平成21年度第1回日本科学教育学会研究会・東北支部会のご案内
平成21年度日本科学教育学会第1回研究会・東北支部会を次の要領で開催いたしますので,ご参加のほどよろしくお願い申し上げます。
[テーマ] 子ども達の未来を拓く科学教育
[会 場] 岩手大学学生センター棟(A会場:G21大教室・B会場:G21講義室)
[日 程] 平成21年11月7日(土)
9:30〜10:00 受付
10:00〜10:10 開会
10:10〜10:55 研究発表(午前の部 前半)
10:55〜11:05 休憩
11:05〜12:05 研究発表(午後の部 後半)
12:05〜13:15 昼休憩・支部懇談会
13:15〜14:30 研究発表(午後の部 前半)
14:30〜14:40 休憩
14:40〜15:55 研究発表(午後の部 後半)
15:55〜16:00 閉会
※発表を希望される方は,「氏名」「所属」「発表題目」「e-mailアドレス」「連絡先住所」「電話番号」「発表使用機器」を明記したe-mailを担当の藤崎までお知らせ下さい。
skuroda@iwate-u.ac.jp
※発表申込〆切は,9月18日(金)【厳守】です。
※発表原稿様式等につきましては,発表申込者にe-mailでお知らせいたします。
※発表内容は,科学教育全般で募集いたします。
※原稿送付〆切は,10月9日(金)【必着】です。
※発表の有無にかかわらず参加できます。会員でない方もご参加いただけます。
※参加費は無料。(会員ではない方からは500円をいただきます)
[担当及び連絡先]
岩手大学教育学部 名越 利幸 nagoshi@iwate-u.ac.jp
藤崎 聡美 skuroda@iwate-u.ac.jp
〒020-8550 岩手県盛岡市上田3丁目18-33
TEL:019(621)6547 FAX:019(621)6560
[研究発表]
A会場 | 座長 : 名越 利幸(岩手大学教育学部) | |
A01 | 10:10-10:25 | 遊園地の乗物を活用した9年間の青空科学教室(II) |
○木幡大河・木村真人・菅原布美・佐藤真里(岩手大学教育学部)・澤内大樹(岩手大学大学院)・八木一正(岩手大学教育学部) | ||
A02 | 10:25-10:40 | 小学生の物理力アップの実践授業(II) |
○田口朝子・木村真人(岩手大学教育学部)・グリバハル・マホムテ(岩手大学大学院)・八木一正(岩手大学教育学部) | ||
A03 | 10:40-10:55 | 介護ケア動作を力学で分析(II) |
○木村真人・菅原布美・木幡大河・澤村省逸・八木一正(岩手大学教育学部) | ||
10:55-11:05 | 休憩(10分) | |
A会場 | 座長 : 三井 隆弘(岩手大学教育学部) | |
A04 | 11:05-11:20 | 中国ウイグルでの物理を強くする教育実践 |
○グリバハル・マホムテ(岩手大学大学院)・田口朝子・木村真人・八木一正(岩手大学教育学部) | ||
A05 | 11:20-11:35 | Processingによる簡易な制御教育環境 |
○菊池拓巳(岩手大学大学院)・伊藤敏(岐阜聖徳学園大学)・井上祥史(岩手大学教育学部) | ||
A06 | 11:35-11:50 | リンゴによるバイオエタノール合成および教材化への応用(II) |
○澤内大樹(岩手大学大学院)・木村真人・田口朝子・佐藤真里・八木一正(岩手大学教育学部) | ||
A07 | 11:50-12:05 | 植物由来染料(草木染め)の各種繊維に対する染着特性 |
○小川原紗希・星川幸子・天木桂子(岩手大学教育学部) | ||
B会場 | 座長 : 名越 利幸(岩手大学教育学部) | |
B01 | 11:05-11:20 | 中学校理科における気体発生実験の教材研究 〜T字管を用いた系統的定性分析の試み〜 |
