2016第3回研究会(東北支部)

2016年11月26日(土)  カテゴリー: 研究会・支部

平成28年度第3回日本科学教育学会研究会(東北支部開催)

開催案内日 程プログラム論 文
テーマ学習する楽しさや意義が実感できる科学教育
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
後 援秋田県教育委員会,秋田市教育委員会
日 時平成28年12月3日(土) 10:00〜17:00
会 場秋田大学教育文化学部

〒010-8502 秋田市手形学園町1番1号
参 加発表の有無にかかわらず参加できます。

会員でない方もご参加いただけます。

参加費は無料です。
発表申込発表者は本学会員のみです。連名の発表の場合には,連名者のうち少なくとも1人が会員である必要があります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。発表を希望される会員は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所,使用機器を明記したE-mailを2016年度第3回日本科学教育学会研究会,実行委員長:田口瑞穂(秋田大学)までお送りください。

メール送付先 E-mail:t_mizuho(atmark)ed.akita-u.ac.jp(田口瑞穂)
発表申込締切平成28年11月4日(金)
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込があった方にE-mailにてお知らせいたします。
原稿提出締切平成28年11月11日(金)
連絡先平成28年度第3回日本科学教育学会研究会・企画編集委員: 田口瑞穂(秋田大学)

〒010-8502

秋田県秋田市手形学園町1-1

秋田大学教育文化学部

E-mail:t_mizuho(atmark)ed.akita-u.ac.jp
  多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 東北支部長 中村好則(岩手大学)
◎ 日 程   
日程とプログラムのダウンロード     ↑ページ上に戻る↑

9:30〜10:00受付
10:00〜10:10開会
10:10〜11:10研究発表(午前の部前半)
11:10〜11:20休憩
11:20〜12:20研究発表(午前の部後半)
12:20〜13:20昼食(東北支部総会)
13:20〜14:40研究発表(午後の部前半)
14:40〜14:50休憩
14:50〜16:10研究発表(午後の部後半)
16:10終了
◎ プログラム  3-225教室【A会場】3-254教室【B会場】    ↑ページ上に戻る↑

座長久坂 哲也(岩手大学教育学部)
A0110:10-10:30理科に関する自由研究の内容について

-秋田県の1地域を例として-

○田口 瑞穂(秋田大学教育文化学部)
A0210:30-10:50中学校1年生の火山噴火に対する防災意識を高めるための授業実践

― モデル実験を通して噴火のしくみやマグマの特性について学習した効果 ―

○保坂 学(秋田市立豊岩中学校)
A0310:50-11:10算数科におけるプログラミング的思考と数学的な見方・考え方の育成に関する考察

−Sphero SPRK Editionを活用した「速さ」の指導事例を通して−

○中村 好則(岩手大学教育学部)
座長浦野 弘 (秋田大学教育文化学部)
B0110:10-10:30小学校教員養成課程大学生が持つ月の位相変化の認識

○長沼 侑生(秋田大学教育文化学部),川村 教一(秋田大学教育文化学部)
B0210:30-10:50高校生の物質量概念の獲得を阻害する要因について

○齋藤 幸江(秋田大学教育文化学部),川村 教一(秋田大学教育文化学部)
B0310:50-11:10盛岡のヒートアイランドに関する日変化の研究

○舞良 弘規(岩手大学教育学部)・名越 利幸(岩手大学教育学部)

11:10ー11:20休憩

座長今村 哲史(山形大学大学院教育実践研究科)
A0411:20-11:40小学校教員を志望する大学生の天体観測能力向上に関する一考察

○板橋 夏樹(宮城学院女子大学 教育学部),仲 千春(仙台市天文台)
A0511:40-12:00雫石盆地における逆転層の数値シュミレーション

○小川 浩輝(岩手大学教育学部),名越 利幸(岩手大学教育学部)
座長田口 瑞穂(秋田大学教育文化学部)
B0411:20-11:40高校生の理科学習場面における達成目標傾向,自己効力感,内発的興味の関係

○久坂 哲也(岩手大学教育学部・教育学研究科(教職大学院))
B0511:40-12:00論理的思考の重要性が実感できる科学技術教育:ー制御の観点から科学技術を学ぶー

○安里 健太郎(沖縄工業高等専門学校 機械システム工学科)

12:00ー13:20昼休憩・東北支部総会(第4会議室)

座長中村 好則(岩手大学教育学部)
A0613:20-13:40理科教育におけるICTの活用に関する研究

―デジタル教科書の機能に着目して―

○鈴木 宏昭(山形大学地域教育文化学部)
A0713:40-14:00理科以外の教員が行う放射線教育の現状と課題(1)

○岡田 努(福島大学総合教育研究センター)
A0814:00-14:20児童の探究能力の育成を目指した理科授業の実践

−単元「ものの溶け方」を題材として−

○今村 哲史(山形大学大学院教育実践研究科),會田 晃子(寒河江市立西根小学校),武田 重泰(山形大学附属小学校)
A0914:20-14:40授業実践力を自律的に育む校内研修の活性化に関する研究

−校内授業研修を成功に導いた研究リーダーの事例を通して−

○浦野 弘(秋田大学教育文化学部),南部昌敏(聖徳大学大学院教職研究科)
座長川村 教一(秋田大学教育文化学部)
B0613:20-13:40THETA・ハコスコを活用したVR教材の開発

−小学校4年生「夜空を見上げよう」の例−

○橋 雪音(岩手大学教育学部),名越 利幸(岩手大学教育学部)
B0713:40-14:00小学校理科授業における探究活動の分析の試み

−NGSSの"Practice"に基づいて−

○木村 孝真(山形大学大学院教育実践研究科),今村 哲史(山形大学大学院教育実践研究科)
B0814:00-14:20中学校理科における「気象数値実験モデル(CReSS for Education)」の教材化

ーWeb-CReSS for Educationー

〇黒坂 優(岩手大学教育学研究科),藤原 優(盛岡白百合学園),名越 利幸(岩手大学教育学部)
B0914:20-14:40NHMによる岩手豪雨の事例研究

〇太田 風乃(岩手大学教育学部),名越 利幸(岩手大学教育学部),津口 裕茂(気象研究所予報研究部)

14:40ー14:50休憩

座長名越 利幸(岩手大学教育学部)
A1014:50-15:10幼児の生物概念に関する理解

○伊藤 哲章(郡山女子大学短期大学部幼児教育学科)
A1115:10-15:30メラミン粒子を利用した流水の働きモデル実験装置の基本性能

川村 教一(秋田大学教育文化学部),○鈴木 創(秋田大学教育文化学部),山下 清次(秋田大学教育文化学部)
A1215:30-15:50自然電位を測定する地学の探究学習の試行

川村 教一(秋田大学教育文化学部),西谷 忠師(秋田大学名誉教授),山下 清次(秋田大学教育文化学部),川村 隆仁(秋田大学教育文化学部),○五十嵐 美紗(秋田大学教育文化学部),田口 瑞穂(秋田大学教育文化学部)
座長岡田 努(福島大学総合教育研究センター)
B1014:50-15:10高校生の生命概念に関する実態調査

