2018第2回研究会(九州沖縄支部)

2018年11月9日(金)  カテゴリー: 研究会・支部

2018年度第2回日本科学教育学会研究会(九州・沖縄支部開催)

開催案内日 程プログラム論 文
テーマ地域から展望するこれからの科学教育
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時平成30年12月1日(土) 9:50〜18:00(予定)
会 場鹿児島大学教育学部 第一講義棟・第二講義棟(アクティブラーニングプラザ)

〒890-0065 鹿児島県鹿児島市郡元1-20-6
対 象会員,教員,学生,社会人
参 加発表の有無にかかわらず参加できます。会員でない方もご参加いただけます。

参加費は無料です。
申込み先2018年度第2回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:内ノ倉真吾

〒890-8580 鹿児島県鹿児島市郡元町1-20-6 鹿児島大学教育学系

Tel/Fax:099-285-7805

E-mail:uchinokura(atmark)edu.kagoshima-u.ac.jp(内ノ倉真吾)
発表申込・論文提出締切発表は,単名または連名発表者に1名以上の会員を含むことが条件となります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。

希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアド レス,電話番号,連絡先住所,使用機器 を明記したE-mailを 企画編集委員:内ノ倉真吾(鹿児島大学)までお送りください。

発表申込締切は,平成30(2018)年10月22日(月)です。

研究会研究報告の原稿執筆要項は学会ホームページをご参照ください。

〈URL:https://jsse.jp/images/contents/kenkyu/2018/WritingGuidelineFrom2018.pdf 〉

原稿の提出締切は,平成30(2018)年11月11日(日)です。

次のウェブサイトから投稿してください。

〈https://jsse-kenkyukai-form.jp/ 〉

研究会情報のプルダウンメニューで「九州沖縄支部」を選んでください。

原稿提出が指定の期日に遅れますと,投稿できなくなり,自動的に取り消しとなりますので,ご注意ください。

投稿完了メールは<info(atmark)jsse-kenkyukai-form.jp>より自動送信されます。このアドレスからのメールを受信できるように,あらかじめフィルタ設定等をご確認ください。アドレスの(atmark)の部分は@です。
講演 一般研究発表に加えて、次の講演を予定しております。

題 目:熊本地震から見えてきた九州中央部の地質構造論(仮)

講演者:田中均(熊本大学元教授)

場 所:鹿児島大学教育学部第一講義棟3階 305教室

時 間:16:30〜18:00
懇親会 研究会終了後には、懇親会を予定しております。

場 所:鹿児島中央駅もしくは天文館付近

時 間:19:00〜(予定)

会 費:4,500円程度

申込方法:下記の申込フォームよりお申し込みください。

        https://goo.gl/forms/S1uiUGjRQbLIxXbf1

        申込締切は、11月12日(月)です。

備 考:会の詳細は、申込者に対してメールで後日お知らせします。
  多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 九州・沖縄支部長 吉田安規良(琉球大学)
◎ 日 程 日程とプログラムのダウンロード ↑ページ上に戻る↑

09:30〜09:50受付
09:50〜10:00開会
10:00〜11:00研究発表(午前の部前半)
11:00〜11:10休憩
11:10〜12:30研究発表(午前の部後半)
12:30〜13:40昼食(九州・沖縄支部総会)
13:40〜14:40研究発表(午後の部前半)
14:40〜14:50休憩
14:50〜16:10研究発表(午後の部後半)
16:10〜16:30休憩・移動
16:30〜18:00講演
18:00終了
◎ プログラム ↑ページ上に戻る↑

研究発表(午前の部前半)
座長土田理(鹿児島大学教育学系)
A0110:00-10:20進路選択に関する意識とSTEMへの学習意欲の関連性の検討

-普通高校生と工業高校生の比較を通して-

○大塚一史(大分大学大学院教育学研究科)・中原久志(大分大学教育学部)・市原靖士(大分大学教育学部)
A0210:20-10:40工業高校における工作機械に対する危険認知とイメージに関する尺度の検討

○佐枝佑哉(大分大学大学院教育学研究科)・中原久志(大分大学教育学部)
A0310:40-11:00モノづくりに関する意識調査の分析について(その8)

−深いアプローチ活動経験量の違いとの関連を中心に−

○三宅正太郎(NPO法人大分に科学を広める会)・小林正明(福山大学)・岩村充希子(株式会社古川製作所)
座長吉田安規良(琉球大学大学院教育学研究科)
B0110:00-10:20被災地における中学校理科地学領域の学習研究

〜地域を多面的に捉えるための単元構想と教材開発〜

○宮村景(益城町立木山中学校)・渡邉重義(熊本大学教育学部)
B0210:20-10:40多様性と共通性に注目したタマネギの表皮細胞の観察

−細胞学習の教材研究からカリキュラム構想へ−

○鳥井元翔多(熊本大学大学院)・渡邉重義(熊本大学教育学部)
B0310:40-11:00地域の素材を使ったアートとサイエンスを融合する総合的な学習カリキュラムの開発

○牧野治敏(大分大学高等教育開発センター )

11:00-11:10休憩

研究発表(午前の部後半)
座長渡邉重義(熊本大学教育学部)
A0411:10-11:30教員養成課程に所属する大学生のICT活用に対する意識の探索的研究

○手塚浩介(大分大学大学院教育学研究科)・伊藤大貴(大分大学大学院教育学研究科)・中原久志(大分大学教育学部)
A0511:30-11:50教員養成におけるICTストレス尺度の開発

-Development of The ICT stress scale in the teacher training-

○伊藤大貴(大分大学大学院教育学研究科)・手塚浩介(大分大学大学院教育学研究科)・中原久志(大分大学教育学部)・市原靖士(大分大学教育学部)
A0611:50-12:10機器動作に関わる説明記述分析から考察する教員養成課程3年生のプログラミング的思考

