日本学術会議ニュース・メール ** No.632

2018年6月10日(日)  カテゴリー: お知らせ

======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.632 ** 2018/5/14
======================================================================
■---------------------------------------------------------------------
【アンケートのお願い】第 24 期学術の大型研究計画に関するマスタープラン
(マスタープラン 2020)の策定方針について
---------------------------------------------------------------------■
科学者委員会研究計画・研究資金検討分科会は、第 24 期学術の大型研究計
画に関するマスタープラン (マスタープラン 2020) の策定を決定し、現在策定
方針の検討等を行っています。基本的には第 23 期学術の大型研究計画に関す
るマスタープラン
(http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-23-t241-1-0.pdf)
の方針を踏襲することが予想されますが、国における大型研究の厳しい環境を
鑑み、マスタープランの位置づけ、作り方を検討しています。例えば、次のマ
スタープランを、文部科学省だけでなく、他の研究資金提供組織にも広く使っ
てもらえるように作成することも視野に入れております。また、課題を提案す
るコミュニティの負担をできるだけ軽減し、効率よく重要なものを吸い上げた
いと思っています。
今回、より良い方針を策定するために、また、より広く研究計画や研究資金
のあり方を検討するために、下記のようにアンケートを実施し、広くご意見、
ご提案を募ることといたしました。
アンケートの結果は、必要な匿名処理をしたうえで日本学術会議において共有
するとともに、内外のしかるべき会議で活用し、研究環境の改善に役立てたい
と考えておりますのでご了承ください。
なお、本アンケートは、本ニュースメールの宛先に含まれる、日本学術会議第
1 部、第 2 部、第 3 部分野別委員会、日本学術会議会員・連携会員、日本学術会
議協力学術研究団体代表者のほか、宛先に含まれない研究・教育機関長及び部
局長等も対象となっております。日本学術会議の科学者委員会研究資金・研究
計画検討分科会ウェブページ
(http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kenkyukeikaku/index.html)
にてアンケート URL を公開しておりますが、必要に応じて、研究・教育機関長
及び部局長等の皆様に本ニュースメールを転送いただく等、関係各所に情報共
有いただきますようお願いいたします。
【アンケートの対象者】
・日本学術会議第 1 部、第 2 部、第 3 部分野別委員会
・日本学術会議会員・連携会員
・第 23 期学術の大型研究計画提案者
・日本学術会議協力学術研究団体代表者
・研究・教育機関長及び部局長等
※日本学術会議協力学術研究団体、研究・教育機関におかれましては、組織
(研究・教育機関においては機関長又は部局長等)として取りまとめたご意見、
ご提案をいただければ幸いです。
【アンケート回答 URL】https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0083.html
【回答期限】2018 年 6 月 14 日(木)
【問合せ先】日本学術会議事務局参事官 (審議第二担当) 付
担当:小河原、大澤(Tel:03-3403-1082)
★-------------------------------------------------------------------☆
日本学術会議では、Twitter を用いて情報を発信しております。
アカウントは、@scj_info です。
日本学術会議広報の Twitter のページはこちらから
http://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************

日本学術会議ニュース・メール ** No.631

2018年6月10日(日)  カテゴリー: お知らせ

======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.631 ** 2018/5/11
======================================================================
■--------------------------------------------------------------------
【JST 社会技術研究開発センター(RISTEX)からのお知らせ】
戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)
平成 30 年度 研究提案の募集
「科学技術イノベーション政策のための科学 研究開発プログラム」
---------------------------------------------------------------------■
JST 戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)では、「科学技術イノベーシ
ョン政策のための科学 研究開発プログラム」平成 30 年度公募の新規提案募
集を開始いたしました。
客観的根拠に基づく科学技術イノベーション政策の形成に寄与するため、将来
的な政策形成につながりうる具体的な成果の創出を目指す研究提案を募集しま
す。
社会のダウンサイジングへの対応、研究と政策の橋渡し、オープンデータの利
活用、研究開発プログラム・デザイン、科学技術イノベーション政策の社会的
インパクト評価などをテーマとした新しい発想に基づく意欲的な提案をお待ち
しております。
募集要項や提案書様式を下記よりダウンロードし、府省共通研究開発管理シス
テム(e-Rad)よりご応募ください。
詳細はこちら http://ristex.jst.go.jp/proposal/current/proposal_2018.html
■募集期間
平成 30 年 5 月 11 日(金) 〜 平成 30 年 6 月 11 日(月)正午
■研究開発プロジェクトの規模等:
研究開発実施期間 最大 3 年 6 ヶ月間
研究開発費(直接経費) 5 百万円未満/年・プロジェクト
■お問合せ先 ※お問合せは、なるべく電子メールでお願いします。
国立研究開発法人科学技術振興機構
社会技術研究開発センター
企画運営室 募集担当
E-mail: boshu(@)jst.go.jp
Tel: 03-5214-0133 (受付時間※:10:00〜12:00/13:00〜17:00)
※土曜日、日曜日、祝祭日を除く
★-------------------------------------------------------------------☆
日本学術会議では、Twitter を用いて情報を発信しております。
アカウントは、@scj_info です。
日本学術会議広報の Twitter のページはこちらから
http://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************

