日本学術会議ニュース・メール ** No.888(2024/7/26)

2024年8月13日(火)  カテゴリー: お知らせ

======================================================================
    ** 日本学術会議ニュース・メール ** No.888 ** 2024/7/26    
======================================================================
1.【御連絡】日本学術会議主催学術フォーラム 企画案の募集について
2.【採用情報】任期付職員(国際業務担当)課長補佐級の募集を開始します。
■--------------------------------------------------------------------
【御連絡】日本学術会議主催学術フォーラム 企画案の募集について
--------------------------------------------------------------------■

会員、連携会員の皆様へ

現在、日本学術会議主催学術フォーラムの企画案を募集しています。
以下をご確認いただき、お申込みください。

令和6年度第4四半期募集分
 開催予定時期   :令和7年1~3月
 申込み締切    :令和6年8月30日(金)

○必要書類・手続き等:以下のURLをご確認ください。
           https://www.scj.go.jp/ja/scj/kisoku/106.pdf

■--------------------------------------------------------------------
【採用情報】任期付職員(国際業務担当)課長補佐級の募集を開始します。
--------------------------------------------------------------------■
 日本学術会議事務局では、国際会議又は国際交流事業の運営等の実務経験を有し、
かつ語学力に優れた方を募集いたします。

1 採用予定官職
 内閣府事務官(日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)付
参事官補佐(国際第二担当)) (課長補佐級)※予定

2 募集人員
 1名

3 募集対象
 以下の全ての条件に該当する者
(1)大学卒業程度の学歴又はこれと同等程度以上の学力を有すると認められる者
(2)自然科学、人文・社会科学の特定分野における専門的知識を有する者
(3)十分な英語力を有する者(TOEICスコア740点以上若しくは英語検定準1級
   以上を有する者又はそれと同等の英語力を有する者)
(4)企業、非営利機関等において20年程度以上実務に従事し、国際会議、国際
   交流事業の運営等国際関係業務の経験と実績を有する者
(5)任期の始期から終期(令和6年9月中旬以降(時期については応相談)から
   令和7年3月31日まで(予定))にわたり、継続して勤務が可能な者

4 雇用期間
 令和6年9月中旬以降(時期については応相談)から令和7年3月31日まで(予定)
 (職務の状況によっては任期更新の場合あり。)

5 採用形態
 常勤の国家公務員として採用

6 応募書類提出締切
 令和6年8月19日(月)(必着)

詳細は以下を確認ください。
 https://www8.cao.go.jp/jinji/saiyo/sonota/20240724_scj.pdf
-----------------------------------------------------------------------

***********************************************************************
 日本学術会議YouTubeチャンネル
  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw
 日本学術会議公式X
  https://x.com/scj_info
***********************************************************************
***********************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
           http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************

日本学術会議ニュース・メール ** No.887(2024/7/19)

2024年7月19日(金)  カテゴリー: お知らせ

======================================================================
    ** 日本学術会議ニュース・メール ** No.887 ** 2024/7/19    
======================================================================
1.【国立国会図書館】
   学協会アンケートへのご協力のお願い
2.【独立行政法人日本学術振興会】
   令和7(2025)年度分研究拠点形成事業の公募について
3.【独立行政法人日本学術振興会】
   令和7(2025)年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究成
   果公開促進費)の公募について
■--------------------------------------------------------------------
【国立国会図書館】
 学協会アンケートへのご協力のお願い
--------------------------------------------------------------------■
国立国会図書館では、人文・社会科学を含めた国内のすべての学術分野の学協
会を対象に、論文誌等の刊行物、また、文献相当の情報資源の刊行、デジタル
化、ウェブサイトでの公開等の状況について、アンケート調査を実施しています。
アンケート調査は、これまでに6回(平成26年度までの学協会アンケートでは
自然科学分野の学協会のみを対象)実施し、その結果を国立国会図書館におけ
る学術情報の収集・保存に役立てています。
7月17日より、令和6年度のアンケートを開始しました。学協会誌の刊行をご
担当されている方であればどなたでもご回答いただけます。以下のURLから
アンケートにご協力ください。
https://form.ndl.go.jp/form/pub/ndl4/r6_survey

※学協会アンケートの詳細やこれまでの実施状況は、以下のURLをご参照ください。
https://www.ndl.go.jp/jp/collect/tech/society/questionnaire.html

【回答期間】
令和6年10月16日(水)まで

【お問い合わせ先】
国立国会図書館 科学技術・経済課 企画運営係
E-mail:survey_society(at)ndl.go.jp ※ (at)を@に置き換えてください。
電話:03-3581-2331(内線25611)

■--------------------------------------------------------------------
【独立行政法人日本学術振興会】
 令和7(2025)年度分研究拠点形成事業の公募について
--------------------------------------------------------------------■

 令和7(2025)年度分研究拠点形成事業の公募について

                      独立行政法人日本学術振興会
                       国際事業部研究協力第一課

 日頃は本会の学術国際交流事業について、格別の御支援を賜り、厚くお礼申
し上げます。
 本会は日本と諸外国の研究教育機関間の協力関係の構築・次世代の中核を担
う若手研究者の育成に係る経費を支援するため、「研究拠点形成事業」を実施
しています。このたび、令和7(2025)年度分の募集を開始いたしました
ので、詳細については以下のURLを御覧いただくとともに、関係者への周知
をお願いいたします。

・日本学術振興会研究拠点形成事業ホームページ
 https://www.jsps.go.jp/j-c2c

(問合せ先)
 独立行政法人日本学術振興会
 国際事業部 研究協力第一課
 〒102-0083 東京都千代田区麹町5-3-1 麹町ビジネスセンター
 Tel: 03-3263-1814, 1791
E-mail: core-to-core@jsps.go.jp 

■--------------------------------------------------------------------
【独立行政法人日本学術振興会】
 令和7(2025)年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究成果公
 開促進費)の公募について
--------------------------------------------------------------------■

日本学術会議協力学術研究団体 御中

    令和7(2025)年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)
        (研究成果公開促進費)の公募について

                      独立行政法人日本学術振興会
                       研究事業部研究助成第三課

 「令和7(2025)年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究成果公
開促進費)-研究成果公開発表、国際情報発信強化、学術図書、データベース
-」の公募を開始しました。本件の詳細については、以下のウェブサイトを御
覧いただくとともに、関係者への周知をお願いします。

https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/13_seika/keikaku_dl.html

