2015第3回研究会(若手の会)

2016年1月30日(土)  カテゴリー: 研究会・支部

平成27年度第3回日本科学教育学会研究会(若手活性化委員会開催)

「平成27年度第3回日本科学教育学会研究会」(若手活性化委員会)は終了しました。ご参加ありがとうございました。

開催案内日 程プログラム論 文
テーマ次世代の科学教育研究
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時平成27年12月12日(土) 13:00〜18:00
会 場明治学院大学 白金キャンパス

2号館教室棟地上階 2201教室

〒108-8636

東京都港区白金台1-2-37

〇交通案内
参 加参加費は無料です。

会員,非会員にかかわらず,どなたでも参加できます。
発表申込

締切ました
発表者は本学会員のみです。連名の発表の場合には,連名者のうち少なくとも1人が会員である必要があります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。

発表を希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所,使用機器を明記したE-mailを若手活性化委員会 幹事:江草遼平(神戸大学)までお送りください。

なお,本研究会での発表はポスターセッション形式となります。

◎メール送付先:126d103d (atmark) stu.kobe-u.ac.jp

江草遼平(神戸大学)

発表申込締切平成27年11月13日(金)です。 締切ました。
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込があった方にE-mailにてお知らせいたします。
原稿提出締切平成27年11月23日(月)です。
連絡先E-mail:126d103d (atmark) stu.kobe-u.ac.jp

日本科学教育学会 若手活性化委員会

幹事:江草遼平(神戸大学)
  多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 若手活性化委員会 委員長 杉本 雅則(北海道大学)
◎ 日 程   日程とプログラムのダウンロード    ↑ページ上に戻る↑

12:00〜13:00受付
13:00〜13:10開会
13:10~14:40ワークショップ「ワークシートデザイン・ワークショップ」
14:40〜14:50休憩
14:50~15:20ポスター・マッドネス
15:20〜16:20ポスターセッション 前半
16:20〜16:30休憩
16:30〜17:30ポスターセッション 後半
17:30〜17:50感想交流
17:50〜18:00ベストプレゼンテーション表彰
18:00終了
  ※懇親会
ワークショップ:「ワークシートデザイン・ワークショップ」
 講師:奥本素子先生(京都大学 高等教育研究開発推進センター 情報メディア教育開発部門 特定准教授)

 近年,パフォーマンス評価やアクティブラーニングで活用されるワークシートについて,理論と実践を通したワークシートデザインを総合的に学びます。講師には,サイエンスコミュニケーション研究で著名な奥本素子先生をお招きして,ワークシートの理論背景を語っていただきます。若手の教員,これから教職を目指す大学院生の皆様に,特に有益なワークショップになります。

 

 参加を希望される方は,第3回研究会ワークショップ担当:江草遼平 [126d103d (atmark) stu.kobe-u.ac.jp] 宛に,件名を「JSSE第3回研究会ワークショップ参加申し込み」とした上で,以下のフォームをご利用の上ご連絡ください。

 申し込み締め切りは,2015年11月30日です。

 ___________

 お名前:

 ご年齢:

 ご所属:

 会員区分:正会員,学生会員,シニア会員,名誉会員,公共会員,賛助会員,非会員

 連絡先:

 e-mailアドレス:

 ___________
懇親会
 研究会の終了後には,懇親会を予定しております。是非,ご参加ください。

 参加を希望される方は,第3回研究会懇親会担当:辻 宏子 [htsuji(atmark)psy.meijigakuin.ac.jp] 宛に,件名を「JSSE第3回研究会懇親会参加申し込み」とした上で,以下のフォームをご利用の上ご連絡ください。なお,会費は4,500円になります。

 ___________

 お名前:

 ご年齢:

 ご所属:

 会員区分:正会員,学生会員,シニア会員,名誉会員,公共会員,賛助会員,非会員

 連絡先:

 e-mailアドレス:

 ___________
ボランティア募集
 若手活性化委員会ではイベント運営に携わっていただくボランティアも募集しております。若手研究者との交流や学会のイベント運営経験として,是非ご参加ください!

 昨年度の研究会や今年度の山形年会でも,多くのボランティアの方々にお手伝いいただきました。

 ボランティア参加者には,後日,ボランティア活動参加証明書を若手活性化委員長名で発行いたします。

 

 仕事内容:設営や当日受付など,簡単なお仕事。

 参加申し込み:氏名,所属,会員種別(正会員,学生会員,非会員),E-mailアドレス,志望動機(150 字程度)を若手活性化委員会幹事 江草遼平 [126d103d (atmark) stu.kobe-u.ac.jp]までお送りください。

 参加申し込み締め切りは,2015年11月30日です。
◎ プログラム   日程とプログラムのダウンロード    ↑ページ上に戻る↑

研究発表(ポスターセッション 前半)
15:20〜16:20
既有知識に基づく三角関数における加法定理の証明法の分析

〇古川修治(東京理科大学)
数学B「確率分布と統計的な推測」におけるシミュレーション教材の開発

〇小埜尾裕喜(東京理科大学)
数学教育におけるICTの教育的活用の検討

―ARCSモデルを活用した電子黒板の利用―

〇河合祐斗(東京理科大学)
伐倒記念植樹メタセコイア保存プロジェクト

〇森田直之(東京都立多摩科学技術高等学校・千葉大学大学院)・辻谷甘寧(東京都立多摩科学技術高等学校)・中川真優(東京都立多摩科学技術高等学校)・保坂勝広(東京都立多摩科学技術高等学校)・鈴木憲征(東京都立多摩科学技術高等学校)・川端康正(東京都立多摩科学技術高等学校・千葉大学大学院)・早川信一(東京都立多摩科学技術高等学校)・金田裕治(東京都立多摩科学技術高等学校)・足立真理子(山武の森再生協議会・千葉大学大学院)・佐瀬菊造(山武の森再生協議会)・エデラロビンソン(山武の森再生協議会)・大川伸吾(飛騨産業株式会社)・下田結子(飛騨産業株式会社)・中込秀樹(千葉大学大学院)
SSH 校における能動的な学習形態を用いた分析機器の活用
 
〜生徒から生徒への伝承〜

〇中安雅美(東京都立多摩科学技術高等学校)・新井徹三(東京都立多摩科学技術高等学校)・鈴木勝典(東京都立多摩科学技術高等学校)・保坂勝広(東京都立荒川工業高等学校)・猪又英夫(東京都立多摩科学技術高等学校)・金田裕治(東京都立多摩科学技術高等学校)
フィンランドの算数科授業におけるICT利用と教科書

〇小野塚葵(明治学院大学)・辻 宏子(明治学院大学)
求められる数学的リテラシーとその育成について

〇長谷川祐(明治学院大学)・辻 宏子(明治学院大学)
サレジオ高専におけるエコランプロジェクト参加学生に対する教育効果の分析

〇伊藤嶺太(サレジオ工業高等専門学校)・森山瑛斗(サレジオ工業高等専門学校)・露木啓人(サレジオ工業高等専門学校)・藤田夏乃介(サレジオ工業高等専門学校)・伏見章吾(サレジオ工業高等専門学校)・内野裕介(サレジオ工業高等専門学校)・伊藤光雅(サレジオ工業高等専門学校)
学習者同期型アバタを用いた天文学習支援システム

〇木村 諒(筑波大学)・田代祐己(筑波大学)・葛岡英明(筑波大学)・久保田善彦(宇都宮大学)・大槻麻衣(筑波大学)・鈴木栄幸(茨城大学)・加藤 浩(放送大学)・山下直美(NTTコミュニケーション科学基礎研究所) 
ハイアマチュアの科学実践における好奇心の所在

