AI時代の「ひとの学び」を考える教育シンポジウム

2018年2月5日(月)  カテゴリー: お知らせ

AI時代の「ひとの学び」を考える教育シンポジウム
ひと と AI。− AIは好奇心を持てるのか −
開催日:2018年2月24日(土)13時30分〜17時(開場13時)
会場 :女子美術大学 杉並キャンパス7号館 7201教室
     東京都杉並区和田 1-49-8
参加無料
定員:250名
アクセス
http://www.joshibi.ac.jp/access/suginami
学内図
http://www.joshibi.ac.jp/campuslife/establishment/suginami
【趣旨】
今回は、探研移動小学校を主宰し、NHK for School 「メタモル探偵団」の監修や「探究する⼒」「科学が教える、子育て成功への道(翻訳)」の著者で、「おっちゃん」と呼ばれて小学生とともに探究する学びを実践してきた市川⼒さんと、ドワンゴ⼈⼯知能研究所所⻑で、NPO 法⼈全脳アーキテクチャ・イニシアティブ代表の山川宏さんをお迎えしてのシンポジウムです。
大学時代、認知・情報科学を学び「⼈間が体験を通じ知識をつくっていくこと」に関心を持ち、人の探究する力の可能性を追い続けてきた市川さんと、⼈間の脳の仕組みを研究し、より⼈間の思考に近い⼈⼯知能の開発に取り組んでいる山川さんとのコラボレーション。AI を通じて⼈間を知り、AIとひとが共に学び合い、より豊かな学びをひとが手にしていくにはどうしたらいいのか、これからの時代を生きる子どもたち、そして、私たち大⼈にとって必要なことは何か。『学びにおける好奇心』ということを切り口にご一緒に考えていきましょう。
【内容】
開場(13時)
開演:13時30分
   主催者挨拶
(13時40分〜14時40分)
1.講演:市川 力 氏(探研移動小学校主宰)
  「おっちゃんと子どもが共に探究する学び
   〜大⼈も子どもも面白がり屋になるために〜」
休憩(10分)
(14時50分〜15時50分)
2.講演:山川 宏 氏(ドワンゴ人工知能研究所所長)
  「脳の仕組みから人工知能を考える研究者は、
   これからの”ひと“の学びをどう思うのか」
        
休憩(10分)
(16時〜17時)
3.パネルディスカッション
   モデレーター:川崎紀弘氏
終了後、名刺交換等。
【連絡・問合せ先】
公益社団法人日本広告制作協会 事務局
TEL: 03-3561-1220
mail:info@oac.or.jp
お申込み・詳細情報はこちらをご覧ください。
https://www.oac.or.jp/education_sympo2018/index.html

2017第5回研究会(若手活性化委員会)

2017年12月19日(火)  カテゴリー: 研究会・支部

平成29年度第5回日本科学教育学会研究会(若手活性化委員会開催)

開催案内 日 程 プログラム 論 文
テーマ次世代の科学教育研究
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時平成29年12月16日(土)13:00~17:00(12:30受付開始)
会 場宇都宮大学(峰キャンパス)

〒321-8505 宇都宮市峰町350

〇交通案内
対 象会員,教員,学生,社会人
参 加
(聴講)
発表の有無にかかわらず参加できます。会員でない方もご参加いただけます。参加費は無料です。
発表
発表者は本学会員のみです。単名または連名発表者に1名以上の会員を含む必要があります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。

今回は全てポスター発表となります。当日のポスターサイズは発表申込があった方にメールにてお知らせいたします。

ポスター発表に先立って,発表内容を30秒間で簡潔にご説明いただきます。そのためのプレゼンテーションスライド1枚をポスターとは別に作成いただきます。
参加・発表申込
事前申し込みは2017年12月1日(金)に締め切りました。

ご不明な点につきましては,以下の問い合わせ先までメールにてご連絡ください。

問い合わせ先:h-unzai [atmark] nittai.ac.jp

日本科学教育学会若手活性化委員会・幹事 雲財寛(日本体育大学)
発表申込締切平成29年11月7日(火)
原稿提出発表原稿様式,送付方法等については,発表申込みがあった方にメールにてお知らせいたします。
原稿提出締切平成29年11月27日(月)
表 彰当日の発表の中から,優秀な研究発表に対して「ベストプレゼンテーション賞」を授与します。(ベストプレゼンテーション賞の対象となるのは,研究会当日にプレゼンテーションを行い,かつ研究報告の第一著者で,平成29年4月1日時点で40歳未満の正会員および学生会員です。)
その他本研究会で研究発表を行うことで,学会機関誌『科学教育研究』の特集「次世代を担う若手研究者の科学教育研究」に論文を投稿する資格が得られます。特集の投稿募集の詳細につきましては,学会Webサイトや本レターの編集委員会だよりをご確認ください。
  多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 若手活性化委員会 委員長 出口明子(宇都宮大学)
◎ 日 程    日程とプログラムのダウンロード     ↑ページ上に戻る↑

※当日のプログラムは,上記「日程とプログラム」からダウンロードして,ご確認ください.

◎ 論 文   ダウンロードサイトへ  『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.32 No.5  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。

2017第4回研究会(北陸甲信越)

2017年11月23日(木)  カテゴリー: 研究会・支部

平成29年度第4回日本科学教育学会研究会(北陸甲信越支部開催)

開催案内 日 程 プログラム 論 文
テーマ深い学びを図る科学教育
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時平成29年12月3日(日)10:00~16:00
会 場金沢大学人間社会第2講義棟2階209講義室(〒920-1192 石川県金沢市角間町)
参 加対象は会員,教員,学生,社会人です。

参加費は無料です。

会員,非会員にかかわらず,どなたでも参加できます。
発表申込発表者は本学会員のみです。連名の発表の場合には,連名者のうち少なくとも1人が会員である必要があります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。

発表を希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所,使用機器を明記したE-mailを企画編集委員:松原道男(金沢大学)までお送りください。
発表申込締切平成29年10月24日(火)
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込があった方にE-mailにてお知らせいたします。
原稿提出締切平成29年11月13日(月)
連絡先