 なお、公募要領に記載の「研究活動における不正行為への対応等に関するガ
イドライン」に基づく「取組状況に係るチェックリスト」の提出及び「研究機
関における公的研究費の管理・監査のガイドライン」に基づく「体制整備等自
己評価チェックリスト」の提出は不要です。

※一つの応募につき一つの応募用IDが必要となるため、重複応募可能な複数
 の種目に応募する場合は、応募ごとにIDを取得してください。また、国際
 情報発信強化の継続課題を有する学術団体等についても、重複応募可能な種
 目に応募する場合は、新たに応募する必要があります。
※IDの取得方法は公募要領をご確認ください。

問合せ先:
独立行政法人日本学術振興会
研究事業部 研究助成第三課 研究成果公開促進費係
〒102-0083 東京都千代田区麹町5-3-1 麹町ビジネスセンター
E-mail:seikakoukai*jsps.go.jp
※アドレス中、*を@に変更してお送り下さい
-----------------------------------------------------------------------

***********************************************************************
 日本学術会議YouTubeチャンネル
  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw
 日本学術会議公式X
  https://x.com/scj_info
***********************************************************************
***********************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
           http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************

日本学術会議ニュース・メール ** No.886(2024/7/12)

2024年7月19日(金)  カテゴリー: お知らせ

======================================================================
    ** 日本学術会議ニュース・メール ** No.886 ** 2024/7/12    
======================================================================
1.【開催案内】公開シンポジウム
   「アジアにおける民主主義の後退と政治的分極化」
2.【開催案内】公開シンポジウム
   「心理学国家資格「公認心理師」の社会的役割と活動の実際」
3.【学術の動向】
   『学術の動向』2024年7月号発行のお知らせ(日本学術会議編集協力)
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム
 「アジアにおける民主主義の後退と政治的分極化」
--------------------------------------------------------------------■
【主催】
日本学術会議政治学委員会民主主義の深化と退行に関する比較政治分科会、
JSPS 課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業「偽情報と政治的
分断に関する東アジア諸国を中心とした包括的研究」
【後援】慶應義塾学事振興資金
【日時】 2024年7月27日(土)15:00~17:30
【場所】慶應義塾大学三田キャンパス北館ホール(東京都港区三田2-15-45)
【参加費】 無料
【定員】150人
【事前申込み】要 (以下よりお申し込みください) 
  https://forms.gle/EwkDGffypNng4qY2A
【開催趣旨】
世界の多くの国で民主主義の後退が進むなか、政治的分極化がその一因とされ
ています。これに関する研究はアメリカやヨーロッパで多く行われていますが、
アジアでは比較的少ないです。本シンポジウムでは、2024年に選挙が行われた
台湾、インドネシア、韓国、インドを中心に、選挙時の政治的分極化と民主主
義の後退の関係について検討します。第1部では、JSPSの研究事業によるサー
ベイ結果をもとに、有権者の分極化と反民主的態度について報告します。第2部
では、各国の専門家が2024年選挙と分極化・民主主義の後退との関係について
パネルディスカッションを行います。本シンポジウムを通じて、アジアにおけ
る民主主義後退と政治的分極化の関係についての理解を深めることが目的です。

【プログラム】https://www.scj.go.jp/ja/event/2024/367-s-0727.html

【問い合わせ先】
粕谷祐子
メールアドレス: ykasuya(a)keio.jp ※(a)を@にしてお送りください。

■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム
 「心理学国家資格「公認心理師」の社会的役割と活動の実際」
--------------------------------------------------------------------■
【主催】
日本学術会議心理学・教育学委員会・社会学委員会・法学委員会・臨床医学委
員会・健康・生活科学委員会合同心身の健康・適応に対する心理学的支援分科会
【共催】一般社団法人日本認知・行動療法学会
【後援】厚生労働省(申請中)、文部科学省(申請中)、法務省、一般社団法
人公認心理師の会、公益社団法人日本公認心理師協会(申請予定)
【日時】令和6年(2024年)9月23日(月・祝)13:00~15:30
【場所】パシフィコ横浜会議センター(神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1)
【参加費】無料
【定員】450人
【事前申込み】不要
【開催趣旨】
 心理学関連専門職の国家資格である公認心理師制度が開始され、概ね6年が
経過しました。公認心理師は、保健医療、福祉、教育、司法・犯罪、産業・労
働の主要5分野における活動が行われていますが、各分野における公認心理師
の役割や活動の実際については、いまだ国民に十分に周知されているとは言え
ない状況にあります。
 また、国家資格としての公認心理師資格保有者は、支援方法に関する科学的
エビデンスに基づいて、当該の支援がなぜ必要であるのかという説明責任を国
民に対して果たす必要がありますが、エビデンスに基づく具体的な社会貢献の
体系化に関しては不十分な側面があることは否めません。
 そこで本シンポジウムでは、主要5分野の公認心理師の活動の実際と今後の
課題について検討し、本制度と機能のさらなる発展に向けて議論を深めること
を目的とします。

【プログラム】https://www.scj.go.jp/ja/event/2024/368-s-0923.html

【問い合わせ先】
日本認知・行動療法学会第50回記念大会運営事務局(株式会社オフィス・テイクワン)
メールアドレス:jabct2024(a)cs-oto.com ※(a)を@にしてお送りください。

■--------------------------------------------------------------------
【学術の動向】
 『学術の動向』2024年7月号発行のお知らせ(日本学術会議編集協力)
--------------------------------------------------------------------■
2024年7月号(第29巻第3号 通巻第330号)
【特集】学術の担い手の多様化と育成
  インタビュー:位田隆一
  特別寄稿:吉田文/小泉 周・狩野光伸・河本雅紀・島村道代・永井由佳里/長谷川知子/永井由佳里・東方沙由理
  座談会:小野 悠・小川剛伸・江端新吾・大竹裕香・寺田佐恵子・岩井紀子
【研究室訪問】東京大学巻研究室
【風】山口英幸
【科学者の横顔】猪木武徳
【私のみる日本の学術】Robert A. Fahey
【SCJトピック】オマーン王立マネジメント・アカデミー会長等の訪問
        Gサイエンス学術会議2024共同声明を公表
        Gサイエンス学術会議2024共同声明の手交
【その他】Gサイエンス学術会議(Science 7)2024の開催概要及び共同声明について

『学術の動向』(科学と社会をつなぐ、日本で唯一の総合学術誌)
 バックナンバーはこちら
 https://jssf86.org/works1.html
-----------------------------------------------------------------------

***********************************************************************
 日本学術会議YouTubeチャンネル
  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw
 日本学術会議公式X
  https://x.com/scj_info
***********************************************************************
***********************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
           http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************