〇木村優里(立教大学)
着目箇所の共有を通して美術作品の理解深化を目指した美術教育実践

〇宮田和美(創価大学)・赤間彩織(創価大学)・掘舘秀一(創価大学)・舟生日出男(創価大学)
算数教育における定義の概念的知識獲得を目的とした学習法の効果

〇池田耕輔(東京工業大学)・渡辺雄貴(東京工業大学)・加藤 浩(放送大学)
問題発見工程におけるつまずきの分析

〇高橋 B.徹(東京理科大学)・高橋 聡(東京工業大学)・吉川 厚(東京工業大学)
科学教育における「工学設計の過程」を導入したものづくりに関する研究

―中学校理科教員対象のアンケート調査の結果分析―

〇西村浩隆(千葉大学)・加藤徹也(千葉大学)

16:20〜16:30 休憩

研究発表(ポスターセッション 後半)
16:30〜17:30
科学技術の社会問題に関する思考の評価フレームワーク

〇坂本美紀(神戸大学)・山口悦司(神戸大学)・西垣順子(大阪市立大学)・益川弘如(静岡大学)・稲垣成哲(神戸大学)
動物園来園者の科学的観察を支援するための紙芝居を利用したワークショップ:

観察カードを利用した観察行動の分析

〇田中 維(神戸大学)・山口悦司(神戸大学)・稲垣成哲(神戸大学)・江草遼平(神戸大学)・楠 房子(多摩美術大学)・奥山英登(旭川市旭山動物園)・木下友美(旭川市旭山動物園)・坂東 元(旭川市旭山動物園)
複式学級における反転授業を用いた理科の授業改善:

PACA国際学校を事例として

〇大黒仁裕(神戸大学)・神山真一(神戸大学・神戸大学附属小学校)・山本智一(兵庫教育大)・江草遼平(神戸大学)・鳩野逸生(神戸大学)・楠 房子(多摩美術大学)・稲垣成哲(神戸大学)
動物園のゾウをモチーフにした読み語り用環境絵本の開発

〇加藤瑠理(神戸女学院大学)・奥田留那(神戸女学院大学)・福光真理奈(神戸女学院大学)・小林美緒(神戸女学院大学)・三宅志穂(神戸女学院大学)
ロールプレイによる知識の定着と保持に関する一考察
 
―小学校第6 学年「人の体のつくりと働き」における実践から―

〇鈴木由美子(宇都宮大学)・人見久城(宇都宮大学)
科学絵本を活用した小学校理科授業:
 
4年生「空気」・3年生「かげ」の授業デザイン

〇桑原奈見(宇都宮大学)・出口明子(宇都宮大学)・鈴木由美子(宇都宮大学)・池澤史步(宇都宮大学)
粒子概念に関するラーニング・プログレッションズの基礎的検討

〇直井龍太郎(宇都宮大学)・出口明子(宇都宮大学)
「里山Life・アドミンズ」:

環境学習を支援するすごろくゲームの開発と実験的評価

〇出口明子(宇都宮大学)・関口有人(宇都宮大学)・大久保達弘(宇都宮大学)
Kinectを用いたARによる鏡像シミュレーション教材の活用

―虚像の理解を促す指導法の検討―

〇大崎 貢(上越市立城北中学校)・久保田善彦(宇都宮大学)・中野博幸(上越教育大学)・小池克行(上越教育大学附属中学校)・小松祐貴(上越市立春日中学校)
公式導出方略指導の効果の検討

〇足立将太(島根大学)・御園真史(島根大学)
数学の授業にトラブルシューティング問題を導入する可能性の検討

〇板倉汐里(島根大学)・御園真史(島根大学)
数学に対する道具的目的と数学化行動に関する一考察

〇岩見拓磨(島根大学)・御園真史(島根大学)
証明指導における論理構造の理解を目的としたKneading Board活用可能性の検討

〇野村晃希(島根大学)・御園真史(島根大学)
韓国の新しい理科学習指導要領の改訂の方向と特徴について

〇孔泳泰(晋州教育大学)
授業態度記録システムを利用した学習状況の可視化による教員の意識変化

〇鈴木計哉(長崎大学)・瀬戸崎典夫(長崎大学)
◎ 論 文   ダウンロードサイトへ  『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.30 No.3  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。

2015第1回研究会(北海道支部)

2016年1月30日(土)  カテゴリー: 研究会・支部

平成27年度第1回日本科学教育学会研究会(北海道支部開催)

「平成27年度第1回日本科学教育学会研究会」(北海道支部開催)は終了しました。ご参加ありがとうございました。

開催案内日 程プログラム論 文
テーマ科学教育の充実に向けて
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
共 催北海道教育大学旭川校
日 時平成27年11月14日(土) 9:30〜14:00
会 場北海道教育大学旭川校

〒070-0824

北海道旭川市北門町9丁目

〇交通案内
参 加参加費は無料です。

会員,非会員にかかわらず,どなたでも参加できます。
発表申込
締切ました
発表者は本学会員のみです。連名の発表の場合には,連名者のうち少なくとも1人が会員である必要があります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。

発表を希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所,使用機器を明記したE-mailを2015年度第1回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:高橋一将(北海道教育大学旭川校)までお送りください。

◎メール送付先:takahashi.kazumasa(atmark)a.hokkyodai.ac.jp

高橋一将(北海道教育大学旭川校)

発表申込締切平成27年10月16日(金)です。 締切ました。
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込があった方にE-mailにてお知らせいたします。
原稿提出締切平成27年10月30日(金)です。
連絡先〒070-0824

北海道旭川市北門町9丁目 北海道教育大学旭川校理科教育教室

Tel/Fax:0166-59-1305

E-mail:takahashi.kazumasa(atmark)a.hokkyodai.ac.jp

2015年度第1回日本科学教育学会研究会

企画編集委員:高橋一将(北海道教育大学旭川校)
  
多数の方々の申込をお待ちしております。

日本科学教育学会 北海道支部長 久保良宏(北海道教育大学旭川校)
◎ 日 程  日程とプログラムのダウンロード   ↑ページ上に戻る↑

9:30〜10:00受付
10:00〜11:30研究発表1
11:30〜12:30昼食
12:30〜12:50北海道支部総会
13:00〜14:00研究発表2
14:00終了
◎ プログラム 北海道教育大学旭川校  【A会場】【B会場】  ↑ページ上に戻る↑

研究発表1
座長久保良宏(北海道教育大学旭川校)
A0110:00-10:20大学生の気象現象に対する興味・関心を高める試み 2

―雲のフォトコンテストを通じて―

〇田口瑞穂(秋田大学)
A0210:20-10:40放射線の指導事例

―高校「物理基礎」において―

〇鶴岡森昭(北海道教育大学函館校)
A0310:40-11:00FrameworkからNGSSに至る学問上中心となる考えの具体化:

エネルギー領域を中心に

〇荒谷航平(北海道教育大学旭川校)・高橋一将(北海道教育大学旭川校)
A0411:00-11:20科学教育における自己決定の基礎的考察

〇松本浩幸(北海道大学大学院)
座長鈴木 誠(北海道大学大学院)
B0110:00-10:20数学科教師に必要な教科内容知(SMK)の具体例

―直線のグラフに焦点をあてて―

〇太刀川祥平(北海道教育大学大学院)
B0210:20-10:40若手の理科教員の仕事における感情とその背景:

彼らのストーリーの分析を通して

〇ラッシラ・エルッキ(北海道大学高等教育推進機構)・池田文人(北海道大学高等教育推進機構,北海道大学大学院)
B0310:40-11:00単位同士の演算を習得させる教材の開発

〜対戦型カードバトルを基に〜

〇山田貴人(北海道教育大学大学院)・安藤秀俊(北海道教育大学旭川校)
  
B0411:00-11:20学力底辺校の高校生の学力認識

―算数・数学の実態

〇石川真尚(立命館慶祥中学校・高等学校)

11:30-12:30昼食
12:30-12:50北海道支部総会

研究発表2
座長安藤秀俊(北海道教育大学旭川校)
A0513:00-13:20中学校における数学的な考え方を培う授業についての一考察

〇岩本和馬(札幌市立上篠路中学校)・太刀川祥平(北海道教育大学大学院)
A0613:20-13:40数学指導における批判的思考に着目した授業について

〇谷口千佳(網走市立第三中学校)・太刀川祥平(北海道教育大学大学院)・久保良宏(北海道教育大学旭川校)
A0713:40-14:00社会的文脈に着目した数学指導についての一考察

〇田辺修司(富良野市立富良野東中学校)・若原慶裕(富良野市立山部中学校)・久保良宏(北海道教育大学旭川校)
座長高橋一将(北海道教育大学旭川校)
B0513:00-13:20日中の算数教科書の除法の単元における挿絵の使われ方の比較

〇汪 宇懐(北海道大学大学院)・池田文人(北海道大学大学院)
B0613:20-13:40どのような認知の弱さが理科のつまずきと意欲低下のリスクか?