○新地辰朗(宮崎大学)・安影亜紀(宮崎大学教職大学院)
A0712:10-12:30教員研修による小学校プログラミング教育の実践・促進に関わる自信の変容

○安影亜紀(宮崎大学教職大学院)・新地辰朗(宮崎大学)
座長森藤義孝(福岡教育大学)
B0411:10-11:30TIMSS1995理科の懐中電灯課題の論述を対象としたアーギュメント評価の試み

○中山迅(宮崎大学大学院教育学研究科)・猿田祐嗣(国立教育政策研究所)
B0511:30-11:50TIMSS1995理科の懐中電灯課題の論述を対象としたアーギュメント評価の日豪比較

○猿田祐嗣(国立教育政策研究所)・中山 迅(宮崎大学大学院教育学研究科)
B0611:50-12:10中学生・高校生のグラフの構成・解釈のメタ的知識と手続き的知識の関係

−おもりとばねの長さの関係を表すグラフの構成・解釈を事例として−

○末廣渉(鹿児島大学大学院教育学研究科)・内ノ倉真吾(鹿児島大学教育学系)
B0712:10-12:30理科教育における大学生と教師のものづくりに関する認識の調査

○太田和希(鹿児島大学大学院教育学研究科)・内ノ倉真吾(鹿児島大学教育学系)

12:30-13:40昼休憩(九州・沖縄支部総会)

研究発表(午後の部前半)
座長牧野治敏(大分大学高等教育開発センター )
A0813:40-14:00地域素材「雪」をテーマにした教材開発とICTの活用

〜「雪害」を防ぐために〜

○福本勇太(札幌市立北九条小学校)
A0914:00-14:20桜島噴火の教材化

○飯野直子(熊本大学教育学部)
A1014:20-14:40小学校理科教科書に見られる火山・気象現象に関する問いの関連性

○土田理(鹿児島大学教育学系)
座長竹中真希子(大分大学大学院)
B0813:40-14:00科学の有用性の実感をめざした理科授業実践に関する事例研究

−中学校第3学年「化学変化とイオン:酸・アルカリと塩」−

○内之倉千穂(宮崎市立大淀中学校)・中山迅(宮崎大学大学院教育学研究科)
B0914:00-14:20文脈を設定した中学校理科授業実践の事例研究2

−化学変化と原子・分子「さまざまな化学変化」−

○中嶋康尋(宮崎大学教育学部附属中学校)・中山迅(宮崎大学大学院教育学研究科)
B1014:20-14:40アーギュメント構成能力を視点としたTIMSS論述式課題の回答分析

−TIMSS2011および2015における水と油の課題−

○黒木知佳(宮崎大学大学院教育学研究科)・中山 迅(宮崎大学大学院教育学研究科)

14:40-14:50休憩

研究発表(午後の部後半)
座長中山 迅(宮崎大学大学院教育学研究科)
A1114:50-15:10地球と宇宙に関する児童の認識調査(2)

○林眞平(鹿児島市立玉江小学校)・土田理(鹿児島大学教育学系)
A1215:10-15:30理科実験における能動的な学習を支援する班構成の探究

○松岡元(鹿児島大学大学院教育学研究科)・土田理(鹿児島大学教育学系)
A1315:30-15:50中学校理科における生態系概念の構築に関する研究

○林直希(福岡教育大学教育学部)・甲斐初美(福岡教育大学)
A1415:50-16:10科学系博物館における聴覚障害者の学習を支援するコンテンツのユニバーサルデザインに関するワークショップ:聴覚障害のある中学生による評価

○江草遼平(明治学院大学)・岩崎誠司(国立科学博物館)・島絵里子(国立科学博物館)・楠房子(多摩美術大学)・生田目美紀(筑波技術大学)・稲垣成哲(神戸大学)
座長飯野直子(熊本大学教育学部)
B1114:50-15:10ウェアラブルカメラを内蔵した透視天球儀を用いた教師教育の試行:教員免許状更新講習での実践報告

○吉田安規良(琉球大学大学院教育学研究科)
B1215:10-15:30生活科指導法における反転授業用マンガ教材の活用:学習者による教材への評価と指導上の留意点の変容

○大津春輝(大分大学)・吉村公平(大分大学大学院)・竹中真希子(大分大学大学院)・舟生日出男(創価大学)・黒田秀子(関西外国語大学)・山本智一(兵庫教育大学大学院)・大黒孝文(同志社女子大学)
B1315:30-15:50アクティブシニアによるICTを活用した社会貢献および学習共同体の形成

○竹中真希子(大分大学大学院)・伊藤大貴(大分大学大学院)・稲垣成哲(神戸大学大学院)

