敷市立西中学校),宮地功(岡山理科大学),尾島正敏(倉敷市立万寿小学校)
13:25-13:50 ブレンド型授業の英語口頭能力に及ぼす効果と性格特性に関する一検討
        藤代昇丈(岡山県総合教育センター), 宮地功(岡山理科大学)
13:50-14:15 テレビ会議を利用した課題解決型国際交流学習
        成瀬喜則(富山高等専門学校)
14:15-14:40 授業内でeラーニングを利用するブレンド型授業の実践と効果
        宮地功(岡山理科大学),吉田幸二(湘南工科大学)
14:40-15:00  休憩
15:00-15:25 ブレンディッドラーニングでの学習効果
        山本洋雄(東京工業大学)
15:25-15:50 ブレンディッドラーニングにおける形成的評価を活用した動機付け効果の分析
        片瀬拓弥(国際コンピュータビジネス専門学校),山本洋雄(東京工業大学),六浦光一(信州大学)
15:50-16:15 YouTube虹への興味・関心が引き出す理科とエネルギーの教育
        山本健治, 中川浩一(倉敷芸術科学大学)
16:15-16:25  閉会挨拶
17:30-19:30  懇親会(岡山シティホテル桑田町)

連絡先:〒700-0005 岡山県岡山市北区理大町1-1
    宮地功(岡山理科大学) miyaji@mis.ous.ac.jp
                   Tel & Fax (086) 256-9651

2009第2回研究会(九州・沖縄)

2009年11月4日(水)  カテゴリー: 研究会・支部


平成21年度第2回日本科学教育学会研究会・九州沖縄支部会のご案内


 九州・沖縄支部では,平成21年度第2回日本科学教育学会研究会・九州沖縄支部会を以下のテーマと日程で行います。
 テーマに関する発表以外にも科学教育全般に関する研究発表も歓迎いたしますので,日頃の教育研究・実践の成果,意見・提言などのご発表をお願いいたします。


テーマ:複数領域をつなぐ科学教育研究と実践
日程: 平成21年11月28日(土曜日)
会場: 鹿児島大学教育学部
時間: 午前10時から午後17時


※発表を希望される方は,氏名,所属,発表題目,連絡用電子メイ ルアドレス,連絡先電話番号,連絡先住所,使用機器を明記した電子メイルを平成21年度企画編集委員 土田理(鹿児島大学教育学部) 
   tsuchida@edu.kagoshima-u.ac.jp
までお送りください。
※発表申込〆切は,平成21年10月10日(土曜日)です。
※発表原稿様式等については,発表申込があった方にメイルにてお知らせいたします。
※原稿送付〆切は,平成21年10月24日(土曜日)です。
多くの方の発表申込をお待ちしております。
日本科学教育学会九州沖縄支部会長 米盛徳市(琉球大学) 
yonemori@edu.u-ryukyu.ac.jp

