【旧規程】日本科学教育学会 『科学教育研究』投稿規定
1.投稿論文は,日本科学教育学会の会員が筆頭著者となって執筆された,科学についての教育および科学的・工学的手法による教育に関する原著であって,他の刊行物に未発表,未投稿の論文とします。ただし,口頭発表などの予稿に加筆・修正して投稿することは可能です。
2.投稿論文は,研究論文,総説・展望,資料,プラザの4種類とします。
- 研究論文は,理論的または実証的な独創性のある論文(教育現場における実践研究,教材・教具,教育システムなどの開発,事例研究等を含む)とします。
- 総説・展望は,科学教育についての新しい思潮,政策,研究動向の解説や展望に関する論文とします。
- 資料は,科学教育に関して有益な資料の提示に関する論文とします。
- プラザは,科学教育に対する意見・提言などとします。
3.投稿論文の長さは,図表を含めて,本誌の頁数で次の通りとします。ただし,本誌の1頁の文章部分は,横24字,縦43行で2段組です。
<原稿種別> <ページ数>
総説・展望 8ページ以内
資料 8ページ以内
プラザ 2ページ以内
なお,頁数が上記の規定を超過したときには別刷の代金に反映されます。
4.投稿論文は,別に定めた「原稿執筆要項」に従って執筆してください。投稿に際しては,会員専用ホームページの新規投稿申請画面に必要事項を記入するとともに,論文のファイルをアップロードしてください。
5.投稿論文が編集委員会に到着し,論文受付手続きが完了すると,著者宛に受付メールが送信されます。
6.投稿論文は,編集委員会が審査し,本誌への掲載の可否を決定します。
7.投稿論文の総合判定がなされ,採録が決定したときは「採録通知」,条件付採録のときは「条件付採録通知」,掲載不可のときは,「掲載不可通知」を投稿者宛に送ります。「条件付採録通知」の場合,通知日から2か月以内に修正論文を学会事務局にお送りください。期限内に到着しない場合,投稿者が投稿を辞退したものと見なします。ただし,特別に認められる場合はこの限りではありません。修正は,1回のみとし,2回目の審査で採録または掲載不可のいずれかを決定します。
8.採録が決定した論文については,「掲載予定号」を通知し,後日,著者に初校を送ります。著者校正は1回限りです。
9.別刷は50部を原則として著者が購入するものとし,50部以上を必要とするときは,著者校正の際にお知らせください。別刷の代金は各号の奥付に記載されています。
10.投稿論文の審査結果に異議のある著者は,編集委員会に対して,その旨文書をもって申し出ることができます。
11.投稿論文は,「掲載不可」の通知を受けた場合,または投稿を辞退した場合を除いて,他学会等への投稿はできません。
12.掲載された論文の著作権は,別に定める本会編集著作物に関する著作権規定に基づき,本学会に属するものとします。
13.投稿についてのお問い合わせは,下記の編集事務局にお願いいたします。
〒602-8048 京都市上京区下立売通小川東入
中西印刷株式会社内
TEL:075-441-3155
FAX:075-417-2050
E-MAIL:jsse-hen@nacos.com
付則 この規定は平成7年1月10日より施行する。
平成7年6月24日改定。
平成11年5月15日改定。
平成16年9月18日改定。
平成19年10月1日改定。