−第1学年女子を対象として−

○小林 大介(山形大学大学院教育実践研究科),今村 哲史(山形大学大学院教育実践研究科)
B1115:10-15:30岩手県雫石町における霧の観測的研究

○石森 明洋(岩手大学教育学部),名越 利幸(岩手大学教育学部)
B1215:30-15:50小学生教員養成課程学生における実験器具操作と理科指導の自信の有無の関係

○遠藤 有莉(秋田大学教育文化学部),田口 瑞穂(秋田大学教育文化学部)
◎ 論 文  ダウンロードサイトへ  『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.31 No.3  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。

2016第2回研究会(九州沖縄支部)

2016年11月26日(土)  カテゴリー: 研究会・支部

平成28年度第2回日本科学教育学会研究会(九州・沖縄支部開催)

開催案内日 程プログラム論 文
テーマ未来社会を支える科学教育研究と実践
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時平成28年12月3日(土) 10:00〜16:00
会 場長崎大学教育学部  

〒852-8521 長崎市文教町1番14号
対 象会員,教員,学生,社会人 
参 加参加費は無料です。

会員,非会員にかかわらず,どなたでも参加できます。
発表申込発表者は本学会員のみです。連名の発表の場合には,連名者のうち少なくとも1人が会員である必要があります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。

発表を希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所,使用機器 を明記したE-mailを 企画編集委員:山路裕昭(長崎大学)までお送りください。
発表申込締切平成28年11月4日(金)
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込みがあった方に電子メールにてお知らせいたします。
原稿提出締切平成28年11月11日(金)
連絡先〒852-8521

長崎市文教町1-14

Tel/Fax:095-819-2339

E-mail:yamaji(atmark) nagasaki-u.ac.jp

平成28年度第2回日本科学教育 学会研究会

企画編集委員: 山路裕昭(長崎大学)
  多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 九州沖縄支部長 内ノ倉 真吾(鹿児島大学)
◎ 日 程   
日程とプログラムのダウンロード     ↑ページ上に戻る↑

9:30〜10:00受付
10:00開会
10:00〜11:00研究発表(午前の部前半)
11:00〜11:10休憩
11:10〜12:10研究発表(午前の部後半)
12:10〜13:20昼食(九州・沖縄支部総会)
13:20〜14:40研究発表(午後の部前半)
14:40〜14:50休憩
14:50〜15:50研究発表(午後の部後半)
15:50終了
◎ プログラム ↑ページ上に戻る↑

研究発表(午前の部前半)
座長甲斐初美(福岡教育大学)
A0110:00-10:20広島高等師範学校附属小学校の低学年における玩具による理科教育の特色

○山田 真子(長崎大学教育学部)
A0210:20-10:40文脈を設定した中学校理科授業実践の事例研究 

―化学変化とイオン「酸・アルカリと塩」―

○中嶋 康尋(宮崎大学教育学部附属中学校)・中山 迅(宮崎大学大学院教育学研究科)
A0310:40-11:00高校化学で用いるエステル合成の実験条件の検討

○山本 祥子(熊本大学大学院教育学研究科)・島田 秀昭(熊本大学教育学部)

11:00-11:10休憩

研究発表(午前の部後半)
座長渡邉重義(熊本大学教育学部)
A0411:10-11:30高校化学で用いる合成洗剤のマイクロスケール実験

○中村 文(熊本大学大学院教育学研究科)・島田 秀昭(熊本大学教育学部)
A0511:30-11:50"Game-Based Situation Prototyping" を用いた複雑系科学入門授業

○三浦 政司・前波 晴彦(鳥取大学大学院工学研究科)
A0611:50-12:10スケール概念に基づく小・中・高等学校理科の生物領域における学習内容の系統性に関する考察

○甲斐 初美(福岡教育大学)・杉野 里紗(岡垣町立岡垣東中学校)

12:10-13:00
13:00-13:20
昼休憩

九州・沖縄支部総会

研究発表(午後の部前半)
座長山田真子(長崎大学教育学部)
A0713:20-13:40教科間連携を図った中学校理科における授業実践研究 

ー「密度」を題材にした理科と数学の相関カリキュラムの開発を中心としてー

○野添 生(宮崎大学教育学部)・天野 秀樹(広島大学附属東雲中学校)
A0813:40-14:00高等学校理科における思考力・判断力・表現力の育成:

大分県立大分豊府高等学校の実践を通して

○有定 裕雅・竹中 真希子(大分大学大学院教育学研究科)
A0914:00-14:20次期改訂理科教科書の生命・生物観察・実験の再現性と科学性に資する根拠データベースの構築

〜アサガオ花粉のはたらき観察・実験の「実施困難度」測定〜

○西野 秀昭(福岡教育大学)
A1014:20-14:40水草を用いた進化学習のための基礎研究

○松茂良 美穂(熊本大学大学院教育学研究科)・渡邉 重義(熊本大学教育学部)

14:40-14:50休憩

研究発表(午後の部後半)
座長野添 生(宮崎大学教育学部)
A1114:50-15:10理科授業における中学生の事象の観察と疑問の生成との関係

ー物質の状態変化を事例にしてー

○廣 直哉(南大隅町立第一佐多中学校)・内ノ倉 真吾(鹿児島大学教育学部)
A1215:10-15:30科学的な問題解決スキルを視点にした小・中学校理科カリキュラムの分析

○渡邉 重義(熊本大学教育学部)
A1315:30-15:50小学校理科における溶解概念の構成に関する反省的実践

ー概念生態系のアイデアを援用してー

○織田 一輝(福岡教育大学大学院教育学研究科)・甲斐 初美・森藤 義孝(福岡教育大学)
◎ 論 文  ダウンロードサイトへ  『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.31 No.2  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。

2016第1回研究会(北陸甲信越)

2016年11月26日(土)  カテゴリー: 研究会・支部

平成28年度第1回日本科学教育学会研究会(北陸甲信越支部開催)

開催案内 日 程 プログラム 論 文
テーマ科学教育の充実をめざして
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時平成28年12月3日(土)10:00~15:30
会 場富山大学人間発達科学部(〒930-8555 富山市五福3190)
参 加対象は会員,教員,学生,社会人です。

参加費は無料です。

会員,非会員にかかわらず,どなたでも参加できます。
発表申込発表者は本学会員のみです。連名の発表の場合には,連名者のうち少なくとも1人が会員である必要があります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。

発表を希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所,使用機器 を明記したE-mailを 企画編集委員:長谷川春生(富山大学)までお送りください。
発表申込締切平成28年10月21日(金)
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込があった方にE-mailにてお知らせいたします。
原稿提出締切平成28年11月4日(金)
連絡先

申込み先
平成28年度第1回日本科学教育学会研究会・企画編集委員: 長谷川春生

〒930-8555

富山市五福3190

富山大学大学院教職実践開発研究科

Tel/Fax 076-445-6381

E-mail:hasegawa(atmark)edu.u-toyama.ac.jp
  多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 北陸甲信越支部長 水落芳明(上越教育大学)
◎ 日 程   
日程とプログラムのダウンロード      ↑ページ上に戻る↑

10:00〜10:30受付
10:30〜10:40開会
10:40〜12:00研究発表(午前の部)
12:00〜13:20昼食・休憩
13:20〜14:20研究発表(午後の部前半)
14:20〜14:30休憩
14:30〜15:30研究発表(午後の部後半)
15:30終了
◎ プログラム ↑ページ上に戻る↑

