2009第5回研究会(中国)

2010年5月10日(月)  カテゴリー: 研究会・支部


平成21年度第5回日本科学教育学会研究会・中国支部会のご案内


 平成23年度から、いよいよ新学習指導要領が完全実施されます。現行の学習指導要領では、子ども達の理数系離れが大きな問題になりました。この問題解決のために、小学校から大学まで、多くの教員や研究者が新しい理数系授業のあり方について様々な立場から研究を行っています。 そこで、「授業の方法論」をキーワードとした研究会を開催して、これからの理数系の授業・教育のあり方をについて議論したいと思います。つきましては、下記の要領で研究発表を募集しますので、多数の方々の申込をお待ちしております。

 [テーマ] 学習意欲と理解の向上をはかる理数系授業の方法論をさぐる
 [主  催] 日本科学教育学会,日本科学教育学会中国支部,山口大学教育学部
 [後  援] 山口県教育委員会(予定),山口市教育委員会(予定)
 [日  時] 2010年 5月29日 (土) 13:00〜17:00
 [会  場] 山口大学共通教育棟および教育学部
 [対  象] 会員,小学校・中学校・高等学校・大学教員,学生,社会人
 [参加費] 無 料 (ただし,講演論文集を1000円で販売します)
 [参加予定者数] 約50人

申込締め切り: 2010年4月23日(金)
発表原稿の締め切り: 2010年5月14日(金)
申込先(連絡先): 山口大学教育学部理科教育教室 池田幸夫
            Tel: 083-933-5349, E-Mail: y.ikeda@yamaguchi-u.ac.jp
            〒753-8513 山口市吉田1677-1 山口大学教育学部


平成21年度第5回日本科学教育学会研究会・中国支部会プログラム

[テーマ]学習意欲と理解の向上をはかる理数系授業の方法論をさぐる
[日 時]平成22年5月29日(土) 10:30〜17:10
[会 場]山口大学共通教育棟
[日 程]10:00〜10:30受付
10:30〜10:40開会
10:40〜12:00研究発表(第一部)
12:00〜13:00昼食・中国支部総会
13:00〜14:20研究発表(第二部)
14:20〜14:30休憩
14:30〜15:30研究発表(第三部)
15:30〜15:40休憩
15:40〜17:00研究発表(第四部)
17:00〜17:10閉会
[参加費]学会員:無料、学会員でない方:500円(ただし,資料代は1000円)
[事務局]日本科学教育学会中国支部山口県支部長 池田 幸夫
〒753-8513 山口市吉田1677-1 山口大学教育学部
Tel/Fax 083-933-5349 E-mail : y.ikeda@yamaguchi-u.ac.jp
10:30〜開会の挨拶(中国支部支部長 宮地 功)
《 研究発表・第一部 座長 佐伯英人 》
10:40〜11:00プレゼンテーションソフトウエアを使った理科教育−その方法と実践−
厚東政人(山口美祢市立秋芳南中学校)・池田幸夫(山口大学)
11:00〜11:20深い理解を求めて−教材の工夫・展開の工夫−
松村浩一(山口防府市立桑山中学校)・池田幸夫(山口大学)
11:20〜11:40課題作成と評価活動を取り入れた情報教育法の実践
宮地 功(岡山理科大学)
11:40〜12:00高等学校数学科におけるブレンド型授業による図形イメージの醸成に関する一検討
藤代昇丈(岡山県総合教育センター)・宮地 功(岡山理科大学)
12:00〜13:00休 憩(昼食)・中国支部総会
《 研究発表・第二部 座長 池田幸夫 》
13:00〜13:20学習意欲をはかる算数・数学の授業の方法論に関する一考察
宮本俊光(宮城県工業高等学校)
13:20〜13:40理解の向上をはかる算数・数学の授業の方法論に関する一考察
宮本俊光(宮城県工業高等学校)
13:40〜14:00統計分析の必要性を意識させる
児玉伊智郎(山口高校)・池田幸夫(山口大学)
14:00〜14:20ムーブを分析単位とした理科の授業分析
松原憲治(国立教育政策研究所)
14:20〜14:30《休  憩》
《 研究発表・第三部 座長 藤代昇丈 》
14:30〜14:50理論依存型でつくる問題解決学習―その方法と科学的思考の評価―
池田幸夫(山口大学教育学部)
14:50〜15:10現象から始める剛体静力学の学習の効果−物理?未履修率が7割以上の基礎物理学?−
山本健治(倉敷芸術科学大学)
15:10〜15:30熱現象のミクロな仕組みを提示した場合の学習の効果−物理?未履修率が7割以上の基礎物理学?−
山本健治(倉敷芸術科学大学)
15:30〜15:40《休  憩》
《 研究発表・第四部 座長 山本健治 》
15:40〜16:00 理科大好きモデル地域事業」の教育効果に関する研究(?)−防府市立大道小学校の授業実践について−
古屋博志(山口防府市立大道小学校)・潮田篤(神奈川県立横浜栄高 校)・飯田暁(山口宇部市立楠中学校)・佐伯英人(山口大学)・ 池田幸夫(山口大学)
16:00〜16:20「知識伝達−事例化モデル」の10年−具体的成果−
今林義勝(福岡市立青葉小学校)・石田靖弘(脊振少年自然の家)・進藤公夫(元福岡教育大学)
16:20〜16:40「知識伝達-事例化モデル」の10年−導入に向けての疑問に答える−
石田靖弘(脊振少年自然の家)・今林義勝(福岡市立青葉小学校)・進藤公夫(元福岡教育大学)
16:40〜17:00「知識伝達-事例化モデル」の10年−これまでとこれから−
進藤公夫(元福岡教育大学)・今林義勝(福岡市立青葉小学校)・石田靖弘(脊振少年自然の家)
17:00〜閉会の挨拶(会場校代表 池田幸夫)
(注)?研究会は山口大学共通教育棟で行います。教室については,設置予定の案内板に従って下さい。
   ?大学構内の食堂が利用できます。また,正門の外に店がありますので,利用することができます。