―児童のワーキングメモリに着目したエラー特性と自己効力の関係性の検討―

〇原田勇希(北海道大学大学院)・鈴木誠(北海道大学大学院)
◎ 論 文  ダウンロードサイトへ  『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.30 No.1  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。

2014第9回研究会(東海支部)

2015年10月25日(日)  カテゴリー: 研究会・支部

平成26年度第9回日本科学教育学会研究会(東海支部開催)

平成26年度第9回日本科学教育学会研究会(東海支部開催)は終了しました。ご参加ありがとうございました。

開催案内日 程プログラム論 文
テーマ明日を目指した科学教育の課題と実践
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時平成27年6月27日(土) 10:00〜17:00
会 場愛知教育大学 演習棟(自然科学棟 隣)

〒448-0001

愛知県刈谷市井ケ谷町広沢1

〇交通案内
参 加会員,教員,学生,社会人です。

発表の有無にかかわらず参加できます。

参加費は無料です。

会員でない方も参加いただけますが,発表は会員に限られます。
発表申込発表者は本学会員のみであり,発表予定者が現在会員でない場合は,発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していることが発表の条件になります。

発表は,単名または連名発表者に1名以上の会員を含むことが条件となります。

発表を希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所,使用機器を明記したE-mailを2014年度第9回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:飯島康之(愛知教育大学)までお送りください。

◎メール送付先:yiijima(atmark)auecc.aichi-edu.ac.jp

飯島康之(愛知教育大学)

発表申込締切平成27年5月29日(金)です。 締切ました。
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込があった方にE-mailにてお知らせいたします。
原稿提出締切平成27年6月5日(金)です。
連絡先〒448-0001

愛知県刈谷市井ケ谷町広沢1 愛知教育大学数学教育講座

Tel/Fax:0566-26-2329

E-mail:yiijima(atmark)auecc.aichi-edu.ac.jp

2014年度第9回日本科学教育学会研究会

企画編集委員:飯島康之(愛知教育大学)
  多数の方々の申込をお待ちしております。

日本科学教育学会 東海支部長 村瀬康一郎(岐阜大学)
◎ 日 程   日程とプログラムのダウンロード(PDF)   ↑ページ上に戻る↑

9:30ー9:55受付
9:55ー10:00開会
10:00-11:00研究発表1
11:00-11:10休憩
11:10-12:10研究発表2
12:10-13:10昼休憩
13:10-14:10研究発表3
14:10-14:20休憩
14:20-14:40研究発表4
14:40終了
◎ プログラムA会場(自然系演習棟 3階B1) B会場(自然系演習棟 3階B2)   ↑ページ上に戻る↑

研究発表1
座長○○○○(○○○○)
A0110:00-10:20小学校理科「物の温まり方」の変遷と指導上の課題

—学習指導要領と教科書の分析より—

〇漆畑文哉(愛知教育大学大学院)
A0210:20-10:40Analysis of Attitude in Science Learning and Design Skills through Implementation STEM

〇ILMAN ANWARI(Graduate School of Science and Technology),KUMANO Yoshisuke(Shizuoka University)
A0310:40-11:00Cooperative Learning Think Pair Share TTPS) for Improving Students’ Problem Solving Skills in Buffer Solution Concept

〇Lely Mutakinati, Ahmad Mudzakir, F.M Titin Supriyanti(Graduate School of Education, Indonesia University of Education)
座長○○○○(○○○○)
B0110:00-10:20社会的文脈における「データの分析」について

—国内と海外の教材を比較して—

〇増田朋美(愛知教育大学附属高校)
B0210:20-10:40算数・数学の授業における練り上げの重要性とその在り方に関する一考察

〇小池嘉志(中部大学)
B0310:40-11:00統計領域の指導に関する考察 批判的解釈に着目して

〇西脇美穂

11:00-11:10休憩

研究発表2
座長○○○○(○○○○)
A0411:10-11:30見えない粒子の世界をイメージさせる擬人化体感学習の提案( 2 )

〇吉川直志(名古屋女子大学),大西菜々(名古屋女子大学),河合桃子(名古屋女子大学)
A0511:30-11:50「電力量と仕事の関係」及び「変換効率」に関する概念形成を促す実験教材の開発

〇井上詩緒里(常葉学園橘高等学校)・小林俊行(東海大学)
A0611:50-12:10モロッコ産隕石の収集と科学教育における活用

〇川上紳一(岐阜大学),古川真衣(岐阜大学), 勝田長貴(岐阜大学),益子典文(岐阜大学),小嶋 智(岐阜大学),山中敦子(生命の海科学館),三河内 岳(東京大学),安田 敦(東京大学),薮田ひかる(大阪大学)
座長○○○○(○○○○)
B0411:10-11:30日本の小学校統計指導に関する提案

—ニュージーランドの教科書記載内容からの示唆—

〇青山和裕(愛知教育大学)
B0511:30-11:50動的幾何ソフトを用いた非ユークリッド幾何学の教材化

〇大西俊和(龍谷大学)
B0611:50-12:10小学校高学年における教科担任制の導入の在り方:理科と算数を中心に

〇土屋 修(群馬県太田市立中央小学校)・西谷 泉(群馬大学)

12:20-13:10昼休憩

研究発表3
座長○○○○(○○○○)
A0713:10-13:30物理学講義における学習者の主体的学びを促進させる力学授業

〇中村 琢(岐阜大学),渡邉一矢(岐阜大学)
A0813:30-13:50イオンの移動の可視化についての試み

—イオン概念の形成に向けての一考察—

〇谷川直也(岐阜聖徳学園大学),夏目純江(常滑市立鬼崎中学校)
座長○○○○(○○○○)
B0713:10-13:30数科におけるプログラミング活用授業のためのコンテンツ開発と改良

〇杉野裕子(皇學館大学)
B0813:30-13:50図形の次元,写像としての作図における退化次数からみたマルチタッチ作図ツールの特徴

—二つの作図に関する分析を中心に—

〇飯島康之(愛知教育大学)

13:50-14:10休憩

研究発表4
座長○○○○(○○○○)
A1014:10-14:20米国化学教育における「化学工業」と「エンジニアリング」の重要性

—高等学校化学教科書とNGSS の内容分析を踏まえて—

〇郡司賀透(静岡大学)
A1114:20-14:40韓国の新しい小学校理科教科書の特徴

〇孔泳泰(晋州教育大学校)
◎ 論 文    ダウンロードサイトへ  『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.29 No.9  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。

2013第7回研究会(中国)

2015年7月3日(金)  カテゴリー: 研究会・支部

平成25年度第7回日本科学教育学会研究会(中国支部開催)案内


平成23年度には新学習指導要領が完全実施され、これに対応してICT活用を含めた教育研究とそれに基づく実践のあり方が求められています。また、科学教育においては、地域の自然環境に基づいた、あるいは地域環境を反映した教育が子供たちの自然や科学への理解を深めるためには必要です。そこで、小学校から大学までの教員や研究者が「科学力の育成と教師教育」をテーマとして様々な立場から議論したいと思います。また、テーマ以外の科学教育全般に関する研究発表も募集しますので、多数の方々が申込んでくださることをお待ちしております.
 