[テーマ]複数領域をつなぐ科学教育研究と実践
[日 時]平成21年11月28日(土)10:00-16:50
[会 場]鹿児島大学教育学部第1講義棟2階
[日 程]
9:30-10:00受付
10:00-10:10開会
10:15-11:55研究発表(午前の部)
11:55-13:00昼休憩・支部総会
13:00-14:40研究発表(午後の部 前半)
14:40-15:00休憩
15:00-16:40研究発表(午後の部 後半)
16:40-16:50閉会
座長:西野 秀昭(福岡教育大学)・草場 聡宏(佐賀大学)
A0110:15-10:35学校の理科学習と地域の科学教育に対する大学生の意識
○海野 桃子(福岡教育大学大学院)・安藤 秀俊(国士舘大学)・森藤 義孝(福岡教育大学)
A0210:35-10:55教員志望の大学生における科学用語の適用に関する研究
○石川 舞希(福岡教育大学)・廣重 祐介(福岡教育大学大学院)・森藤 義孝(福岡教育大学)・坂本 憲明(福岡教育大学)
A0310:55-11:15小学校理科教科書での科学用語の取り扱いに関する基礎的研究
○廣重 祐介(福岡教育大学大学院)・森藤 義孝(福岡教育大学)・坂本 憲明(福岡教育大学)
A0411:15-11:35理科授業場面における学習の進捗状況の調整に関する基礎的研究
○高田 有紀美(佐賀大学大学院)・佐藤 寛之(佐賀大学)
A0511:35-11:55理科カリキュラムの連続性に注目した授業実践研究4−つながりを導く理科の授業要素−
渡邉 重義(熊本大学教育学部)
座長:世波 敏嗣(佐賀大学)・八田 明夫(鹿児島大学)
B0110:15-10:35地域の自然を核に化学・生物・地学を総合する学習会の試み−第5回無垢島自然体験学習会への参加者アンケートから−
○牧野 治敏(大分大学)・高濱 秀樹(大分大学)・田中 均(熊本大学)・島田 秀昭(熊本大学)・土田 理(鹿児島大学)・平井 正則(元福岡教育大学)・中西 史(東京学芸大学)・御代川 貴久夫(一橋大学)
B0210:35-10:55原爆に関するVR教材と携帯端末を用いた授業実践と評価
○藤木 卓(長崎大学教育学部)・北原 加保里(長崎大学大学院教育学研究科)・寺嶋 浩介(長崎大学教育学部)・森田 裕介(早稲田大学人間科学学術院)・竹田 仰(九州大学芸術工学研究院)・相原 玲二(広島大学情報メディア教育研究センター)・近堂 徹(広島大学情報メディア教育研究センター)・柳生 大輔(長崎大学情報メディア基盤センター)
B0310:55-11:15理科実験が苦手な教師を支援するマンガ教材の開発と評価
○大黒孝文(同志社女子大学/神戸大学大学院人間発達環境学研究科)・中村久良(ナリカ株式会社)・竹中真希子(大分大学教育福祉科学部)・稲垣成哲(神戸大学大学院人間発達環境学研究科)
B0411:15-11:35博学連携における教師教育の現状と課題−科学系博物館を事例として−
○新小田 かほり(福岡教育大)・坂本 憲明(福岡教育大学)
B0511:35-11:55理科離れを引き起こす要因に関する研究−子どもと教師の意識のずれを中心に−
○石川 智惠(福岡教育大)・坂本 憲明(福岡教育大学)
11:55-13:00昼休憩(12:40-12:55:九州沖縄支部総会(204教室))
座長:森藤 義孝(福岡教育大学)・藤木 卓(長崎大学教育学部)
A0613:00-13:20「屋上緑化」や「グリーンカーテン」の温度測定とその効果
○軸丸 勇士(元大分大学教育福祉科学部)・黒永 俊弘(中津市教育委員会)・岩尾 雅広(中津市教育委員会)・木下 和彦(中津市教育委員会)
A0713:20-13:40巻貝(イボニシ)を教材とした環境教育
島田 秀昭(熊本大学教育学部)
A0813:40-14:00小学生を対象とした身近な自然からESDに広がる学習カリキュラムの開発(1)
東 徹哉(津久見市立青江小学校)
A0914:00-14:20小学校教師の専門性に関する事例研究:植物園を活用した理科授業プログラム開発からの検討
○三宅 志穂(神戸女学院大学人間科学部)・山田 智尋(京都府宇治市立南部小学校)・野上 智行(神戸大学名誉教授)
A1014:20-14:40定点観測映像の防災・気象教育における利用
○飯野 直子(熊本大学教育学部)・金柿 主税(熊本県甲佐中学校)
座長:坂本 憲明(福岡教育大学)・佐藤 寛之(佐賀大学)
B0613:00-13:20喜界島から産出する有孔虫化石を活用した理科教育
八田 明夫(鹿児島大学教育学部)
B0713:20-13:40ロシアにおける化学の統一国家試験と第9学年修了試験
山路 裕昭(長崎大学教育学部)
B0813:40-14:00科学教育における科学史教育−佐賀大学における実践例を中心に−
世波 敏嗣(佐賀大学文化教育学部)
B0914:00-14:20明治30年代の鹿児島県における理科授業について−直観教授・郷土科に注目して−
○服部 直樹(鹿児島大学教育学研究科)・八田 明夫(鹿児島大学教育学部)
B1014:20-14:40統計的探究プロセスを取り入れた授業の工夫
○豊田 博司(みやき町立三根中学校)・草場 聡宏(佐賀大学文化教育学部)
14:40-15:00休憩
座長:山路 裕昭(長崎大学)・渡邉 重義(熊本大学)
A1115:00-15:20空気の膨張に関する子どもの認識
○都甲 歩未(福岡教育大学大学院)・森藤 義孝(福岡教育大学)
A1215:20-15:40理科学習における言語活動の充実に関する研究−中学校第1分野「圧力」単元を中心として−
○川上 泰司(福岡教育大大学院)・花村 幸次郎(宮若市立若宮中学校)・坂本 憲明(福岡教育大学)
A1315:40-16:00電磁環境教育のための教材研究と短期大学における実践
○笠置 映寛(別府溝部学園短期大学ライフデザイン総合学科)・蔦岡 孝則(広島大学大学院教育学研究科)・畠山 憲一(兵庫県立大学大学院工学研究科)
A1416:00-16:20褶曲について−授業を行う際の留意点−
○田中 均(熊本大学教育学部)・林 智洋(熊本市立長嶺小学校)・本多 栄喜(熊本県立湧心館高等学校)・早川 祐貴(熊本大学教育学研究科)・田口 清行(熊本市立教育センター)・村本 雄一郎(熊本県立教育センター)
A1516:20-16:40奄美大島北部及び南西部沿岸より産出する現生有孔虫の特徴
○森井 聖(鹿児島大学教育学研究科)・八田 明夫(鹿児島大学教育学部)
座長:牧野 治敏(大分大学)
B1115:00-15:20小・中学校理科の生物概念の学習のために−動物植物共通としての「生き物と養分」−
正元 和盛(熊本大学教育学部)・高田 みゆき(熊本大学大学院教育学研究科)
B1215:20-15:40ファストプランツの小学校における活用法−生物教材研究,教師による評価,授業実践まで−
○前田 紗綾香(福岡教育大学大学院理科教育専攻)・西野 秀昭(福岡教育大学)
B1315:40-16:00身近なものを使った消化のしくみを学ぶ実験の工夫−味覚による体感や視覚で学ぶ−
西野 秀昭(福岡教育大学)
B1416:00-16:20消化の学習における新しい実験法の開発−特にデンプン溶液の濃度と消化時間の関係に注目して−
○新井 麻里(霧島市立富隈小学校)・八田 明夫(鹿児島大学教育学部)・土田 理(鹿児島大学教育学部)