研究発表(午前の部前半)
座長土井徹(富山大学)
A0110:40-11:00理科の学習に苦手意識を持っている児童とそうでない児童の『学び合い』における会話の特徴に関する研究

〇浅野敏章(信州大学)・青木幹昌(倉賀野小学校)・三崎隆(信州大学)
A0211:00-11:20小学校理科の『学び合い』の授業において理科の塾に通っている児童とそうでない児童の理科の授業に対する意識についての研究

〇田中沙和(信州大学)・青木幹昌(倉賀野小学校)・三崎隆(信州大学)
A0311:20-11:40『学び合い』の理科の授業において,理科における性差を感じている児童と理科における性差を感じていない児童の会話ケースの分析

○山口美貴(信州大学)・青木幹昌(倉賀野小学校)・三崎隆(信州大学)
A0411:40-12:00自然界のつり合いの理解を促す生態系シミュレーション教材の開発と評価

〇佐々木郁(上越教育大学)・桐生徹(上越教育大学)

12:00-13:20昼食・休憩

研究発表(午後の部前半)
座長三崎隆(信州大学)
A0513:20-13:40立体的な磁力線をイメージするためのAR教材の開発

〇田村領太(上越教育大学)・桐生徹(上越教育大学)・中野博幸(上越教育大学)・小松祐貴(上越市立春日中学校)・久保田善彦(宇都宮大学)
A0613:40-14:00数学的モデリングの指導における複数の学年にまたがる「再モデル化」のための教材開発実践例

〇竺沙敏彦(京都府城陽市立南城陽中学校)
A0714:00-14:20アクティブ・ラーニングにおける同期型CSCL で学習状況を可視化した環境での教師の言動の傾向性に関する事例的研究

〇榊原範久(上越教育大学教職大学院)・水落芳明(上越教育大学教職大学院)・八代一浩(山梨県立大学)・水越一貴(株式会社デジタルアライアンス)

14:20-14:30休憩

研究発表(午後の部後半)
座長桐生徹(上越教育大学)
A0814:30-14:50授業者の学級全体への声かけと学修者の学習意欲の関連に関する事例的研究

〇若田翔暉(上越教育大学教職大学院)・岸亮(上越教育大学教職大学院)・水落芳明(上越教育大学教職大学院)
A0914:50-15:10理科学習と日常生活の関連に関する事例的研究

−小学3年「明かりをつけよう」の実践を通して−

〇木谷眞優(上越教育大学)・岸亮(上越教育大学教職大学院)・水落芳明(上越教育大学教職大学院)
A1015:10-15:30顕微鏡の操作技能における自作ビデオクリップ活用による相互評価の効果に関する事例的研究

〇岸亮(上越教育大学教職大学院)・水落芳明(上越教育大学教職大学院)
◎ 論 文  ダウンロードサイトへ  『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.31 No.1  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。

2015第9回研究会(東海支部)

2016年6月28日(火)  カテゴリー: 研究会・支部

平成27年度第9回日本科学教育学会研究会(東海支部開催)

「平成27年度第9回日本科学教育学会研究会」(東海支部開催)は終了しました。ご参加ありがとうございました。

開催案内日 程プログラム論 文
テーマ科学教育の実践と研究,未来の展望
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時平成28年6月25日(土) 10:00〜16:00
会 場静岡大学教育学部 B棟218教室

〒422-8529

静岡県静岡市駿河区大谷836

〇交通案内
参 加参加費は無料です。

会員,非会員にかかわらず,どなたでも参加できます。
発表申込発表者は本学会員のみです。連名の発表の場合には,連名者のうち少なくとも1人が会員である必要があります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。

発表を希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所,使用機器を明記したE-mailを2015年度第9回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:郡司賀透(静岡大学)までお送りください。

◎メール送付先:gunji.yoshiyuki(atmark)shizuoka.ac.jp

郡司賀透(静岡大学)

発表申込締切平成28年5月23日(月)です 締切ました。
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込があった方にE-mailにてお知らせいたします。
原稿提出締切平成28年6月3日(金)です。
連絡先静岡大学学術院教育学領域

Tel/Fax 054-238-4637

E-mail:gunji.yoshiyuki(atmark)shizuoka.ac.jp

平成27年度第9回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:郡司賀透(静岡大学)
  多数の方々の申込をお待ちしております。

日本科学教育学会 東海支部長 村瀬康一郎(岐阜大学)
◎ 日 程   日程とプログラムのダウンロード    ↑ページ上に戻る↑

9:30〜9:55受付
10:00〜12:20研究発表(午前の部)
12:20〜13:40昼休憩・東海支部総会
13:40〜16:00研究発表(午後の部)
16:00終了
◎ プログラム 静岡大学教育学部 B棟218教室     ↑ページ上に戻る↑

研究発表(午前の部)
座長萱野貴広(静岡大学)
A0110:00-10:20東海大学海洋科学博物館における展示物の教材化

〇小林俊行(東海大学)・小山内泉帆(東海大学)
A0210:20-10:40大学生と中学生の力に関する素朴概念の比較

〇小林俊行(東海大学)・森口洋佑(東海大学)
A0310:40-11:00伊豆半島ジオパークを題材にした21世紀型の資質・能力の育成

〇遠藤育男(静岡県伊東市立対島中学校)・益川弘如(静岡大学)

11:00-11:20休憩

座長丹沢哲郎(静岡大学)
A0411:20-11:40作図ツールGC/html5を利用したコンテンツ開発について

〇飯島康之(愛知教育大学)  
A0511:40ー12:00有意味学習の視点から見た算数・数学の問題解決型授業についての考察

〇小池嘉志(中部大学)
A0612:00-12:20STEM教育の動向と検討-タイ国の状況とアユタヤ地域総合大学ARUにおける現地協力活動

〇大隅紀和(OES研究所代表,京都教育大学名誉教授)

12:20-13:40昼休憩・東海支部総会

座長熊野善介(静岡大学)
A0713:40-14:00小学校理科の教材としてのふりことやじろべえ

〇吉川直志(名古屋女子大学)・岡愛由美(名古屋女子大学)
A814:00-14:20教員免許状更新講習選択必修領域に対して初等中等教育教員が持っているニーズについての調査研究

〇荻原 彰(三重大学)・中西良文(三重大学)・大隈節子(三重大学)
A914:20-14:40高等学校における探究型授業の実践と評価法の開発

〇長尾洋樹(岐阜大学大学院)・中村 琢(岐阜大学)

14:40-15:00休憩

研究発表?
座長郡司賀透(静岡大学)
A1015:00-15:20大学生による理数授業の試み

〇佐藤 一(明治大学)
A1115:20-15:40科学教育研究における科学的な研究方法論に関する一考察

〇齊藤智樹(静岡大学創造科学技術大学院)・熊野善介(静岡大学創造科学技術大学院・静岡大学大学院)
A1215:40-16:00最新のアメリカのSTEM教育の展開

―第78回ITEEA国際会議とNSTA,STEM教育連合,TechShopの訪問分析―

〇熊野善介(静岡大学創造科学技術大学院・静岡大学大学院)
◎ 論 文  ダウンロードサイトへ 『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.30 No.9  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。

