スケジュール(予定)
- 企画応募開始:2025年4月23日(水)【オーガナイザー → 年会企画委員会】
- 企画応募締切:2025年5月9日(金)【オーガナイザー → 年会企画委員会】
- 受理審議:2025年5月12日(月)~5月16日(金)【年会企画委員会】
- 審議結果報告:2025年5月19日(月)【年会企画委員会 → オーガナイザー】
- 原稿提出期間:2025年5月21日(水)~6月13日(金)【オーガナイザー → アップロード】
※6月13日(金)は,登壇者がオーガナイザーに提出する期限ではなく,オーガナイザーが登壇者全員の原稿をとりまとめて年会企画委員会に提出(JSSE年会発表申込Webサイトからアップロード)する期限です.従前どおり,オーガナイザーが全員分を取りまとめてアップロードいただくか,登壇者自身でアップロードいただくか,どちらかの方法でご提出ください.
企画応募方法
- 応募に当たっては課題研究申請用紙及び理由書をダウンロードして,必要事項を記入の上,電子メールにて送信してください.
送信先: jsse_kadai [at mark] nacos.com
原稿提出方法
- JSSE年会発表申込Webサイトから必要事項を記入の上,完成原稿(発表1件あたり4ページまたは2ページ)のPDFファイル(1ファイル約1MB未満,セキュリティなし)を提出(アップロード)してください.
- 書式や留意事項等の詳細は,「日本科学教育学会 年会論文集 執筆要項」をご覧ください.
応募に当たっての留意事項
- オーガナイザー資格:会員でなければなりません.
- 登壇者:登壇者を企画応募締切までに確定してください.課題研究発表での登壇は1回とし,登壇者の重複はできません.登壇を依頼される場合には,当該登壇者が他の課題研究発表と重複ができない点を周知・確認した上で確定するようにしてください.なお,登壇者とは別に指定討論者を立てる場合には,申請用紙に記入してください.指定討論者については,重複を認めます.
- 登壇者資格:登壇者は会員,非会員を問いません.ただし,非会員による発表件数は,原則として当該課題研究における全発表件数の半数を超えないものとします.やむを得ずに半数を超える場合は,企画応募締切までにその理由を申請用紙に添えて申し込んでください.非会員の発表件数が全発表件数の半数を超えた場合で理由書の添付されていない企画は受理されません.非会員の発表件数が当該課題研究における全発表件数の半数を超えている企画について受理するかどうかは,年会企画委員会で審議します.なお,受理された企画であっても,受理後に登壇者の変更がなされ,非会員による発表件数が当該課題研究における全発表件数の半数を超えた場合,受理が取り消される場合もありますので,ご留意願います.
発表方法
- 第49回年会は,現地での対面開催を基本とします.ただし,課題研究発表は対面とオンラインを組み合わせたハイフレックス開催も可としますが,その準備や運営については登壇者にしていただきます.課題研究発表において,一部オンラインでの発表を希望される場合は,各自でオンライン会議システムZoom等のミーティングID,及び利用できる機器(パソコン・タブレット,イヤホン,マイク,モバイルWi-Fiルータ等)の準備をお願いします.また,課題研究発表は,オンライン参加者への配信を予定しておりません.オンライン登壇者による発表は,対面での参加者のみが会場で視聴できるように,一般のオンライン参加者にはZoom等の参加URLを通知しないことをご了承ください.
課題研究一覧
- 後日,更新します.