1 講座等名
学校カリキュラム開発専攻 理科グループ(学部)
教科教育専攻 理科教育専修(大学院)
2 職名及び人員
准教授又は講師 1名
3 専門分野
学部 理科教育学
大学院 理科教育学
4 資格
・大学院修士課程において,大学院生の研究指導補助ができる方
・修士以上の学位を有する方,又はそれと同等の研究業績を有する方
・学校教育に貢献できる人材育成に強い熱意を持って取り組む方
・学校教育現場を研究フィールドにし,実践的研究を行っている方
5 年齢
特に問わない。(ただし,本学における大学教員の定年は65歳である)
6 担当予定授業科目
学部 初等理科,小学校理科教育法,中学校理科教育法,高等学校理科教育法,理科教育学演習,基礎講読,自然科学実習,倫理・人権,教職実践演習,その他必要な科目
大学院 理科教育学特論?,理科教育学特別演習?,課題研究,教育実践研究,その他必要な科目
7 採用予定年月日
平成28年 4月1日
8 公募締切日
平成27年10月30日(金)必着
9 提出書類
(1) 著書,学術論文等(研究業績書に記載した全ての著書,学術論文等の現物,抜刷,又はコピー)
※コピーの場合は奥付を付けてください。 各3部
(2) 上記著書,学術論文等の中から主要業績5点についての400字程度の概要 各3部
(3) 経歴書(北海道教育大学教員選考規則別記様式第4号) 3部
(4) 研究業績書(同規則別記様式第5号) 3部
※様式中の〈「研究業績書」記載上の留意事項〉を参照してください。
(5) 教育上の実績(同規則別記様式第6号) 3部
(6) 管理運営に関わる貢献(同規則別記様式第7号) 3部
※前職及び現職がない方は提出不要です。
(7) 社会的活動に関わる貢献(同規則別記様式第8号) 3部
(8) 学校教育を中心とした教育への深い理解と関心(同規則別記様式第9号) 3部
(9) 主要担当予定科目の授業計画(同規則別記様式第10号,「小学校理科教育法」,「中学校理科教育法」,「理科教育学特論?」についての授業計画を提出すること。) 各3部
(10) 語学力(英語)に関する質問事項 1部
(11) 応募者の連絡先(氏名,電話番号,携帯電話番号及びE-mailアドレス)
(A4版用紙使用。書式は自由。) 各3部
※本公募については,JREC-IN(研究者人材データベース)(http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekTop)にも掲載しております。様式をダウンロードできない場合は,北海道教育大学事務局総務部人事課人材開発グループへお問い合わせ願います(提出書類の様式を電子メールで送付します)。
10 応募書類の提出先及び問い合わせ先
提出先
〒085-8580 北海道釧路市城山1丁目15番55号
北海道教育大学釧路校キャンパス長 玉井 康之 宛
問い合わせ先
〒085-8580 北海道釧路市城山1丁目15番55号
北海道教育大学教育学部釧路校学校カリキュラム開発専攻
選考委員会委員長 中川 雅仁
E-mail :nakagawa.masahito@k.hokkyodai.ac.jp
電話:0154-44-3325
給与等に関する問合せ先
北海道教育大学事務局総務部人事課人材開発グループ
E-mail s-jinzai@j.hokkyodai.ac.jp
TEL 011-778-0215,0216
11 その他
(1) 提出書類は「書留」とし,表に「教員公募(理科教育学)関係書類在中」と朱書きしてください。
(2) 選考結果については,キャンパス長から直接本人宛に連絡します。
(3) 提出された著書,学術論文等は審査終了後返却します。
(4) 候補者については11月中に面接を行います。その際の旅費等は支給されませんので,あらかじめご了承願います。また,採用候補者として選考された応募者については,別途,本学役員による面接を実施します。詳細については,後日連絡します。
(5) 本学は,女性教員採用促進のためのポジティブ・アクションを定めて,男女共同参画推進の活動をしており,女性の積極的な応募を期待しています。
(6) 本学は,主として学校教員の養成に責任を負う大学であり,学校教員の養成及び学校教育の研究に意欲がある方及び地域の教育活動に関心のある方の応募を期待しています。
(7) 必要に応じて,他のキャンパスの授業を担当することがあります。
(8) 大学の運営状況の変化等により,主たる勤務地が変更になる場合があります。
(9) 提出書類に含まれる個人情報については,選考及び採用以外の目的には使用いたしません。
(10) 釧路市あるいはその近郊に居住していただくことになります。