申込み先
平成29年度第4回日本科学教育学会研究会・企画編集委員: 松原道男

〒920-1192

石川県金沢市角間町

金沢大学人間社会学域学校教育学類

Tel 076-264-5487

E-mail:msom(atmark)ed.kanazawa-u.ac.jp
  多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 北陸甲信越支部長 水落芳明(上越教育大学)
◎ 日 程   
日程とプログラムのダウンロード      ↑ページ上に戻る↑

9:30〜10:00受付
10:00〜10:10開会
10:10〜11:30研究発表(午前の部前半)
11:30〜11:40休憩
11:40〜12:40研究発表(午前の部後半)
12:40終了
◎ プログラム ↑ページ上に戻る↑

研究発表(午前の部前半)
座長松原道男(金沢大学)
A0110:10-10:30『学び合い』の授業における理科に対して意欲的かつ大切と感じる生徒とそうでない生徒の会話ケースに関する研究(1)

○佐藤紘(信州大学教育学部)・三崎隆(信州大学学術研究院)
A0210:30-10:50中学校理科における『学び合い』の考え方を受け止め,課題を達成した後にgatekeeper の役割を果たした生徒の成績群ごとの会話ケースの分析(その2)

○鈴木颯真(信州大学教育学部)・三崎隆(信州大学学術研究院)
A0310:50-11:10中学校理科の『学び合い』の授業における科学的思考力・表現力が育まれている生徒とそうでない生徒の会話ケースに関する研究(2)

○田中憲太(信州大学教育学部)・三崎隆(信州大学学術研究院)
A0411:10-11:30地学教育における防災・減災の取り扱いに関する研究−教育史的、比較教育学的アプローチからの分析−

角島 誠(鶴学園初等中等教育研究センター)・〇磯哲夫(広島大学大学院教育学研究科)
研究発表(午前の部後半)
座長井原良訓(金沢大学)
B0110:10-10:30理科授業における児童の自尊感情と授業中の行動との関連

〇小池和哉(上越教育大学)・桐生徹(上越教育大学)
B0210:30-10:50理科授業の観察・実験場面におけるメタ認知が児童の振り返りに与える効果に関する事例的研究

−小学校第5学年「物のとけ方」を通して−

〇若田翔暉(上越教育大学教職大学院)・水落芳明(上越教育大学)
B0310:50-11:10時間の経過による月の位置や形の変化を捉える授業方略

―月の満ち欠けについての実態調査を踏まえて―

〇有田優樹(上越教育大学教職大学院)・桐生徹(上越教育大学教職大学院)
B0411:10-11:30自ら学ぶ力と自尊感情の育成に向けた野外観察の工夫

ー小学校5年「流れる水のはたらき」における実践ー

〇荒船拳吾(上越教育大学教職大学院)・ 桐生徹(上越教育大学)
11:30-11:40休憩
研究発表(午前の部後半)
座長三崎隆(信州大学)
A0511:40-12:00数学学習における問題解決能力に関する研究

〇榎並理子(徳島県立城ノ内中学校)・秋田美代(鳴門教育大学)
A0612:00-12:20数学学習における知識の創造を促進する授業に関する研究

〇大島弘子(鳴門教育大学大学院)・秋田美代(鳴門教育大学) 
A0712:20-12:40創造的な問題解決力を高める教材に関する研究

〇元山望(鳴門教育大学大学院)・松岡隆(鳴門教育大学)・秋田美代(鳴門教育大学)
座長桐生徹(上越教育大学)
B0511:40-12:00実生活を文脈とする数学科の教材の開発

ーRMEとMascilを手がかりとしてー

〇松島信二(金沢大学学校教育学類)・田中紘希(金沢大学学校教育学類)・伊藤伸也(金沢大学人間社会研究域学校教育系)
B0612:00-12:20中学校数学科における統合的・発展的に考察する力を養う授業の開発

ー角の二等分線の作図指導を通してー

〇伊東学(射水市立新湊中学校)・伊藤伸也(金沢大学人間社会研究域学校教育系)
B0712:20-12:40深い学びのための理科授業設計支援システムの活用

〇松原道男(金沢大学学校教育系)
◎ 論 文  ダウンロードサイトへ  『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.32 No.4  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。

2017第3回研究会(東北支部)

2017年11月23日(木)  カテゴリー: 研究会・支部

平成29年度第3回日本科学教育学会研究会(東北支部開催)

開催案内日 程プログラム論 文
テーマ深い学びの実現をめざす科学教育
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
後 援宮城県教育委員会(申請予定),仙台市教育委員会(申請予定)
日 時平成29年12月2日(土) 10:00〜17:00
会 場宮城学院女子大学

〒981-8557 仙台市青葉区桜ケ丘9-1-1
参 加発表の有無にかかわらず参加できます。

会員でない方もご参加いただけます。

参加費は無料です。
発表申込発表者は本学会員のみです。連名の発表の場合には,連名者のうち少なくとも1人が会員である必要があります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。発表を希望される会員は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所,使用機器を明記したE-mailを2017年度第3回日本科学教育学会研究会,実行委員長:板橋夏樹(宮城学院女子大学)までお送りください。

メール送付先 E-mail:itahashi(atmark)mgu.ac.jp(板橋夏樹)
発表申込締切平成29年10月24日(火)
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込があった方にE-mailにてお知らせいたします。
原稿提出締切平成29年11月13日(月)
連絡先平成29年度第3回日本科学教育学会研究会・企画編集委員: 板橋夏樹(宮城学院女子大学)

〒981-8557

仙台市青葉区桜ケ丘9-1-1

E-mail:itahashi(atmark)mgu.ac.jp
  多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 東北支部長 中村好則(岩手大学)
◎ 日 程   
日程とプログラムのダウンロード     ↑ページ上に戻る↑