選挙公報等の誤記の訂正について

2010年5月10日(月)  カテゴリー: お知らせ

選挙公報等の誤記の訂正について
         選挙管理委員会
         委員長 益子典文
4月20日付けの選挙公報(P.3)と投票用紙の「投票上の注意」に誤記がありました。「2012年6月30日まで任期のある理事・監事」名簿中,渡辺理事の氏名は,正しくは「渡辺政隆」です。
お詫びして訂正いたします。
なお,役員選挙の投票締切りは,2010年5月31日(当日消印有効) です。投票をよろしくお願いします。

2010〜2013年度役員選挙

2010年4月23日(金)  カテゴリー: メールマガジンの記録

2010〜2013年度役員選挙

   選挙管理委員会
   委員長 益子典文

本年度は役員選挙の年に当たります。
選挙の要領は次の通りです。

1.有権者
 2010年3月13日の第239回理事会までに入会を承認された正会員,学生会員及び名誉会員とする。
2.選挙期日(投票の締切日)
 投票の締切日は,2010年5月31日(月)とする(当日消印有効)。
3.選挙の実施と方法
 (1)今回の役員選挙は,理事,監事について行う。
  役員の改選数は,定款及び理事会の決定に基づき,理事8名,監事1名とする。
 (2)選挙は,所定の投票用紙(同封のもの)を使用し,郵便投票とする。
 (3)投票は,選挙管理委員会へ選挙期間終了日までに,投票者から直接郵送するものとする。
4.当選者の決定
 (1)役員(理事,監事)候補者の得票について,それぞれの有効投票の最多数を得たものから,定款に基づいて順次当選者を決定する。
 (2)選挙管理委員会は,当選者が決定したとき,選挙の経過及びその結果を会長に報告するものとする。
 (3)当選者は,総会の議決を経て,総会後役員(理事,監事)に就任する。その任期は,2014年6月30日までとする。
5.候補者名、6.2012年6月30日まで任期のある理事・監事名、および、候補者の経歴等は選挙公報をご覧ください。