16:10-16:30休憩/移動

講演
司会土田理(鹿児島大学教育学系)
16:30-18:00熊本地震から見えてきた九州中央部の地質構造論

田中均(熊本大学元教授)
◎ 論 文   
↑ページ上に戻る↑

論文は研究会開催の2日前に,J-STAGE に公開されます。第2回研究会は,第33巻,第2号です。

日本学術会議ニュース・メール ** No.649

2018年9月13日(木)  カテゴリー: お知らせ

======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.649 ** 2018/9/7
======================================================================
1.【開催案内】平成30年度共同主催国際会議
 「第4回世界社会科学フォーラム(WSSF2018)」
2.【独立行政法人日本学術振興会】
 平成31年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究成果公開促進費)
 の公募について
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】平成30年度共同主催国際会議
 「第4回世界社会科学フォーラム(WSSF2018)」
---------------------------------------------------------------------■
 会 期:平成30年9月25日(火)〜9月28日(金)〔4日間〕
 場 所:福岡国際会議場(福岡県福岡市)
 日本学術会議、国際学術会議及び国立大学法人九州大学が共同主催する「第
4回世界社会科学フォーラム(WSSF2018)」が、9月25日(火)より、福岡国際会
議場で開催されます。
 この度の第4回世界社会科学フォーラム(WSSF2018)では、『持続可能な未来の
ための生存・安全の確保と平等』をメインテーマに、「持続可能性と安全保障」、
「性格差の是正」、「自由と民主主義と保障」等について研究発表と討論が行な
われることになっております。
 本会議には80カ国以上の国と地域から1,000人近くの参加者が見込まれていま
す。
 この会議を日本で開催することは、社会科学における我が国のプレゼンス・
研究水準の高さを改めて国内外に強く印象付ける絶好の機会となるとともに、
我が国のこの分野の科学者が世界の多くの科学者と直接交流する機会を与える
こととなります。
 また、一般市民を対象とした市民公開講座として、9月29日(土)に
「公開特別講演会: 世界社会科学フォーラム」が九州大学伊都キャンパスで開
催されることとなっております。
 関係者の皆様に周知いただくとともに、是非、御参加いただけますよう
お願いいたします。
九州大学 共催
市民公開講座
「公開特別講演会: 世界社会科学フォーラム」
 日 時:平成30年9月29日(土)14:00〜17:00
 会 場:九州大学 伊都キャンパス
※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。
○WSSF2018 ホームページ
 (http://www.wssf2018.org/index.html)
○市民公開講座案内
 (問合せ先:wssf2018ask*jimu.kyushu-u.ac.jp)
※アドレス中、*を@に変更してお送り下さい。
【問合せ先】日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)付国際会議担当
(Tel:03-3403-5731、Mail:i254*scj.go.jp)
※アドレス中、*を@に変更してお送り下さい
■--------------------------------------------------------------------
 【独立行政法人日本学術振興会】
平成31年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究成果公開促進費)
の公募について
---------------------------------------------------------------------■
日本学術会議協力学術研究団体 御中
  平成31年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)
  (研究成果公開促進費)の公募について
独立行政法人日本学術振興会
研究事業部研究事業課
 このことについて、「平成31年度科学研究費助成事業−科研費−公募要領
(科学研究費補助金)(研究成果公開促進費)研究成果公開発表、国際情報発
信強化、学術図書、データベース」により公募します。
なお、本件の詳細については、以下のURLを御覧いただくとともに、関係者
への周知をお願いします。
・日本学術振興会科学研究費助成事業ホームページ
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/index.html
(問合せ先)
独立行政法人日本学術振興会
研究事業部 研究事業課 研究成果公開促進費係
〒102-0083 東京都千代田区麹町5−3−1 麹町ビジネスセンター
Tel:03-3263-4926、4920
E-mail:seikakoukai*jsps.go.jp
※アドレス中、*を@に変更してお送り下さい
★-------------------------------------------------------------------☆
 日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
           http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************

日本学術会議ニュース・メール ** No.648

2018年9月5日(水)  カテゴリー: お知らせ

======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.648 ** 2018/8/31
======================================================================
1.【開催案内】公開シンポジウム
  「学術を発展させる法人制度に向けた提言ー公益法人法10周年」
2.【日本ユネスコ国内委員会より:周知依頼】
「国際理論物理学センター(ICTP)」所長ポストの公募
3. 【御案内】第24回「日経アジア賞」について
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム
  「学術を発展させる法人制度に向けた提言ー公益法人法10周年」
---------------------------------------------------------------------■
・日時:平成30年11月8日(木)13時30分〜17時00分
・場所:日本学術会議講堂
・主催:日本学術会議 科学者委員会 学協会連携分科会
    日本学術協力財団 学協会運営支援委員会
・申込み:次の申込みフォームから申し込み下さい
     https://ws.formzu.net/fgen/S82071163/
・開催趣旨:
  2018年12月に公益法人法の施行から十年を迎えるにあたり、日本
 学術会議学協会連携分科会と日本学術協力財団学協会運営支援委員会は、
 学術をより発展させるために、財務3基準・連携組織体制度・小規模学協
 会などに関する法人制度見直しへの提言案をまとめた。本シンポジウムで
 は、提言案を報告するとともに、提言案に関して会場の参加者と総合討論
 を行い、より良き提言にまとめたい。
・次第:
総合司会 谷口隆司((公財)日本学術協力財団 常務理事)
13:30 開会
 三成美保(日本学術会議副会長、学協会連携分科会委員長)
13:40 講演
 惠小百合(内閣府公益認定等委員会委員)
14:10 講演
 雨宮孝子((公財)公益法人協会理事長)
14:40 報告「学術団体に係る法人制度の見直し、改善等について(案)」
 池田駿介(学協会連携分科会 学協会法人化問題検討小委員会委員長
      日本学術協力財団 学協会運営支援委員会委員長)
15:25 提言案に関する会場との総合討論
 司会 米田雅子(日本学術会議会員、学協会連携分科会副委員長)
 提言担当 池田駿介(学協会法人化問題検討小委員会)
      菱田公一(日本学術会議会員、慶應義塾大学教授)
      大桃敏行((一社)日本教育学会事務局長、学習院女子大学教授)
      中野明彦(生物科学学会連合代表)
小泉 健((公社)農業農村工学会専務理事)
杉山 敦((公社)空気調和・衛生工学会事務局長)
16:50 総括・閉会挨拶
浅島 誠((公財)日本学術協力財団 理事・第 20 期日本学術会議副会長)
・定員:先着300名(参加費 無料)
・アクセス:東京メトロ千代田線「乃木坂駅」下車、
      5番出口(青山霊園方面)より徒歩1分
・問合せ先:
 日本学術協力財団 学協会運営支援委員会 03-3403-9788
 日本学術会議 事務局企画課 03-3403-6295
 ポスターはこちら
(http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/268-s-1108.pdf)
■--------------------------------------------------------------------
【日本ユネスコ国内委員会より:周知依頼】
「国際理論物理学センター(ICTP)」所長ポストの公募
(ユネスコ本部による公募情報)
---------------------------------------------------------------------■
ユネスコ本部より、イタリア・トリエステのユネスコの関係研究機関
「国際理論物理学センター(The Addus Salam International Centre for
Theoretical Physics (ICTP)」の所長ポストが公募されています。
つきましては、ご関心のありそうな研究者各位へ幅広くご案内いただき
たくお願いいたします。
※応募される場合は、下記公募サイトからオンラインで行うこととされて
います。
◆募集元:ユネスコ本部(自然科学セクター)
◆公募ポスト:DIRECTOR(所長), THE ABDUS SALAM INTERNATIONAL CENTRE
FOR THEORETICAL PHYSICS (ICTP)
 ・Post Number: 1ITSC0800TP
 ・Grade: ADG(ユネスコ事務局長補クラス)
 ・Annual salary: USD182,616
◆応募締切:2018年10月5日(パリ時間0時)
※その他、内容等の詳細は、以下のサイトをご覧ください。
◆ユネスコの公募サイト(オンライン応募先)
https://careers.unesco.org/careersection/2/joblist.ftl
<参考> ICTPについて(URL):https://www.ictp.it/
なお、我が国の研究者で適任と思われる方がいらっしゃいましたら、差し支え
なければ、下記の日本ユネスコ国内委員会事務局までご一報いただけると幸い
です。
○日本ユネスコ国内委員会事務局・自然科学事業担当
(文部科学省国際統括官付内)
   Email: jpnatcom*mext.go.jp
※アドレス中の*を@に変更してお送り下さい。
   ※メール表題を「ICTP所長ポストの件」としていただきますよう、
    ご協力お願いいたします。
■--------------------------------------------------------------------
【御案内】第24回「日経アジア賞」について
---------------------------------------------------------------------■
第24回「日経アジア賞」について、推薦依頼がありましたためお知らせいたします。
会員・連携会員の皆様がご推薦できる賞ですので、同賞にふさわしいと考えられる
研究者がいらっしゃいましたら、ご推薦をお願いします。
推薦要領につきましては、以下のホームページでご確認ください。
○日経アジア賞:日経アジア賞は、日本経済新聞社が1996年、「日本経済新聞」の
創刊120周年を記念して創設しました。アジアの発展と繁栄に貢献した人々や団体に
光をあてることを目的とした賞です。
〆切は平成30年(2018年)10月31日。
http://www.nikkei-events.jp/asiaprizes/
★-------------------------------------------------------------------☆
 日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
           http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************