9:30〜10:00受付
10:00〜10:05開会
10:10〜11:10研究発表(午前の部前半)
11:10〜11:20休憩
11:20〜12:00研究発表(午前の部後半)
12:00〜13:00昼食(東北支部総会)
13:00〜14:20研究発表(午後の部前半)
14:20〜14:30休憩
14:30〜15:50研究発表(午後の部中間)
15:50〜16:00休憩
16:00〜16:40研究発表(午後の部後半)
16:40終了
◎ プログラム  K301教室【A会場】K302教室【B会場】    ↑ページ上に戻る↑

座長伊藤哲章(郡山女子大学)
A0110:10-10:30プログラミング学習ツールとしてのlittle Bits の可能性

田口瑞穂(秋田大学教育文化学部)
A0210:30-10:50グラフからプログラムを考える活動を取り入れた数学の指導の可能性

−数学的な見方・考え方に焦点を当てて−

中村好則(岩手大学)
A0310:50-11:10小学校教員養成課程(理科)におけるプログラミング教育に関する一考察

板橋夏樹(宮城学院女子大学)
座長和田重雄(奥羽大薬学部)
B0110:10-10:30理科における生徒のメタ認知に関する質問紙の作成

−大学生を対象とした試行調査をもとに−

○細谷和則(山形大学大学院教育実践研究科),今村哲史(山形大学大学院教育実践研究科)
B0210:30-10:50理科における協同的な学習に関する調査方法の検討

−大学生の調査結果より−

○清水達也(山形大学大学院教育実践研究科),今村哲史(山形大学大学院教育実践研究科)
B0310:50-11:10理科導入期における児童の授業に関する意識調査

−科学的な思考と探究活動に着目して−

○今村哲史(山形大学大学院教育実践研究科),大池清士(南陽市立赤湯小学校)

11:10ー11:20休憩

座長岡田努(福島大学)
A0411:20-11:40ドイツにおけるプロジェクト活動を導入した教育課程の意義と編成の視点

―HE州・NW州の「0から10歳までの子どものための陶冶計画」に着目して―

後藤みな(修紅短期大学)
A0511:40-12:00理科教育における「問いの設定」の学習内容の構成

−アメリカの科学スタンダード・教科書に着目して−

○内ノ倉真吾(鹿児島大学教育学系),廣直哉(大隅町立第一佐多中学校)
座長中村好則(岩手大学)
B0411:20-11:40東北大学 飛翔型「科学者の卵養成講座」における受講生のアイスブレイクとなる実技課題の効果

○下山せいら*1,渡辺正夫*1, *2,伊藤幸博*1, *3, 久利美和*1, *4,中村肇*1,*5,犬竹正明*1,安藤 晃*1,*5(*1東北大学 飛翔型「科学者の卵養成講座」, *2東北大学大学院生命科学研究科, *3東北大学大学院農学研究科, *4東北大学災害科学国際研究所, *5東北大学大学院工学研究科)
B0511:40-12:00種子の発芽・発根への化学物質の影響を観察できる環境教育教材の開発と教育実践

○和田重雄(奥羽大薬学部),庭野純(奥羽大薬学部),熊本隆之(奥羽大薬学部),堀江均(奥羽大薬学部)

12:00ー13:00昼休憩・東北支部総会(K202教室)

座長久坂哲也(岩手大学教育学部)
A0613:00-13:20中学生の「探究について」の認知状況

‐質問紙調査の結果を基に‐

○原田知幸(山形大学地域教育文化学部),鈴木宏昭(山形大学)
A0713:20-13:40理科の観察や実験に対する教員養成学部生の意識

鈴木宏昭(山形大学)
A0813:40-14:00小中高校大学をつなぐ放射線教育(2)

放射線に関する県内外の生徒の認識の違いと学校現場の課題を中心に

岡田努(福島大学)
A0914:00-14:20青森県中学生の放射線に関する認識及び放射線教育の現状と課題

○小倉巧也(弘前大学大学院教育学研究科),長南幸安(弘前大学教育学部)
座長今村哲史(山形大学大学院教育実践研究科)
B0613:00-13:20浮力概念を身に付けさせるための実験装置を用いた授業実践の成果 ―中学生を対象とした科学教室を例としてー

○川村隆仁(秋田大学教育文化学部),川村教一(秋田大学教育文化学部),山下清次(秋田大学教育文化学部)
B0713:20-13:40川の地形モデル実験に見る流水の三作用の理解の実態:中学生対象の洪水学習を例として

○鈴木創(秋田大学教育文化学部),川村教一(秋田大学教育文化学部),山下清次(秋田大学教育文化学部)
B0813:40-14:00「音の伝わり方と大小」についての小学校授業実践の分析

〇五十嵐美紗(秋田大学教育文化学部),川村教一(秋田大学教育文化学部),山下清次(秋田大学教育文化学部)
B0914:00-14:20大学生が持つ磁石概念の変容について

〜教員養成課程での授業実践を通して〜

〇大津聖斗(秋田大学教育文化学部),田口瑞穂(秋田大学教育文化学部),川村教一(秋田大学教育文化学部),山下清次(秋田大学教育文化学部),中田咲紀(秋田大学教育文化学部)

14:20ー14:30休憩

座長鈴木宏昭(山形大学)
A1014:30-14:50岩手薮川の低温の数値シミュレーション

○田中博教(岩手大学教育学部),名越利幸(岩手大学教育学部)
A1114:50-15:10 VR教材化における自然素材の検討

○大町慎(岩手大学教育学部),名越利幸(岩手大学教育学部)
A1215:10-15:30岩手県洋野町種市におけるライブカメラを用いた「ヤマセ」の観測的研究

○上野美咲(岩手大学教育学部),名越利幸(岩手大学教育学部)
A1315:30-15:50THETA・ハコスコを活用したVR教材の開発

−小学校4年生「星空を見上げよう」の例−

○橋雪音(岩手大学教育学部),名越利幸(岩手大学教育学部)
座長田口瑞穂(秋田大学教育文化学部)
B1014:30-14:50大学生の生活科学習への思いについての調査研究