2015第8回研究会(中国支部)

2016年6月4日(土)  カテゴリー: 研究会・支部

平成27年度第8回日本科学教育学会研究会(中国支部開催)

「平成27年度第8回日本科学教育学会研究会」(中国支部開催)は終了しました。ご参加ありがとうございました。

開催案内日 程プログラム論 文
テーマ今求められる科学教育の実践
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時平成28年6月4日(土) 10:00〜16:40
会 場広島大学大学院教育学研究科 L棟104教室

〒739-8524

広島県東広島市鏡山1-1-1

〇交通案内

〇キャンパスマップ
参 加参加費は無料です。

会員,非会員にかかわらず,どなたでも参加できます。
発表申込発表者は本学会員のみです。連名の発表の場合には,連名者のうち少なくとも1人が会員である必要があります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。

発表を希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所,使用機器を明記したE-mailを2015年度第8回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:木下博義(広島大学)までお送りください。

◎メール送付先:hk4183(atmark)hiroshima-u.ac.jp

木下博義(広島大学)

発表申込締切平成28年5月6日(金)です。 締切ました。
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込があった方にE-mailにてお知らせいたします。
原稿提出締切平成28年5月13日(金)です。
連絡先広島大学大学院教育学研究科

Tel/Fax 082-424-6816 

E-mail:hk4183(atmark)hiroshima-u.ac.jp

2015年度第8回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:木下博義
  多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 中国支部長 藤井浩樹(岡山大学)
◎ 日 程   日程とプログラムのダウンロード    ↑ページ上に戻る↑

9:30〜10:00受付
10:00〜11:20研究発表I
11:30〜12:00中国支部役員会
12:00〜12:30中国支部総会
12:40〜14:00研究発表II
14:00〜14:10休憩
14:10〜15:30研究発表III
15:30〜15:40休憩
15:40〜16:40研究発表IV
16:40終了
◎ プログラム 広島大学大学院教育学研究科 L棟104教室     ↑ページ上に戻る↑

研究発表I
座長三好美織(広島大学)
A0110:00-10:20高等学校化学における他者との関わりを通じた批判的思考力育成に関する研究

〇高見健太(広島大学大学院)・木下博義(広島大学)
A0210:20-10:40教育実習生の理科授業に対する認識の変容:PCKカテゴリーを視点として

〇越智拓也(広島大学大学院)・磯哲夫(広島大学)
A0310:40-11:00教育実習生の単元計画作成力の向上

―中学校理科授業の場合―

〇栢野彰秀(島根大学)・野朝之(島根大学教育学部附属中学校)・大山朋江(島根大学教育学部附属中学校)・園山裕之(島根大学教育学部附属中学校)
A0411:00-11:20教育実習におけるニンニク(Allium sativum)の体細胞分裂の観察の工夫

〇山代一成(島根大学教育学部)・栢野彰秀(島根大学)・有藤裕衣(出雲市立四絡小学校)・渡邉 潤(大田市立第一中学校)・大谷修司(島根大学)

11:30-12:00中国支部役員会
12:00-12:30中国支部総会

研究発表II
座長竹野英敏(広島工業大学)
A0512:40-13:00タイ国トップ・エリート校 KVIS Science Academy 紹介と授業実践報告

〇大隅紀和(OES研究所)
A0613:00ー13:20批判的思考力を育成するための科学教育の実践についての一考察

―広島版学びの変革アクション・プランを踏まえた実践の提案―

〇山中真悟(広島県立西高等学校)・木下博義(広島大学)
A0713:20-13:40技術に関わる意思決定場面に対する技術科教員の意識

〇浅田雄亮(広島大学大学院)・谷田親彦(広島大学)
A0813:40-14:00国際成人力調査(PIAAC)の二次分析結果

〇吉岡亮衛(国立教育政策研究所))

14:00-14:10休憩

研究発表III
座長高橋泰道(広島文教女子大学)
A0914:10-14:30里山環境学習におけるブレンディッドラーニングの効果の検証

〇福井広和(就実大学)・宮地 功(富山高等専門学校)
A1014:30-14:50本の紹介スライドを作成する授業における意識の向上に役立つ活動

〇宮地 功(富山高等専門学校)
A1114:50-15:10脳波からみたデジタルペン、タブレットPC及び紙と鉛筆を用いた記述回答時のストレス比較

〇竹野英敏(広島工業大学)・藤田和幸(広島工業大学)
A1215:10-15:30学生主体の科学ボランティア活動による学士力の向上と社会貢献の可能性

〇高原周一(岡山理科大学)

15:30-15:40休憩

研究発表IV
座長松浦拓也(広島大学)
A1315:40-16:00地域の小学生への開放講座「子ども科学体験大学」における講座展開の工夫

〇佐々木弘記(中国学園大学)
A1416:00-16:20島原半島ジオパークを活用した理科授業の現状と課題

〇高橋泰道(広島文教女子大学)・土本遥加(雲仙市立雲仙小学校)
A1516:20-16:40主体的・協働的な学びを生み出す理科学習指導法の工夫

〜第3学年「磁石の性質」において〜

〇中山貴司(広島大学附属東雲小学校)・川弘作(岡山大学)
◎ 論 文  ダウンロードサイトへ 『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.30 No.8  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。

2015第7回研究会(四国支部)

2016年5月29日(日)  カテゴリー: 研究会・支部

平成27年度第7回日本科学教育学会研究会(四国支部開催)

「平成27年度第7回日本科学教育学会研究会」(四国支部開催)は終了しました。ご参加ありがとうございました。

開催案内日 程プログラム論 文
テーマ自立的な学びを支える科学教育
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時平成28年5月28日(土) 10:00〜17:15
会 場香川大学 幸町北キャンパス研究交流棟5階研究者交流スペース

〒760-8521

香川県高松市幸町1番1号

〇交通案内
参 加参加費は無料です。

会員,非会員にかかわらず,どなたでも参加できます。
発表申込発表者は本学会員のみです。連名の発表の場合には,連名者のうち少なくとも1人が会員である必要があります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。

発表を希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所,使用機器を明記したE-mailを2015年度第7回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:林 敏浩(香川大学)までお送りください。

◎メール送付先:hayashi(atmark)eng.kagawa-u.ac.jp

林 敏浩(香川大学)

発表申込締切平成28年4月1日(金)です。 締切ました。
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込があった方にE-mailにてお知らせいたします。
原稿提出締切平成28年5月6日(金)です。
連絡先香川大学総合情報センター

Tel/Fax 087-864-2227 

E-mail:hayashi(atmark)eng.kagawa-u.ac.jp

2015年度第7回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:林 敏浩
  多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 四国支部長 秋田美代(鳴門教育大学)
◎ 日 程   日程とプログラムのダウンロード    ↑ページ上に戻る↑

9:30〜9:55受付
9:55〜10:00開会
10:00〜11:20研究発表(セッション1)
11:20〜11:30休憩
11:30〜12:00四国支部総会
12:00〜13:00休憩(昼食)
13:00〜14:20研究発表(セッション2)
14:20〜14:35休憩
14:35〜15:55研究発表(セッション3)
15:55〜16:10休憩
16:10〜17:10研究発表(セッション4)
17:10〜17:15閉会
◎ プログラム 香川大学幸町北キャンパス研究交流棟5階研究者交流スペース     ↑ページ上に戻る↑