日本学術会議ニュース・メール ** No.630

2018年6月10日(日)  カテゴリー: お知らせ

======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.630 ** 2018/5/2
======================================================================
■---------------------------------------------------------------------
【ご案内】
英国学士院(British Academy)による研究資金提供プログラムについて
---------------------------------------------------------------------■
英国学士院(British Academy)から、海外研究者に対する研究資金提供プログラム
の募集について、周知依頼がありましたのでお知らせします。
なお、応募は直接、同学士院へお願いいたします。
○募集プログラム:「Sustainable Development Programme 2018」
○募 集 対 象:「持続可能な開発のための 2030 アジェンダ」等に資する人文・社会
科学分野の政策研究
○締 切:5 月 30 日(水)午後 5 時(現地時間)
応募資格等、詳しい内容は下記 HP をご覧ください。
https://www.britac.ac.uk/sustainable-development-programme-2018
〔参考〕これから募集を予定しているプログラム
・「Tackling the UK’s International Challenges」
・「Knowledge Frontiers: International Interdisciplinary Research Projects」
<本件担当>
日本学術会議事務局(国際業務担当)
TEL:03-3403-5731 FAX:03-3403-1755
E‐mail:kokusaikoryu.group(@)cao.go.jp
★-------------------------------------------------------------------☆
日本学術会議では、Twitter を用いて情報を発信しております。
アカウントは、@scj_info です。
日本学術会議広報の Twitter のページはこちらから
http://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************

日本学術会議ニュース・メール ** No.629

2018年6月10日(日)  カテゴリー: お知らせ

======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.629 ** 2018/4/20
======================================================================
1.【お知らせ】土曜日・日曜日及び祝日の会議室利用に関するお知らせ
2.【お知らせ】日本学術会議のパンフレット・リーフレットが新しくなりました!
■-----------------------------------------------------------------------
【お知らせ】土曜日・日曜日及び祝日の会議室利用に関するお知らせ
-----------------------------------------------------------------------■
3月 30 日の第 261 回幹事会において、「土曜日・日曜日及び祝日における講演
会、シンポジウム等の開催について(平成28年6月24日日本学術会議第 230
回幹事会決定)」の一部が改正されました。これにより、土日・祝日のうちシンポ
ジウム等が開催されている日に限り、日本学術会議の用務のために会議室を使用
できるようになりました。
現在、以下の日程で、土曜日・日曜日及び祝日にシンポジウム等の開催が予定
されておりますので、この日程のいずれかで委員会等のために会議室を使用した
い場合には、委員会等を担当する職員に開催1か月前までにご連絡ください。な
お、土日及び祝日における会議室の利用は、原則として午前 10 時から午後5時ま
での間となります。
◆会議室利用が可能な土曜日・日曜日及び祝日
・平成 30 年6月9日(土)
・平成 30 年7月 21 日(土)
・平成 30 年7月 28 日(土)
・平成 30 年8月4日(土)
■-----------------------------------------------------------------------
【お知らせ】日本学術会議のパンフレット・リーフレットが新しくなりました!
-----------------------------------------------------------------------■
日本学術会議の活動を紹介するパンフレット、三つ折りリーフレットの
2018 年版が完成しました。
シンポジウム、サイエンスカフェ等開催の機会に、
日本学術会議の活動を知って頂くためのツールとして、ぜひご活用ください。
パンフレットは、日本学術会議ホームページからも御覧頂けます↓↓
(ファイルが二つに分かれています)
http://www.scj.go.jp/ja/scj/print/pdf/p2018-1.pdf
http://www.scj.go.jp/ja/scj/print/pdf/p2018-2.pdf
ご希望の場合は、広報担当までメールにてご連絡をお願いいたします。
(連絡先)日本学術会議事務局企画課広報係 scj-kouhou(@)cao.go.jp
★-------------------------------------------------------------------☆
日本学術会議では、Twitter を用いて情報を発信しております。
アカウントは、@scj_info です。
日本学術会議広報の Twitter のページはこちらから
http://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************