日本学術会議ニュース・メール ** No.885(2024/7/5)

2024年7月19日(金)  カテゴリー: お知らせ

======================================================================
    ** 日本学術会議ニュース・メール ** No.885 ** 2024/7/5    
======================================================================
1.【開催案内】こども霞が関見学デー
2.【開催案内】公開シンポジウム
   「婚姻は、いかなる意味で、どこまで「契約」なのか―歴史・比較・展望―」
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】こども霞が関見学デー
--------------------------------------------------------------------■
日 時:令和6年8月7日(水)・8日(木)
場 所:日本学術会議庁舎(東京都港区六本木7-22-34)
    ※東京メトロ千代田線「乃木坂」駅 5番出口から徒歩1分

 夏休み期間中に、こどもたちに広く社会を知ってもらうこと、政府の施策に
対する理解を深めること、活動を通じて親子の触れ合いを深めてもらうことを
目的に、今年は28の府省庁が参加し「こども霞が関見学デー」が開催されます。
 日本学術会議では、以下にて開催を予定しています。
 関係者の皆様に周知いただくとともに、是非、ご参加ください。(対象:主に
小学生、中学生(いずれも大人の引率者が必要))

(プログラム)
1:せんせいといっしょに自由研究 ~カガクから覗く家族と宇宙~(要事前登録)
  日本学術会議の先生と一緒に動物や宇宙、法律の不思議についてお話をしよ
う!
2:こども学術会議 ~自分のアイディアを発表してみよう~(予約不要)
  日本学術会議の講堂で、自分のアイディアをスクリーンに映して発表してみ
よう!
3:意外と難しい! 一番の「つり名人」はだれだ?!(予約不要)
  「日」「本」「学」「術」「会」「議」と書かれたお魚をみんなは釣れるかな?

※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。
https://www.scj.go.jp/kodomo/index.html

(問い合わせ先)
内閣府日本学術会議事務局
電話:03-3403-3793

■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム
 「婚姻は、いかなる意味で、どこまで「契約」なのか―歴史・比較・展望―」
--------------------------------------------------------------------■
【主催】法学委員会
【共催】基礎法学系学会連合(日本法社会学会、日本法哲学会、法制史学会、
比較法学会、民主主義科学者協会法律部会、比較家族史学会)
【日時】2024年7月20日(土) 13:00-18:00
【場所】オンライン
【参加費】 無料
【定員】500人
【事前申込み】要 
以下の申込フォームより7月16日(火)まで申し込み
 https://sites.google.com/view/kisohosympo2024
申し込まれた方にオンライン会議のアドレスとレジュメ等アップのフォルダア
ドレスが送られます。
【問い合わせ先】
基礎法学系学会連合事務局
 メールアドレス:kisohogaku(a)gmail.com ※(a)を@にしてお送りください。
【開催趣旨】
〈家族〉をめぐって検討すべき問題群は不断に増殖しているが、同性婚や夫婦
別姓に関する判例や裁判例が相次ぎ、反婚思想すらも導入され、制度自体の液
状化と評価され得る状況が進んでいる。他方、婚姻の核に合意を置く婚姻=契
約という系譜は中世法の教会法やイスラム法でも見受けられるところである。
婚姻は契約か、(公序としての)制度かという問題は伝統的に問われてきた問
題であるが、このような現在の日本においては、婚姻は、いかなる意味で、ど
こまで「契約」なのかは、改めて原理的に問い直される価値のある問題である。
家族をめぐる法的議論について、婚姻と契約をめぐる問題の状況と原理的な分
析に焦点を当て、基礎法学たる、法制史(中世教会法)、比較法(イスラム法)、
法哲学、法社会学の視点から、報告を行い、実定法学(憲法)の立場からのコ
メントを踏まえ、総合討論をおこなう。
【プログラム】https://www.scj.go.jp/ja/event/2024/366-s-0720.html
-----------------------------------------------------------------------

***********************************************************************
 日本学術会議YouTubeチャンネル
  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw
 日本学術会議公式X
  https://x.com/scj_info
***********************************************************************
***********************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
           http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************

日本学術会議ニュース・メール ** No.884(2024/6/21)

2024年7月19日(金)  カテゴリー: お知らせ

======================================================================
    ** 日本学術会議ニュース・メール ** No.884 ** 2024/6/21    
======================================================================
1.【開催案内】共同主催国際会議
   「第9回全球エネルギー水循環プロジェクト国際会議」
2.【推薦受付】
   第5回野口英世アフリカ賞 候補者推薦受付中(9月20日(金)まで)
3.【日本学術振興会】
   第16回HOPEミーティングの公募について
4.【日本学術振興会】
   リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業への参加者募集について
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】共同主催国際会議
 「第9回全球エネルギー水循環プロジェクト国際会議」
--------------------------------------------------------------------■

 会 期:令和6年7月7日(日)~7月14日(日)[8日間]
 場 所:京王プラザホテル札幌(北海道札幌市)

 日本学術会議と第9回全球エネルギー水循環プロジェクト国際会議組織委員
会及び全球エネルギー水循環プロジェクト国際事務局が共同主催する「第9回
全球エネルギー水循環プロジェクト国際会議」が、7月7日(日)より、京王
プラザホテル札幌で開催されます。
 当国際会議では、「地球表面と大気におけるエネルギー及び水循環」をメイ
ンテーマに、地球温暖化、気候変動の実態把握と予測、水・エネルギー問題、
気候変動対策、人工衛星による地球観測、アジアモンスーン、気候モデリング、
極端気象等を主要題目として、研究発表と討論が行われることとなっており、
その成果は、気象学や水文学の発展に大きく資するものと期待されます。また、
本会議には48ヵ国・地域から約850名の参加が見込まれています。
 また、一般市民を対象とした市民公開講座として、7月7日(日)に「みん
なで考えるこれからの気候変動」と「気象制御トークイベント」が開催されま
す。関係者の皆様に周知いただくとともに、是非、御参加いただきますようお
願いいたします。

第9回全球エネルギー水循環プロジェクト国際会議 市民公開講座
 日 時:令和6年7月7日(日)
     第1部 13:00~16:00「みんなで考えるこれからの気候変動」
     第2部 16:30~18:30「気象制御トークイベント」
 会 場:北海道大学 鈴木章ホール
 参加費:無料
 参加方法:対面(定員230名、事前申込制・定員を超過した場合は抽選)又はオンライン