―小学校教員養成の学生を対象として―

伊藤哲章(郡山女子大学)
B1114:50-15:10理科授業の振り返り場面における学習方略に関する基礎的考察

○清野樹恵(岩手大学教育学部),中嶋彩華(岩手大学教育学部),久坂哲也(岩手大学教育学部)
B1215:10-15:30理科指導に対する教師効力感と教員経験年数の関連

○中嶋彩華(岩手大学教育学部),清野樹恵(岩手大学教育学部),久坂哲也(岩手大学教育学部)
◎ 論 文  ダウンロードサイトへ  『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.32 No.3  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。

2017第2回研究会(九州沖縄支部)

2017年11月10日(金)  カテゴリー: 研究会・支部

平成29年度第2回日本科学教育学会研究会(九州・沖縄支部開催)

開催案内日 程プログラム論 文
テーマ地域から発信する科学教育研究と実践
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時平成29年11月18日(土) 10:00〜16:00
会 場熊本大学教育学部 

〒860-8555 熊本市中央区黒髪2-40-1
対 象会員,教員,学生,社会人 
参 加参加費は無料です。

会員,非会員にかかわらず,どなたでも参加できます。
発表申込発表者は本学会員のみです。連名の発表の場合には,連名者のうち少なくとも1人が会員である必要があります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。

発表を希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所,使用機器 を明記したE-mailを 企画編集委員:渡邉重義(熊本大学)までお送りください。
発表申込締切平成29年10月10日(火)
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込みがあった方に電子メールにてお知らせいたします。
原稿提出締切平成29年10月30日(月)
連絡先〒860-8555

熊本市中央区黒髪2-40-1

Tel/Fax:096-342-2547

E-mail:shige [atmark] educ.kumamoto-u.ac.jp

平成29年度第2回日本科学教育学会研究会

企画編集委員: 渡邉重義(熊本大学)
  多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 九州沖縄支部長 内ノ倉 真吾(鹿児島大学)
◎ 日 程   
日程とプログラムのダウンロード     ↑ページ上に戻る↑

9:30〜10:00受付
10:00開会
10:10〜11:10研究発表(午前の部前半)
11:10〜11:20休憩
11:20〜12:20研究発表(午前の部後半)
12:20〜13:40昼食(九州・沖縄支部総会)
13:40〜15:00研究発表(午後の部)
15:00終了
◎ プログラム ↑ページ上に戻る↑

研究発表(午前の部前半)
座長牧野治敏(大分大学)
A0110:10-10:30水草の適応と進化

−系統に着目した維管束の比較−

○松茂良 美穂(熊本大学大学院教育学研究科)・渡邉 重義(熊本大学教育学部)
A0210:30-10:50生命領域におけるスケール概念に関する研究

−大学生のスケール概念の認識を中心に− 

○梶原 久嗣(福岡教育大学大学院教育学研究科)・杉野 里紗(岡垣町立岡垣東中学校)・甲斐 初美(福岡教育大学)
A0310:50-11:10高等学校生物の新しい授業の在り方に関する基礎的研究

〜カリキュラム・マネジメント要素を加えた科学者の研究過程を辿る型への転換の試みとその効果〜

○西野 秀昭(福岡教育大学・教育学部)
座長飯野 直子(熊本大学)
B0110:10-10:30高校化学におけるリモネンを用いた実験条件の検討

○山本 祥子(熊本大学大学院教育学研究科)・島田 秀昭(熊本大学教育学部)
B0210:30-10:50日本での二ヶ月間の研修(授業観察・授業実践)によるザンビア教員の授業の見方の変容

○喜多 雅一(岡山大学教育)・松原 憲治(国立教育政策研究所)・和田 浩史郎(大分県立宇佐産業科学高校)
B0310:50-11:10フローチャート分析から考察する走行型ロボットを用いた小学校プログラミング教育

○新地 辰朗(宮崎大学)・安藤 孝治(都城市立梅北小学校)

11:10-11:20休憩

研究発表(午前の部後半)
座長土田 理(鹿児島大学)
A0411:20-11:40高等学校「生物」における科学史教育に関する研究

−佐賀県における使用頻度上位の教科書に焦点を当てて−

○世波 敏嗣(佐賀大学教育学部)
A0511:40-12:00国民学校令の理数科理科の理論に関する研究

―教科横断的な教育の視点から―

○山田 真子(長崎大学教育学部)
A0612:00-12:20大学生の生命観・死生観に関する基礎的研究

ー科学知と日常知の距離感についてー

○牧野 治敏(大分大学高等教育開発センター)
座長甲斐 初美(福岡教育大学)
B0411:20-11:40中学校における越境大気汚染の授業実践

○飯野 直子・友田 崇人(熊本大学)
B0511:40-12:00中学生による科学的に探究可能な問いの判断と生成の実際

ー大学生との比較に基づいてー

○廣 直哉(鹿児島県南大隅町立第一佐多中学校)・内ノ倉 真吾(鹿児島大学)
B0612:00-12:20小・中学校理科教科書におけるグラフの構成・解釈に関する指導の内容構成

ー英国・米国の指導書・教科書との比較に基づいてー

○末廣 渉(鹿児島大学大学院教育学研究科)・内ノ倉 真吾(鹿児島大学)

12:20-13:40

昼休憩・九州・沖縄支部総会

研究発表(午後の部)
座長内ノ倉 真吾(鹿児島大学)
A0713:40-14:00身近な事象から“科学”へ誘う

〜佐賀県立宇宙科学館 2017年夏の特別企画展「夏祭りの科学」実施報告〜

○増田 直久(佐賀県立宇宙科学館)
A0814:00-14:20地球と宇宙に関する児童の認識調査(1)

○林 眞平(鹿児島市立東昌小学校)・土田 理(鹿児島大学)
A0914:20-14:40熊本地震とその教材化

○田中 均・渡邉重義(熊本大学教育学部)
A1014:40-15:00中学校理科のスーパーティーチャー授業における教師の発話の特徴に関する研究 (2)

−「地層X,岩石X」「雲のでき方」授業における問いに注目して−

○後藤 恵・中山 迅(宮崎大学大学院教育学研究科)
座長世波 敏嗣(佐賀大学)
B0713:40-14:00小学生を対象にしたモデルロケットを用いたモノづくり教材の開発

小林 正明(福山大学工学部)・○高原 沙起(福山大学)・三宅 正太郎(福山大学名誉教授)・岩村 充希子(株式会社古川製作所)
B0814:00-14:20モノづくりに関する意識調査の分析について(その5)

ー小学校中学校での遊びや制作表現活動の経験量との関連を中心にー

○三宅 正太郎(福山大学名誉教授)・小林 正明(福山大学)・岩村 充希子(株式会社古川製作所)
B0914:20-14:40県事業による子ども科学実験教室(?)