2009第1回研究会(東北)

2009年10月6日(火)  カテゴリー: 研究会・支部


平成21年度第1回日本科学教育学会研究会・東北支部会のご案内


平成21年度日本科学教育学会第1回研究会・東北支部会を次の要領で開催いたしますので,ご参加のほどよろしくお願い申し上げます。


[テーマ] 子ども達の未来を拓く科学教育
[会 場] 岩手大学学生センター棟(A会場:G21大教室・B会場:G21講義室)
[日 程] 平成21年11月7日(土)
    9:30〜10:00 受付
  10:00〜10:10 開会
  10:10〜10:55 研究発表(午前の部 前半)
  10:55〜11:05 休憩
  11:05〜12:05 研究発表(午後の部 後半)
  12:05〜13:15 昼休憩・支部懇談会
  13:15〜14:30 研究発表(午後の部 前半)
  14:30〜14:40 休憩
  14:40〜15:55 研究発表(午後の部 後半)
  15:55〜16:00 閉会


※発表を希望される方は,「氏名」「所属」「発表題目」「e-mailアドレス」「連絡先住所」「電話番号」「発表使用機器」を明記したe-mailを担当の藤崎までお知らせ下さい。 
   skuroda@iwate-u.ac.jp
※発表申込〆切は,9月18日(金)【厳守】です。
※発表原稿様式等につきましては,発表申込者にe-mailでお知らせいたします。
※発表内容は,科学教育全般で募集いたします。
※原稿送付〆切は,10月9日(金)【必着】です。
※発表の有無にかかわらず参加できます。会員でない方もご参加いただけます。
※参加費は無料。(会員ではない方からは500円をいただきます)
[担当及び連絡先]
  岩手大学教育学部 名越 利幸 nagoshi@iwate-u.ac.jp
  藤崎 聡美 skuroda@iwate-u.ac.jp
    〒020-8550 岩手県盛岡市上田3丁目18-33
    TEL:019(621)6547  FAX:019(621)6560


[研究発表]

