「STE (A)M が切り拓く科学教育の可能性」
概要:世界的に認知が広がる STE(A)M (Science, Technology, Engineering, (Arts), and Mathematics)教育は,わが国の教育施策へも反映され,広範な実践が展開されつつある.本学会では 2021 年に科学教育研究特集「STEM/STEAM 教育に関する理論的・実証的研究」を発刊し,年会や研究会においても多数の関連発表がなされている.STE(A)M 教育の特色の一つはその実践的協働性にあり,科学教育におけるダイバシティーの推進も期待される.本シンポジウムでは,STE(A)M をテーマに,本学会特集部会関係者,高等専門学校関係者,自治体関係者,企業関係者,国際プロジェクトリーダーにご登壇いただき,産官学民が協働する科学教育の可能性について議論する.
<登壇者>
人見久城(宇都宮大学)
白木原香織(鈴鹿工業高等専門学校)
竹中真希子(大分大学)・釘宮隆之(大分県教育庁)
浦嶋將年(東京大学)
Heidrun Stoeger(University of Regensburg)・Albert Ziegler(University of Erlangen-Nuremberg)
<指定討論者>
Erkki T. Lassila(神戸大学)
渡辺美代子(日本大学)
<コーディネーター>
隅田学(愛媛大学)