ー1年に100日, 7年間実施してー

○軸丸 勇士(大分大学名誉教授)・武井 雅宏(大分大学名誉教授)・長野 雄一郎(大分県教育委員会)・栗田 博之(大分市教育委員会)・今泉 純子(株式会社 リブネット)
◎ 論 文  ダウンロードサイトへ  『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.32 No.2  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。

2017第1回研究会(北海道支部)

2017年11月2日(木)  カテゴリー: 研究会・支部

平成29年度第1回日本科学教育学会研究会(北海道支部開催)

開催案内日 程プログラム論 文
テーマ未来志向の科学教育
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時平成29年11月11日(土) 9:30〜12:30
会 場北海道教育大学釧路校 講義棟303教室

〒085-8580

北海道釧路市城山1丁目15番55号
対 象会員,教員,学生,社会人
参 加参加費は無料です。

会員,非会員にかかわらず,どなたでも参加できます。
申込み先2017年度第1回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:森健一郎

〒085-8580 北海道釧路市城山1丁目15番55号

Tel (0154-44-3349) ※Faxなし

E-mail:mori.kenichiro(atmark)k.hokkyodai.ac.jp(森健一郎)
発表申込発表者は本学会員のみです。連名の発表の場合には,連名者のうち少なくとも1人が会員である必要があります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。

発表を希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所,使用機器 を明記したE-mailを企画編集委員:森健一郎(北海道教育大学釧路校)までお送りください。

発表原稿様式等については,発表申込があった方にE-mailにてお知らせいたします。
発表申込締切平成29年10月14日(土)
原稿提出締切平成29年10月23日(月)
  
多数の方々の申込をお待ちしております。

日本科学教育学会 北海道支部長 久保良宏(北海道教育大学釧路校)
◎ 日 程  日程とプログラムのダウンロード   ↑ページ上に戻る↑

9:30〜9:50北海道支部総会
10:00〜11:30研究発表(午前の部前半)
11:00〜11:10休憩
11:10〜12:30研究発表(午前の部後半)
12:30終了
◎ プログラム 北海道教育大学旭川校  【A会場】【B会場】  ↑ページ上に戻る↑

研究発表(午前の部前半)
座長安藤 秀俊(北海道教育大学旭川校)
A0110:00-10:20米国のマサチューセッツ州におけるNGSSにもとづく州カリキュラム開発の過程

○荒谷 航平(北海道教育大学大学院)・高橋 一将(北海道教育大学旭川校)
A0210:20-10:40科学館ボランティアの活動動機

−M-GTAを用いた分析の経過報告−

○松木 龍哉・高橋 一将(北海道教育大学旭川校)
A0310:40-11:00高い制度的利用価値の認知は理科における”主体的・対話的で深い学び”を妨害するか?

○原田 勇希(北海道大学大学院理学院)・三浦雅美(札幌市立中央中学校)
座長長根 智洋(北海道教育大学釧路校)
B0110:00-10:20月の満ち欠け再現ボックスの改良

○中山 雅茂(北海道教育大学釧路校)
B0210:20-10:40科学的リテラシーにおける態度の変容に効果的な授業の要因の検討

○小島 一記・重田 勝介(北海道大学大学院理学院)
B0310:40-11:00中学校理科「自然と人間」単元における特定外来生物の教材化とその評価

−テキストマイニングのコーディングを活用して−

○森健一郎(北海道教育大学釧路校)・橋 弾(釧路市立幣舞中学校)・栢野 彰秀(島根大学)
  

11:00-11:10休憩

研究発表(午前の部午後)
座長高橋 一将(北海道教育大学旭川校)
A0411:10-11:303Dプリンターによるショウジョウバエの胚モデル作成

○南波 凌・安藤 秀俊(北海道教育大学旭川校)
A0511:30-11:50アカマダラ・サカハチチョウの日照時間・温度変化による季節型の違いについて

○福島 義己(北海道教育大学大学院)・安藤 秀俊(北海道教育大学旭川校)
A0611:50-12:10燻煙を用いた教科横断型教材の開発

○小野寺 貴子・長根 智洋(北海道教育大学釧路校)
A0712:10-12:30理工系大学での教授学習言語の「英語化」問題を考える:

札幌農学校での講義を事例として

○小川 正賢(東京理科大学)
座長久保 良宏(北海道教育大学旭川校)
B0411:10-11:30中学校数学科における「垂線の作図」の学習にみる「批判的思考」の様相

○谷口 千佳(佐呂間町立佐呂間中学校)・久保 良宏(北海道教育大学旭川校)
B0511:30-11:50中学校数学科における「統合による発展」の具体例

―「平行線と角」に焦点をあてて―

○松田 遥(北海道教育大学大学院)・太刀川 祥平(東京学芸大学附属国際中等教育学校)・久保 良宏(北海道教育大学旭川校)
B0611:50-12:10「4つの4」への再訪:世界探究パラダイムの視点から

○大滝孝治(北海道教育大学釧路校)
◎ 論 文  ダウンロードサイトへ  『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.32 No.1  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。