○福島俊介(岩手大学教育学部)・坂本有希(岩手大学教育学部附属中学校)・村上祐(岩手大学教育学部) | ||
B02 | 11:20-11:35 | 教員養成における「ものづくり」のスキルアップ(II) |
○佐藤真里・木幡大河・菅原布美(岩手大学教育学部)・グリバハル・マホムテ(岩手大学大学院)・八木一正(岩手大学教育学部) | ||
B03 | 11:35-11:50 | GPS・気象センサーつきデータロガーを用いた移動気象観測 −自転車による局地気象観測の事例− |
○小笠原悠人・斉藤理絵・名越利幸(岩手大学教育学部) | ||
B04 | 11:50-12:05 | 生きる力を育てる野鳥の巣箱観察(II) |
○菅原布美・佐藤真里・木幡大河(岩手大学教育学部)・澤内大樹(岩手大学大学院)・八木一正(岩手大学教育学部) | ||
12:05-13:15 | 昼食休憩、日本科学教育学会東北支部総会(B会場)、役員協議会(B会場) | |
A会場 | 座長 : 中西 貴裕(岩手大学情報メディアセンター) | |
A08 | 13:15-13:30 | 生活の中で素で実践している物理 |
○斎藤暁久(岩手県立葛巻高等学校) | ||
A09 | 13:30-13:45 | 階上町小学生の身体活動と肥満との関連 |
○三井隆弘(岩手大学教育学部) | ||
A10 | 13:45-14:00 | 小学校理科「流水の働き」に関する地域教材の開発 −「石ッコ賢さん,豊沢川を探る」− |
○茂庭隆彦(岩手県立総合教育センター) | ||
A11 | 14:00-14:15 | 子ども達の感性を耕す科学教育 〜センス・オブ・ワンダーの喚起を志向して〜 |
○田口瑞穂(大仙市立神宮寺小学校)・藤田静作(秋田大学教育文化学部) | ||
A12 | 14:15-14:30 | 課程認定学部学生に「理科教育・自然科学」へ目を向けさせる試み ー「理科教育法」での“理科関係新聞記事の切り抜き(コメント付記)”提出を通してー |
○田中吉兵衛(岩手大学教員養成機構) | ||
14:30-14:40 | 休憩(10分) | |
A会場 | 座長 : 浦野 弘(秋田大学教育文化学部) | |
A13 | 14:40-14:55 | 「金属の体積変化は水よりも小さい」を確かめる教材を用いた授業〜小4の単元「もののかさと温度」における多面的な教材使用〜 |
○藤崎聡美(岩手大学技術部)・黄川田泰幸(岩手大学教育学部附属小学校)・尾崎尚子(盛岡市立緑が丘小学校)・村上祐(岩手大学教育学部) | ||
A14 | 14:55-15:10 | 「学校気象台」の構築と地域連携ネットワーク |
○名越利幸・梶原昌五・井上祥史(岩手大学教育学部)・中西貴裕(岩手大学情報メディアセンター)・田中吉兵衛(岩手大学教員養成機構)・藤崎聡美・野田 賢(岩手大学技術部)・黄川田泰幸・高橋長兵(岩手大学教育学部附属小学校)・及川 敏(盛岡市立仙北小学校)・石川浩治(東京大学海洋研究所) | ||
A15 | 15:10-15:25 | 学校気象台の構成 〜データの収集とリモートメンテナンスの実現〜 |
○中西貴裕(岩手大学情報メディアセンター) | ||
A16 | 15:25-15:40 | 学校気象台」を活用した小学校における授業実践 −天気による気温・湿度の日変化を事例として− |
○熊谷詩子・名越利幸(岩手大学教育学部)・黄川田泰幸(岩手大学教育学部附属小学校) | ||
A会場 | 座長 : 名越 利幸(岩手大学教育学部) | |
A17 | 15:40-15:55 | 中学校への「気象の出前授業」を通して −その概要と生徒の観察記録− |
○浦野弘(秋田大学教育文化学部) | ||