[テーマ] 科学力の育成と教師教育 
[主 催] 日本科学教育学会、(日本科学教育学会中国支部) 
[共 催] 島根大学 
[後 援] 島根県教育委員会(予定)、松江市教育委員会(予定) 
[日 時] 2014 年 5 月31 日(土) 10:00〜17:00 
[会 場] 島根大学教育学部 〒690-8504 島根県松江市西川津町1060 
[参加費] 無料(発表の有無にかかわらず参加できます。会員でない方もご参加いただけます。) 
[アクセス]松江市営バス•北循環線内回りまたは大学・川津行「島根大学前」下車(所要時間約15分または約20分) 
     http://www.shimane-u.ac.jp/nyushi/transport_access/campus_map/campus_map01.html 

多数の方々の申込をお待ちしております。
   日本科学教育学会 中国支部長 宮地 功(岡山理科大学)

平成25年度第7回日本科学教育学会研究会(中国支部開催)プログラム

特別講演:科学教育の現在・過去・未来−41年の理科教育実践を通して−
杉本良一(鳥取大学)
1地域密着型科学教室における理科教育学的課題認識と試み
高須佳奈(島根大学)
2モノづくりに関する意識調査について
小林正明、小田浩平(福山大学)
3A高等学校理数科と普通科における経験の比較
宮地功(岡山理科大学)
4大学・自治体が実施するノンフォーマル教育の現状と課題−住民ニーズ調査の結果から−
前波晴彦、土井康作(鳥取大学)、岸田康正(鳥取県)
5教師との言語コミュニケーションによる児童の概念形成とイメージ化
古川美樹(有田町立有田中部小学校)、角和博(佐賀大学)
6社員の防災行動とその関連要因の検討
黒川達矢(?両備ヘルシーケア)、岡本辰夫、小山嘉紀、岡部一光、中嶋和夫(両備介護福祉研究所)
7「パフォーマンス構成主義」を標榜するTeaching for Understandingの授業モデルの特徴
佐々木弘記(中国学園大学)
8Stamp-ON:博物館展示支援システムの実装と予備的評価
石山琢子(多摩美術大学)、村津啓太(神戸大学)、加藤茂弘(兵庫県立人と自然の博物館)、先山徹(兵庫県立人と自然の博物館/兵庫県立大学)、楠房子(多摩美術大学)、稲垣成哲(神戸大学)、寺野隆雄(東京工業大学)
9論理的思考力評価のための調査問題の開発
御園真史(島根大学)、竹崎修次、西村隆正(島根県立出雲高等学校)、真玉保浩(島根県教育委員会)
10中学校理科第一学年「身のまわりの物質」での授業実践−プラスチックの性質と用途を結びつける実験方法の開発−
秋田幸彦(島根大学大学院)、高橋里美(松江市立湖南中学校)、西山桂(島根大学)
11天文分野に関わる教材開発−6年生理科「月と太陽」− 
武田一徹(島根大学大学院)、松本一郎(島根大学)、伊藤英俊(島根大学教育学部附属幼稚園)
12課題研究の指導に関する一考察(2)−W型問題解決モデルの意識化を通して− 
岡本弥彦(岡山理科大学)、五島政一(国立教育政策研究所)、小網晴男(岡山県立岡山朝日高等学校)、山本隆史(岡山県立津山高等学校)
13中学校理科におけるイオン概念形成を目的とした電気泳動実験の導入とその教材開発
勝部翔太郎(島根大学大学院)、園山裕之(島根大学教育学部附属中学校)、西山桂(島根大学)
14聴覚障害特別支援学校における理科授業の現状と課題
塩崎絵理(元岡山大学大学院)、藤井浩樹(岡山大学)
15文系学生を科学好きにする理科教育法の取り組み
福井広和(就実大学)
16マレーシアの初等,中等教育学校科学における教授言語に関する調査
北川雅直(広島県立安古市高等学校)
17中海の湖底堆積物を用いた環境学習の実践
辻本彰、瀬戸浩二、野村律夫(島根大学)
18島根大学教育学部附属中学校における放射線教育の取り組み
園山裕之(島根大学教育学部附属中学校)、高橋里美(松江市立湖南中学校)、秋田幸彦、勝部翔太郎(島根大学大学院)、別木政彦(神戸市立上野中学校)、渡部康弘(松江市立湖南中学校)、栢野彰秀、秦明(島根大学)
19教育学部学生の理科学習指導案作成力の向上−単元計画の分析・検討から− 
栢野彰秀(島根大学)
20数学科教員志望者を対象としたゆとり教育に関する意識調査について
野見山真弥(島根大学教育学部数理基礎教育専攻)、御園真史(島根大学)
21数学における誤概念のリバウンド発生プロセスに関する一考察
足立将太(島根大学大学院)、御園真史(島根大学)
22数学における言語的コミュニケーションに関する基礎的調査
柴原裕(島根大学教育学部数理基礎教育専攻)、御園真史(島根大学)
23二次関数の課題による自己効力感への影響に関する一考察
寺本幸平(島根大学教育学部数理基礎教育専攻)、御園真史(島根大学)
24数学的活動を取り入れた結び目理論の教材研究−ひねる!ひっぱる!ひっこめる!の実現を目指して−
掘江真由、湯浅里保、新田緑(島根大学教育学部数理基礎教育専攻)、御園真史、小浪吉史(島根大学)
25アニメーション教材を利用した中学校数学科第3学年「標本調査」の授業実践
佐渡由季子(島根大学大学院)、御園真史(島根大学)
26表を重視した「変化の割合」の指導のあり方について
柘植守(松江市立美保関中学校)
27「初等幾何学教科書随伴幾何学講義」に見る菊池大麓の幾何学授業法
小浪吉史(島根大学)

2013第1回研究会(東北)