日本学術会議ニュース・メール ** No.647

2018年8月27日(月)  カテゴリー: お知らせ

======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.647 ** 2018/8/24
======================================================================
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】
 日本学術会議九州・沖縄地区会議主催学術講演会
「南九州におけるウイルス 感染症とその制御に向けた挑戦」
---------------------------------------------------------------------■
1.主 催:日本学術会議九州・沖縄地区会議、鹿児島大学
2.日 時:平成30年9月10日(月)14:00〜16:15
3.場 所:鹿児島大学稲盛会館キミ&ケサメモリアルホール
4.開催趣旨
 鹿児島を中心とする南九州地域は成人T細胞白血病・リンパ腫(ATL)の原因
ウイルスであるHTLV-1の高度蔓延地域です。
また、HTLV-1はHAMとよばれる中枢神経疾患の原因にもなっています。
 一方、南九州はわが国でも有数の畜産地域であり、鳥インフルエンザや人獣
共通感染症の制御が地域の重要な課題です。さらに、最近ではダニ咬傷による
致死的なウイルス感染症である重症熱性血小板減少症候群(SFTS)が報告され、
南九州は患者数が最も多い状況です。
 そこで本講演会では、地域住民の安心と健康に対する脅威となっているこれ
らのウイルス感染症とその制御を目指す取り組みについて、それぞれの研究者
が研究の最新動向などについて解説します。
入場料無料、事前申し込み不要です。皆様の御参加をお待ちしております!
5.プログラムの詳細はこちら>>
 http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/263-s-0910.pdf
【問合せ先】
 鹿児島大学研究推進部研究協力課
TEL:099-285-3225  
日本学術会議の地区会議の活動はこちらから>>
 http://www.scj.go.jp/ja/area/index.html
★-------------------------------------------------------------------☆
 日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
           http://jssf86.org/works1.html
**********************************************************************