※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。
○国際会議公式ホームページ(https://sites.google.com/eis.hokudai.ac.jp/gewex-osc2024/)
○市民公開講座(https://sites.google.com/eis.hokudai.ac.jp/gewex-osc2024/publiclecture)

【問合せ先】9th GEWEX-OSC事務局
(Mail:contact_gewex2024*eng.hokudai.ac.jp)
※アドレス中、*を@に変更してお送りください。

■--------------------------------------------------------------------
【推薦受付】
 第5回野口英世アフリカ賞 候補者推薦受付中(9月20日(金)まで)
--------------------------------------------------------------------■
 第5回野口英世アフリカ賞候補者の推薦受付中です。HPに推薦要項、推薦
様式等の関連情報を掲載しています。推薦受付は9月20日(金)までです。
平成18年7月の本賞創設から早19年の歳月が過ぎましたが、アフリカで
は今なお感染症が蔓延しており、また、新型コロナウイルス感染症が人類共通
の新しいところです。こうした中で、本賞の意義と目的は益々重要性を増して
おります。また、本賞の授賞は、アフリカ開発会議(TICAD)開催のサイ
クルにあわせ行われており、我が国の対アフリカ支援における重要な柱の一つ
であるということができます。日本政府は2025年8月の第9回アフリカ開
発会議(TICAD9)に合わせて第5回野口英世アフリカ賞を授与する予定で
す。多数の推薦をお待ちしております。

○対象分野
 ・医学研究分野:基礎医学に関する研究/臨床医学に関する研究/医学に密
  接に関連した生命科学の諸領域の研究
 ・医療活動分野:現場において展開される疾病対策及び公衆衛生の改善に係
  る医療/公衆衛生活動

○締切:9月20日(金)(日本時間)必着

○推薦方法
  推薦に関する詳細は、下記の内閣府野口英世アフリカ賞のHPをご参照
 ください。
  『推薦要項』及び『推薦様式』もHPよりダウンロード可能です。
  推薦書類は、医学研究、医療活動のそれぞれの分野の事務局宛てにお送り
 ください。
  https://www.cao.go.jp/noguchisho/info/nomination5.html

○授賞時期
  2025年に開催される第9回アフリカ開発会議(TICAD9)に合わ
 せて授賞されます。

詳細はこちらをご覧ください。
 https://www.cao.go.jp/noguchisho/info/nomination5.html
本件についてご質問等ございましたら、下記までお問い合わせください。
内閣府野口英世アフリカ賞担当室

■--------------------------------------------------------------------
【日本学術振興会】
 第16回HOPEミーティングの公募について
--------------------------------------------------------------------■
 「HOPEミーティング」は、アジア・太平洋・アフリカ地域の博士課程学生及
び若手研究者が、ノーベル賞受賞者をはじめとする著名研究者や同年代の研究
者と交流する合宿形式の会議です。このたび第16回HOPEミーティングの参加者
の募集を開始いたしましたのでお知らせします。

【開催日程・場所】令和7(2025)年3月9日(日)~3月13日(木)(横浜市[予定])
【申請資格】博士課程(後期)学生・若手研究者
【申請締切】令和6(2024)年9月9日(月)17:00(日本時間)
【申請方法】申請者本人が、HOPEミーティング専用電子申請システムより申請
【募集要項】https://www.jsps.go.jp/j-hope/boshu.html
【チ ラ シ】https://www.jsps.go.jp/file/storage/j-hope/data/16th_hope_flyer.pdf 
【問合せ先】独立行政法人日本学術振興会 
      国際事業部研究協力第一課「HOPEミーティング」担当
      E-mail:hope-meetings*jsps.go.jp(*を@に置き換えてください。)

■--------------------------------------------------------------------
【日本学術振興会】
 リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業への参加者募集について
--------------------------------------------------------------------■
 リンダウ・ノーベル賞受賞者会議とは、ドイツ南部のリンダウ市において、
30名程度のノーベル賞受賞者が世界各地から集った博士課程学生及び若手研究
者に対して講演やディスカッションを行う国際会議です。このたび令和7年度
リンダウ・ノーベル賞受賞者会議への参加者の募集を開始いたしましたのでお
知らせします。

【対象分野】化学関連分野・経済学関連分野
【開催日程】[化学関連分野] 令和7(2025)年6月29日(日)~7月4日(金)
      [経済学関連分野] 令和7(2025)年8月26日(火)~8月30日(土)
【申請資格】博士課程(後期)学生・ポスドク研究者
【申請締切】[分野共通] 令和6(2024)年8月5日(月) 17:00(日本時間)
【申請方法】申請者の所属機関を通じた電子申請システムによる申請(所属機関が日本国内の場合)
【募集要項】https://www.jsps.go.jp/j-lindau/shinsei_boshu.html
【チ ラ シ】https://www.jsps.go.jp/file/storage/j-lindau/data/r7_lindau_poster.pdf
【問合せ先】独立行政法人日本学術振興会 
      国際事業部研究協力第一課
      「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業」担当
      E-mail:lindau*jsps.go.jp(*を@に置き換えてください。)
-----------------------------------------------------------------------

***********************************************************************
 日本学術会議YouTubeチャンネル
  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw
 日本学術会議公式X
  https://x.com/scj_info
***********************************************************************
***********************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
           http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************

日本学術会議ニュース・メール ** No.883(2024/6/14)

2024年6月14日(金)  カテゴリー: お知らせ

======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.883 ** 2024/6/14
======================================================================
1.【採用情報】任期付職員(国際業務担当)の募集期間を延長しました。
2.【御案内】日本オープンイノベーション大賞の募集開始(6月10日(月)~)
3.【御案内】全米科学アカデミー発行の学術誌PNAS Nexusへの論文投稿案内
4.【文部科学省】令和6年版科学技術・イノベーション白書の公表について
5.【公募情報】生研支援センター(BRAIN)
-令和6年度当初予算「次世代スマート農業技術の開発・改良・実用化」の
公募開始のお知らせ-
■--------------------------------------------------------------------
【採用情報】任期付職員(国際業務担当)の募集期間を延長しました。
--------------------------------------------------------------------■
日本学術会議事務局では、国際会議又は国際交流事業の運営等の実務経験を有し、
かつ語学力に優れた方を募集しています。

1 採用予定官職
内閣府事務官(日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)付専門職(係長級)※予定)