研究発表(セッション1)
座長林 敏浩(香川大学)
A0110:00-10:20図形の対称性に関する認識を深める教材についての研究

〇野口賀帆(吉野川市立山川中学校)・松岡 隆・秋田美代(鳴門教育大学)
A0210:20-10:40生徒の学習意欲と数学の理解の関係についての研究

〇川村俊貴・秋田美代(鳴門教育大学)・藤田彰子(北九州市思永中学校)
A0310:40-11:00ツユクサを用いた教材開発

―開花・結実の継続観察と光屈性―

〇藤田大輝・中城 満・原田哲夫(高知大学)
A0311:00-11:20臨海実習用教材としてのウニ類及びフナムシ

―発生学と生理学を学ぶ―

〇原田哲夫・藤田大輝・邊見由美・中城 満・伊谷 行(高知大学)

11:20-13:00四国支部総会・休憩(昼食)

研究発表(セッション2)
座長中城 満(高知大学)
B0113:00-13:20市民による科学情報読み解きへの支援

―「IPCCレポートを根掘り葉掘り読む会」―

蛯名邦禎・〇伊藤真之・梅村界渡・源 利文(神戸大学)
B0213:20ー13:40環境DNA分析手法による高校生研究活動への支援

〇源 利文・伊藤真之・蛯名邦禎(神戸大学)
B0313:40-14:00科学技術の社会問題に関する思考の調査(1):研究のフレームワーク

〇山口悦司・坂本美紀・岩鼻春花・鷲見征哉・稲垣成哲(神戸大学)
B0414:00-14:20科学教育・ESDの観点から捉えたノルウェーの自然環境の魅力

―今日的な日本の課題とSTS教育の再構築―

〇藤岡達也(滋賀大学)

14:20-14:35休憩

研究発表(セッション3)
座長秋田美代(鳴門教育大学)
C0114:35-14:55子どもの考えを抽象化に導く教師の働きかけに関する研究

―理科授業における推論方法に着目して―

〇吉村 基・前田珠里・棟田一章・中城 満(高知大学)
C0214:55-15:15理科授業における測定誤差の扱い方に関する研究

―実験精度の向上と子どもの納得という観点に着目して―

〇前田珠里・吉村 基・福本有花・中城 満(高知大学)
C0315:15-15:35実感を伴った理解を促す理科指導に関する実践的研究

―提示する事象の具体性の検討から―

〇造田 唯・新居優大・篠原賢人ジョン・山田陸人・中城 満(高知大学)
C0415:35-15:55教師の意図と子どもの意識のずれを解消するための具体的手法に関する研究

〇新居優大・造田 唯・吉信彰人・西谷法周・中城 満(高知大学)

15:55-16:10休憩

研究発表(セッション4)
座長林 敏浩(香川大学)
D0116:10-16:30Live Biblia:タンジブルインターフェースを用いた博物館における展示鑑賞支援システムの評価

〇街道梨紗(神戸大学)・斎藤万智(ヤフー株式会社)・江草遼平((独)日本学術振興会特別研究員DC・神戸大学)・楠 房子(多摩美術大学)・稲垣成哲(神戸大学)
D0216:30-16:50科学博物館における聴覚障害者のためのデジタルコンテンツデザインと実践

〇江草遼平((独)日本学術振興会特別研究員DC・神戸大学)・楠 房子(多摩美術大学)・岩崎誠司(国立科学博物館)・小川義和(国立科学博物館)・石山琢子(多摩美術大学)・生田目美紀(筑波技術大学)・稲垣成哲(神戸大学)
C0316:50-17:10動物園来園者を対象とする科学的観察の支援:タブレットを利用した観察行動に関する質的検討

〇田中 維(神戸大学)・江草遼平((独)日本学術振興会特別研究員DC・神戸大学)・楠 房子(多摩美術大学)・山口悦司・稲垣成哲・野上智行(神戸大学)・奥山英登・木下友美・坂東 元(旭山市旭山動物園)
◎ 論 文  ダウンロードサイトへ 『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.30 No.7  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。

2015第6回研究会(北関東支部)

2016年5月22日(日)  カテゴリー: 研究会・支部

平成27年度第6回日本科学教育学会研究会(北関東支部開催)

「平成27年度第6回日本科学教育学会研究会」(北関東支部開催)は終了しました。ご参加ありがとうございました。

開催案内日 程プログラム論 文
テーマ科学教育の新しい動向
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時平成28年4月9(土) 9:00〜14:30
会 場筑波大学 人間系学系棟 B532大会議室

〒305-8572 

茨城県つくば市天王台1-1-1

〇交通案内
参 加参加費は無料です。

会員,非会員にかかわらず,どなたでも参加できます。
発表申込発表者は本学会員のみです。連名の発表の場合には,連名者のうち少なくとも1人が会員である必要があります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。

発表を希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所,使用機器を明記したE-mailを2015年度第6回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:片平克弘(筑波大学)までお送りください。

◎メール送付先:kagaku2016(atmark)human.tsukuba.ac.jp

片平克弘(筑波大学)

発表申込締切平成28年2月19日(金)です。 締切ました。
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込があった方にE-mailにてお知らせいたします。
原稿提出締切平成28年3月11日(金)です。
連絡先筑波大学人間系 理科教育学研究室

Tel/Fax 029(853)4589 

E-mail:kagaku2016(atmark)human.tsukuba.ac.jp

2015年度第6回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:片平克弘
  多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 北関東支部長 人見久城(宇都宮大学)
◎ 日 程   日程とプログラムのダウンロード    ↑ページ上に戻る↑

9:30〜10:00受付
10:00〜10:10開会
10:10〜11:10研究発表1
11:10〜11:20休憩
11:20〜12:20研究発表2
12:20〜13:30昼食(北関東支部総会)
13:30〜14:30研究発表3
14:30終了
◎ プログラム 筑波大学 人間系学系棟 B棟     ↑ページ上に戻る↑

研究発表1
座長松嵜昭雄(埼玉大学)
A0110:10-10:30数学学習における例に関する研究

〜Examples Spaceに焦点を当てて〜

〇朝山 誠(宇都宮大学大学院)・牧野智彦(宇都宮大学)
A0210:30-10:50学校数学における「数学を楽しむ」ことの意味についての一考察

〇石川涼子(宇都宮大学大学院)・牧野智彦(宇都宮大学)
A0310:50-11:10未完成な証明の生成過程における個人の調整の様相に関する一考察

―一組のペアに焦点を当てて―

〇牧野智彦(宇都宮大学)
座長加茂川恵司(東邦大学)
B0110:10-10:30生徒の化学知識の理解におけるp-prims論の活用に関する研究

〇飯塚祐介(筑波大学大学院)・片平克弘(筑波大学)
B0210:30-10:50LPsを活用した学習到達度の多次元的評価に関する研究

〇鳥井拓弥(筑波大学大学院)・片平克弘(筑波大学)
B0310:50-11:10ティンカリングの観点を取り入れた生徒主体の「ものづくり」に関する研究

〇柚木翔一朗(筑波大学大学院)・片平克弘(筑波大学)