2015年6月30日(火)  カテゴリー: 研究会・支部

平成25年度第1回日本科学教育学会研究会(東北支部開催)プログラム

[テーマ] 今、科学教育に何が求められているのか

[日時] 平成23年11月9日

[会場] 岩手大学

1科学教育における自己決定の基礎的考察
〇松本浩幸(北海道大学大学院理学院)
221世紀の課題を用いた価値創生を伴う自己決定型学習の導入
○本間正範(弘前大学大学院教育学研究科),島田透,長南幸安(弘前大学教育学部)
3教科書説明文が児童の河川砂成因認識へ与える影響:秋田県内の小学生へのアンケート調査をもとにして
〇小瀧健吾,川村教一(秋田大学教育文化学部)
4大学における原発教育のあり方に関する一考察―学生アンケート・レポートを基にして―
○村上祐(岩手大学非常勤講師),武井隆明(岩手大学教育学部),吉村泰樹(岩手大学人文社会科学部)
5組立から観察まで簡単な放射線簡易霧箱 ー開発・改良・教育現場での実践ー
○山本俊介(北海道教育大学釧路校)天神誠(メディアクラフト)千田充久(放射線利用振興協会)森健一郎(北海道教育大学釧路校)中川雅仁(北海道教育大学釧路校)神田房行(北海道教育大学釧路校)
6原発事故後の放射能汚染対策と福島県の放射線教育に関する一考察
〇岡田努(福島大学相互教育研究センター)
7北海道教育大学の国際協力事業 ー英語版テキスト「Effective Instruction of Experiments and Observations」製作とJICA理科教育研修への支援ー
○山本俊介(帯広畜産大学)神田房行(北海道教育大学釧路校)境智洋(北海道教育大学釧路校)北海道教育大学理科プロジェクトチーム
8致死性病原体フォーラーネグレリアの高感度検出
〇佐藤彩(富山大学大学院理工学教育部生命工学専攻 (岩手大学特別研究生)),安川洋生(岩手大学教育学部)
9卓上型電子顕微鏡を用いたバイオフィルムの形態観察
○今野法子(富山大学大学院理工学教育部生命工学専攻 (岩手大学特別研究生)),安川洋生(岩手大学教育学部)
10大腸菌のテトラサイクリン耐性機構の可視化
〇安川洋生(岩手大学教育学部),佐藤彩(富山大学大学院理工学教育部生命工学専攻 (岩手大学特別研究生)),今野法子(富山大学大学院理工学教育部生命工学専攻 (岩手大学特別研究生))
11実験マニュアルの探究関連分析 −仮説設定に着目して−
〇鶴岡森昭(北海道大学大学院理学院)
12児童の環境リテラシーに関する実態調査 −NAAEEの学習ガイドラインに基づいて−
○今村哲史(山形大学大学院),志田生(鶴岡市立朝暘第三小学校)
13小学校理科における防災教育:由利本荘市危機管理課と連携して
〇田口瑞穂(由利本荘市立石沢小学校)
14実感を伴った理解につなげる導入や教材の工夫
〇下山芽衣子(青森県下北郡東通村立東通小学校)
15「資料の活用」における自ら判断し,表現する力の育成に関する教材開発
〇佐藤寿仁(岩手大学教育学部附属中学校)
16情報化社会を主体的に生きるための判断力育成に関する実践的研究〜中学校第1学年における「資料の活用」を通して〜
〇菅家春菜,佐藤里枝,堤恵理加,中村好則(岩手大学教育学部)
17筋道を立てて考え論理的に表現する能力の育成に関する研究
〇千創都,中村好則(岩手大学教育学部)
18教雲解像モデルCReSSを用いた北岩手波常雲の数値シミュレーション
○斉藤栞,橋本奈々,名越利幸(岩手大学教育学部)
19盛岡市ヒートアイランド現象における地表面温度と気温の相関に関する研究
○橋本奈々,斉藤栞,名越利幸(岩手大学教育学部)
20気象庁DVD-NHMを用いた北岩手波常雲の数値シミュレーション−
○西山絢美,館脇壮,名越利幸(岩手大学教育学部)
21晴雨計の気温・気圧による水位の変化に関する研究
○館脇壮,西山絢美,名越利幸(岩手大学教育学部)
22ラジオの音で実感する電磁誘導の実験装置開発(?)
○藤原優,荒川絵梨,柿崎健,佐々木尚子,高橋葉月,重松公司,八木一正(岩手大学教育学部)
23「放射線リテラシー」育成を目指す実験講座の実践工夫(?)
○荒川絵梨,藤原優,柿崎健,高橋葉月,佐々木尚子,八木一正(岩手大学教育学部)
24物の重さに対する誤概念を修正する一研究(?)
○柿崎健,藤原優,荒川絵梨,佐々木尚子,高橋葉月,八木一正(岩手大学教育学部)
25滑車体験における実感を伴った理解のための工夫(?)
○高橋葉月,佐々木尚子,藤原優,荒川絵梨,柿崎健,黒坂優,重松公司,八木一正(岩手大学教育学部)
26気体の断熱変化をアルコール温度計で観察する簡便な方法(?)
○藤原優,荒川絵梨,柿崎健,佐々木尚子,高橋葉月,名越利幸,八木一正(岩手大学教育学部),灘山正和(同・附属中)
27大学生の「超能力」に対する意識分析(?)
○佐々木尚子,高橋葉月,藤原優,荒川絵梨,柿崎健,八木一正(岩手大学教育学部)

2014第7回研究会(北関東支部)

2015年6月4日(木)  カテゴリー: 研究会・支部

平成26年度第7回日本科学教育学会研究会(北関東支部開催)

開催案内日 程プログラム論 文

平成26年度第7回日本科学教育学会研究会(北関東支部開催)は終了しました。ご参加ありがとうございました。

テーマ科学教育教員養成と理科・数学の授業
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時平成27年5月16日(土)10:00〜16:30
会 場群馬大学 教育学部C棟 203教室 (群馬大学荒牧キャンパス)

〒371-8510

群馬県前橋市荒牧4-2

〇交通案内
参 加会員,教員,学生,社会人です。

発表の有無にかかわらず参加できます。

参加費は無料です。

会員でない方も参加いただけますが,発表は会員に限られます。
担 当日本科学教育学会 群馬県支部長 西谷 泉(群馬大学)
発表申込

締切ました
発表者は本学会員のみであり,発表予定者が現在会員でない場合は,発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していることが発表の条件になります。

単名または連名発表者に1名以上の会員を含むことが条件となります。

発表を希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアド レス,電話番号,連絡先住所,使用機器 を明記したE-mailを企画編集委員:益田裕充(群馬大学)までお送りください。

◎メール送付先:masuda(atmark)gunma-u.ac.jp

益田裕充(群馬大学)

発表申込締切平成27年3月20日(金)です。 締切ました。
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込があった方にE-mailにてお知らせいたします。 
原稿提出締切平成27年4月13日(月)です。
連絡先2014年度第7回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:益田裕充(群馬大学)

E-mail:masuda(atmark)gunma-u.ac.jp
  多数の方のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 北関東支部長 人見久城(宇都宮大学)
◎ 日 程  日程とプログラムのダウンロード(PDF)   ↑ページ上に戻る↑

9:30〜10:00受付
10:00-11:00研究発表1
11:00-11:10休憩
11:10-11:55研究発表2
12:00-13:00昼食・役員会
13:00-14:00講演
14:15-14:30支部会議
14:50-15:35研究発表3
15:35-15:45休憩
15:45-16:30研究発表4
◎ プログラム 教育学部C棟 203教室   ↑ページ上に戻る↑

研究発表1
座長西谷 泉(群馬大学)
0110:00-10:15集散型学習の学習効果と個人の特性による差異について

〇恩田宗生(宇都宮大学大学院)・小原知治(宇都宮大学大学院)・鈴木由美子(宇都宮大学大学院)・久保田善彦(宇都宮大学大学院)

0210:15-10:30授業研究におけるXingBoadの活用とその評価

〇久保田善彦(宇都宮大学大学院)・舟生日出男(創価大学)・鈴木栄幸(茨城大学)
0310:30-10:45将来の放射線教育への布石:小学校4年算数「折れ線グラフ」で扱う2つのコンポスト

〇大辻 永(茨城大学)・戸田雅彦(大洗町立大洗第一中学校)・飯村紘子(東海村立照沼小学校)・Y.S.Park(朝鮮大学)・阿部洋己(富岡市立富岡中学校)・藤岡達也(滋賀大学)
0410:45-11:00理科学習へのロールプレイの導入とその教育的効果

〇鈴木由美子(宇都宮大学大学院)・人見久城(宇都宮大学)

11:00-11:10休憩

研究発表2
座長大辻 永(茨城大学)
0511:10-11:25親子で科学絵本:家庭における観察・実験活動を支援する体験プログラムの開発

〇出口明子(宇都宮大学)・桑原奈見(宇都宮大学大学院)
0611:25-11:40数学教師の職能成長に関する研究

―アンケート調査の分析を通して―

〇牧野智彦(宇都宮大学)・日野圭子(宇都宮大学)
0711:40-11:55発展的な考えを促す証明指導に関する研究

〇田中真也(宇都宮大学附属中学校)・牧野智彦(宇都宮大学)

講演
13:00-14:00平成27年度全国学力・学習状況調査 中学校理科 実施速報 〜調査の狙い〜

国立教育政策研究所 教育課程研究センター 研究開発部 学力調査官・教育課程調査官  藤本義博 氏

14:15-14:30支部会議

研究発表3
座長片平克弘(筑波大学)
0814:50-15:05教員養成課程の学生の理科授業を構想する能力の向上に関する研究

―メンターによるメタ認知能力獲得の支援を通して―

〇斉藤剛志(桐生市立清流中学校)・益田裕充(群馬大学)・半田良廣(羽生市立南小学校)
0915:05-15:20理科授業の構造化と「主体的な問題解決」を支えるメタ認知の育成に関する研究

〇星野沙織(太田市立久合小学校)・益田裕充(群馬大学)・半田良廣(羽生市立南小学校
1015:20-15:35理科授業を通して学び続ける教師の成長に関する研究

〇今井聖也(藤岡市立東中学校)・益田裕充(群馬大学)・半田良廣(羽生市立南小学校)