2 募集人員
1名

3 募集対象
以下の全ての条件に該当する者
(1)大学卒業程度の学歴又はこれと同等程度以上の学力を有すると認められる者
(2)十分な英語力を有する者(TOEICスコア740点以上若しくは英語検定準1級
以上を有する者又はそれと同等の英語力を有する者)
(3)企業、非営利機関等において10年程度以上実務に従事し、国際会議、国際
交流事業の運営等、国際関係業務の経験と実績を有する者
(4)任期の始期から終期(令和6年7月中旬以降(時期については応相談)か
ら令和7年3月31日まで(予定))にわたり、継続して勤務が可能な者

4 雇用期間
令和6年7月中旬以降(時期については応相談)から令和7年3月31日まで(予定)
(職務の状況によっては任期更新の場合あり。)

5 応募書類提出締切
令和6年6月28日(金)(必着)

詳細は以下を確認ください。
https://www8.cao.go.jp/jinji/saiyo/sonota/20240614_scj.pdf

■--------------------------------------------------------------------
【御案内】日本オープンイノベーション大賞の募集開始(6月10日(月)~)
--------------------------------------------------------------------■
「第7回日本オープンイノベーション大賞」の公募が開始されましたので、
お知らせします。オープンイノベーションの取組で、模範となるようなもの、
社会インパクトの大きいもの、持続可能性のあるものについて、担当分野ごとの
大臣賞、長官賞、経済団体、学術団体の会長賞等が表彰されるとともに、
各賞の中で最も優れたものが内閣総理大臣賞として表彰されるものです。
詳細は以下のURLをご覧ください。

■日本オープンイノベーション大賞の公募開始について
https://www8.cao.go.jp/cstp/stmain/20240610oi_prize.html

■応募要項、応募書類等
https://www8.cao.go.jp/cstp/openinnovation/prize/2024.html

■日本オープンイノベーション大賞について
https://www8.cao.go.jp/cstp/openinnovation/prize/index.html

■--------------------------------------------------------------------
【御案内】全米科学アカデミー発行の学術誌PNAS Nexusへの論文投稿案内
--------------------------------------------------------------------■
全米科学アカデミー(NAS: National Academy of Science)より、論文投稿
の案内がありました。

【募集内容】
・NAS が発行する査読付きオープンアクセスの学術ジャーナル「PNAS(Proceedings of the National Academy of Science)Nexus」への論文投稿。
・対象分野は、生物学、医学、物理学、社会学、政治学、工学及び数学。幅広
い学際的な研究論文を重視。

【PNAS Nexusとは】
・ 2022年創刊。月1回発行(PNASは1914年より発行。世界で最も引用数の多い
学術誌の一つ)。
・応募論文数は月平均100本、掲載論文数は月平均32本、閲覧数は月平均48,802回、
引用数は2022年に発表された論文で1,036回(2023年3月時点)。
・NAS の会員に加え、全米工学アカデミー(NAE: National Academy of Engineering)
や全米医学アカデミー(NAM: National Academy of Medicine)の会員及びそれ
らの会員以外から選ばれた専門家が編集委員(PNAS の編集委員はNAS 会員のみ
で構成)。

PNAS Nexus及び論文募集に係る詳細情報は、下記のサイトをご確認ください。
https://academic.oup.com/pnasnexus

■--------------------------------------------------------------------
【文部科学省】令和6年版科学技術・イノベーション白書の公表について
--------------------------------------------------------------------■
今週6月11日、文部科学省が取りまとめを行っている「令和6年版科学技術・
イノベーション白書」が閣議決定されました。

今回の白書では、例年の科学技術・イノベーション創出の振興に関する施策
の年次報告のほか、近年急速に進展してきているAI技術に着目して、科学分
野や製造業をはじめとする様々な業界・業種での高度なAIの活用に向けた取
組を取り上げています。

具体的には、生成AI技術が急速に進展してきた背景や、国内外の研究開発動
向、多様な科学分野における高度な活用の事例、社会への影響といったトピッ
クに分け、その最前線を紹介しています。

特に、多様な科学分野における高度な活用については、国内外の具体的な取
組を紹介しながら、その影響や課題を説明しています。高度なAIにより、実
験やシミュレーションの効率化・高速化、研究活動の自動化・自律化が可能と
なる中、研究者はAIをツールとして活用しながら、課題の設定や研究のデザ
イン等に、より専念していくことが重要となると考えています。

この他、例年の施策の年次報告においても、コラム等も用いて、科学技術・
イノベーション政策やその成果などを紹介しています。

本白書を一人でも多くの方に御覧いただき、科学技術・イノベーションに関
する施策の現在地について、理解を深めていただく一助となりますことを願っ
ております。
ぜひ、ご一読ください。

【詳細はこちら】
令和6年版白書HP:
https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa202401/1421221_00020.html

【お問い合わせ先】
文部科学省 科学技術・学術政策局 研究開発戦略課 総括係
TEL: 03-6734-4012
E-mail: kagihaku@mext.go.jp

■--------------------------------------------------------------------
【公募情報】生研支援センター(BRAIN)
-令和6年度当初予算「次世代スマート農業技術の開発・改良・実用化」の
公募開始のお知らせ-
--------------------------------------------------------------------■
生研支援センターでは、6月7日(金曜日)から令和6年度当初予算「次世
代スマート農業技術の開発・改良・実用化」の公募を開始しました
本事業は、スマート農業技術・機器の開発が必ずしも十分でない品目や分野
について、予め指定された技術(公募対象技術)を対象に、生産現場のスマート
化を加速するために必要な農業技術の開発・改良を支援します。

■公募期間:2024年6月7日(金曜日)~7月5日(金曜日)正午まで
■公募説明会:2024年6月17日(月曜日)にオンライン(Teams)で開催

▼公募要領等の詳細情報は、下記URLをご参照ください。
(生研支援センターウェブサイト)
https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/smart-nogyo/offering/koubo/2024-2.html

【お問い合わせ先】
生物系特定産業技術研究支援センター (生研支援センター)
事業推進部 民間技術開発課(担当:鎌田、高橋)
E-mail : brain-smartagriweb@ml.affrc.go.jp
-----------------------------------------------------------------------

***********************************************************************
日本学術会議YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw
日本学術会議公式X
https://x.com/scj_info
***********************************************************************
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************

岩手大学教育学部理科教育科(理科教育学) 准教授又は講師の公募について

2024年6月13日(木)  カテゴリー: 会員からの情報提供

岩手大学教育学部において理科教育科(理科教育学)の准教授又は講師を1名募集しています。

職名・人数 准教授又は講師・1名【女性限定】
専門分野 理科教育学
応募締切 2024年9月20日(金)