日本学術会議ニュース・メール ** No.646

2018年8月27日(月)  カテゴリー: お知らせ

======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.646 ** 2018/8/17
======================================================================
1.【開催案内】日本学術会議公開シンポジウム「西日本豪雨災害の緊急報告会」
2.【開催案内】
公開シンポジウム「あなたが知りたい防災科学の最前線−首都直下地震に備える−」
(第6回防災学術連携シンポジウム、防災推進国民大会2018のセッションとして開催)
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】日本学術会議公開シンポジウム「西日本豪雨災害の緊急報告会」
--------------------------------------------------------------------■
・日時:平成30年9月10日(月)13時〜17時30分
・場所:日本学術会議講堂
・主催:日本学術会議防災減災学術連携委員会、土木工学・建築学委員会、
    防災学術連携体
・開催趣旨:
西日本の広い範囲にわたり記録的な大雨となった西日本豪雨(平成30年7月
豪雨)は、各地に河川の氾濫、土砂災害などの被害をもたらし200名を超え
る犠牲者を出しています。政府は西日本豪雨災害を、豪雨災害では初めて「特
定非常災害」に指定し、激甚災害に指定しました。
この豪雨災害による地域への影響は広域かつ長期に及び,さらに夏後半から秋
にかけて台風や秋雨前線に伴う土砂災害の拡大などが懸念されることから、予
断を許さない状況にあります。日本学術会議と防災学術連携体は、被害の拡大
を防ぐために、西日本豪雨に関する学会間の情報交流を進め、今後の対策を検
討するために緊急報告会を開催します。
・プログラム
13:00挨拶・趣旨説明         
13:10緊急報告                             
セッション1「気象の変化、地形・地質等の状況」
セッション2「洪水・土砂・流木災害のメカニズム」
セッション3「避難情報の伝達・避難と救援」
セッション4「復旧・復興対策」
セッション5「西日本豪雨ならびに近年の豪雨災害から学ぶ教訓と今後の対策」
*防災学術連携体を構成する56学会の会員から、そして日本学術会議防災減
災学術連携委員会または土木工学・建築学委員会の委員から、5つのセッショ
ンに分けて重要な報告が行われます。
17:00総合討論                               
17:30閉会                                 
・ポスターはこちら:
http://janet-dr.com/050_saigaiji/2018/050_2018_gouu/20180910_houkoku/180910_00_leef.pdf
・定員:先着300名(参加費 無料)
・お申込み:以下の申込みフォームからお願いいたします。
https://ws.formzu.net/fgen/S14170529/
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】
公開シンポジウム「あなたが知りたい防災科学の最前線−首都直下地震に備える−」
(第6回防災学術連携シンポジウム、防災推進国民大会2018のセッションとして開催)
--------------------------------------------------------------------■
・日時:平成30年10月13日(土)16時30分〜19時
・場所:東京ビックサイト会議棟7F 国際会議場(定員:1000名)
・主催:日本学術会議防災減災学術連携委員会、防災学術連携体
・参加費:無料(多くの市民の皆様や防災に関わる方々のご参加をお待ちしています。)
・申込み:以下のURLより参加申し込みをお願いいたします。(当日の直接参加も可)
     申し込みURL:https://ws.formzu.net/fgen/S52435646/
・開催趣旨:
地域の防災力の強化に科学を役立てるため、市民の皆様が知りたい防災科学の
最前線を、各専門分野の第一人者がわかりやすくお伝えします。また、市民の
皆様から、防災科学に関する質問やリクエストも受け付け、各分野の研究者が
それに答えます。
・プログラム:
1.開会挨拶・趣旨説明
2.セッション1 防災科学の最前線(その1:ハード関係)
  日本活断層学会、日本地図学会、地盤工学会、土木学会、日本建築学会
3.ショートプレゼンテーション1(ポスターセッションの内容紹介)
  日本地震学会、日本第四紀学会、日本地理学会、日本地すべり学会
4.質問コーナー1(あなたの質問に答えます1)
5.セッション2 防災科学の最前線(その2:ソフト関係)
  日本地震工学会、日本災害情報学会、日本計画行政学会、日本災害医学会、
  日本災害復興学会
6.ショートプレゼンテーション2(ポスターセッションの内容紹介)
  地域安全学会、日本リモートセンシング学会、日本自然災害学会(2件)
7.質問コーナー2(あなたの質問に答えます2)
8.閉会
なお、ポスターによるプレゼンテーションも同じフロアで同時開催します。
詳細内容(ポスター)はこちら→ http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/266-s-1013.pdf                 
参考:第3回防災推進国民大会HP:http://bosai-kokutai.jp/
問い合わせ先:
防災減災学術連携委員会 幹事:田村和夫(tamkaz.kento@ninus.ocn.ne.jp
★-------------------------------------------------------------------☆
 日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
           http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************

2019年度笹川科学研究助成の公募について

2018年8月23日(木)  カテゴリー: お知らせ

2019年度笹川科学研究助成の公募について下記のとおりご案内します。
■申請期間
【学術研究部門】・【実践研究部門】
・申請期間 :2018年 9月18日 から 2018年10月16日 23:59 まで
■主な募集条件
【学術研究部門】
 ・大学院生(修士課程・博士課程)
 ・35歳以下の任期付き雇用の若手研究者
 ・ただし、「海に関係する研究」は重点テーマとして支援し、雇用形態は問わない。
 ・助成額は、1件100万円を限度とする
【実践研究部門】
 ・博物館、NPOなどに所属している者
 ・助成額は、1件50万円を限度とする
■申請方法
 Webからの申請となります。詳細は本会Webサイトをご確認下さい。
・本会Webサイト
 https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/
■ご周知について
 下記のポスターを印刷し、ご周知頂けますと幸いです。
・募集告知ポスター
 https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/data/poster.pdf
◆本会Webサイトにリンクをしていただける際には、お知らせ願います。
<問い合わせ先>
公益財団法人日本科学協会 笹川科学研究助成係
TEL 03-6229-5365 
https://www.jss.or.jp
E-mail:josei@jss.or.jp

日本学術会議ニュース・メール ** No.645

2018年8月10日(金)  カテゴリー: お知らせ

======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.645 ** 2018/8/10
======================================================================
1. 「G20に向けたサイエンス20(S20)共同声明」について
2. 「人文社会系研究者の男女共同参画実態調査(第1回)」へのご協力のお願い
および「人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会 Gender Equality
Association for Humanities and Social Sciences(GEAHSS)」ご参加のお誘い
3. 【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム
    「エネルギー科学技術教育の現状と課題」
■---------------------------------------------------------------------
「G20に向けたサイエンス20(S20)共同声明」について
---------------------------------------------------------------------■
 
 2018年7月24日及び25日、アルゼンチンのロサリオでサイエンス20が開
催され、日本学術会議の代表者も出席し、“Food and Nutrition Security:
Improving Soils and Increasing Productivity”(「食料・栄養の安全保障:
土壌改良と生産性向上」(仮訳))をテーマとした共同声明を取りまとめました。
25日には、アルゼンチン科学アカデミーのロベルト・ウィリアムズ会長を始
めとするS20各国アカデミーの代表者から、リノ・バラニャオ アルゼンチン
科学技術大臣に共同声明を手交しました。
※詳細は以下をご覧ください
 http://www.scj.go.jp/
 http://www.scj.go.jp/en/index.html 
※サイエンス20(S20)とは
 2017年G20の議長国ドイツを代表する科学アカデミーであるレオポルディ
ーナは、一昨年7月、G20各国の科学アカデミーから構成されるサイエンス2
0(S20)を新たに立ち上げ、G20ハンブルク・サミットに向けて科学者から
政策提言を行うことを提案した。これは、G7サミットに集う主要国のリーダ
ーに対し、G7各国科学アカデミーの科学者から政策提言を毎年行っている
「Gサイエンス学術会議」にならったものである。
 今年(2018年)のサイエンス20(S20)は、11月30日及び12月1日にア
ルゼンチンで開催されるG20サミットに先立ち、7月24日及び25日、アルゼ
ンチン科学アカデミーが主催し同国ロサリオで開催された。
【問合せ先】
 日本学術会議事務局 参事官(国際業務担当)付国際調査担当
  Tel:03-3403-1949 Fax:03-3403-1755
■---------------------------------------------------------------------
「人文社会系研究者の男女共同参画実態調査(第1回)」へのご協力のお願い
および「人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会 Gender Equality
Association for Humanities and Social Sciences(GEAHSS)」ご参加のお誘い
---------------------------------------------------------------------■
人文社会科学系諸学会 代表者各位
       日本学術会議 副会長   三成 美保
       日本学術会議第一部長    佐藤 岩夫
       日本学術会議第一部総合ジェンダー分科会委員長 永瀬 伸子
     