15:35-15:45休憩

研究発表4
座長人見久城(宇都宮大学)
1115:45-16:00レリバンスを用いた指導方略による科学的知識の形成に関する研究

〇今成直人(筑波大学大学院)・片平克弘(筑波大学)
1216:00-16:15観察・実験における目的意識や主体性を促す指導方略に関する研究

―観察・実験の評価に着目して―

〇山本高広(筑波大学大学院)・片平克弘(筑波大学)
◎ 論 文   
ダウンロードサイトへ  『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.29 No.7
  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。

2014第8回研究会(中国支部)

2015年6月4日(木)  カテゴリー: 研究会・支部

平成26年度第8回日本科学教育学会研究会(中国支部開催)案内

平成26年度第8回日本科学教育学会研究会(中国支部開催)は終了しました。ご参加ありがとうございました。

開催案内日 程プログラム論 文
テーマより良い社会づくりに向けた科学教育の実践と研究
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
後 援鳥取県教育委員会(予定),鳥取市教育委員会(予定)
日 時平成27年5月30日(土) 10:00〜17:30
会 場鳥取大学 鳥取キャンパス

〒680-8550

鳥取県鳥取市湖山町南4丁目101

〇交通案内
参 加会員,教員,学生,社会人

発表の有無にかかわらず参加できます。

参加費は無料です。

会員でない方も参加いただけますが,発表は会員に限られます。
発表申込発表者は本学会員のみであり,発表予定者が現在会員でない場合は,発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していることが発表の条件になります。

単名または連名発表者に1名以上の会員を含むことが条件となります。

希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所,使用機器を明記したE-mailを2014年度第8回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:前波晴彦(鳥取大学)までお送りください。

◎メール送付先:maenami(atmark)cjrd.tottori-u.ac.jp

前波晴彦(鳥取大学)

発表申込締切平成27年5月1日(金)です。 締切ました。
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込があった方にE-mailにてお知らせいたします。
原稿提出締切平成27年5月8日(金)です。
連絡先2014年度第8回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:前波晴彦(鳥取大学)

E-mail:maenami(atmark)cjrd.tottori-u.ac.jp
  多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 中国支部長 藤井浩樹(岡山大学)
◎ 日 程   ↑ページ上に戻る↑

9:30ー10:00受付
10:00-11:00研究発表1
11:00-11:10休憩
11:10-11:50研究発表2
11:50-13:00昼休憩

(11:50-12:20)中国支部役員会 【スペースD】

(12:30-12:50)中国支部総会 【スペースC】
13:00-14:00特別講演
14:10-15:10研究発表3
15:10-15:20休憩
15:20-16:20研究発表4
16:20-16:30休憩
16:30-17:30研究発表5
◎ プログラム 広報センター スペースC  プログラムのダウンロード(PDF)   ↑ページ上に戻る↑

研究発表1
座長前波晴彦(鳥取大学)
0110:00-10:20学習内容の構造分析に基づいた中学校理科授業の実践(2)

―第2学年「電流と磁界」単元の実践を通して―

〇園山裕之(島根大学)・御園真史(島根大学)・栢野彰秀(島根大学)

0210:20-10:40小学校理科授業設計のためのコンフリクトマップの活用

〇松田雅代(兵庫教育大学)・溝邊和成(兵庫教育大学)
0310:40-11:00女子生徒に配慮した理科授業のための教師教育プログラムの開発

―教育実習生を対象として―

〇津村真里菜・藤井浩樹(岡山大学)

11:00-11:10休憩

研究発表2
座長佐々木弘記(中国学園大学)
0411:10-11:30小学校第5学年理科教科書に見られる条件制御の変数の特徴

〇井上璃咲(島根大学)・栢野彰秀(島根大学)・中山雅茂(北海道教育大学)・森健一郎(北海道教育大学)
0511:30-11:50理科模擬授業における学生の授業評価の質的変容について

〇福井広和(就実大学)

11:50-13:00
(11:50ー12:20)
(12:30ー12:50)
昼休憩
中国支部役員会 【スペースD】
中国支部総会 【スペースC】

特別講演
13:00-14:00教育システムの最適化に向けて これまでの研究を振り返って

岡山理科大学 宮地 功 氏

研究発表3
座長座長:福井広和(就実大学)
0614:10-14:30ESDの視点に立った理科指導の工夫

―持続可能な社会づくりの構成概念に基づいた教材解釈―

〇岡本弥彦(岡山理科大学)
0714:30-14:50動物園来園者の科学的観察を支援するための紙芝居を利用したワークショップ:

旭山動物園のアザラシ展示の事例

〇田中 維(神戸大学)・山口悦司(神戸大学)・稲垣成哲(神戸大学)・楠 房子(多摩美術大学)・江草遼平(神戸大学)・山橋知香(神戸大学)・奥山英登(旭川市旭山動物園)・木下友美(旭川市旭山動物園)・坂東 元(旭川市旭山動物園)
0814:50-15:10携帯ゲーム機を題材とする既存の映像教材を用いた情報モラル指導法の工夫

〜「3 種の知識」に基づく指導法を適用して〜

〇杉原篤典(中国学園大学)・佐々木弘記(中国学園大学)

15:10-15:20休憩

研究発表4
座長岡本弥彦(岡山理科大学)
915:20-15:40学校掲示板への書き込みを題材にした情報モラル指導用教材の開発

〜「心の働きの相反性」の克服をねらいとして〜

〇中島瑠美(中国学園大学)・佐々木弘記(中国学園大学)
1015:40-16:00動画投稿サイトへのアップロードを題材にしたモラルジレンマ教材の開発

〜道徳の時間における情報モラル教育の実践〜

〇松尾彩加(中国学園大学)・佐々木弘記(中国学園大学)
1116:00-16:20情報系科目の紹介スライドを作成する授業についての分析

〇西尾芳樹(岡山理科大学)・宮地 功(岡山理科大学)

16:20-16:30休憩

研究発表5
座長宮地 功(岡山理科大学)
1216:30-16:50流星群に関する児童の素朴概念を転換する指導法の工夫

〜地球の公転軌道上の塵や氷と地球とのモデルを用いて〜

〇川井 健(中国学園大学)・佐々木弘記(中国学園大学)
1316:50-17:10月食の見え方に関する視点移動を支援するためのビデオカメラの活用

〇安達大将(中国学園大学)・佐々木弘記(中国学園大学)
1417:10-17:30宇宙教育用教材の企画・開発を題材とした課題解決型授業

〇三浦政司(鳥取大学)・高須佳奈(島根大学)・前波晴彦(鳥取大学)
◎ 論 文    ダウンロードサイトへ  『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.29 No.8  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。

2014第6回研究会(四国支部)

2015年5月14日(木)  カテゴリー: 研究会・支部

平成26年度第6回日本科学教育学会研究会(四国支部開催)

平成26年度第6回日本科学教育学会研究会(四国支部開催)は終了しました。ご参加ありがとうございました。

開催案内日 程プログラム論 文
テーマ自立的な学びを支える科学教育/一般
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時平成27年5月9日(土) 10:00〜16:40
会 場香川大学 幸町キャンパス 研究交流棟5階研究者交流スペース 

〒760-8521

香川県高松市幸町 1番 1号

〇交通案内
参 加対象は会員,教員,学生,社会人です。

発表の有無にかかわらず参加できます。

参加費は無料です。

会員でない方も参加いただけますが,発表は会員に限られます。
発表申込
締切ました
発表者は本学会員のみであり,発表予定者が現在会員でない場合は,発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していることが発表の条件になります。

単名または連名発表者に1名以上の会員を含むことが条件となります。

希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアド レス,電話番号,連絡先住所,使用機器 を明記したE-mailを 企画編集委員:林敏浩(香川大学)まで送りください。

◎メール送付先:hayashi(atmark)eng.kagawa-u .ac.jp

林 敏浩(香川大学)

発表申込締切平成27年3月14日(土)です。 締切ました。
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込があった方にE-mailにてお知らせいたします。
原稿提出締切平成27年4月3日(金)です。
連絡先2014年度第6回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:林 敏浩(香川大学)