日本学術会議ニュース・メール ** No.628

2018年6月10日(日)  カテゴリー: お知らせ

======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.628 ** 2018/3/16
======================================================================
1.平成 30 年 9 月開催『第 4 回世界社会科学フォーラム(WSSF2018)』
Call for Papers 延長のお知らせ
2.(参加無料)国際会議開催における最新事例を共有!
タイ国政府コンベンションビューロー(TCEB)主催
コンベンションロードショーのご案内
■-----------------------------------------------------------------------
平成 30 年 9 月開催『第 4 回世界社会科学フォーラム(WSSF2018)』
Call for Papers 延長のお知らせ
-----------------------------------------------------------------------■
国際社会科学評議会(ISSC)が 3 年に一度招集する『世界社会科学フォーラ
ム』が、日本学術会議、国際社会科学評議会及び国立大学法人九州大学主催の
下、アジア初、福岡にて開催されます。
当フォーラムは、社会科学、行動科学の様々な学問分野が関連機関を横断し
学際的議論を深める機会を提供する、社会科学系世界大会としては最大規模の
国際学会です。
発表論文の投稿受付が、好評につき 3 月末まで延長されることになりました。
参加のご検討及び関係各位への周知をお願いいたします。
会議名:第 4 回世界社会科学フォーラム(WSSF2018)
会 期:平成 30 年 9 月 25 日(火)〜9 月 28 日(金)[4 日間]
会場:福岡国際会議場(福岡県福岡市)
テーマ:Main theme: “Security and Equality for Sustainable Futures”
持続可能な未来のための生存・安全の確保と平等
サブテーマ:
1.Sustainability and security
持続可能性と生存・安全
2.Cybersecurity, cyberattacks, hybrid warfare
サイバーセキュリティ、サイバー攻撃, ハイブリッド戦争
3.Human security
人間の安心・安全
4.Security and the 2030 Agenda
生存基盤の確保と国連採択課題:持続可能な開発のための 2030 アジェンダ
5.Globalization, diversity, and cultures of belonging
グローバリーゼーション、多様性と文化的帰属
6.Development and inclusion in urban and rural areas
都市と地方を包摂する開発
7.Gender equality and security
男女平等と人間の安全保障
8.Health, safety and biosecurity
健康、安全とバイオセキュリティ
9.Freedom, democracy and security
自由、民主主義と安全確保
スケジュール:
・ぺーパー投稿受付 平成 30 年 1 月 24 日〜3 月 31 日
・参加登録受付(オンライン)平成 30 年 3 月 1 日〜 8 月 31 日
(早期受付:平成 30 年 6 月 30 日迄)
WSSF News:
・学生の優秀論文執筆者には優秀賞:WSSF Fukuoka Student Award が
授与されます。
・当フォーラム開催母体の ISSC は、自然科学分野の国際学術団体を束ねる
ICSU(国際科学会議)とは文・理の点で対応し、国際研究プロジェクト、
フューチャー・アース等を共同主導。ISSC と ICSU は本年 7 月に合併し
”国際学術会議”(ISC)が誕生する予定。当フォーラムは新組織後初の
国際学会としても注目されています。
※フォーラムの詳細及びペーパー投稿については以下のホームページをご参照
ください。
〇WSSF2018 公式ホームページ( http://www.wssf2018.org/ )
〇ペーパー公募要項(http://www.wssf2018.org/call-for-papers.html )
〇WSSF Fukuoka Student Award
(http://www.wssf2018.org/student-award.html )
【問合せ先】WSSF 事務局(九州大学本部第一庁舎内)
(Tel:092-642-2257 / Mail:wssf2018(@)jimu.kyushu-u.ac.jp)
■-----------------------------------------------------------------------
(参加無料)国際会議開催における最新事例を共有!
タイ国政府コンベンションビューロー(TCEB)主催
コンベンションロードショーのご案内
-----------------------------------------------------------------------■
この度 TCEB では、国際/アジア学会及び協会の関係者を対象に、
学協会間での取組をシェアし、ネットワーキングを行う機会を
提供することを目的として、コンベンションロードショーを
下記の通り 3 月 29 日(木)、東京プリンスホテルにて開催いたします。
締切は 3 月 23 日(金)となっておりますので、関係者の皆様に周知
いただくとともに、是非、御参加いただけますようお願いいたします。
■日時: 2018 年 3 月 29 日(木)16〜18 時
(18〜20 時:レセプション、15 時半受付開始)
■会場:東京プリンスホテル 11F ピオニー
(東京都港区東京都港区芝公園 3-3-1)
■言語:日本語(一部英語⇒日本語への逐次通訳)
■参加費:無料
(1 団体につき最大 2 名まで参加可能、途中参加、途中退席も可能)
■登録:事務局へメール(global(@)micejapan.jp)連絡後、
事務局より送られる参加申込書の提出により受付
※3 月 23 日(金)締切
■プログラム:
15 時 30 分:来場者 登録開始
16 時:開会挨拶
16 時 10 分〜16 時 35 分:TCEB によるプレゼンテーション
16 時 35 分〜17 時 35 分:パネルディスカッション
「タイでの会議開催成功事例」
17 時 35 分〜18 時 00 分:Q&A、フォトセッション
18 時 00 分〜20 時:ネットワーキングレセプション
<お問い合わせ先>
TCEB コンベンションロードショー事務局
(株式会社 MICE ジャパン内)
E-MAIL:global(@)micejapan.jp
TEL:03-3261‐7817
★-------------------------------------------------------------------☆
日本学術会議では、Twitter を用いて情報を発信しております。
アカウントは、@scj_info です。
日本学術会議広報の Twitter のページはこちらから
http://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************