※訂正と注意事項
1)「投票上の注意」1.(1)にある役員の改選数について,『会長1』となっているのは誤植です。_今回会長の選挙は行いません。_
2)投票用紙を入れる_茶色の内封筒にある差出人記入欄_は、投票者が会員であることを確認するためのものです。緑色の外封筒に差出人の記入があれば、こちらは無記入でも結構です。

2010〜2013年度役員選挙の投票について

2010年4月23日(金)  カテゴリー: お知らせ

 2010〜2013年度役員選挙の投票について
    選挙管理委員会
   委員長 益子典文
4月20日付けの選挙公報にてご案内の通り、2010〜2013年度役員(理事、監事)の選挙を行ないます。会員各位におかれましては、5月31日(当日消印有効)までに所定の投票用紙を用いて投票してくださるようお願いします。
詳細については選挙公報をご覧ください。
※訂正と注意事項
1)「投票上の注意」1.(1)にある役員の改選数について,『会長1』となっているのは誤植です。_今回会長の選挙は行いません。
_2)投票用紙を入れる_茶色の内封筒にある差出人記入欄_は、投票者が会員であることを確認するためのものです。緑色の外封筒に差出人の記入があれば、こちらは無記入でも結構です。

科学教育研究レター197号発行

2010年4月17日(土)  カテゴリー: メールマガジンの記録

科学教育研究レター197号が発行されました。
http://certcms.shinshu-u.ac.jp/jsse/files/jsse197.pdf

■ 理事会だより
  第239回理事会報告(案)
■ 年会
  第34回年会開催案内(第4次)
■ 若手の会
  若手の会開催案内
■ 研究会・支部だより
  平成21年度 第4回研究会・北陸・甲信越支部会のご案内
  平成21年度 第6回研究会・東海支部会のご案内
  平成21年度 第3回研究会・南関東支部会 開催報告
■ 編集理事会だより
■ 広報委員会からのお知らせ

環太平洋国際化学会議 (PACIFICHEM2010)シンポジウム参加依頼のお願い

2010年3月31日(水)  カテゴリー: 会員からの情報提供

2010年12月15日(水)〜20日(月)にハワイで開催されます環太平洋国際化学会議http://www.pacifichem.org/)において下記のシンポジウムを開催しております。
発表申し込みの期限(4月5日(月))が迫っておりますが、学会会員の方々の発表および参加を募っております。宜しくご対処のほどお願い致します。
**********************
環太平洋国際化学会議(PACIFICHEM2010)におきまして、化学教育関連の シンポジウム
" Visualization in Chemical Education(#246)"
Area Topic: 11 - Chemistry Outreach to the Community
を下記の要項で開催致します。
日時:12月19日(日)午前&午後(2セッション)
口頭発表会場:Hilton Hawaiian Village(ホノルル)
ポスター発表会場:Hawaii Convention Center(ホノルル)
アブストラクト締切:4月5日(月)
発表申し込み/アブストラクト提出http://www.pacifichem.org/
その他:詳細は「化学と工業」1月号を参照してください。
ご関心のある方は、是非ともご参加くださいますようお願いいたします。
シンポジウムオーガナイザー代表
東京学芸大学  小 川  治 雄

趣旨:
Visualization of chemical abstract concepts helps us greatly to realize images of them. It is not exaggeration to say that teaching materials for visualization in chemical education is very important, for example, interesting experiments and/or instruments, videos, CG graphics, and so on. The visualization needs to be more user-friendly and appealing for learners from the stand point of a useful teaching material. It is our aim to produce a teaching material, in which learners have good experiences of the joy of discovering the “how” and “why” of chemical reactions. The symposium will feature a variety ofinvited and contributed lectures, as well as poster sessions. So the symposium will be expected to provide a platform for participants to share and discuss new ideas, techniques and strategies for usage of visualization in chemical education.
**********************