〒761-0396

香川県高松市林町 2217-20 香川大学総合情報センター

Tel/Fax:087-864-2227

E-mail:hayashi(atmark)eng.kagawa-u.ac.jp
  多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 四国支部長 秋田美代(鳴門教育大学大学院)
◎ 日 程  日程とプログラムのダウンロード(PDF)   ↑ページ上に戻る↑

9:30〜10:00受付
10:00〜11:00招待講演
11:00〜11:20休憩
11:20〜12:00支部総会
12:00〜13:00休憩(昼食)
13:00〜14:20セッション1(20分×4件)
14:20〜14:30休憩
14:30〜15:50セッション2(20分×4件)
15:50〜16:00休憩
16:00〜16:40セッション3(20分×3件)
◎ プログラム 研究交流棟5階研究者交流スペース  ↑ページ上に戻る↑

招待講演
10:00-11:10演者:金 富允(Kim Boo Yoon)先生(釜山大学校 師範大学)

演題:未来社会に向けた韓国の教育動向

12:00-13:00休憩(昼食)

セッション1
座長隅田 学(愛媛大学)
0113:00-13:20生徒のモチベーションを向上させるための取組

〜生物学オリンピックと生物部の指導を通して〜

〇中川和倫(愛媛県立今治西高等学校)
0213:20-10:40理科授業において設定される課題の型に関する研究

〇中釜理恵(高知大学)・棟田一章(高知大学)・中城 満(高知大学)
0313:40-14:00児童・生徒の科学的な思考力を高める理科授業の在り方

―結果の処理場面に着目して―

〇棟田一章(高知大学)・中釜理恵(高知大学)・中城 満(高知大学)
0414:00-14:20科学イノベーション挑戦講座による自立的な学び

〇大橋淳史(愛媛大学)・隅田 学(愛媛大学)・縄村俊邦(松山市立城西中学校)・林 秀則(愛媛大学)

14:20-14:30休憩

セッション2
座長佐伯昭彦(鳴門教育大学)
0514:30-14:50「21世紀型探究・発見学習」による理科授業の開発(I)

―小学5年「ものの溶け方」での試行―

〇隅田 学(愛媛大学)・和田敬行(愛媛大学大学院)・坂本定生(愛媛大学教育学部附属小学校)・今林義勝(福岡市立青葉中学校)・石田靖弘(中村学園大学)・大橋淳史(愛媛大学)
0614:50-15:10外洋棲ウミアメンボの温度耐性を題材とした中学校理科教材の開発とその教育効果

〇馬本典交(高知大学大学院)・関本岳朗(高知大学大学院)・古木隆寛(高知大学大学院)・浅井宏信(高知大学教育学部附属中学校)・中城 満(高知大学大学院)・原田哲夫(高知大学大学院)
0715:10-15:30小学生のためのLEDを用いた教材「光の足し算器」の開発と評価

―テキストマイニングによるアンケート分析を通じて―

〇山岡武邦(愛媛県立北宇和高等学校)・白濱弘幸(愛媛大学)・松本伸示(兵庫教育大学)
0815:30-15:50イオン液体を用いた化学実験教材の開発と実践

〇早藤幸隆(鳴門教育大学)

15:50-16:00休憩

セッション3
座長秋田美代(鳴門教育大学)
0916:00-16:20既有知識と新しい知識を意図的に相互交渉させる学習活動の効果

〇植原俊晴(宝塚市立御殿山中学校・兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科)
1016:20-16:40科学系博物館の展示における情報アクセシビリティの全国調査

〇江草遼平(神戸大学大学院)・保科弘明(神戸大学)・生田目美紀(筑波技術大学)・小川義和(国立科学博物館)・小林 真(筑波技術大学)・寺野隆雄(東京工業大学)・溝口 博(東京理科大学)・楠 房子(多摩美術大学)・中瀬 勲(兵庫県立人と自然の博物館)・山本哲也(新潟県立歴史博物館)・稲垣成哲(神戸大学大学院)
◎ 論 文   
ダウンロードサイトへ  『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.29 No.6
  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。

2014第5回研究会(南関東支部)

2015年4月29日(水)  カテゴリー: 研究会・支部

平成26年度第5回日本科学教育学会研究会(南関東支部開催)

平成26年度第5回日本科学教育学会研究会(南関東支部開催)は終了しました。ご参加ありがとうございました。

開催案内日 程プログラム論 文
テーマ役立つ・わかる・面白い理科(科学)の授業
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時平成27年3月7日(土)10:00〜13:00
会 場桐蔭横浜大学 中央棟C413教室

〒225-8503

神奈川県横浜市青葉区鉄町1614

〇交通案内
参 加会員,教員,学生,社会人です。

発表の有無にかかわらず参加できます。

参加費は無料です。

会員でない方も参加いただけますが,発表は会員に限られます。
発表申込

締切ました
発表者は本学会員のみであり,発表予定者が現在会員でない場合は,発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していることが発表の条件になります。

単名または連名発表者に1名以上の会員を含むことが条件となります。

発表を希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアド レス,電話番号,連絡先住所,使用機器 を明記したE-mailを 2014年度第5回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:平田昭雄(東京学芸大学)までお送りください。

◎メール送付先:hirata(atmark)u-gakugei.ac.jp

平田昭雄(東京学芸大学)

発表申込締切平成27年1月7日(火)です。 締切ました。
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込があった方にE-mailにてお知らせいたします。 
原稿提出締切平成27年2月7日(土)です。
連絡先2014年度第5回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:平田昭雄(東京学芸大学)

E-mail:hirata(atmark)u-gakugei.ac.jp 
  多くの方のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 南関東支部長 鎌田正裕(東京学芸大学)
◎ 日 程  日程とプログラムのダウンロード(PDF)   ↑ページ上に戻る↑

9:30〜10:00受付
10:00〜10:10開会
10:10〜11:30研究発表(前半)
11:30〜11:40休憩
11:40〜13:00研究発表(後半)
13:00終了
◎ プログラム 中央棟C413教室   ↑ページ上に戻る↑

座長平田昭雄(東京学芸大学)
A0110:10-10:30理科教科書に見る問題解決能力育成の扱い

―第6学年「てこの規則性」―

〇松原静郎(桐蔭横浜大学)・岩間淳子(桐蔭横浜大学)
A0210:30-10:50小学校理科における「生命:生物の構造と機能」

―「人の体のつくりと働き」を例に―

〇岩間淳子(桐蔭横浜大学)・松原静郎(桐蔭横浜大学)
A0310:50-11:10架空生物を用いた新たな生物教育教材の開発

〇佐藤祐太朗(東京理科大学大学院)・武村政春(東京理科大学大学院)
A0411:10-11:30身近な素材を用いた安価で簡易な霧箱

〇吉永恭平(東京学芸大学)・大西和子(東京学芸大学)・鎌田正裕(東京学芸大学)

11:30ー11:40休憩

座長松原静郎(桐蔭横浜大学)
A0511:40-12:00科学的な推論の成立過程と表象との関連

〇上羽貴之(横浜国立大学大学院)・和田一郎(横浜国立大学)・森本信也(横浜国立大学)
A0612:00-12:20教科書分析から見る高等学校物理教育における表象変換の課題

〇鈴木速斗(横浜国立大学大学院)・和田一郎(横浜国立大学)・森本信也(横浜国立大学)
A0712:20-12:40近年の小学校理科教科書における疑問の傾向 <?>

―学習指導要領の変遷および今日の教員養成系学部生の実態との関連による考察―

〇国木克弘(東京学芸大学)・平田昭雄(東京学芸大学)
A0812:40-13:00首都圏教師の3.11原発事故に関連する科学的な知識理解 <続報>

―当該事故後3年間のとくに理科教師の実態について―

〇平田昭雄(東京学芸大学)
◎ 論 文   
ダウンロードサイトへ  『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.29 No.5
  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。

2014第4回研究会(北陸甲信越)