日本学術会議ニュース・メール ** No.627

2018年6月10日(日)  カテゴリー: お知らせ

======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.627 ** 2018/3/9
======================================================================
■--------------------------------------------------------------------
日本への国際会議の誘致力向上に活用する「国際学術団体要覧」調査票の
提出のお願い(観光庁からのお知らせ)
--------------------------------------------------------------------■
3 月 2 日配信のニュースメールにおいて「国際学術団体要覧」作成への協力依頼
をさせていただいたところ、〆切が 3/14(水)となっております。
お忙しい中大変恐縮ですが、本調査にご協力いただきますようお願い申し上げます。
(既にご協力いただいた方におかれましては、改めての調査票の提出は不要です。)
(以下、3/2 送信ニュースメール)
■--------------------------------------------------------------------
日本への国際会議の誘致力向上に活用する「国際学術団体要覧」作成への
協力依頼(観光庁から再度のお知らせ)
--------------------------------------------------------------------■
本年 2 月 13 日配信のニュースメールにおいて「国際学術団体要覧」作成への
協力依頼について連絡差し上げ、多くの皆様ににご協力をいただいている
ところ、記載情報の充実を図るため、改めて作成への協力依頼をさせていた
だきます。
ご多忙の折大変恐縮ですが、重ねてのご協力をお願い申し上げます。、
(既にご協力いただいた方におかれましては、改めての調査票の提出は不要です。)
■趣旨説明・依頼内容
観光庁は、日本学術会議の協力を得て、日本の国際会議の誘致力向上のた
めに活用する資料として、「国際学術団体要覧」を作成することとしました。
つきましては、
(1)日本学術会議会員及び連携会員の方々におかれましては
所属する学会等で関係する国際学術団体に関する情報
(2)日本学術会議協力学術研究団体の皆様におかれましては
関係する国際学術団体に関する情報
をご提供いただき、本資料作成へのご協力をお願いいたします。
今般作成する「国際学術団体要覧」は、関係府省庁、国際会議誘致に係る各
自治体・コンベンションビューローにおける誘致活動の参考としてのみ活用
し、一般への公表を目的とするものではありません。
なお、本調査にご協力をいただきました日本学術会議会員、連携会員、日本
学術会議協力学術研究団体の方々におかれましては、ご希望がございましたら
本要覧の完成版を提供させていただきます。
本調査は皆様がお持ちの情報の集約が目的であり、提供に際して、情報の精
度が不十分なものも含まれることをご承知おきいただければ幸いです。
「国際学術団体要覧」として国際学術団体の情報を整理することにより、将
来、皆様が会議誘致を検討される際においても、ご活用いただけると思ってお
ります。
お忙しいところお手数をおかけいたしますが、日本の国際会議の誘致力向上
のため、ぜひご協力をお願いいたします。
■調査概要
期 間:2018 年 3 月 2 日(金)〜3 月 14 日(水)
主な調査項目:国際学術団体名、学術分野、団体の概要、所在地、問い合わ
せメールアドレス、Web サイト URL、主催する国際会議名
回答 URL:https://www.kdc.co.jp/dantai/index.html
■問合せ先
<ダウンロード・記載方法等に関する問い合わせ先>
(受託事業者)(株)ケー・デー・シー IT ソリューション課 平(タイラ)
Mail:dantai(@)kdc.co.jp
<本依頼に関する問い合わせ先>
観光庁国際観光課 MICE 推進室 松浦、朱
TEL:03-5253-8938
★-------------------------------------------------------------------☆
日本学術会議では、Twitter を用いて情報を発信しております。
アカウントは、@scj_info です。
日本学術会議広報の Twitter のページはこちらから
http://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************

2017第9回研究会(中国支部)

2018年5月24日(木)  カテゴリー: 研究会・支部

平成29年度第9回日本科学教育学会研究会(中国支部開催)

開催案内日 程プログラム論 文
テーマ資質・能力の育成に科学教育はいかに貢献できるか
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
共 催国立大学法人 島根大学
後 援島根県教育委員会,松江市教育委員会
日 時平成30年6月2日(土) 9:50〜15:00
会 場島根大学 教養棟2号館403,404教室

〒690−8504 島根県松江市西川津町1060島根大学
対 象会員,教員,学生,社会人
参 加参加費は無料です。

会員,非会員にかかわらず,どなたでも参加できます。
発表申込発表者は本学会員のみです。連名の発表の場合には,連名者のうち少なくとも1人が会員である必要があります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。

発表を希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所,使用機器を明記したE-mailを企画編集委員:栢野彰秀(島根大学)までお送りください。までお送りください。

メール送付先 E-mail:a_kayano(atmark)edu.shimane-u.ac.jp(栢野彰秀)
発表申込締切平成30年4月24日(火)
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込があった方にE-mailにてお知らせいたします。
原稿提出締切平成30年5月14日(月)
申込み先平成29年度第9回日本科学教育学会研究会・企画編集委員: 栢野彰秀

〒690−8504

島根県松江市西川津町1060 島根大学教育学部 自然環境教育講座

Tel/Fax 0852−32−6307

E-mail:a_kayano(atmark)edu.shimane-u.ac.jp
  多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 中国支部長 藤井浩樹(岡山大学)
◎ 日 程   日程とプログラムのダウンロード    ↑ページ上に戻る↑