 2017年5月に日本学術会議との連携のもと発足した「人文社会科学系学協
会男女共同参画推進連絡会」(GEAHSS 委員長 井野瀬久美恵)は、2018年
7月末現在、54学協会にご参加いただいています。
 この度、「人文社会科学系研究者の男女共同参画実態調査(第1回)」を、
GEAHSSと日本学術会議第一部総合ジェンダー分科会との協力で実施いたしま
す。人文社会科学系として初めての大規模調査です。
 すでにGEAHSS加盟学協会には調査依頼を済ませ、順次調査に回答いただい
ておりますが、人文社会科学系学協会の実態をより正確に把握するために、
未加盟の学協会にもアンケート調査へのご協力を呼びかけるべく、この度の
お願いとなりました。
 下記の趣旨にご賛同いただける場合は、
GEAHSS事務局にご一報の上(geahss.office@gmail.com)、
調査の情報とWEBサイトへのリンク
https://panelsrv.p.u-tokyo.ac.jp/v2/?r=30NxbM0we5ySoUsCHSJl)
を貴学協会のHPやメーリングリストから、会員の方々に流していただければ
幸いです。
 WEB調査の締め切りは2018年9月末の予定ですが、これからご参加くださ
る学協会については、本調査への参加の可否を諮る時間等を加味して、最大
2018年12月半ばまでの期間延長を考えております。
趣旨:
調査項目は、教育経験、仕事内容・仕事の履歴、仕事環境・研究環境、家庭
との両立、今後のキャリア展望、研究職の男女共同参画に関する意見などで
す。
また、未加盟の貴学協会におかれましても、本連絡会へのご参加を、理事会
や役員会等で議論していただければ幸いに存じます。人文社会科学系学協会
の相互連携により、男女共同参画の具体的な実現を目ざしております。
当面、会費等の経済的負担はございません。ご参加いただける学協会におか
れましては、下記HPよりお申込みください。規約も・活動もHPにてご覧い
ただけます。
  https://geahssoffice.wixsite.com/geahss
 
連絡先
GEAHSS:   井野瀬久美恵
(人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会委員長、
前日本学術会議副会長,現連携会員、甲南大学教授)
 inose(@)konan-u.ac.jp
(送信する際は@の括弧を削除して下さい)
 〒 663-8204 兵庫県神戸市岡本8-9-1 甲南大学文学部 井野瀬研究室
日本学術会議:永瀬伸子
(日本学術会議第一部総合ジェンダー分科会委員長
 日本学術会議会員、お茶の水女子大学基幹研究院教授)
 nagase.nobuko(@)ocha.ac.jp
(送信する際は@の括弧を削除して下さい)
 〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1 お茶の水女子大学 永瀬研究室
■---------------------------------------------------------------------
 【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム
    「エネルギー科学技術教育の現状と課題」
---------------------------------------------------------------------■
・日時:平成30年9月8日(土)13時30分〜17時30分
・場所:日本学術会議講堂
・開催趣旨:
  クリーンで経済的なエネルギー供給は現代社会の基盤であり、地球温暖化
 問題とも密接な関係があり、人類社会の持続可能な発展を支える重要な柱で
 す。しかし、エネルギー問題は、科学・技術分野から社会・経済分野まで広
 範囲の学術に関わる大変複雑な問題であるため、総合的な把握が必要にも拘
 らず、一般には部分的にしか理解されていません。そこで、エネルギーと科
 学技術に関する分科会では、エネルギーに関する学校教育をはじめ社会全体
 を対象とした教育の問題が重要であり、またエネルギー科学技術と社会との
 接点をどう作っていくかを検討する必要があるとの認識に基づき、社会的視
 点も含めて、エネルギー科学技術に関する教育の課題について、公開シンポ
 ジウムを開催します。現場で教育を行っている先生方の講演等に基づき、エ
 ネルギー問題にかかわる学術から社会への情報発信を効果的に行うために何
 をすべきかを考えます。
・次第:
13:30 開会挨拶
 鈴置 保雄(日本学術会議第三部会員、
       愛知工業大学工学部電気学科電気工学専攻教授)
話題提供
13:35〜14:05 「エネルギー・科学技術教育の現状」
       藤本 登(長崎大学教育学部教授)
14:05〜14:25 「理科の実践事例」
       大谷 健一郎(川崎市立中野島中学校教諭)
14:25〜14:45 「社会の実践事例」
       関谷 文宏(筑波大学附属中学校主幹教諭)
14:45〜15:05 「技術の実践事例」
       河野 卓也(大津市立志賀中学校主幹教諭)
15:05〜15:25 「参加型エネルギー教育プログラムの実践事例」
       柳下 正治(環境政策対話研究所代表理事、上智大学客員教授)
15:25〜15:45 休憩
15:45〜17:25 パネルディスカッション
ファシリテータ:山地 憲治(日本学術会議連携会員、
       公益財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE)理事・研究所長)
 パネリスト:藤本 登(長崎大学教育学部教授)
       大谷 健一郎(川崎市立中野島中学校教諭)
       関谷 文宏(筑波大学附属中学校主幹教諭)
       河野 卓也(大津市立志賀中学校主幹教諭)
       柳下 正治(環境政策対話研究所代表理事、上智大学客員教授)
17:25〜17:30 閉会挨拶
 秋澤 淳(日本エネルギー学会「エネルギー学」部会長、
      東京農工大学工学部 教授)
・ポスターはこちら
 http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/264-s-0908.pdf
・定員:先着300名(参加費 無料)
・お申込み:不要(入場時にお名刺又はご記帳いただきます)
・アクセス:東京メトロ千代田線「乃木坂駅」下車、
      5番出口(青山霊園方面)より徒歩1分
・問合せ先:
 日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当
 〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
 電話:03-3403-6295
★-------------------------------------------------------------------☆
 日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
           http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************