日本学術会議ニュース・メール ** No.616

2017年10月29日(日)  カテゴリー: お知らせ

======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.616 ** 2017/10/27
======================================================================
≪目次≫
・【開催案内】
 日本学術会議中国・四国地区会議学術講演会
  「地域共生社会実現に向けての大学と地域の取り組み」
・日本政府観光局「国際会議海外キーパーソン招請事業(Meet Japan)」
招請候補者の募集について(ご案内)
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】
 日本学術会議中国・四国地区会議学術講演会
「地域共生社会実現に向けての大学と地域の取り組み」
---------------------------------------------------------------------■
◆日時 平成29年11月18日(土) 14:30〜16:30
◆場所 徳島大学 藤井節郎記念ホール
       (徳島市蔵本町3丁目18-15 )
◆内容
 
 〇基調講演
 (座長:曽根 三郎(日本学術会議連携会員、徳島市病院局病院事業管理者))
  ・秋山 弘子(日本学術会議連携会員、東京大学高齢社会総合研究機構特任教授、)
   「産官学民による人生100年時代のまちづくり」
 〇シンポジウム 「超高齢社会における地方大学の役割と学術形成」 
    (座長:市川哲雄(日本学術会議会員、徳島大学大学院医歯薬学研究部教授))
  ・佐々木卓也(徳島大学理事 研究担当)
   「地方大学の役割と学術形成」
  ・吉田敦也(徳島大学地域創生センター長)
   「地方大学の役割と学術形成」
  ・白山靖彦(徳島大学医歯薬学研究部教授,口腔保健)
   「徳島県地域包括ケアシステムの構築」
※プログラムの詳細は以下をご覧ください。(日本学術会議ホームページにリンク)
  http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/249-s-1118.pdf
【問合せ先】
 日本学術会議中国・四国地区会議事務局(広島大学 学術室 研究企画室)
 TEL:082-424-4532
■--------------------------------------------------------------------
日本政府観光局「国際会議海外キーパーソン招請事業(Meet Japan)」
招請候補者の募集について(ご案内)
---------------------------------------------------------------------■
 日本政府観光局(JNTO)では、国際会議の日本への誘致促進を図るため、
海外のキーパーソンを日本へ招請する「国際会議海外キーパーソン招請事業
(MeetJapan)」を実施いたします。
 本事業は、国際会議開催地の決定権者である国際団体のキーパーソンを
日本に招待し、国際会議誘致に積極的な都市のコンベンション施設を視察して
いただくと共に、具体的な開催条件等を関係者間で打合せていただく場を
設けることで、日本での国際会議開催を促進することを目的としています。
 つきましては、国際会議の招致をご検討中の皆様から招請候補者を
募集いたします。
 応募をご検討いただける場合は、以下のJNTOのホームページにて実施概要を
ご確認の上、同URLから「お申込書」をダウンロードしてご記入いただき、
平成29年12月1日(金)までにEメールにてお申込みください。
 なお、招請の可否につきましてはお申込書受領後に、JNTOにて検討の上、
ご連絡させていただきます。
 検討にあたり、追加での情報提供をお願いする場合もございますので、
ご理解とご協力の程、宜しくお願いいたします。
■実施概要:
 http://mice.jnto.go.jp/doc/meetjapan/2017/outline_jkp.pdf
■申込先:
  http://mice.jnto.go.jp/doc/meetjapan/2017/application_jkp.doc
  上記URLからお申込書をダウンロードしてご記入の上、以下のアドレスまで
 お送りください。
 E-mail: meetjpn@jnto.go.jp
■申込期限:平成29年12月1日(金)
<お問い合わせ先>
 日本政府観光局(JNTO) コンベンション誘致部
 市場戦略グループ Meet Japan担当(石橋、藤瀬、豊田)
 TEL:03-6691-4852 E-mail:meetjpn@jnto.go.jp

教員の公募について(お茶の水女子大学)

2017年10月26日(木)  カテゴリー: 会員からの情報提供

1. 職名及び人員
講師(Lecturer) 1名(常勤、年俸制、任期3年)

2. 所属
お茶の水女子大学 教学IR・教育開発・学修支援センター

3. 勤務場所
お茶の水女子大学
東京都文京区大塚2丁目1番1号
最寄り駅:東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅又は有楽町線護国寺駅から徒歩7分

4. 専門分野
小学校教科指導法

5. 主な担当科目
小学校のいずれかの教科の指導法に関する科目及び担当可能な本学の教職課程科目

6. 職務内容
教職課程に関する教育及び運営業務

7. 応募資格
(1)修士の学位を有する方(又はそれと同等以上の研究業績を有する方)
(2)小学校のいずれかの教科の指導法の科目の担当に関して過去5年以内に担当資格を認められている方、あるいは担当資格の基準を満たす研究業績を有する方

8. 雇用期間
平成30年4月1日以降手続き完了日(可能な限り早い時期)から3年
ただし、希望する場合は、審査に基づき1 回限り更新することが有り得る。その場合の任期は2年とする。
なお、採用日の前に本学と雇用契約があった者については、国立大学法人お茶の水女子大学任期付職員規程第3〜4条の規定により、直近の有期雇用契約終了日から、契約のない期間が一定以上経過していない場合は雇用を制限することがある。

9. 就業時間
8時30分〜17時15分(月曜日〜金曜日)を基本とする裁量労働制とする。
(上記時間は休憩時間60分を含む。)

10. 休日・休暇
国立大学法人お茶の水女子大学職員勤務時間、休暇等に関する規程による。
休日:原則として、土曜日、日曜日、国民の祝日及び年末年始(12月29日〜1月3日)
ただし、業務の都合上、上記休日を勤務日として勤務することがある。
休暇:年次有給休暇、病気休暇、特別休暇

11. 給与
国立大学法人お茶の水女子大学年俸制適用職員給与規程に基づき支給する。
基本年俸360万円(基本年俸を12月で割った額を毎月支給)
税金及び福利厚生費(雇用保険料・共済組合掛金)の自己負担分を控除する。

12. 手当
国立大学法人お茶の水女子大学年俸制適用職員給与規程に基づき通勤手当を支給する。
なお、期末・勤勉手当の支給はなし。(ただし、通勤距離が2?未満の場合は、通勤手当を支給しない。また、採用日が月の中途の場合、通勤手当は翌月から支給する。)