詳細は下記のURLをご覧ください。
https://www.edu.iwate-u.ac.jp/news-list/kyouin/2024/6646/

日本学術会議ニュース・メール ** No.882(2024/6/7)

2024年6月12日(水)  カテゴリー: お知らせ

======================================================================
    ** 日本学術会議ニュース・メール ** No.882 ** 2024/6/7    
======================================================================
1.Gサイエンス学術会議2024共同声明の岸田総理への手交について
  (令和6年6月7日)
2.【開催案内】共同主催国際会議
  「第21回国際生物物理会議」
3.【開催案内】共同主催国際会議
  「第13回計算知能に関する国際会議(IEEE WCCI 2024)」
4.【開催案内】公開シンポジウム
  「不登校に関する政策動向」
5.【日本学術振興会】
  令和6(2024)年度国際共同研究事業 英国との国際共同研究プログラム
  (JRP-LEAD with UKRI)の公募について
6.【日本学術振興会】
  令和7(2025)年度分二国間交流事業(共同研究・セミナー)の公募について
■--------------------------------------------------------------------
Gサイエンス学術会議2024共同声明の岸田総理への手交について(令和6年6月7日)
--------------------------------------------------------------------■
 令和6年4月11日から12日にかけて、イタリア・ローマにおいて、イタリア・
リンチェイ国立科学アカデミーの主催のもとGサイエンス学術会議2024が開催
されました。日本学術会議から光石会長が参加し、以下の課題に関する共同声
明が取りまとめられ、公表されました。

1.安心・安全な農業生産(Security and Safety of Agricultural Production)
2.人工知能と社会(Artificial Intelligence and Society)
3.健康問題に関する政策提言(Policy Recommendations for Health Issues)
4.核兵器管理(Nuclear Arms Control)
5.社会的格差と貧困 増大する脆弱性との闘い(Social Inequalities and Poverty. Combatting Increased Vulnerability)
6.文化遺産の科学とコミュニケーション:集合的ルーツに関する知識と一般的認識
(Science and Communication of Cultural Heritage: Knowledge and Public Awareness of our Collective Roots)

 6月7日には、光石会長と日比谷副会長が岸田総理を表敬し、Gサイエンス
学術会議2024共同声明を岸田総理に手交しました。

 詳細についてはこちらをご覧ください。
 https://www.scj.go.jp/ja/int/g8/index.html

■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】共同主催国際会議
「第21回国際生物物理会議」
--------------------------------------------------------------------■
 会 期:令和6年6月24日(月)~6月28日(金)[5日間]
 場 所:国立京都国際会館(京都府京都市)

 日本学術会議と国際純粋および応用生物物理学連合 (IUPAB)及び一般社団法
人日本生物物理学会(BSJ)が共同して主催する「第21回国際生物物理会議」が、
6月24日(月)より国立京都国際会館で開催されます。

 当国際会議では、「生物物理でロックしよう!」をメインテーマに、既存概
念をゆるがし、新しい生物物理を生み出そうという思いを込め、革新的技術に
関する研究等を主要題目として、研究発表と討論が行われることとなっており、
その成果は生物物理学の発展に大きく資するものと期待されます。さらに本会
議には69ヵ国・地域から約1,700名の参加が見込まれています。

また、一般市民を対象とした市民講演会として、6月28日(金)に「理論研
究者のみた新型コロナウイルス感染症」が開催されます。関係者の皆様に周知
いただくとともに、是非、御参加いただきますようお願いいたします。

第21回国際生物物理会議 市民講演会
・「理論研究者のみた新型コロナウイルス感染症」
 日 時:令和6年6月28日(金)16:45~18:45
 会 場:京都大学理学研究科セミナーハウス
 参加費:無料(事前申込優先(6月11日(火)〆))

※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。
○国際会議公式ホームページ(https://www.c-linkage.co.jp/iupab2024-bsj-kyoto/)
○市民講演会(https://theory.biophys.kyoto-u.ac.jp/iupab-public-seminar)

【問合せ先】
 IUPAB2024事務局 (株)コンベンションリンケージ内
(Tel:03-3263-8698、Mail:IUPAB2024-kyoto*c-linkage.co.jp)
※アドレス中、*を@に変更してお送りください。

■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】共同主催国際会議
「第13回計算知能に関する国際会議(IEEE WCCI 2024)」
--------------------------------------------------------------------■
 会 期:令和6年6月30日(日)~7月5日(金)[6日間]
 場 所:パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)

 日本学術会議と米国電気電子学会計算知能部会(IEEE Computational
Intelligence Society(CIS))が共同主催する「第13回計算知能に関する国
際会議(IEEE WCCI 2024)」が、6月30日(日)より、パシフィコ横浜で開催
されます。
 当国際会議では、「計算知能に関する基礎理論の探求から実問題応用への展
開」をメインテーマに、ディープラーニングによる画像認識・分類,自動運転
や医療分野への応用、人間が容易に理解できる人工知能システムの開発、人工
知能の社会実装と倫理等を主要題目として、研究発表と討論が行われることと
なっており、その成果は、計算知能分野の発展に大きく資するものと期待され
ます。また、本会議には40ヵ国・地域から約2,000名の専門家の参加が見込ま
れています。
 また、高校生を対象とした市民公開講座として、6月30日(日)に「人間,
AI,自然の未来を想像する」が開催されます。関係者の皆様に周知いただくと
ともに、是非、御参加いただきますようお願いいたします。

第13回計算知能に関する国際会議 市民公開講座
・「人間,AI,自然の未来を想像する」
 日 時:令和6年6月30日(日)13:00~16:30
 会 場:パシフィコ横浜 会議センター5階(511-512)
 参加費:無料
 対 象:高校生
 定 員:40名(事前申込締切:6月21日(金)、応募者多数の場合は抽選)

※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。
○国際会議公式ホームページ(https://2024.ieeewcci.org/)
○市民公開講座(https://2024.ieeewcci.org/program/public-event)

【問合せ先】
 IEEE計算知能部会 WCCI2024組織委員会 スポンサーシップ担当:礒川悌次郎
(Tel:079-267-4952、Mail:isokawa*eng.u-hyogo.ac.jp)
※アドレス中、*を@に変更してお送りください。