情報提供会員氏名:小川 治雄

ATCM(Asian Technology Conference in Mathematics)のご案内

2010年3月24日(水)  カテゴリー: 会員からの情報提供

ATCMは1995年から実施されている最新のテクノロジーを活用した数学および数学教育に関するアジアを中心とした国際会議です。毎年、12月にアジアの各地で行われています。
昨年度は北京で、今年度はマレーシア、クアランプールで、12月17日から21日に開催されます。

ATCMホームページをご参照ください。
Founder of the ATCM 
Wei-Chi Yang, PhD
Professor of Math/Stats、Radford University

情報提供会員氏名:垣花京子

投稿募集特集:「科学教育における統計的思考力育成のための理論と実践」

2010年3月19日(金)  カテゴリー: メールマガジンの記録

投稿募集特集:「科学教育における統計的思考力育成のための理論と実践」

編集委員会では,下記のような主旨で,「科学教育研究」第35巻,第2号での特集を企画します.研究論文,総説・展望,資料,プラザ,全ての種別の原稿を募集いたします.ふるってご投稿のほど,お願い申し上げます.
http://certcms.shinshu-u.ac.jp/jsse/modules/note5/index.php?id=9

投稿締め切り:2010年9月30日
発刊予定:2011年6月

編集委員長   長崎栄三
特集編集部会長 垣花京子

科学教育研究レター196号発行

2010年2月22日(月)  カテゴリー: メールマガジンの記録

科学教育研究レター196号が発行されました。
http://certcms.shinshu-u.ac.jp/jsse/files/jsse196.pdf

■ 年会
  第34回年会開催案内(第3次)
■ 若手の会
■ 研究会・支部だより
  平成21年度 第3回研究会・南関東支部会のご案内
  平成21年度 第4回研究会・北陸甲信越支部会のご案内
■ 2010年度学会賞候補者の募集
■ 編集理事会だより
■ 会員の声
  「言語学的相対化」と「比較科学論」 日本科学教育学会学術賞を受賞して
■ 国際交流委員会だより
■ 広報委員会からのお知らせ

2009第3回研究会(南関東)

2010年2月2日(火)  カテゴリー: 研究会・支部


平成21年度第3回日本科学教育学会研究会・南関東支部会のご案内


 南関東支部では,平成21年度第3回日本科学教育学会研究会・南関東支部会を以下のテーマと日程で行います。
 テーマに関する発表以外にも科学教育全般に関する研究発表も歓迎いたしますので,日頃の教育研究・実践の成果,意見・提言などのご発表をお願いいたします。


[テーマ]実社会・実生活との関連を重視した科学教育(仮)
[主 催]日本科学教育学会南関東支部
[後 援]相模原市教育委員会(予定)
[日 時]平成22年2月20日(土)
[会 場]麻布大学 獣医学部棟7階会議室
[担 当]岡本弥彦・福井智紀(麻布大学)
[連絡・問い合わせ先]
   〒229-8501 神奈川県相模原市淵野辺1-17-71
    麻布大学 生命・環境科学部 TEL(直通)&FAX 042-769-2524(福井智紀)
    E-MAIL fukui@azabu-u.ac.jp(福井智紀)
[発表申込締切]平成21年12月20日必着
[原 稿 締 切] 平成22年1月20日必着
[参 加]発表の有無にかかわらず参加できます。会員でない方も参加できます。
[参加費]学会員は無料、学会員でない方は500円です。ただし、相模原市内の学校関係者は無料です。

