======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.536 ** 2016/2/5
======================================================================
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇CRDSシンポジウム「ICTがもたらす新たな社会」の開催について(ご案内)
◇日本マイクロカウンセリング学会
平成27年度第8回学術研究集会について(ご案内)
◇第41回(平成28年度)井上春成賞について(ご案内)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■--------------------------------------------------------------------
CRDSシンポジウム「ICTがもたらす新たな社会」の開催について(ご案内)
---------------------------------------------------------------------■
・日時 平成28年2月26日(金) 13:00〜17:30(12:30開場)
・場所 ベルサール秋葉原 2階ホールA(JR秋葉原駅 徒歩約4分)
・主催 科学技術振興機構(JST) 研究開発戦略センター(CRDS)
・後援 内閣府(予定)、文部科学省、一般社団法人産業競争力懇談会、
一般社団法人日本経済団体連合会
・参加費 無料(事前登録制)
・定員 400名
・参加申込 以下のページからご応募ください。
http://www.jst.go.jp/crds/sympo/20160226/
・開催趣旨 JST研究開発戦略センター(CRDS)では、社会や個人生活のあ
らゆるものに情報技術が入り込んだ 社会(超スマート社会)
における世界観を「REALITY2.0」と定義し、 その具体的な科
学技術施策を検討しています。
このテーマに関し、このたび産学官の有識者を交えたシンポ
ジウムを開催します。
・問合せ先 CRDSシンポジウム事務局(株式会社プランドゥ・ジャパン内)
TEL : 03-5470-4401
Mail: crds2016@nta.co.jp
詳しくは以下のURLを御参照ください。
http://www.jst.go.jp/crds/sympo/20160226/
■--------------------------------------------------------------------
日本マイクロカウンセリング学会
平成27年度第8回学術研究集会について(ご案内)
---------------------------------------------------------------------■
日本マイクロカウンセリング学会は平成20年より日本学術会議協力学術研究
団体として活動しています。研究会発足から数えて本年で31年目を迎えます。
マイクロカウンセリングは米国のアイビイA博士らにより創始され、福原眞知子
により日本に導入されました。これは理論と実践を統合したカウンセリングの
基礎モデルとみなされております。この間当学会は基本的姿勢を守りながら、
日本文化に根付くマイクロカウンセリングの啓蒙と発展に努めてまいりました。
本年度の研究集会テーマは“日本マイクロカウンセリング研究会・学会30年
を振り返って”です。基礎を固めつつ多様化した、日本におけるマイクロカウ
ンセリングを再認識し、さらなる展開を試みる意味を込めています。
ミニ基調講演では、テーマは、“地域医療におけるコミュニケーション―マイ
クロカウンセリング的アプローチ”です。その展開を予測・先取りし、現在社
会的にも大きな課題になりつつある医療の問題を取り上げ、そこにおけるマイ
クロカウンセリング的姿勢の適用を考えることにしました。これを手がかりに
私たち、いわゆる援助の関係にかかわる者が、相互に自他のQOLに、そして社
会的福祉にいかに役立ちうるかを考えて行きたいと思います。
講師の浅妻直樹先生は約10年前、当時GPの先進国であった英国に留学され、
帰国後大学で教鞭をとりながら、臨床現場に関心をもたれて現在は、地域の主
軸総合病院で、診療―研究―研修指導をされておられます。昨年は派遣されて
古巣の英国に戻られ、GPを含めた地域医療の現状などを見学してこられました。
シンポジウムはラウンドテーブル式に運び、文字通り、本学会の歴史を振り返
り、今後の発展の方略に役立てようとするものです。本学会の過去、現在、将
来について、どのような課題意識を持ったか、それに対してどのように取り組
んだのか等、エピソードを含めて、ご登壇の先生方からお話を伺います。
記
開催日:平成28年3月6日(日)13:00〜19:00
(基調講演、シンポジウム、懇親会)
場所:アルカデイア市ヶ谷私学会館 琴平の間
〒102-0073 東京都千代田区九段北4丁目2番25号
電話:03-3261-9921(代表)
テーマ:マイクロカウンセリング学会の歴史―30年の歩み―
【プログラム】
午前 10:00 〜 12:00 研究発表
午後 13:30 〜 14:30 基調講演
テーマ:地域医療とコミュニケーション
―マイクロカウンセリング的アプローチ―
講 師: 浅妻 直樹 先生(医療法人財団 河北総合病院 内科部長)
14:40 〜 17:00 シンポジウム(ラウンドテーブル式)
テーマ:マイクロカウンセリング研究会・学会30年をふりかえって
―さらなる展開をめざして―
司 会:藤田主一(日本体育大学教授)
野七重(白梅学園大学名誉教授)
話題提供:研究会発足当時
福原眞知子(常磐大学名誉教授)
安玲子(愛知淑徳 大学名誉教授)
研究会から学会に
玉瀬耕治(帝塚山大学客員教授)
山本孝子(大阪人間科学大学准教授)
寺川亜弥子(茨城県スクールカウンセラー)
学会設立時から現在まで
森山賢一(玉川大学教授)
現在から将来展望へ
福原眞知子(常磐大学名誉教授)
17:30 〜 19:00 懇親会
申込についてはホームページより申込用紙をダウンロードできますので、
メールの添付またはFAX にて事務局まで。
ホームページ: http://www.microcounseling.com/
【問合せ先】
日本マイクロカウンセリング学会事務局
〒102-0083
東京都千代田区麹町3-5-2 ビュレックス麹町302
Tel. 03-5215-7950 Fax. 03-5215-7953
Eメール mc-japan@nifty.com
■--------------------------------------------------------------------
第41回(平成28年度)井上春成賞について(ご案内)
---------------------------------------------------------------------■
第41回(平成28年度)井上春成賞について、推薦依頼がありましたためお知ら
せいたします。会員・連携会員の皆様がご推薦できる賞ですので、同賞にふさ
わしいと考えられる研究者がいらっしゃいましたら、ご推薦をお願いします。
推薦要領につきましては、以下のホームページでご確認ください。
○井上春成賞:井上春成賞は、大学、研究機関等の独創的な研究成果をもとに
して企業が開発し企業化したわが国の優れた技術について、研
究者及び企業を表彰することを目的とした賞です。
〆切は平成28年(2016年)3月31日。
http://inouesho.jp/