A会場座長 : 名越 利幸(岩手大学教育学部)
A0110:10-10:25遊園地の乗物を活用した9年間の青空科学教室(II)
○木幡大河・木村真人・菅原布美・佐藤真里(岩手大学教育学部)・澤内大樹(岩手大学大学院)・八木一正(岩手大学教育学部)
A0210:25-10:40小学生の物理力アップの実践授業(II)
○田口朝子・木村真人(岩手大学教育学部)・グリバハル・マホムテ(岩手大学大学院)・八木一正(岩手大学教育学部)
A0310:40-10:55介護ケア動作を力学で分析(II)
○木村真人・菅原布美・木幡大河・澤村省逸・八木一正(岩手大学教育学部)
10:55-11:05休憩(10分)
A会場座長 : 三井 隆弘(岩手大学教育学部)
A0411:05-11:20中国ウイグルでの物理を強くする教育実践
○グリバハル・マホムテ(岩手大学大学院)・田口朝子・木村真人・八木一正(岩手大学教育学部)
A0511:20-11:35Processingによる簡易な制御教育環境
○菊池拓巳(岩手大学大学院)・伊藤敏(岐阜聖徳学園大学)・井上祥史(岩手大学教育学部)
A0611:35-11:50リンゴによるバイオエタノール合成および教材化への応用(II)
○澤内大樹(岩手大学大学院)・木村真人・田口朝子・佐藤真里・八木一正(岩手大学教育学部)
A0711:50-12:05植物由来染料(草木染め)の各種繊維に対する染着特性
○小川原紗希・星川幸子・天木桂子(岩手大学教育学部)
B会場座長 : 名越 利幸(岩手大学教育学部)
B0111:05-11:20中学校理科における気体発生実験の教材研究 〜T字管を用いた系統的定性分析の試み〜
○福島俊介(岩手大学教育学部)・坂本有希(岩手大学教育学部附属中学校)・村上祐(岩手大学教育学部)
B0211:20-11:35教員養成における「ものづくり」のスキルアップ(II)
○佐藤真里・木幡大河・菅原布美(岩手大学教育学部)・グリバハル・マホムテ(岩手大学大学院)・八木一正(岩手大学教育学部)
B0311:35-11:50GPS・気象センサーつきデータロガーを用いた移動気象観測 −自転車による局地気象観測の事例−
○小笠原悠人・斉藤理絵・名越利幸(岩手大学教育学部)
B0411:50-12:05生きる力を育てる野鳥の巣箱観察(II)
○菅原布美・佐藤真里・木幡大河(岩手大学教育学部)・澤内大樹(岩手大学大学院)・八木一正(岩手大学教育学部)
 12:05-13:15昼食休憩、日本科学教育学会東北支部総会(B会場)、役員協議会(B会場)
A会場座長 : 中西 貴裕(岩手大学情報メディアセンター)
A0813:15-13:30生活の中で素で実践している物理
○斎藤暁久(岩手県立葛巻高等学校)
A0913:30-13:45階上町小学生の身体活動と肥満との関連
○三井隆弘(岩手大学教育学部)
A1013:45-14:00小学校理科「流水の働き」に関する地域教材の開発 −「石ッコ賢さん,豊沢川を探る」−
○茂庭隆彦(岩手県立総合教育センター)
A1114:00-14:15子ども達の感性を耕す科学教育 〜センス・オブ・ワンダーの喚起を志向して〜
○田口瑞穂(大仙市立神宮寺小学校)・藤田静作(秋田大学教育文化学部)
A1214:15-14:30課程認定学部学生に「理科教育・自然科学」へ目を向けさせる試み ー「理科教育法」での“理科関係新聞記事の切り抜き(コメント付記)”提出を通してー
○田中吉兵衛(岩手大学教員養成機構)
14:30-14:40休憩(10分)
A会場座長 : 浦野 弘(秋田大学教育文化学部)
A1314:40-14:55「金属の体積変化は水よりも小さい」を確かめる教材を用いた授業〜小4の単元「もののかさと温度」における多面的な教材使用〜
○藤崎聡美(岩手大学技術部)・黄川田泰幸(岩手大学教育学部附属小学校)・尾崎尚子(盛岡市立緑が丘小学校)・村上祐(岩手大学教育学部)
A1414:55-15:10「学校気象台」の構築と地域連携ネットワーク
○名越利幸・梶原昌五・井上祥史(岩手大学教育学部)・中西貴裕(岩手大学情報メディアセンター)・田中吉兵衛(岩手大学教員養成機構)・藤崎聡美・野田 賢(岩手大学技術部)・黄川田泰幸・高橋長兵(岩手大学教育学部附属小学校)・及川 敏(盛岡市立仙北小学校)・石川浩治(東京大学海洋研究所)
A1515:10-15:25学校気象台の構成  〜データの収集とリモートメンテナンスの実現〜
○中西貴裕(岩手大学情報メディアセンター)
A1615:25-15:40学校気象台」を活用した小学校における授業実践 −天気による気温・湿度の日変化を事例として−
○熊谷詩子・名越利幸(岩手大学教育学部)・黄川田泰幸(岩手大学教育学部附属小学校)
A会場座長 : 名越 利幸(岩手大学教育学部)
A1715:40-15:55中学校への「気象の出前授業」を通して −その概要と生徒の観察記録−
○浦野弘(秋田大学教育文化学部)