2018第6回研究会(中国支部)

2019年5月14日(火)  カテゴリー: 研究会・支部

2018年度第6回日本科学教育学会研究会(中国支部開催)

開催案内日 程プログラム論 文
テーマ学びに向かう力を育む科学教育
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時2019年6月1日(土) 10:00〜15:00
会 場中国学園大学 12号館4階M405講義室

〒701-0197 岡山県岡山市北区庭瀬83番地
対 象会員,教員,学生,社会人
参 加発表の有無にかかわらず参加できます。会員でない方もご参加いただけます。

参加費は無料です。
申込み先2018年度第6回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:佐々木 弘記

〒701-0197 岡山県岡山市北区庭瀬83番地 中国学園大学 子ども学部 子ども学科

Tel (086-293-2831)/Fax (086-293-2854)

E-mail:hironori_sasaki(atmark)cjc.ac.jp(佐々木 弘記)
発表申込・論文提出締切発表は,単名または連名発表者に1名以上の会員を含むことが条件となります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。

希望される方は,氏名(連名の場合は連名者の氏名もお願いします),所属(連名の場合は連名者の所属もお願いします),発表題目,E-mailアド レス,電話番号,連絡先住所,使用機器 を明記したE-mailを 企画編集委員:佐々木弘記(中国学園大学)までお送りください。

発表申込締切は,2019年4月22日(月)です。

研究会研究報告の原稿執筆要項は学会ホームページをご参照ください。

〈URL:https://jsse.jp/images/contents/kenkyu/2018/WritingGuidelineFrom2019.pdf 〉

研究会研究報告の原稿例も学会ホームページをご参照ください。

〈URL:https://jsse.jp/images/contents/kenkyu/2018/WritingExampleFrom2019.docx 〉

原稿の提出締切は,2019年5月12日(日)です。

次のウェブサイトから投稿してください。

〈https://jsse-kenkyukai-form.jp/ 〉

研究会情報のプルダウンメニューで「中国支部」を選んでください。

原稿提出が指定の期日に遅れますと,投稿できなくなり,自動的に取り消しとなりますので,ご注意ください。

投稿完了メールは<info(atmark)jsse-kenkyukai-form.jp>より自動送信されます。このアドレスからのメールを受信できるように,あらかじめフィルタ設定等をご確認ください。アドレスの(atmark)の部分は@です。
  多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 中国支部長 栢野彰秀 (島根大学)
◎ 日 程 日程とプログラムのダウンロード ↑ページ上に戻る↑

9:20〜9:50受付
9:50〜10:00開会行事
10:00〜11:00研究発表(午前の部前半)
11:00〜11:10休憩
11:10〜12:10研究発表(午前の部後半)
12:10〜13:30休憩・昼食
13:00〜13:30中国支部総会(M405講義室)
13:30〜14:10研究発表(午後の部)
14:10〜14:20閉会行事
◎ プログラム ↑ページ上に戻る↑

研究発表(午前の部前半)
座長岡本弥彦(岡山理科大学)
A0110:00-10:20電子レンジを用いた電磁波に関する教材の開発

○高原周一(岡山理科大学)
A0210:20-10:40視線,NIRSを用いたプログラミング教材SWITCHED ON Computing 日本版「うちゅうひこうしになってみよう」の評価

○竹野英敏(広島工業大学情報学部)・島田陽介・有田泰記(DNP(株)教育ビジネス本部)
A0310:40-11:00モデルロケットを用いたモノづくり教育の実施

○小林正明(福山大学)・高原沙起(福山大学)・岩村充希子(古川製作所)

11:00-11:10休憩

研究発表(午前の部後半)
座長栢野彰秀(島根大学)
A0411:10-11:30探究の過程を経る小学校第5学年「植物の発芽と成長」単元の授業構想

○石井美法(島根大学教職大学院)・栢野彰秀(島根大学)
A0511:30-11:50タブレット顕微鏡と電子黒板を使った理科の授業

‐小学校第5学年「動物の誕生」において‐

〇森戸幹(山口大学教育学部附属山口小学校)・佐伯英人(山口大学教育学部)
A0611:50-12:10シロウオの教材化と授業実践(その2)

‐小学校第5学年「動物の誕生」において‐

○水野晃秀(愛媛県立宇和島水産高等学校)・森戸幹(山口大学教育学部附属山口小学校)・小林弘典(山口大学教育学部附属山口小学校)・佐伯英人(山口大学教育学部)

12:10-13:30休憩・昼食・中国支部総会(M405講義室)

研究発表(午後の部)
座長福井広和(就実大学)
A0713:30-13:50深い学びを実現する活用型理科授業

○高橋 泰道(島根県立大学松江キャンパス)
A0813:50-14:10地球システム的な見方・考え方の育成を目指した理科の指導

−中学校第1学年「地層の重なりと過去の様子」において−

○岡本弥彦(岡山理科大学)・杉田泰一(広島大学附属中・高等学校)・奥 智紀・西田泰子(岡山市立京山中学校)
◎ 論 文   
↑ページ上に戻る↑

論文は研究会開催の2日前に,J-STAGE に公開されます。第6回研究会は,第33巻,第6号です。