13. 退職手当
なし。

14. 加入保険
労災、雇用保険、文部科学省共済組合に加入する。

15. 提出書類
(1)履歴書(写真貼付、捺印、学歴・職歴・受賞歴・所属学会・住所・E-mailアドレス等を明記し、非常勤講師の経歴には担当科目を記載すること)
(2)研究業績一覧(著書、論文(審査の有無別)、招待講演、学会発表、その他に分類すること)
(3)主要な論文等の別刷り又は写し(最終の学位取得にかかる論文(出版した場合は著書)を含めて5 点以内、業績一覧中に◯印を付すこと)
(4)女子大学に教員として就職することへの抱負(1,000字程度)
(5)教職課程に関する教育及び運営業務への抱負(2,000字程度)
(6)学位記の写し又は修了証明書若しくは学位授与証明書
(7)2名の方からの推薦状又は応募者について所見を求め得る方2名の氏名及び連絡先
(8)返信用葉書(書類受理通知用、宛先明記のこと)
なお、(3)、(6)、(7)及び(8)以外は、書式を原則A4判に統一すること。

16. 選考方法
(1)第1次選考 書類審査
(2)第2次選考 第1次選考合格者に対してのみ面接審査
(平成29年11月下旬〜12月上旬を予定)
実施日時等は、第1次選考合格者に、第1次選考結果と併せて通知します。
なお、面接等に係る旅費、宿泊費等は応募者の負担とします。
最終的な選考結果は、本人宛に郵送にて通知いたします。

17. 提出期限
平成29年11月20日(月)午後5時必着

18. 提出方法
封筒表面に「小学校教科指導法 教員応募書類在中」と朱記し、提出書類一式を書留又は簡易書留で郵送(宅配便も可)のこと。

19. 提出先
〒112-8610 東京都文京区大塚2丁目1番1号
国立大学法人お茶の水女子大学長 室伏きみ子宛

20. 問合せ先
お茶の水女子大学基幹研究院人間科学系 准教授 冨士原紀絵
Tel/Fax:03-5978-5472  E-mail:fujiwara.kie@ocha.ac.jp
お問い合わせは、原則E-mailでお願いいたします。

詳細はお茶の水女子大ウェブサイトをご覧ください。

日本学術会議ニュース・メール ** No.615

2017年10月20日(金)  カテゴリー: お知らせ

======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.615 ** 2017/10/20
======================================================================
≪目次≫
・【開催案内】
 日本学術会議北海道地区会議学術講演会
 「持続可能な世界にむけて国連が採択した目標【SDGs】と教育」
・【開催案内】
 日本学術会議公開シンポジウム 「2017年 九州北部豪雨災害と今後の対策」
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】
 日本学術会議北海道地区会議学術講演会
 「持続可能な世界にむけて国連が採択した目標【SDGs】と教育」
---------------------------------------------------------------------■
 日本学術会議北海道地区会議は2017 年2 月11 日、北海道大学と共催で、
国連が定めた「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals,SDGs)」
に対する北海道における取り組みをテーマとした講演会を実施しました。そこ
ではSDGs の概要、SDGs への貢献として北海道地区の高等教育機関が行ってい
る世界各地及び道内での様々な活動の状況が紹介され、持続可能な開発につい
ての関心と認識を大いに高めることができました。
 そこで今年度は会場を札幌市から北海道第二の都市旭川市に移し、昨年度取
り上げられなかった開発目標4「質の高い教育をみんなに」とそれに関連する
いくつかの課題に焦点を当て、北海道におけるSDGs に対する社会の関心と認
識の更なる向上を目指します。
 参加費無料でどなたでも参加できますので、お気軽にご参加ください。
◆日時 平成29年11月12日(日) 13:30〜17:00
◆場所 北海道教育大学旭川校講義棟(L棟)L301教室
   (旭川市北門町9 丁目)
◆次第
 ・挨拶 三成 美保
  (日本学術会議副会長、奈良女子大学副学長)
 ・挨拶 阿部 修(北海道教育大学理事・副学長)
 
 ・講演「SDGsと学校教育」
  氷見山幸夫(日本学術会議連携会員、北海道教育大学名誉教授)
 
 ・講演「ジオパーク活動と地域の自然・歴史教育の重要性」
  和田 恵治(北海道教育大学教育学部教授)
 ・講演「SDGsとユネスコスクール」
  小金澤孝昭(宮城教育大学名誉教授)
 