11:10-11:20休憩

研究発表2
座長栗原淳一(群馬大学)
A0411:20-11:40小学校「電磁石の性質」の実験活動における目的意識の変容に関する研究

〇山本高広(筑波大学大学院)・片平克弘(筑波大学)
A0511:40ー12:00身近な素材を用いた酸・アルカリの学習構成モデリング

〇加茂川恵司(東邦大学)
A0612:00-12:20花の観察場面におけるものづくり活動の効果

〇人見久城(宇都宮大学)・渡邊翔太(宇都宮大学大学院)
座長伊藤哲章(郡山女子大学)
B0411:20-11:40高校生が有するNature of Scientific Inquiryの理解の実態

―VASIアンケートを用いた調査から―

〇福田成穂(茗溪学園中学校高等学校)・中村泰輔(茗溪学園中学校高等学校)
B0511:40ー12:00「運動のしくみ」の学習内容における生徒のレリバンスを重視した理科授業実践

〇今成直人(筑波大学大学院)・柚木翔一朗(筑波大学大学院)・斎藤正義(埼玉県立春日部高等学校)・片平克弘(筑波大学)
B0612:00-12:20統合的な見方を促す指導法に関する一考察

―小学校及び中学校での実践から―

〇栃堀 亮(龍ヶ崎市立中根台中学校)・片平克弘(筑波大学)

112:20-13:30昼食(北関東支部総会)

研究発表3
座長牧野智彦(宇都宮大学)
A0713:30-13:50形成的アセスメントの構造と機能に関する研究

:因果関係のある問題に対する仮説検証型授業を事例として

〇加藤誉之(群馬大学)・栗原淳一(群馬大学)
A0813:50-14:10ICTsの諸機能に着目したモデリング評価に関する一考察

―教具レゴとグラフ電卓を併用した実験・観察型アプローチによるモデリング・ワークショップ―

〇松嵜昭雄(埼玉大学)・塚原康介(埼玉大学大学院)
A0914:10-14:30生涯学習と数学教育

〇渡辺信(生涯学習数学研究所)
座長人見久城(宇都宮大学)
B0713:30-13:50環境教育指導資料小学校編に見られる環境思想の変遷

〇山本容子(筑波大学)
B0813:50-14:10動物飼育における保育者の認識に関する研究

〇伊藤哲章(郡山女子大学)・小林みゆき(郡山女子大学)
B0914:10-14:30I.ミクリッツにみる森の幼稚園教師に求められる知識と技能

―領域「環境」との関連に着目して―

〇後藤みな(筑波大学大学院)
◎ 論 文  ダウンロードサイトへ 『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.30 No.6  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。

2015第5回研究会(南関東支部)

2016年4月2日(土)  カテゴリー: 研究会・支部

平成27年度第5回日本科学教育学会研究会(南関東支部開催)

「平成27年度第5回日本科学教育学会研究会」(南関東支部開催)は終了しました。ご参加ありがとうございました。

開催案内日 程プログラム論 文
テーマ主体的・協同的な科学の学び
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時平成28年3月19(土) 9:00〜12:20
会 場東京学芸大学 小金井キャンパス N講義棟404教室

〒400-8510

〒184-8501

東京都小金井市貫井北町4-1-1

〇交通案内
参 加参加費は無料です。

会員,非会員にかかわらず,どなたでも参加できます。
発表申込発表者は本学会員のみです。連名の発表の場合には,連名者のうち少なくとも1人が会員である必要があります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。

発表を希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所,使用機器を明記したE-mailを2015年度第5回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:平田昭雄(東京学芸大学)までお送りください。

◎メール送付先:hirata(atmark)u-gakugei.ac.jp

平田昭雄(東京学芸大学)

発表申込締切平成28年1月22日(金)です。 締切ました。
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込があった方にE-mailにてお知らせいたします。
原稿提出締切平成28年2月19日(金)です。
連絡先東京学芸大学 自然科学系 理科教育学研究室

Tel/Fax (042-329-7545)

E-mail:hirata(atmark)u-gakugei.ac.jp

2015年度第5回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:平田昭雄(東京学芸大学)
  多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 南関東支部長 鎌田正裕(東京学芸大学)
◎ 日 程   日程とプログラムのダウンロード    ↑ページ上に戻る↑

8:50〜9:00受付
9:00〜9:10開会
9:10〜10:40研究発表(前半:テーマ研究)
10:45〜10:50休憩
10:50〜12:20研究発表(後半:一般研究)
12:20閉会
◎ プログラム 東京学芸大学 小金井キャンパス N講義棟404教室     ↑ページ上に戻る↑

研究発表(前半:テーマ研究)
座長平田昭雄(東京学芸大学)・和田一郎(横浜国立大学)
A019:10-9:25“謎解き”を取り入れた主体的・協同的な科学の学び

〇長谷亜蘭(埼玉工業大学)
A029:25-9:40科学技術低関与層に届くサイエンスコミュニケーションの実践

―参加者を伝達者にするワークショップ・デザインの提案―

〇牟田由喜子(放送大学大学院)
A039:40-9:55サレジオ高専とモンゴル高専との学生共同によるM2Mシステムを用いた水耕栽培機の研究

〇有福 修(サレジオ工業高等専門学校)・上脇優人(サレジオ工業高等専門学校)・大野淳之介(サレジオ工業高等専門学校)・伊藤光雅(サレジオ工業高等専門学校)
A049:55-10:10国際交流事業を活用した海外教育機関連携の学生共同研究に向けた取り組み

―サレジオ高専におけるJSTさくらサイエンスプランでの展開事例―

〇伊藤光雅(サレジオ工業高等専門学校)
A0510:10-10:25遺伝子組換え食品に関する意思決定と合意形成を取り入れた中学校理科教材の開発

〇福井智紀(麻布大学)・岩本大樹(元・麻布大学)
A0610:25-10:40教員養成系学部理科教員養成課程の授業における放射線科学先端研究施設等見学実習の取り組み

〇平田昭雄(東京学芸大学)

10:40-10:50休憩

研究発表(後半:一般研究)
座長福井智紀(麻布大学 生命・環境科学部)・鎌田正裕(東京学芸大学)
B0110:50-11:05図的証明を用いた論理教育の試み

〇杉本雄太郎(慶應義塾大学)・岡田光弘(慶應義塾大学文学部)
B0211:05-11:20中等理科教育における放射能鉱物標本の実験・観察用線源としての検討

〇日野義隆(東京学芸大学)・平田昭雄(東京学芸大学)
B0311:20-11:35高等学校化学におけるモデルと表象の関連

―教科書分析による一考察―

〇一ノ瀬友輝(横浜国立大学大学院)・和田一郎(横浜国立大学)・森本信也(横浜国立大学)
B0411:35-11:50科学的推論の成立を促す教授学習モデルについての事例的研究

〇上羽貴之(横浜国立大学大学院)・和田一郎(横浜国立大学)・田中明夫(横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校)・森本信也(横浜国立大学)
B0511:50-12:05サレジオプロジェクトにおける学生に対する教育効果の分析
 
