(独)科学技術振興機構 社会技術研究開発センターでは、研究開発プログラム「21世紀の科学技術リテラシー」第3回シンポジウムを開催いたします。
平成18年度に採択致しました4件の研究開発プロジェクトが、今年度をもって終了となります。
それぞれの研究開発プロジェクトの成果報告のみならず、ポスターセッションや「共有する場」と題したディスカッションにおいて参加者との意見交換を行い、「21世紀の科学技術リテラシー」とはどのようなものなのかということを議論したいと思っております。
多くの皆様のご参加をお待ち申し上げております。
◆◆ 第3回シンポジウム ◆◆
◆◆ 「21世紀の科学技術リテラシー」 ◆◆
○日 時:2010年2月6日(土) 13:00-16:50
○会 場:ベルサール九段(東京都千代田区九段北1-8-1 住友不動産九段ビル3階)
(アクセス:http://www.bellesalle.co.jp/bs_kudan/event/access.html )
○参加費:無料[事前登録 ⇒http://www.knt.co.jp/branch/ech/jst_ristex_rit_sympo3/ ]
○主 催:(独)科学技術振興機構 社会技術研究開発センター
○平成18年度採択研究開発プロジェクト代表者(発表・ポスターセッション)
--------------------------------------------------------
・大島まり(東京大学大学院情報学環・生産技術研究所 教授)
「先端研究者による青少年の科学技術リテラシーの向上
・大塚裕子(財団法人計量計画研究所言語・行動研究室 主任研究員)
「自律型対話プログラムによる科学技術リテラシーの育成」
・西條美紀(東京工業大学留学生センター/統合研究院 教授)
「科学技術リテラシーの実態調査と社会活動傾向別教育プログラムの開発」
・信原幸弘(東京大学大学院総合文化研究科 教授)
「文理横断的教科書を活用した神経科学リテラシーの向上」
--------------------------------------------------------
○スケジュール
*総合司会:福島杏子(社会技術研究開発センター)
--------------------------------------------------------
13:00-13:05 開会挨拶
有本建男(社会技術研究開発センター センター長)
13:05-13:20 「科学技術と人間」研究開発領域について
村上陽一郎(「科学技術と人間」研究開発領域 領域総括)
13:20-14:25 3年間にわたる研究開発プロジェクトの紹介
上記研究開発プロジェクト代表者4名
14:40-15:20 ポスターセッション/コーヒーブレイク
(ポスターセッションは16:50までご覧いただけます)
15:20-16:40 共有する場
〔語り手〕
難波美帆(独立行政法人科学技術振興機構 広報ポータル部)
大島まり(東京大学大学院情報学環・生産技術研究所 教授)
大塚裕子(財団法人計量計画研究所言語・行動研究室 主任研究員)
西條美紀(東京工業大学留学生センター/統合研究院 教授)
信原幸弘(東京大学大学院総合文化研究科 教授)
塩瀬隆之(京都大学総合博物館 准教授)
長神風二(東北大学脳科学グローバルCOE 特任准教授)
16:40-16:50 閉会挨拶
村上陽一郎(「科学技術と人間」研究開発領域 領域総括)
--------------------------------------------------------
○シンポジウムに関する詳細、ご参加ご希望の方は、以下のURLよりご覧下さい。
http://www.ech.co.jp/jst_ristex_rit_sympo3/
その他、ご質問は以下までお願い致します。
◆問合せ先◆
「21世紀の科学技術リテラシー」第3回シンポジウム事務局
〒110-0016 東京都台東区台東4-27-5 秀和御徒町ビル8F
(株)イベントアンドコンベンションハウス内 担当:橋本・杉沼
TEL:03-3831-2601 FAX:03-5807-3019
E-mail:ristex_lit_sympo3@ech.co.jp