9:20〜9:50受付
9:50〜10:00開会行事
10:00〜11:20研究発表(午前の部)
11:20〜12:40休憩・昼食
11:30〜12:00中国支部役員会(403教室)
12:00〜12:30中国支部総会(404教室)
12:40〜13:40研究発表(午後の部前半)
13:40〜13:50休憩
13:50〜14:50研究発表(午後の部後半)
14:50~15:00閉会行事
◎ プログラム 島根大学(教養棟2号館403,404教室 )     ↑ページ上に戻る↑

研究発表(午前の部)
座長高橋泰道(島根県立大学人間文化学部)
A0110:00-10:20概念形成を目指した数学的記述表現の理解を重視した指導:定積分の導入を例として

○御園真史(島根大学学術研究院教育学系)
A0210:20-10:40ストーリーテリングと商品紹介のスライド作成における意識向上に役立つ活動の比較

○宮地功(富山高等専門学校)
A0310:40-11:00小学生を対象にしたモノづくり教室でのプログラミング教育の実施

○小林正明(福山大学)・高原沙起(福山大学)・藤木理緒(福山大学)・岩村充希子(古川製作所)
A0411:00-11:20「Computational Thinking」と小学校算数の「正多角形」を題材としたプログラミング教育の試行

○佐々木 弘記(中国学園大学)

11:20-12:40休憩・昼食・中国支部総会

研究発表(午後の部前半)
座長御園真史(島根大学学術研究院教育学系)
A0512:40-13:00樟脳船の推進力を再考する

○高田昌慶(米田西小学校)・泉伸一(鈴蘭台高校)
A0613:00ー13:20植物染色体標本の永久プレパラート作製法の検討

〇山代一成(島根大学教職大学院生)・栢野彰秀(島根大学教育学部)・大谷修司(島根大学教育学部)
A0713:20-13:40文系学生の理科力向上を目指す研究指導の実践報告

○福井広和(就実大学教育学部)

13:40-13:50休憩

研究発表(午後の部後半)
座長福井広和(就実大学教育学部)
A0813:50-14:10コンピテンスの育成を目指す理科授業の検討

−フランスのコレージュの事例をもとに−

○三好美織(広島大学)・鈴木誠(北海道大学)
A0914:10-14:30小学校理科教科書の学習内容と学習方法のつながり

-東京書籍版教科書を例として-

○石井美法(島根大学教職大学院生)・栢野彰秀(島根大学教育学部)
A1014:30-14:50小学校理科教科書の活用に関わる一考察

◯高橋 泰道(島根県立大学人間文化学部)・藤原奈月(広島市立庚午小学校)
◎ 論 文  ダウンロードサイトへ 『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.32 No.9  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。

2017第8回研究会(四国支部)

2018年5月18日(金)  カテゴリー: 研究会・支部

平成29年度第8回日本科学教育学会研究会(四国支部開催)

開催案内日 程プログラム論 文
テーマグローカルな人材を育む科学教育
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時平成30年5月26日(土)10:00〜15:00
会 場愛媛大学教育学部 2号館1階 大講義室,201,202教室

〒790-8577 愛媛県松山市文京町3番
参 加参加費は無料です。

会員,非会員にかかわらず,どなたでも参加できます。
発表申込発表者は本学会員のみです。連名の発表の場合には,連名者のうち少なくとも1人が会員である必要があります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。

発表を希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所,使用機器 を明記したE-mailを 企画編集委員:大橋淳史(愛媛大学)までお送りください。
発表申込締切平成30年4月17日(火) 平成30年5月7日(月)(延長しました)
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込があった方にE-mailにてお知らせいたします。
原稿提出締切平成30年5月7日(月) 平成30年5月14日(月)(延長しました)
申込み先平成29年度第8回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:大橋淳史

〒790-8577 愛媛県松山市文京町 愛媛大学 教育学部理科教育講座

Tel (089-927-9434) 

大橋淳史 ohashi.atsushi.mu(atmark)ehime-u.ac.jp

  多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 四国支部長 林 敏浩(香川大学)
◎ 日 程   日程とプログラムのダウンロード    ↑ページ上に戻る↑

9:30〜9:55受付
9:55〜10:00開会
10:00〜11:20研究発表(セッション1)
11:20〜11:30休憩
11:30〜12:00四国支部総会:大会議室
12:00〜13:00休憩(昼食)
13:00〜14:20研究発表(セッション2)
14:20〜14:35休憩
14:35〜15:55研究発表(セッション3)
15:55終了
◎ プログラム 愛媛大学教育学部本館2階会議室 【201教室】【202教室】  ↑ページ上に戻る↑

研究発表(セッション1)本館2階会議室
座長隅田学(愛媛大学)
A0110:00-10:20個人・地域・世界を結ぶSTEAM(科学・技術・工学・農学・数学)型エネルギー教育モデルの開発(1)