■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム
「不登校に関する政策動向」
--------------------------------------------------------------------■
【主催】日本学術会議心理学・教育学委員会不登校現象と学校づくり分科会
【共催】京都大学大学院教育学研究科教育実践コラボレーション・センター
【日時】令和6年7月28日(日)13:30~15:30
【場所】オンライン
【参加費】 無料
【定員】500人
【事前申込み】要 
  https://forms.gle/kLcnM2GQ1BQyWeTG9
【開催趣旨】
 文部科学省が令和5年10月に公表した「令和4年度児童生徒の問題行動・不登
校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」では、不登校児童生徒数が過去最
多を記録したことが示されました。
 子どもたちの十全な発達と学力を保障するという観点からは、教育機会確保
法(平成28年制定)で示されたとおり、学校以外の居場所を確保するといった
支援の充実も重要です。一方で、学校の在り方を問い直し、「学校」という概
念そのものを捉え直すことも喫緊の課題です。
 そこで「不登校現象と学校づくり分科会」では、不登校をめぐる様々な分野
での研究成果を集約するとともに、学校の在り方を問い直すことで包摂性を高
めているような事例を検討します。これらを踏まえつつ、今後、求められる
「学校」の概念、並びに学校づくりの方向性を考究します。
 本シンポジウムでは、不登校に関連する政策動向をご説明いただくとともに、
今後の課題について検討します。
【プログラム】https://www.scj.go.jp/ja/event/2024/367-s-0728.html
【問い合わせ先】
京都大学大学院教育学研究科 教育実践コラボレーション・センターE.FORUM 事務局
メールアドレス:e-forum(a)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp ※(a)を@にしてお送りください。

■--------------------------------------------------------------------
【日本学術振興会】
 令和6(2024)年度国際共同研究事業 英国との国際共同研究プログラム
 (JRP-LEAD with UKRI)の公募について
--------------------------------------------------------------------■
 本事業は、英国研究・イノベーション機構(UK Research and Innovation,
UKRI)との合意により、一国のみでは解決が困難な課題に対して、国際共同研
究を実施することで資源の共有や研究設備の共用化等を通じた相乗効果を発揮
するとともに、若手研究者等に国際共同研究の機会を提供することを目的とし
て、我が国の大学等の優れた研究者が英国の研究者と協力して行う国際共同研
究に要する経費を支援しています。このたび、令和6年度分の募集を開始いた
しましたので、詳細については以下のURLを御覧いただくとともに、関係者へ
の周知をお願いします。
【日本学術振興会国際共同研究事業 英国との国際共同研究プログラム
(JRP-LEAD with UKRI)】
 https://www.jsps.go.jp/j-bottom/02_i_sinsei.html
【対象分野】Advanced Materials
【募集締切】2024年7月31日(水)英国現地時間
※機関によって、異なる機関内申請期限を設けている場合があります。
【問合せ先】
 独立行政法人日本学術振興会
 国際事業部 研究協力第二課
 Tel: 03-3263-1860, 1724
E-mail: bottom-up@jsps.go.jp

■--------------------------------------------------------------------
【日本学術振興会】
 令和7(2025)年度分二国間交流事業(共同研究・セミナー)の公募について
--------------------------------------------------------------------■
 「二国間交流事業(共同研究・セミナー)」は、我が国の大学等の優れた研
究者(若手研究者を含む)が相手国の研究者と協力して行う共同研究・セミナ
ーの実施に要する経費を支援するものです。このたび令和7(2025)年度分の
募集を開始いたしましたので、お知らせします。

【日本学術振興会二国間交流事業ホームページ】
 https://www.jsps.go.jp/j-bilat/semina/shinsei_bosyu.html

【申請締切】令和6(2024)年9月3日(火)17:00
※申請者の所属機関によって機関内での締切日が異なりますのでご注意ください。

【問合せ先】
 独立行政法人日本学術振興会
 国際事業部 研究協力第二課
 Tel: 03-3263-1755, 2367, 2362
E-mail:kenkyouka13@jsps.go.jp
-----------------------------------------------------------------------

***********************************************************************
 日本学術会議YouTubeチャンネル
  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw
 日本学術会議公式X
  https://x.com/scj_info
***********************************************************************
***********************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
           http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************

日本学術会議ニュース・メール ** No.881(2024/5/24)

2024年6月3日(月)  カテゴリー: お知らせ

======================================================================
    ** 日本学術会議ニュース・メール ** No.881 ** 2024/5/24    
======================================================================
1.【開催案内】第29回史料保存利用問題シンポジウム「裁判記録の現状と課題
―保存と公開体制の確立を―」
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】第29回史料保存利用問題シンポジウム「裁判記録の現状と課題
―保存と公開体制の確立を―」
--------------------------------------------------------------------■
【主催】日本歴史学協会、日本学術会議史学委員会、日本学術会議史学委員会
アーカイブズと社会に関する分科会
【後援】全国歴史資料保存利用機関連絡協議会、日本アーカイブズ学会
【日時】2024年6月22日(土)13:30~17:30
【場所】一橋大学東2号館2201室(オンライン併用)
【参加費】無料
【定員】特になし
【事前申込み】オンライン参加者は要事前申込、会場来場者は事前申込不要 
以下の申込フォームより、申し込み
 https://keio-univ.zoom.us/meeting/register/tZ0sd-2ppjorGtOR7QbeGaHNAa9dYf4el5CP
【開催趣旨】
 1997年に神戸で起きた連続児童殺傷事件(いわゆる「酒鬼薔薇聖斗」事件)
の裁判記録のすべてが廃棄されたことが、近時明らかになった。このほかにも、
重大事件の裁判記録が廃棄されていたという事態が発覚している。この背景に
は、裁判所関係者にアーカイブズ制度への理解が乏しく、資料の保存・管理に
対する関心が低い状況がある。事の重大性について、最高裁が自らの責任を認
め、再発防止策をまとめたが、その実効性が問われる。
 さて、国立公文書館法(1999年制定)では、行政に限らず司法・立法も含め
た国の機関すべての公文書を受け入れることを定めている。また、公文書管理
法(2009年制定)では、国会・裁判所の文書管理について、法の趣旨、国会・
裁判所の地位・権能等を踏まえ検討することを定めている。この間、各地にア
ーカイブズ機関が設立され、アーキビスト制度も整備されてきたが、司法資料
への取り組みは遅れていた。
 こうした状況に鑑み、今回のシンポジウムでは、刑事裁判記録の廃棄問題の
実情を理解すること、さらには世界の裁判記録の保存・利用の現状に目を向け、
それに学ぶことを意図したい。その際、かつて日歴協も取り組んだ民事訴訟判
決原本の保存運動の成果と課題を振り返り、現在、主に国立公文書館つくば分
館に保存されている民事訴訟判決原本について、その受け入れの経緯を含め、
管理・利用の実情を知ることも意義あることと考える。
 このような趣旨のもとに、以下の各報告をお願いした。