[テーマ]実社会・実生活との関連を重視した科学教育
[日 時]平成22年2月20日(土) 10:00〜16:40
[主 催]日本科学教育学会南関東支部
[後 援]相模原市教育委員会
[会 場]麻布大学 獣医学部棟7階会議室
[日 程]
10:00〜10:45受付
10:45〜11:00開会
11:00〜12:20研究発表(午前の部)
12:20〜13:20昼休憩・支部懇談会
13:20〜14:40研究発表(午後の部)
14:40〜15:00休憩
15:00〜16:30特別講演 太田光明先生 (麻布大学獣医学部教授)
16:30〜16:40閉会
座長:藤田 剛志(千葉大学)
A0111:00−11:20実社会・実生活との関連を重視した総合的な理科教育「アースシステム教育」
五島 政一(国立教育政策研究所)
A0211:20−11:40理科授業における日常生活との関連(1)―国際比較調査の結果から―
○松原 憲治・猿田 祐嗣(国立教育政策研究所)
A0311:40−12:00実験とものづくりを通して科学的リテラシーを育成する歩行モデル教材開発
○中澤 剛・松原 雅昭・三田 純義・斉藤 勝男(群馬大学)
A0412:00−12:20PISA型学力を育てる教材開発事例「にわとりのたまごの重さはみんな同じか」
 須田 良子(神奈川県高座郡寒川町立旭小学校)
座長:岩本 泰(東海大学)
B0111:00−11:20教材イラストの利用形態と期待される効果
○小松 幸廣(国立教育政策研究所)・松田 知子(相模原市教育委員会)
B0211:20−11:40体験的なオゾン層と紫外線の科学の指導
坪田 幸政(桜美林大学)
B0311:40−12:00理科授業の社会的構築場面における子どもの学習意図の分析−中学校理科雲発生のメカニズムの学習を事例として−
○甲斐 初美(東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科)・森本 信也(横浜国立大学教育人間科学部)
B0412:00−12:20科学概念構築における自覚性と随意性に寄与するメタファーの機能
○齋藤 裕一郎(東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科)・黒田 篤志(横浜市立井土ヶ谷小学校)・森本 信也(横浜国立大学教育人間科学部)
 12:20−13:20昼休憩・支部懇談会
座長:中澤 剛(群馬大学)
A0513:20−13:40「自然のパターン」の把握を取り入れた環境学習の工夫
○岡本 弥彦(麻布大学)・下野 洋・坂上 寛一(星槎大学)・小椋 郁夫(岐阜県伊自良青少年の家)
A0613:40−14:00理科学習の有用性の認知と学習意欲の志向性との関連に関する実証的研究
藤田 剛志(千葉大学教育学部)
A0714:00−14:20フィリピンの小学校理科におけるハンズ・オン教材の開発と実践
オヤオ シェラ ガムト(千葉大学大学院人文社会科学研究科)
A0814:20−14:40韓国の新しい理科学習指導要領の特徴 (I)
孔 泳泰(晋州教育大学校科学教育科)
座長:坪田 幸政(桜美林大学)
B0513:20−13:40高校物理における思考力・判断力・表現力の育成を志向した理科授業とその評価規準の作成
○豊田 光乃(かえつ有明中・高等学校)・森本 信也(横浜国立大学教育人間科学部)
B0613:40−14:00「留意点系統図」に基づく科学概念の習得と活用−基本的な物質概念の形成の視点から−
森本 信也(横浜国立大学教育人間科学部)・○平瀬 健太郎(横浜国立大学大学院教育学研究科)
B0714:00−14:20質量保存概念を事例とした子どもの理科学習状況調査
森本 信也(横浜国立大学教育人間科学部)・○諸田 祐樹(横浜国立大学大学院教育学研究科)
B0814:20−14:40子どものイメージから構想する「音」についての科学概念形成とその理科学習論的考察
森本 信也(横浜国立大学教育人間科学部)・○三宅 勇輝(横浜国立大学大学院教育学研究科)
15:00−16:30特別講演 「アニマルセラピーの科学的根拠と小学校における実践」
太田 光明(麻布大学獣医学部教授 介在動物学研究室)
 アニマルセラピーとは、動物を介在して人の心身の健康回復や子どもたちの養育を行う実践的な行為全般を言う。欧米諸国での普及に比べ、わが国の遅れは致命的な状態と言ってもよい。そこには、欧米の実利主義に対して、道理を求める日本人の気質がある。しかし、アニマルセラピーには、動物の何が、どのように影響を及ぼすか、について科学的な根拠がある。子どもたちに対する内外の実践とともに紹介したい。
 (参考URL:麻布大学介在動物学研究室http://ohta-lab.ercaz.jp/)"