―私たちの日常生活とエネルギーを中心とした実践―

○真部 幸史・浅井 英典・隅田 学・彦田 順也・八木 昌生・松本 浩司・加藤 美和・三好 徹明・光宗 宏司・大橋 智史・横山 泰士(愛媛大学附属高等学校)
A0210:20-11:20招待講演:How to equip students to be problem solvers trough STEAM: Emphasis of computational thinking, scientific thinking, and emotional thinking

○Young Shin Park(Chosun University)

11:20-13:00四国支部総会・休憩(昼食)

研究発表(セッション2)
座長秋田美代(鳴門教育大学)(201教室)
B0113:00-13:20中学校におけるセミのぬけがらを用いた「昆虫の体のつくりの観察」の試み

○丸山直生(鳴門市第一中学校)・寺島幸生・香西武・早藤幸隆(鳴門教育大学)
B0213:20-13:40アオダモ樹皮の抗酸化成分の探索

○早藤幸隆(鳴門教育大学院)
B0313:40-14:00教員養成課程学生対象「生きたアメンボ」を用いた実験後

〜アメンボは何故浮くか?と生物教材の意義〜

○原田哲夫・高屋聖卓・竹内日登美・中城満(高知大学)
B0414:00-14:20理科実験:ヒトの皮膚感覚

○古木隆寛・中城満・原田哲夫(高知大学大学院総合)
座長座長:大橋淳史(愛媛大学)(202教室)
C0113:00-13:20「化学反応と光エネルギー」における授業展開に関する考察

○小笹康輔・網本貴一(広島大院教育)
C0213:20-13:40サリチル酸系医薬品エテンザミドの化学実験教材への活用

○北龍太郎・網本貴一(広島大院教育)
C0313:40-14:00スーパーボール模型を用いた金属結晶に関する授業実践

○西條慎祐・原友樹・大橋淳史(愛媛大学院教育)
C0414:00-14:20広島地区におけるグローカル科学教育

−科学わくわくプロジェクトにおける化学教育実践−

○網本貴一(広島大院教育)・林武広(比治山大学)

14:20-14:35休憩

研究発表(セッション3)
座長向平和(愛媛大学)(201教室)
D0114:35-14:55数学教育における創造性育成の研究

ー知っている性質・関係を見い出す能力に焦点をあててー

○大島弘子・秋田美代(鳴門教育大学)
D0214:55-15:15数学的に考える資質・能力の育成について

ー言語化活動に焦点を当ててー

○福田聡・秋田美代(鳴門教育大学)
D0315:15-15:35月の満ち欠けの学習で使用されるワークシートの問題点について

−左右概念の混乱の現状―

○中城満(高知大学)・楠瀬弘哲(高知大学教職院)・国沢亜矢(高知大学大学院総合人間自然科学研究科)・濱口洋人(宿毛市立咸陽小学校)
D0415:35-15:55エルニーニョ現象を題材としたアクティブラーニングの実践

○松原邦明(愛媛県立今治南高等学校)・隅田学(愛媛大学)
座長網本貴一(広島大学)(202教室)
E0114:35-14:55 “Ehime University” Science & Culture Campの開発と参加生徒への影響

○隅田学・林秀則・坪井敬文・菅谷成子・バージン・ルース・大橋淳史・中山晃・向平和(愛媛大学)
E0214:55-15:15科学イベントや学会発表への参加を通した生物部員の意識の変容

○中川和倫(愛媛県立今治西高等学校)
E0315:15-15:35高等学校理科授業における教師の発問に関する研究

‐60時間にわたる授業参観記録を基にして‐

○山岡武邦(愛媛大学附属高等学校)
E0415:35-15:55小中学生を対象とした理系人材育成プログラムの開発と評価

○大橋淳史(愛媛大学)
◎ 論 文  ダウンロードサイトへ 『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.32 No.8  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。

2017第7回研究会(北関東支部)

2018年4月16日(月)  カテゴリー: 研究会・支部

平成29年度第7回日本科学教育学会研究会(北関東支部開催)

開催案内日 程プログラム論 文
テーマ資質・能力を育む科学教育
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時平成30年4月21日(土) 10:00〜15:00
会 場茨城大学教育学部B棟203教室・204教室

〒310-8512 茨城県水戸市文京2-1-1
対 象会員,教員,学生,社会人
参 加参加費は無料です。

会員,非会員にかかわらず,どなたでも参加できます。
申込み先2017年度第7回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:宮本直樹

〒310-8512 茨城県水戸市文京2-1-1 茨城大学 理科教育講座

Tel & Fax: 029-228-8232

E-mail: naoki.miyamoto.se(atmark) vc.ibaraki.ac.jp(宮本直樹)
発表申込発表者は本学会員のみです。連名の発表の場合には,連名者のうち少なくとも1人が会員である必要があります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。

発表を希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所,使用機器 を明記したE-mailを企画編集委員:宮本直樹(茨城大学)までお送りください。

発表申込締切平成30年3月13日(火)
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込があった方にE-mailにてお知らせいたします。
原稿提出締切平成30年4月2日(月)
連絡先茨城大学 理科教育講座