2015年4月29日(水)  カテゴリー: 研究会・支部

平成26年度第4回日本科学教育学会研究会(北陸甲信越支部開催)

平成26年度第4回日本科学教育学会研究会(北陸甲信越支部開催)は終了しました。ご参加ありがとうございました。

開催案内日 程プログラム論 文
テーマ近未来の教育諸課題に応える科学教育実践への視座
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時平成27年2月28日(土)10:00-15:00
会 場信州大学教育学部 自然科学校舎(西校舎)5階 W505教室【A会場】W506教室【B会場】

〒380-8544

長野県長野市大字西長野6-ロ 信州大学教育学部

〇交通案内
参 加対象は会員,教員,学生,社会人です。

発表の有無にかかわらず参加できます。

会員でない方もご参加いただけます。

参加費は無料です。
発表申込
締切ました
発表資格を持つのは本学会正会員および学生会員です。

単名または連名発表者に1名以上の会員を含むことが条件となります。

希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所,使用機器を明記したE-mailを企画編集委員:三崎隆(信州大学)[misaki(atmark)shinshu-u.ac.jp]までお送りください。
発表申込締切平成27年1月9日(金)です。 締切ました。
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込があった方にE-mailにてお知らせいたします。
原稿提出締切平成27年1月30日(金)です。
連絡先2014年度第4回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:三崎隆

〒380-8544

長野県長野市大字西長野6-ロ

信州大学学術研究院教育学系

Tel/Fax 026-238-4111

E-mail:misaki(atmark)shinshu-u.ac.jp(三崎隆)
  多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 北陸甲信越支部長 水落芳明(上越教育大学)
◎ 日 程  日程とプログラムのダウンロード(PDF)     ↑ページ上に戻る↑

9:30〜9:55受付
9:55〜10:00開会
10:00〜11:00研究発表1
11:00〜11:10休憩
11:10〜12:10研究発表2
12:10〜13:10休憩
13:10〜14:10研究発表3
14:10〜14:20休憩
14:20〜15:00研究発表4
15:00終了
◎ プログラム 自然科学校舎(西校舎)5階 W505教室【A会場】W506教室【B会場】   ↑ページ上に戻る↑

研究発表1
座長谷塚光典(信州大学)
A0110:00-10:20タブレット型端末を利用した同期型CSCLによる協同学習の効果に関する研究

〜edutabを用いた算数科「小数」の実践を通して〜

〇古屋達朗(西桂町立西桂小学校)・水落芳明(上越教育大学)・八代一浩(山梨県立大学国際政策学部)・水越一貴(株式会社デジタルアライアンス)
A0210:20-10:40理科授業における子どもの予習と学習意欲の関係に関する研究

〇橋一哉(上越教育大学大学院)・桐生 徹(上越教育大学)
A0310:40-11:00SSH校における課題研究と発表会の連続性と課題についての考察

〇森田直之(東京都立多摩科学技術高等学校)・保坂勝広(東京都立多摩科学技術高等学校)・鈴木憲征(東京都立多摩科学技術高等学校)・阿部紗希(東京都立多摩科学技術高等学校)・川端康正(東京都立多摩科学技術高等学校)・早川信一(東京都立多摩科学技術高等学校)・金田裕治(東京都立多摩科学技術高等学校)・中込秀樹(千葉大学)

座長林 康成(信州大学)
B0110:00-10:20日本のエネルギー状況に関する大学生の認識とエネルギー教育の現状と課題

〇鈴木久米男(新潟薬科大学)
B0210:20-10:40サレジオ高専と海外教育機関連携の低速度通信回線によるWeb会議システムを用いた遠隔授業の展開

〇吉田薫史(サレジオ工業高等専門学校)・竹内 想(サレジオ工業高等専門学校)・花野紘平(サレジオ工業高等専門学校)・三木克尚(サレジオ工業高等専門学校)・伊藤光雅(サレジオ工業高等専門学校)
B0310:40-11:00サレジオ高専とモンゴル高専との連携によるアクティブラーニングを活用した職業教育の実践研究

〇伊藤光雅(サレジオ高専)

11:00-11:10休憩

研究発表2
座長小松孝太郎(信州大学)
A0411:10-11:30授業のユニバーサルデザインの視点を取り入れた理科授業の有効性

―小学校3学年「こん虫を調べよう」の実践から―

〇平澤林太郎(小千谷市立小千谷小学校)・久保田善彦(宇都宮大学)
A0511:30-11:50聴覚障害生徒を対象とした情報モラル教育用ゲーミング教材の開発

〇内野智仁(筑波大学附属聴覚特別支援学校) 
A0611:50-12:10教員養成段階の保健体育専攻学生が用いる指導ことばの特徴

―e-Learningによる模擬授業のリフレクション課題を通して―

〇藤田育郎(信州大学)・谷塚光典(信州大学)・結城匡啓(信州大学)・安達仁美(信州大学)・岩田 靖(信州大学)・平野吉直(信州大学)
座長茅野公穗(信州大学)
B0411:10-11:30学習者がデジタル教科書を自作する授業実践における学習者の情報活用能力に与える効果に関する事例的研究

〇荒井千尋(上越教育大学)・水落芳明(上越教育大学)
B0511:30-11:50問題解決能力育成のためのプログラム作成に向けた学習法の提案

〇下郡啓夫(函館工業高等専門学校)・大場みち子(公立はこだて未来大学)・伊藤 恵(公立はこだて未来大学)
B0611:50-12:10理科授業検討会における参加者の発話に関する研究

〇平野雄介(新潟県上越市立城北中学校)・桐生 徹(上越教育大学)

12:10-13:10休憩

研究発表3
座長三崎 隆(信州大学)
A0713:10-13:30『学び合い』授業と一斉指導教授型授業を比較した学力低位層への学習効果と継続性

〇林 康成(信州大学)・三崎 隆(信州大学)
A0813:30-13:50親子参加型科学教室における参加者の科学的リテラシーに関する実態調査その3

〇小林紗耶香(信州大学)・三崎 隆(信州大学)
A0913:50-14:10小学校理科の『学び合い』の授業における人間関係の良好な児童とそうでない児童のうち課題達成をした児童の会話分析

〇酒井友輔(信州大学)・三崎 隆(信州大学)
座長宮崎樹夫(信州大学)
B0713:10-13:30月の満ち欠けの理解度の向上に関する研究

―スケッチを取り入れた授業実践を通して―

〇渡邉悠也(上越教育大学教職大学院)・桐生 徹(上越教育大学)
B0813:30-13:50「水溶液とイオン」における実験教材の開発と評価に関する研究

〇吉田英男(岩手県立盛岡第四高等学校)・桐生 徹(上越教育大学)
B0913:50-14:10デジタル記録とアナログ記録が併存した授業における学習者の記述の分析

〜小学校5年「流れる水のはたらき」を通して〜

〇阿部貴央(上越教育大学大学院)・村松 賢(下條村立下條小学校)・桐生 徹(上越教育大学)

14:10-14:20休憩

研究発表4
座長三崎 隆(信州大学)
A1014:20-14:40小学校理科の『学び合い』の授業に現れた理科に好意的な児童とそうでない児童の会話ケース,課題達成の分析

〇坂田あかり(信州大学)・三崎 隆(信州大学)
A1114:40-15:00戦後の理科教育改革にみる日本文化に適した科学技術リテラシー教育と社会受容研究

〇仲矢史雄(大阪教育大学)・中山 実(東京工業大学)・野原佳代子(東京工業大学)
座長林 康成(信州大学)
B1014:20-14:40中学校気象単元における露点や飽和水蒸気量についての理解度の向上に関する研究

〇村松 賢(長野県下條村立下條中学校)・桐生 徹(上越教育大学)
B1114:40-15:00教師の経験年数と理科授業の発話に関する研究

〇嘉戸章人(上越教育大学教職大学院)・桐生 徹(上越教育大学)
◎ 論 文   
ダウンロードサイトへ  『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.29 No.4
  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。