日本学術会議ニュース・メール ** No.644

2018年8月9日(木)  カテゴリー: お知らせ

======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.644 ** 2018/8/3
======================================================================
1.【開催案内】 平成30年度共同主催国際会議
「国際生産工学アカデミー第68回総会」
2.第32回ファリズミ国際賞について(ご案内)
■---------------------------------------------------------------------
【開催案内】 平成30年度共同主催国際会議
「国際生産工学アカデミー第68回総会」
---------------------------------------------------------------------■
 会 期:平成30年8月19日(日)〜8月25日(土)[7日間]
 場 所:京王プラザホテル(東京都新宿区)、東京大学(東京都文京区)
 日本学術会議及び公益社団法人精密工学会が共同主催する「国際生産工学ア
カデミー第68回総会」が、8月19日(日)より、京王プラザホテル、東京大学
で開催されます。
 この度の国際生産工学アカデミー第68回総会では、『生産科学・生産技術に
関する研究、開発の推進』をメインテーマに10に分かれた技術分野について研
究発表と討論が行なわれることになっております。
 本会議は会員制となっており、38カ国以上の国と地域から500人近くの参加
者が見込まれています。
 この会議を日本で開催することは、生産工学における我が国のプレゼンス・
研究水準の高さを改めて国内外に強く印象付ける絶好の機会となるとともに、
我が国のこの分野の科学者が世界の多くの科学者と直接交流する機会を与え
ることとなります。
 また、一般市民を対象とした市民公開講座として、8月19日(日)に
「IoTによるものづくり革命」が開催されることとなっております。
※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。
○国際会議公式ホームページ
 http://www.cirp2018.org/
○市民公開講座案内
 http://www.cirp2018.org/forum/
【問合せ先】日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)付国際会議担当
(Tel:03-3403-5731、Mail:i254@scj.go.jp
■---------------------------------------------------------------------
 第32回ファリズミ国際賞について(ご案内)
---------------------------------------------------------------------■
 第32回ファリズミ国際賞について、推薦依頼がありましたためお知らせいた
します。会員・連携会員の皆様がご推薦できる賞ですので、同賞にふさわしい
と考えられる研究者がいらっしゃいましたら、ご推薦をお願いします。
推薦要領につきましては、以下のホームページでご確認ください。
〆切は平成30年(2018年)11月20日
http://www.khwarizmi.ir
★-------------------------------------------------------------------☆
 日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
           http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************

日本学術会議ニュース・メール ** No.643

2018年7月25日(水)  カテゴリー: お知らせ

======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.643 ** 2018/7/20
======================================================================
1.【論文募集期間延長】 第18回アジア学術会議開催案内について
2.【開催案内】 平成30年度共同主催国際会議
          「第43回錯体化学国際会議(ICCC2018)」
■---------------------------------------------------------------------
【論文募集期間延長】 第18回アジア学術会議開催案内について
---------------------------------------------------------------------■
日本学術会議会員、連携会員及び協力学術研究団体各位
      第18回アジア学術会議 開催案内について(FIRST CIRCULARの公表)
      
                        アジア学術会議事務局長
                               吉野 博
先日ニュースメールでお知らせしました、第18回アジア学術会議の再通知及び
論文募集期間が2週間延長され、7月31日(火)締切となりました。
アジア各国の研究者が一堂に会して研究成果を発表及び議論をする、
またとない機会ですので、奮って応募していただけますようお願いいたします。
論文募集の詳細については以下をご覧ください。
・第18回アジア学術会議専用サイト
http://www.mediatelier.com/sca18/
・FIRST ANNOUNCEMENT and CALL FOR PAPERS
https://sca18.mediatelier.com/pdf/180622_first-announcement.pdf
・問い合わせ先(会議運営事業者 株式会社メディアアトリエ内)
Email: sca18@mediatelier.com
Tel: 03-5469-5591
Fax: 03-5469-5592

■趣 旨
 第18回アジア学術会議(SCA)を2018年12月5日(水)から12月7日(金)の間、
以下をテーマとして日本学術会議において開催します。
 アジア学術会議の日本開催は2007年以来の11年振りとなります。
日本学術会議会員、連携会員及び協力学術研究団体の皆様のご理解とご協力を
賜りますようお願い致します。
社会のための科学:アジアにおけるSDGsの達成に向けた戦略
(“Role of Science for Society: Strategies towards SDGs in Asia ”)
■第18回アジア学術会議
日 程:2018年12月5日〜12月7日
会 場:日本学術会議(東京都港区六本木7-22-34)
主 催:日本学術会議
■スケジュール
2018年7月31日: 論文要旨(Abstract)提出期限
2018年8月31日: 審査結果通知(Notification of Acceptance of Paper)
2018年10月15日: 論文全文(Full Paper)提出期限
2018年11月12日: プレゼン資料(presentation material)提出期限
■使用言語 英語
■(論文募集テーマ)
Topics of the conference will include, but are not limited to the following:
1. Energy, Natural Resources and Built Environment(SDGs 7,11,12)
・Access to affordable, reliable and sustainable energy
・Sustainable management and efficient use of natural resources
・Smart cities and zero energy buildings
2. Aging Society, Health and Medical Care(SDGs 3)
・Access to quality essential health-care services
and affordable essential medicines and vaccines for all
・End preventable deaths of newborns and children
・Healthy city and housing
・Inclusive design and technology for physically handicapped people
3. Biodiversity and Sustainable Use of Biological Resources(SDGs 14,15)
・Sustainable use of the oceans, seas and marine resources
・Sustainable use of terrestrial and freshwater ecosystems
・Fair and equitable sharing of the benefits
from the utilization of genetic resources
4. Cities, History and Cultural Heritage(SDGs 11)
・Access for all to adequate,
safe and affordable housing and basic services and upgrade slums
・Protect and safeguard the world’s cultural heritage
・Adverse environmental impact of cities
5. Disaster Risk Reduction(SDGs 9,11,13)
・Reliable, sustainable and resilient infrastructure
・Strengthen resilience and adaptive capacity to climate-related hazards
and natural disasters