〒310-8512

茨城県水戸市文京2-1-1

E-mail:naoki.miyamoto.se(atmark) vc.ibaraki.ac.jp

2017年度第7回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:宮本直樹(茨城大学)
  多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 北関東支部長 人見久城(宇都宮大学)
◎ 日 程   日程とプログラムのダウンロード    ↑ページ上に戻る↑

9:30〜10:00受付
10:00〜10:10開会
10:10〜11:10研究発表?
11:10〜11:20休憩
11:20〜12:20研究発表?
12:20〜13:40昼食(北関東支部役員会:12:30〜13:10,支部総会:13:30〜13:35)
13:40〜15:00研究発表?
15:00終了
◎ プログラム 茨城大学教育学部 【A会場】【B会場】  ↑ページ上に戻る↑

研究発表?
座長人見 久城(宇都宮大学)
A0110:10-10:30「未来をつくる子どもを育てる」学習の在り方

−茨城大学教育学部附属小学校3年間の研究と実践−

○清水 裕太・海老名 育子・横堀 冴子・中山 浩平(茨城大学教育学部附属小学校)
A0210:30-10:50理科授業における科学的探究可能な「問い」の生成モデル構築に関する基礎的研究

○河原井 俊丞(茨城大学大学院教育学研究科)・宮本 直樹(茨城大学教育学部)
A0310:50-11:10茨城県霞ケ浦環境科学センターにおける環境学習プログラムの効果

○細田 直人・三輪 俊一(茨城県霞ケ浦環境科学センター)・冨田 俊幸(立教大学大学院博士後期課程)・宮本 直樹(茨城大学教育学部)

11:10-11:20休憩

研究発表?
座長栗原 淳一(群馬大学)
A0411:20-11:40中学校理科における人工知能を事例とした教授に関する一考察

○市原 猛(つくば市立並木中学校)・山本 高広(筑波大学大学院人間総合科学研究科)・片平 克弘(筑波大学人間系)
A0511:40-12:00中学校理科におけるp-primsを活用した授業に関する研究

○山下 恵美(筑波大学大学院教育研究科)・山本 高広(筑波大学大学院人間総合科学研究科)・片平 克弘(筑波大学人間系)
A0612:00-12:20中等生物教育における生物領域に着目した推論の特徴

ーイギリスAQAの生物教科書分析を通してー

○山本 高広(筑波大学大学院人間総合科学研究科)
座長日野 圭子(宇都宮大学)
B0111:20-11:40各社デジタル算数科教科書のツールの機能に関する一考察

ー画面の拡大・縮小機能及び定規ツールの回転機能と延長機能に焦点をあててー

○今井 壱彦(埼玉大学教育学研究科)
B0211:40-12:00ビーチバレーを題材にした数学授業で想定されるジグソーグループにおける活動

ー協調的問題解決を実現するジグソー学習法を用いてー

○竹井 丈広(埼玉大学大学院教育学研究科)
B0312:00-12:20ジェスチャーによるロボット操作における数学的モデリングの調査問題の開発

−ソフトウェアKIFENによるレゴ®マインドストーム®EV3とKinectの連動及びICTの機能への着目−

○並木 惇・菅原 悠平(埼玉大学大学院教育学研究科)・松嵜 昭雄(埼玉大学教育学部)
  

12:20-13:40昼休憩
12:30-13:10北関東支部役員会
13:30-13:35支部総会

研究発表?
座長郡司 元晴(茨城大学)
A0713:40-14:00仮説形成時にグラフ概形描画を導入した探究的な学びが現象を科学的に説明する能力の育成に与える効果

−小学校第5学年「ものの溶け方」を事例として−

○上木 裕太・栗原 淳一(群馬大学教育学部)
A0814:00-14:20理科における資質・能力の育成を目指す授業デザインに関する研究

―メタ認知機能と理科の見方・考え方の関連―

○猪口 達也(横浜国立大学大学院教育学研究科)・宮村 連理(東京学芸大学附属小金井中学校)・和田 一郎(横浜国立大学)
A0914:20-14:40多様な問い(?)を結ぶ理科学習のモデル的検討

ーてこ・昆虫からー

○加茂川 恵司(東邦大学)
A1014:40-15:00質的・実体的な視点に目を向けた単元デザインに関する一考察

○下吉 美香(神戸市立妙法寺小学校)
座長松嵜 昭雄(埼玉大学)
B0413:40-14:00数学教師のメタ意思決定に関する一考察(2)

―Orchestrating における目標設定に着目して―

○森田 大輔(東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科)
B0514:00-14:20演繹と帰納

○渡辺 信(生涯学習数学研究所)
B0614:20-14:40中学1年における論証のよさを感じさせる指導の工夫

○田中 真也(宇都宮大学教育学部附属中学校)
B0714:40-15:00(取り消し)
◎ 論 文  ダウンロードサイトへ 『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.32 No.7  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。

2017第6回研究会(南関東支部)

2018年3月14日(水)  カテゴリー: 研究会・支部

平成29年度第6回日本科学教育学会研究会(南関東支部開催)