 霍見真一郎(神戸新聞編集局報道部デスク兼論説委員兼編集委員)
  紙と命―少年事件記録の廃棄問題―
 湯上 良(昭和女子大学大学院准教授)
  司法資料の保存と利活用に関する海外の状況
 梅原 康嗣(国立公文書館業務課長)
  国立公文書館における民事判決原本等の受入れについて
 高埜 利彦(元日本学術会議会員 学習院大学名誉教授)
  まとめと課題

 これらの報告と、パネルディスカッションでの議論を通して、何が問題なの
か、どこが問題なのか、公文書管理の立場、史料保存の立場から裁判所におけ
る裁判記録の保存・管理の在り方を検証し、公開体制を構築するための問題提
起としたい。

【プログラム】https://www.scj.go.jp/ja/event/2024/364-s-0622.html
【問い合わせ先】
日本歴史学協会史料保存利用特別委員会 委員長佐藤孝之
メールアドレス:takasato(a)msi.biglobe.ne.jp ※(a)を@にしてお送りください。
-----------------------------------------------------------------------

***********************************************************************
 日本学術会議YouTubeチャンネル
  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw
 日本学術会議公式X
  https://x.com/scj_info
***********************************************************************
***********************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
           http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************

日本学術会議ニュース・メール ** No.879(2024/5/10)

2024年6月3日(月)  カテゴリー: お知らせ

======================================================================
    ** 日本学術会議ニュース・メール ** No.879 ** 2024/5/10    
======================================================================
1.The John Maddox Prize 2024について(ご案内)
2.第4回日経アジアアワードについて(ご案内)
3.【国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)】
  「STI for SDGs」アワード募集のお知らせ
  ~ 研究成果を未来に生かす取り組み募集中!~
4.【国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)】
  「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(SOLVE for SDGs)
  シナリオ創出フェーズ・ソリューション創出フェーズ」公募のお知らせ
■--------------------------------------------------------------------
The John Maddox Prize 2024について(ご案内)
--------------------------------------------------------------------■
 The John Maddox Prize 2024について、推薦依頼がありましたのでお知らせ
いたします。
 同賞に推薦をご希望の方は、以下のホームページから応募要領をご確認のう
え、直接ご応募をお願いいたします。

○The John Maddox Prize:
 科学誌「ネイチャー(Nature)」を出版するシュプリンガー・ネイチャー等
が主催する、困難や敵意にさらされながらも社会のために立ち上がりサイエン
スを広めることに貢献した人に与えられる国際的な賞。

 〆切は2024年5月20日(月)。
 https://www.nature.com/immersive/maddoxprize/index.html

■--------------------------------------------------------------------
第4回日経アジアアワードについて(ご案内)
--------------------------------------------------------------------■
同賞について、推薦依頼がありましたのでお知らせします。

「日経アジアアワード」は、アジアの多様な価値観を踏まえた「アジアの視点
」で、アジアや世界の変革を促して自由で豊かな経済社会の実現を後押しする
「アジア発のイノベーション」を表彰する事業です。日本経済新聞社が毎年1
回、ビジネス、調査・研究、技術開発、社会・芸術活動などの分野を対象に、
個人または団体を表彰します。副賞は500万円です。
同賞にふさわしいと考えられるものがありましたら、ご推薦をお願いします。

募集締切:2024年6月16日(日)(必着)

賞の概要及び推薦要領につきましては、以下ウェブサイトでご確認ください。
 https://nikkeiasiaaward.org/jp/

■--------------------------------------------------------------------
【国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)】
「STI for SDGs」アワード募集のお知らせ
~ 研究成果を未来に生かす取り組み募集中!~
--------------------------------------------------------------------■
JST(社会技術研究開発センター)では、科学技術・イノベーションを用いて
社会課題を解決する取り組みを対象とした 「STI for SDGs」アワードの
2024年度の募集を行っています。
このアワードでは、活用している技術の種類やレベルは問わず、独自性や
展開性に優れた取り組みを表彰し、それらの推進と他での活用を進めることで
SDGs達成への貢献を目指しています。
2030年に向けた折り返し時期を過ぎた現在でも、SDGsの進捗は決して芳しい
ものではなく、解決すべき社会課題や「取り残されている」人々は多数存在
します。その解決のための原動力として、科学技術には大きな期待が寄せられ
ています。
皆様の研究成果を活用した取り組みを、ぜひご応募ください。企業や市民の
方など、多様な方々と連携した活動も歓迎します。
幅広い分野からの、多数のご応募をお待ちしています。

<「STI for SDGs」アワード 公募詳細について>
●募集期間:2024年4月23日(火)~ 7月8日(月)
●制度詳細:これまでの受賞取り組み内容も、こちらでご覧いただけます。
 https://www.jst.go.jp/ristex/sdgs-award/index.html
●後援: 文部科学省

<本件のお問い合わせ先>
 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
 社会技術研究開発センター(RISTEX)
  「STI for SDGs」アワード事務局
  E-mail: sdgs-award [at] jst.go.jp
 ※[at] をアットマークに変えてください。

■--------------------------------------------------------------------
【国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)】
「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(SOLVE for SDGs)
シナリオ創出フェーズ・ソリューション創出フェーズ」公募のお知らせ
--------------------------------------------------------------------■
JST(社会技術研究開発センター)では、現在、SDGsの達成に向けた
共創的研究開発プログラムSOLVE for SDGs (シナリオ創出フェーズ・
ソリューション創出フェーズ)の公募を行っています。
本プログラムでは、SDGs達成への貢献に向け、地域が抱える具体的な
社会課題に対して、研究代表者と地域で実際の課題解決にあたる協働実施者が
共同で、既存の技術シーズの活用による即効性のある解決策を創出することを
目指しています。詳細及び他公募については、下記サイトをご確認ください。

<SOLVE for SDGs 公募詳細について>
●募集期間:2024年4月10日(水)~6月5日(水)正午
●制度詳細:https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/proposal_2024.html

<本件のお問い合わせ先>
 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
 社会技術研究開発センター(RISTEX)
  「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム」事務局
  シナリオ創出フェーズ・ソリューション創出フェーズ担当
  E-mail: boshusolve [at] jst.go.jp
  ※[at] をアットマークに変えてください。
-----------------------------------------------------------------------

***********************************************************************
 日本学術会議YouTubeチャンネル
  https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw
 日本学術会議公式Twitter
  https://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
***********************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
           http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************