 ・講演「サブサハラ諸国における教育と子ども」
  大津 和子(北海道教育大学前理事・副学長)
  −総合討論、質疑応答−
 
 ・挨拶 寳金 清博(日本学術会議会員、日本学術会議北海道地区会議代表幹事)
 ※プログラムの詳細は以下をご覧ください。(日本学術会議ホームページにリンク)
  http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/251-s-1112.pdf
【問合せ先】
日本学術会議北海道地区会議事務局
(北海道大学 研究推進部 研究振興企画課)
 TEL:011−706−2155
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】
 日本学術会議公開シンポジウム 「2017年 九州北部豪雨災害と今後の対策」
--------------------------------------------------------------------■
・日時:平成29年12月20日(水)10時00分〜17時30分
・場所:日本学術会議講堂
・主催:日本学術会議土木工学・建築学委員会、防災減災・災害復興に関する
    学術連携委員会、防災学術連携体
・開催趣旨:
 近年、豪雨災害が頻発しています。本年7月5日・6日には九州北部豪雨災
害が発生し、8月に政府はこの災害を「激甚災害」に指定しました。日本学術
会議とともに活動している防災学術連携体は7月7日にこの豪雨災害のホーム
ページを開設し、学会の調査情報、国土交通省・気象庁などの最新情報を掲載
し、関係者間の情報共有に努めてきました。この間にも、多くの学会が豪雨災
害軽減のための現地調査や研究に取り組んでいます。
 この度、これらの調査・研究成果をもとに、学会連携の議論の場として、日
本学術会議公開シンポジウム「2017年九州北部豪雨災害と今後の対策」を
開催することにしました。多くの関係者に参加していただき、有意義な学会連
携シンポジウムとしたいと思います。
シンポジウムポスター:http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/252-s-3-1.pdf
・次第:
司   会 防災学術連携体副代表幹事 依田照彦
10:00 開会挨拶 日本学術会議 土木工学・建築学委員会委員長 米田雅子
10:05 来賓挨拶 内閣府 防災担当 政策統括官 海堀安喜
10:10 基調講演 「異次元豪雨災害から学ぶこと」
            防災学術連携体幹事・九州大学名誉教授 小松利光
10:35  セッション1 「気象と地形などの状況」
               コーディネーター:日本学術会議 小池俊雄
「平成 29 年 7 月九州北部豪雨の発生要因の分析と予測可能性」
                        日本気象学会 竹見哲也
「平成 29 年 7 月九州北部豪雨災害と地図」 日本地図学会 大木章一
「平成 29 年 7 月九州北部豪雨災害への地理空間情報の活用」
地理情報システム学会 三谷泰浩
「九州北部豪雨による低地での土砂災害の発生状況と地理学的課題」
                          地理学会 黒木貴一
11:45   - 昼食休憩(50 分) -     
12:35 セッション2 「洪水・土砂・流木災害のメカニズム 1」
               コーディネーター:日本学術会議 望月常好
「九州北部豪雨災害の降雨流出・洪水氾濫現象の解明と再現シミュレーション」
                      日本自然災害学会 佐山敬洋
「斜面崩壊,土石流,流木泥流の連鎖複合型災害」 砂防学会 丸谷知己
「九州北部豪雨における表層崩壊および地すべり性崩壊の発生メカニズム(仮)」
                       日本地すべり学会(調整中)
    
13:30 セッション3 「洪水・土砂・流木災害のメカニズム 2」
コーディネーター:日本学術会議 池田駿介
「平成29年7月九州北部豪雨における土砂災害について-地盤工学的視点から-」
地盤工学会 廣岡明彦
「九州北部豪雨による山地流域での土砂災害の発生状況と地形地質の関係」
日本応用地質学会 井口 隆
「平成 29 年 7 月九州北部豪雨における農地・農業用施設の被災状況」
農業農村工学会 梶原義範
           - 休 憩(10 分) -
    
14:40 セッション4 「避難情報の伝達・避難と救援」
コーディネーター:土木学会 塚原健一
「災害情報と自治体の対応 - 日本災害情報学会調査団調査から -」
日本災害情報学会 首藤由紀
「2017 年 7 月九州北部豪雨災害における「#救助」ツィートの実態・課題」
日本自然災害学会 佐藤翔輔
「2017 年九州北部豪雨による人的被害の特徴」 日本自然災害学会 牛山素行
「九州北部豪雨災害における保健医療活動」日本集団災害医学会 小早川義貴
    
15:50 セッション5 「復旧・復興対策」
                  コーディネーター:土木学会 塚田幸広
「平成29年九州北部豪雨災害により発生した災害廃棄物等の発生・処理について」
                      廃棄物資源循環学会 中山裕文
「地域住民・被災自治体と協働する復旧・復興を見据えた継続的支援」
                            土木学会(調整中)
16:30 パネルディスカッション
    「2017 年九州北部豪雨災害から学ぶ教訓と今後の対策」
               コーディネーター:防災学術連携体 小松利光
    パネリスト(50 音順):
    日本学術会議 池田駿介、日本学術会議 小池俊雄、
    日本自然災害学会 高橋和雄、防災学術連携体・土木学会 廣瀬典昭、
    日本学術会議 望月常好
17:25 閉会挨拶 防災学術連携体代表幹事 和田 章
17:30 閉 会
・定員:先着300名(参加費 無料)
・お申込み:下記サイトの申込フォームよりお申込みください。
http://janet-dr.com/07_event/171220sympo/20171220sympo_leef.pdf
定員になり次第締め切らせていただきますので、御了承ください。
・アクセス:東京メトロ千代田線「乃木坂駅」下車、5番出口(青山霊園方面)
      より徒歩1分
・問合せ先:
防災学術連携体: 菅原健介(土木学会) sugawara@jsce.or.jp 03-3355-3443

第38回リバネス研究費 大阪明星学園賞の公募について

2017年10月16日(月)  カテゴリー: お知らせ

第38回リバネス研究費 大阪明星学園賞の公募について下記のとおりご案内します。
■募集分野
大阪明星学園と連携して学校教育を発展させうるあらゆる研究
・新規性や独自性の高い教育プログラム、教材、学習支援ツール等の研究開発
・学校運営に関わる業務を円滑化する各種システムの研究開発
・各種テクノロジーの学校現場を活用した実証研究
上記の他、広くアイデアを募集いたします。
■採択件数
若干名
■助成内容
研究費上限50万円
大阪明星学園中学校・高等学校を実証フィールドとして活用可能
■応募〆切
2017年11月30日(木)24時まで
■主な募集対象者
自分の研究に熱い思い入れを持っている学部生・大学院生〜40歳以下の若手研究者
※大学院生の採択実績も多くあります。これまでの採択者はこちら
■リバネス研究費の用途について
リバネス研究費は、「科学技術の発展と地球貢献の実現」に資する若手研究者の研究遂行を支援するための研究助成制度です。
若手研究者の自由な発想と行動を促進すべく、本助成制度で支給される研究費は、使用用途に対する制限を設けず、採択者の希望に応じて自由に活用できる研究費となります。
※企業特別賞によっては規定がある場合がございます。
※本研究費では、可能な限り全額を研究開発に使用していただくため、原則として間接経費を認めておりません。
募集に関する詳細は募集要項をご確認ください。(現在募集中の研究費はこちら。過去の研究費一覧はこちら
 
■申請方法
リバネス研究費エントリーの流れはこちらをご確認ください
<問い合わせ先>
株式会社リバネス大阪事業所
TEL 06-6125-5622 FAX 03-6229-5369
https://lne.st/
E-mail: info@lne.st """