開催案内日 程プログラム論 文
テーマ探究的な科学の学び
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時平成30年3月25(日)13:00〜17:00
会 場東京学芸大学 N講義棟 411教室
 
〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1
対 象会員,教員,学生,社会人
参 加参加費は無料です。

会員,非会員にかかわらず,どなたでも参加できます。
申込み先2017年度第6回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:平田昭雄

〒184-8501

東京都小金井市貫井北町4-1-1 東京学芸大学基礎自然科学講座

Tel/Fax (042-329-7545)

E-mail: hirata(atmark)u-gakugei.ac.jp
発表申込発表者は本学会員のみです。連名の発表の場合には,連名者のうち少なくとも1人が会員である必要があります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。

発表を希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所,使用機器 を明記したE-mailを企画編集委員:平田昭雄(東京学芸大学)までお送りください。

発表申込締切平成30年2月13日(火)
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込があった方にE-mailにてお知らせいたします。
原稿提出締切平成30年3月5日(金)
連絡先東京学芸大学 基礎自然科学講座

Tel/Fax (042-329-7545)

E-mail:hirata(atmark)u-gakugei.ac.jp

平成29年度第6回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:平田昭雄(東京学芸大学)
  多数の方々の申込をお待ちしております。

日本科学教育学会 南関東支部長 鎌田正裕(東京学芸大学)
◎ 日 程   日程とプログラムのダウンロード    ↑ページ上に戻る↑

12:30〜13:00受付
13:00〜13:05開会
13:05〜14:20研究発表(?)

休憩
14:30〜15:30研究発表(?)

休憩
15:40〜16:55研究発表(?)
16:55〜17:00総括
17:00終了
◎ プログラム 東京学芸大学   ↑ページ上に戻る↑

研究発表(?)
座長平田昭雄(東京学芸大学)
A0113:05-13:20諸外国における学習科学を応用した教師教育プログラム(2)―ハイファ大学の事例―

○北澤武(東京学芸大学)・望月俊男(専修大学)・山口悦司(神戸大学大学院)
A0213:20-13:35科学議論における「誤った論法」の分析と教材化 −誤謬論を中心に−

〇山本輝太郎・石川幹人(明治大学情報コミュニケーション研究科)

A0313:35-13:50多様性と共通性に目を向けた単元デザインに関する一考察

○下吉美香(神戸市立妙法寺小学校)
A0413:50-14:05小学校の総合的な学習の時間におけるSTEM教育の実践

○後藤田洋介(特定非営利活動法人東京学芸大こども未来研究所)・芹澤孝太(杉並区立天沼小学校)・福田晴一(杉並区立天沼小学校)・木村優里(特定非営利活動法人東京学芸大こども未来研究所)・原口るみ(特定非営利活動法人東京学芸大こども未来研究所)・吉原久美子(特定非営利活動法人東京学芸大こども未来研究所)・酒巻由佳(特定非営利活動法人東京学芸大こども未来研究所)・大谷忠(東京学芸大学)・今井慎一(東京学芸大学)・金子嘉宏(特定非営利活動法人東京学芸大こども未来研究所)
A0514:05ー14:20数学科でのICT機器を活用した新科目「理数探究」に関わる授業実践―超音波距離センサを用いた活動を中心に―

○天羽康(愛知教育大学大学院)

14:20-14:30休憩

研究発表(?)
座長福井智紀(麻布大学)
A0614:30-14:45平成20年代日本の政府当局発行中学生向け放射線教育関連副読本の分析

○平田昭雄・青戸優花(東京学芸大学教育学部)
A0714:45-15:00気象庁−地震火山月報(防災編)を用いた中学校理科の地震学習

○山口浩太朗(東京学芸大学大学院)・平田昭雄(東京学芸大学)
A0815:00-15:15光学メディアによる光干渉Duo-Rainbowの教材提案

○吉川佳佑・島弘幸(山梨大学生命環境学部)
A0915:15-15:30諸外国の動物園における生物多様性保全の普及に関する調査報告―スウェーデン・スカンセンの事例―

○三宅志穂・高岡素子(神戸女学院大学人間科学部)

15:30-15:40休憩

研究発表(?)
座長北澤武(東京学芸大学)
A1015:40-15:55デザイナー・ベビーに関するフューチャーサーチを中心とした理科教材の開発

〇福井智紀(麻布大学)・内藤覚哉(元・麻布大学)
A1115:55-16:10(取り消し)
A1216:10-16:25授業で使える無重力実験教材の開発−航空機を用いた無重力実験−

○岩下詩乃(東京学芸大学大学院)・鎌田正裕(東京学芸大学)
A1316:25-16:40電池の製作とその評価をテーマとした探究的活動のための教材開発

○坂井英夫・鎌田正裕(東京学芸大学大学院)
A1416:40-16:55A4の紙で作成する最大容積の容器作り(I)

○竺沙敏彦(城陽市立南城陽中学校)
◎ 論 文  ダウンロードサイトへ  『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.32 No.6  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。