6. Gender(SDGs 5)
・Ensure women's full and effective participation
and equal opportunities for leadership
・Reforms to give women equal rights to economic resources
7. Poverty, Inequalities and Immigrants(SDGs 1,10)
・Ensure the equal rights to economic resources for the poor and the vulnerable
・Build the resilience of the poor and reduce their exposure and vulnerability to
climate-related extreme events and other economic,
social and environmental shocks and disasters
・Facilitate orderly, safe, regular and responsible migration
and mobility of people
8. Education(SDGs 4)
・Ensure that all girls and boys complete free, equitable
and quality primary and secondary education
・Gender disparities in education
・Ensure that all learners acquire the knowledge
and skills needed to promote sustainable development
9. Economy(SDGs 8)
・Economic productivity through diversification,
technological upgrading and innovation
・Decent work for all women and men
・Labour rights and safe and secure working environments for all workers,
including migrant workers
10. Water and Food(SDGs 2,6)
・Universal and equitable access to safe and affordable drinking water for all
・Access to adequate and equitable sanitation and hygiene for all
・Sustainable agriculture
受領したアブストラクトにつきましては、慎重に審査し、発表するに
相応しいと判断されたアブストラクトについては採用通知を8月31日までに
お送りします。
■---------------------------------------------------------------------
【開催案内】 平成30年度共同主催国際会議
        「第43回錯体化学国際会議(ICCC2018)」
---------------------------------------------------------------------■
 会 期:平成30年7月30日(月)〜8月4日(土)[6日間]
 場 所:仙台国際センター(宮城県仙台市)
 日本学術会議及び第43回錯体化学国際会議日本組織委員会が共同主催する
「第43回錯体化学国際会議(ICCC2018)」が、7月30日(月)より、仙台国際
センターで開催されます。
 この度の第43回錯体化学国際会議(ICCC2018)では、『21世紀の新しい錯体
化学』をメインテーマに錯体化学の関連するすべての分野について研究発表と
討論が行なわれることになっております。
 本会議には50カ国以上の国と地域から2,500人近くの参加者が見込まれていま
す。
 この会議を日本で開催することは、錯体化学における我が国のプレゼンス・
研究水準の高さを改めて国内外に強く印象付ける絶好の機会となるとともに、
我が国のこの分野の科学者が世界の多くの科学者と直接交流する機会を与える
こととなります。
 また、一般市民を対象とした市民公開講座として、8月4日(土)に
「ノーベル化学賞受賞者 Jean-Pierre Sauvage 教授講演会」が開催されること
となっております。
 関係者の皆様に周知いただくとともに、是非、御参加いただけますよう
お願いいたします。
日本薬学会、分子科学会、国際純正・応用化学連合(IUPAC) 共催
市民公開講座
「From Interlocked and Knotted Rings to Molecular Machines」
講演者:Jean-Pierre Sauvage 教授(フランス)
 日 時:平成30年8月4日(土) 12:10〜13:10
 会 場:仙台国際センター 大ホール
※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。
○国際会議公式ホームページ
 (http://www.iccc2018.jp)
【問合せ先】日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)付国際会議担当
(Tel:03-3403-5731、Mail:i254@scj.go.jp
★-------------------------------------------------------------------☆
 日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
           http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************

日本学術会議ニュース・メール ** No.642

2018年7月13日(金)  カテゴリー: お知らせ

======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.642 ** 2018/7/13
======================================================================
■----------------------------------------------------------------------
【開催案内】平成30年度共同主催国際会議
「2018年電磁波工学研究の進歩に関する国際会議(PIERS 2018 Toyama)」
----------------------------------------------------------------------■
 会 期:平成30年7月31日(火)〜8月5日(日)[6日間]
 場 所:富山国際会議場、ANAクラウンプラザホテル富山(富山県富山市)
 日本学術会議及び第43回錯体化学国際会議日本組織委員会が共同主催する
「2018年電磁波工学研究の進歩に関する国際会議(PIERS 2018 Toyama)」が、
7月31日(火)より、富山国際会議場、ANAクラウンプラザホテル富山で開催さ
れます。
 この度の2018年電磁波工学研究の進歩に関する国際会議(PIERS 2018
Toyama)では、『マイクロ波・光波コミュニティの協働:富山から世界への最
先端の研究成果の発信』をメインテーマに光・電磁波分野に関する基礎理論か
ら応用・関連技術に至る最新の研究発表と討論が行なわれることになっており
ます。
 本会議には50カ国以上の国と地域から1,200人近くの参加者が見込まれてい
ます。
 この会議を日本で開催することは、光・電磁波・情報通信技術分野における
我が国のプレゼンス・研究水準の高さを改めて国内外に強く印象付ける絶好の
機会となるとともに、我が国のこの分野の科学者が世界の多くの科学者と直接
交流する機会を与えることとなります。
 また、一般市民を対象とした市民公開講座として、8月5日(日)に
「光・電磁波関連技術の現状と将来 −電磁波技術がもたらす未来−」が
開催されることとなっております。
 関係者の皆様に周知いただくとともに、是非、御参加いただけますよう
お願いいたします。
PIERS 2018 Toyama実行委員会 主催
市民公開講座
「光・電磁波関連技術の現状と将来 −電磁波技術がもたらす未来−」
 日 時:平成30年8月5日(日)10:00〜12:00
 会 場:富山国際会議場(富山県富山市)
※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。
○国際会議公式ホームページ
 http://piers.org/piers2018Toyama/
資料
○市民公開講座案内
http://www.rdw.pu-toyama.ac.jp/file/piers2018/leaflet.pdf
【問合せ先】日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)付国際会議担当
(Tel:03-3403-5731、Mail:i254@scj.go.jp
★-------------------------------------------------------------------☆
 日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
           http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************