―2015年度エコラングループの活動事例―

〇森山瑛斗(サレジオ工業高等専門学校)・伊藤嶺太(サレジオ工業高等専門学校)・露木啓人(サレジオ工業高等専門学校)・藤田夏乃介(サレジオ工業高等専門学校)・伏見章吾(サレジオ工業高等専門学校)・内野裕介(サレジオ工業高等専門学校)・伊藤光雅(サレジオ工業高等専門学校)
B0612:05-12:20科学教育における「工学設計の過程」を導入したものづくりに関する研究

―ガウス加速器を題材とした小学校教員養成課程学生対象の教育試行実践―

〇西村浩隆(千葉大学大学院)・加藤徹也(千葉大学)
◎ 論 文  ダウンロードサイトへ  『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.30 No.5  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。

2015第4回研究会(北陸甲信越支部)

2016年3月10日(木)  カテゴリー: 研究会・支部

平成27年度第4回日本科学教育学会研究会(北陸甲信越支部開催)

「平成27年度第4回日本科学教育学会研究会」(北陸甲信越支部開催)は終了しました。ご参加ありがとうございました。

開催案内日 程プログラム論 文
テーマ科学教育研究の実践とその展望
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時平成28年2月20(土) 10:00〜14:30
会 場山梨大学(甲府キャンパス)総合研究棟(Y号館)Y-11 ・Y-12 教室

〒400-8510

山梨県甲府市武田4丁目4-37

〇交通案内

〇キャンパスマップ
参 加参加費は無料です。

会員,非会員にかかわらず,どなたでも参加できます。
発表申込発表者は本学会員のみです。連名の発表の場合には,連名者のうち少なくとも1人が会員である必要があります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。

発表を希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所,使用機器を明記したE-mailを平成27年度第4回日本科学教育学会研究会(北陸甲信越支部開催)企画編集委員:佐藤寛之(山梨大学)までお送りください。

◎メール送付先:hiroyukis(atmark)yamanashi.ac.jp

佐藤寛之(山梨大学)

発表申込締切平成28年1月8日(金)です。 締切ました。
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込があった方にE-mailにてお知らせいたします。
原稿提出締切平成28年1月22日(金)です。
連絡先E-mail:hiroyukis(atmark)yamanashi.ac.jp

平成27年度第4回日本科学教育学会研究会(北陸甲信越支部開催)

企画編集委員:佐藤寛之(山梨大学)
  多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 北陸甲信越支部長 水落芳明(上越教育大学)
◎ 日 程  日程とプログラムのダウンロード      ↑ページ上に戻る↑

10:00〜10:30受付
10:30〜10:40開会
10:40〜12:00研究発表1
12:00〜13:10昼食・休憩
13:10〜14:30研究発表2
14:30終了
◎ プログラム 山梨大学(甲府キャンパス)総合研究棟(Y号館)【A会場】Y-11【B会場】Y-12    ↑ページ上に戻る↑

研究発表1
座長三崎 隆(信州大学学術研究院)
A0110:40-11:00英米の科学教育関連図書に見られるライティング指導の特徴

〇岡田啓吾(上越教育大学大学院)・稲田結美(上越教育大学大学院)
A0211:00-11:20大学生における科学的モデルに対する限界性の認識

―肺の呼吸モデルと状態変化の粒子モデルに着目して―

〇松井 淳(上越教育大学大学院)・内ノ倉真吾(鹿児島大学)・稲田結美(上越教育大学大学院)
A0311:20-11:40基礎物理におけるアクティブラーニングの実践と効果

〇西 誠(金沢工業大学)
A0411:40-12:00モデル作成と更新にみる子どもの物質概念の萌芽に関する考察

〇松尾健一(横浜市立瀬谷さくら小学校)・樋口麻美(横浜市立瀬谷さくら小学校)・佐藤寛之(山梨大学大学院)
座長清水宏幸 (山梨県教育庁)
B0110:40-11:00小・中学校教員志望学生の放射線に関する認識調査

佐藤寛之(山梨大学大学院)・松森靖夫(山梨大学大学院)・〇佐藤正和(山梨大学)
B0211:00-11:20中学校理科での元素に関する学習ツールに関する一考察

佐藤寛之(山梨大学大学院)・松森靖夫(山梨大学大学院)・〇仲山 輝(山梨大学)
B0311:20-11:40数学学習の意義や数学の必要性を実感しうる教材の開発

―RME理論とmascilを手がかりとして―

〇徳田 凌(金沢大学)・原 佑輔(金沢大学)・伊藤伸也(金沢大学)

12:00-13:10昼食・休憩

研究発表2
座長佐々木智謙(山梨県立巨摩高等学校)
A0513:10-13:30SSH校における実習課題の意識付けと学習効果の検証

〇森田直之(千葉大学大学院,東京都立多摩科学技術高等学校)・川端康正(千葉大学大学院,東京都立多摩科学技術高等学校)・中安雅美(東京都立多摩科学技術高等学校)・鈴木勝典(東京都立多摩科学技術高等学校)・猪俣英夫(東京都立多摩科学技術高等学校)・金田裕治(東京都立多摩科学技術高等学校)・中込秀樹(千葉大学大学院)
A0613:30-13:50プレゼンテーションおよびコミュニケーション能力育成のためのプロジェクト

〇中安雅美(東京都立多摩科学技術高等学校)・森田 直之(千葉大学大学院,東京都立多摩科学技術高等学校)・川端 康正(千葉大学大学院,東京都立多摩科学技術高等学校)・猪俣 英夫(東京都立多摩科学技術高等学校)・金田 裕治(東京都立多摩科学技術高等学校)
A0713:50-14:10小学校教員志望学生の自然認識に関する一考察

―小学校理科教科書に掲載されている微生物の体長を事例にして―

松森靖夫(山梨大学大学院)・佐藤寛之(山梨大学大学院)・〇森田浩一(山梨大学)
A0814:10-14:30アニメーション視聴が小学生の自然認識に及ぼす影響の調査

松森靖夫(山梨大学大学院)・佐藤寛之(山梨大学大学院)・〇小林香菜子(山梨大学)
座長稲田結美(上越教育大学大学院)
B0513:10-13:30水中射的を教材とした光の屈折に関する授業実践

―中学校第1学年を対象として―

佐藤寛之(山梨大学大学院)・松森靖夫(山梨大学大学院)・〇望月健人(山梨大学)
B0613:30-13:50小学生が夏休みに理科の自由研究に取り組む意識と科学リテラシーに関する実態調査

〇林 康成(信州大学大学院)・三崎 隆(信州大学学術研究院)
B0713:50-14:10『学び合い』の授業づくり実践経験の少ない教諭の理科の授業づくりに対する不安や悩みの変容

〇小林茉里奈(信州大学)・三崎 隆(信州大学学術研究院)
B0814:10-14:30小学校第4学年理科における児童の質問分析

〇三崎 隆(信州大学学術研究院)・西沢真衣(信州大学)
◎ 論 文  ダウンロードサイトへ 『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.30 No.4  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。

2015第2回研究会(九州沖縄)

2016年2月11日(木)  カテゴリー: 研究会・支部

平成27年度第2回日本科学教育学会研究会(九州・沖縄支部開催)

「平成27年度第2回日本科学教育学会研究会」(九州沖縄支部開催)は終了しました。ご参加ありがとうございました。

開催案内日 程プログラム論 文
テーマ未来を見つめる科学教育
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時平成27年11月14日(土) 9:30〜14:40
会 場佐賀大学文化教育学部 1号館  

〒840-8502

佐賀市本庄町1番地

〇交通案内
参 加参加費は無料です。

会員,非会員にかかわらず,どなたでも参加できます。
発表申込
締切ました
発表者は本学会員のみです。連名の発表の場合には,連名者のうち少なくとも1人が会員である必要があります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。

発表を希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所,使用機器を明記したE-mailを2015年度第2回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:世波敏嗣(佐賀大学)までお送りください。

◎メール送付先:yonami (atmark) cc.saga-u.ac.jp

世波敏嗣(佐賀大学)

発表申込締切平成27年10月16日(金)です。 締切ました。
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込みがあった方に電子メールにてお知らせいたします。
原稿提出締切原稿送付締切は,平成27年10月23日(金)です。
連絡先〒840-8502

佐賀市本庄町1番地

Tel/Fax:0952-28-8317

E-mail:yonami (atmark) cc.saga-u.ac.jp

2015年度第2回日本科学教育学会研究会

企画編集委員:世波敏嗣(佐賀大学)
  多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 九州沖縄支部長 山下茂(大分大学)
◎ 日 程   日程とプログラムのダウンロード      ↑ページ上に戻る↑

9:30〜10:00受付
10:00〜10:10開会
10:10〜11:10研究発表(午前の部前半)
11:10〜11:20休憩
11:20〜12:20研究発表(午前の部後半)
12:20〜13:40昼食
(12:20〜13:15)九州・沖縄支部役員会(103教室)
13:15〜13:40九州・沖縄支部総会(104教室)
13:40〜14:40研究発表(午後の部)
14:40終了
◎ プログラム 文化教育学部1号館 【A会場】(101教室)【B会場】(102教室)↑ページ上に戻る↑

研究発表(午前の部前半)
座長甲斐初美(福岡教育大学)・川上 貴(西九州大学)
A0110:10-10:30「歩く」事象にもとづいた算数科「速さ」の導入指導

―グラフ電卓と距離センサーを活用して―

〇川上 貴(西九州大学)・米田重和(佐賀大学)・浦郷 淳(佐賀大学附属小学校)・立石耕一(佐賀大学附属小)・石井 豪(佐賀大学附属小学校)
A0210:30-10:50小学校理科におけるモデルの活用に関する実践的研究

―第6学年「体のつくりとはたらき」単元を事例として―

〇藤本菜菜(福岡教育大学)・四十谷寿子(射水市立小杉小学校)・本多 優(飯塚市立平恒小学校)・甲斐初美(福岡教育大学)
A0310:50-11:10中学校理科「生命を維持するはたらき」呼吸モデル実験の改善に関する研究

〜新しい呼吸モデル装置LuNG model及び実験方法への教師及び学生による評価〜

〇西野秀昭(福岡教育大学)・灘岡佑紀(福岡教育大学)・後藤 恵(福岡教育大学)
座長山口悦司(神戸大学)・世波敏嗣(佐賀大学)
B0110:10-10:30理科教育における帰納的・演繹的思考力の育成についての教授論的考察

―実践例と単元例に焦点を当てて―

〇田平陽子(佐賀大学大学院)・秋次裕輔(佐賀大学代用附属・佐賀市立本庄小学校)・阿久根康太郎(佐賀大学代用附属・佐賀市立本庄小学校)・世波敏嗣(佐賀大学)
B0210:30-10:50動物園来園者の科学的観察を支援するための紙芝居を利用したワークショップ:
旭山動物園のアザラシ展示における観察行動の質的検討

〇田中 維(神戸大学)・山口悦司(神戸大学)・稲垣成哲(神戸大学)・江草遼平(神戸大学・日本学術振興会特別研究員)・楠 房子(多摩美術大学)・奥山英登(旭川市旭山動物園)・木下友美(旭川市旭山動物園)・坂東 元(旭川市旭山動物園)
B0310:50-11:10Live Biblia:タンジブルインタフェースを用いた博物館における展示案内システムの開発

〇江草遼平(神戸大学・日本学術振興会特別研究員)・齋藤万智(Yahoo! JAPAN)・楠 房子(多摩美術大学)・稲垣成哲(神戸大学)

11:10-11:20休憩

研究発表(午前の部後半)
座長森藤義孝(福岡教育大学)・坂本憲明(福岡教育大学)
A0411:20-11:40韓国の初等科学教育に関する基礎的研究

―教科書の内容分析を通して―

〇木村有紀子(福岡教育大学)・坂本憲明(福岡教育大学)
A0511:40-12:00小学校における天動説の立場からの「月の満ち欠け」に関する授業の実践とその効果

〇長谷川恭子(福岡教育大学)・吉田 歩(竹原市立吉名小学校)・森藤義孝(福岡教育大学)
A0612:00-12:20「雪」をテーマにしたプレゼンテーション学習を推進するテキスト開発と全市コンテストの実践

〇朝倉一民(札幌市立屯田北小学校)・橋庸哉(北海道教育大学)
座長西野秀昭(福岡教育大学)・世波敏嗣(佐賀大学)
B0411:20-11:40天草に分布する佐伊津層の教材化と授業実践

〇津留ありさ(熊本大学大学院)・高嶌栞織(福岡市立野芥小学校)・田中 均(熊本大学)
B0511:40-12:00鍵教材とプロセス・スキルによる小・中学校理科カリキュラムの構造化

〇渡邉重義(熊本大学)
B0612:00-12:20生物基礎における観察実験の再検討?

―原核細胞と真核細胞の比較―

〇矢守健太郎(熊本大学大学院)・渡邉重義(熊本大学)

12:20-13:40昼休憩

(12:20〜13:15 九州沖縄支部役員会)

13:15〜13:40 九州・沖縄支部総会

研究発表(午後の部)
座長土田 理(鹿児島大学学術研究院)・内ノ倉真吾(鹿児島大学)
A0713:40-14:00中学生が授業導入時の事象の観察から生成する疑問

―油脂の凝固に関連した疑問を事例にして―

〇廣 直哉(第一佐多中学校)・内ノ倉真吾(鹿児島大学)
A0814:00-14:20中学生を対象にした火山・防災アンケート調査

〇上康弘(鹿児島大学大学院)・土田 理(鹿児島大学学術研究院)
A0912:00-12:20能動的な学習を支援する実験予習動画を用いた授業実践

―中学校理科実験における有効性の検証―

〇諸留有志(鹿児島大学大学院)・土田 理(鹿児島大学学術研究院)
座長渡邉重義(熊本大学)・飯野直子(熊本大学)
B0713:40-14:00阿蘇山中岳映像の教材化

〇飯野直子(熊本大学)・金柿主税(熊本支援学校)
B0814:00-14:20大学数学講義での受講生のニーズ分析手法

〇高木 悟(工学院大学)・上江洲弘明(早稲田大学)
B0914:20-14:40リーダー人材の育成に向けた取り組み

―高専生の科学教育支援活動を通して―

〇山崎充裕(熊本高等専門学校)
◎ 論 文  ダウンロードサイトへ  『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.30 No.2  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。