11/6 託児サービスについて更新
10/11 発表方法,企画,情報交換会について更新
| 開催案内 | 日程とプログラム | 論 文 |
| テーマ | 次世代の科学教育研究 | |
| 主 催 | 一般社団法人 日本科学教育学会 | |
| 日 時 |
2025年12月6日(土) スケジュール概要(予定)
| |
| 会 場 |
対面開催(一部オンライン) 大阪教育大学天王寺キャンパス 西館 〒543-0054 大阪府大阪市天王寺区南河堀町4-88番 | |
| 対 象 | 会員,非会員 | |
| 参加・発表申込 |
参加あるいは発表を希望される方は,以下のURLより必要情報をご記入の上,送信してください. | |
| 発表方法 |
A. 発表形式は2つの形式から選択:①対面発表,②オンデマンド発表 ①対面発表は当日ポスター発表の形式で実施(サイズはA0またはA1で縦表示) ②オンデマンド発表は当日会場での発表なし *全発表者の動画は、オンデマンド会場にて研究会前に公開しますので、 発表者は全員、動画の事前提出をお願いします。(動画の詳細は下記をご覧ください) B. 発表動画の規格:拡張子はMP4(1GBを上限とする) ①対面発表者:3〜10分程度 ②オンデマンド発表者:10〜15分程度 必要項目:研究の概要(例:目的,方法,結果・考察) C. 発表動画の提出期限:2025年11月25日(火) *補足:発表動画の提出方法等については,発表者に別途お知らせ致します。 対面発表者は,当日掲示いただくポスターを用いて動画を作成していただくことを想定しています。 尚,より研究内容が明確になるように,別途スライド等をご作成いただいくことも歓迎致します。 議論したいことや,参加者に向けたメッセージも是非お願いします (〇〇の研究に興味ある人はぜひ対面で議論しましょう/〇〇の意見が欲しい,など)。 | |
| 発表条件・論文提出締切 |
発表は,単名または連名発表者に1名以上の会員を含むことが条件となります. 発表申込の際に「入会申込」が完了していれば,会員として扱うこととします. ※連名発表者の氏名と所属は可能な限り原稿掲載順にご記入ください. ※タイトルは可能な限り申込時と同様のものを原稿に記載してください. ※プログラムは申込時の情報を元に作成されます.連名発表者やタイトルを変更されますとプログラムに反映されないことがあります.その際には,ご了承ください. ※J-STAGEに公開する『科学教育研究報告』の目次は,投稿時の原稿に示された著者とタイトルを元に作成されます. ※連名発表者の研究会への参加申込は各自個別に行ってください. 【重要事項】原稿の提出と入金の両方が確認されない場合には,自動的に発表は取り消しとなりますので,くれぐれもご注意ください.また,入金された投稿料はいかなる理由があっても返金されません.他の研究会への振替もできません.返金等に関する問合せにも一切対応いたしませんので,予めご了承ください.発表申込みの準備は計画的に行っていただきますようお願い申し上げます. 研究会研究報告の原稿執筆要項は学会ホームページをご参照ください. 〈 https://jsse.jp/1-3/115-2 〉 研究会研究報告のテンプレートは学会ホームページをご参照ください 〈 https://jsse.jp/1-3/125-2 〉 原稿は次のウェブサイトから投稿してください. 〈 https://jsse-kenkyukai-form.jp/ 〉 研究会情報のプルダウンメニューで「若手活性化委員会」を選んでください. 投稿完了メールは<info(atmark)jsse-kenkyukai-form.jp>より自動送信されます. このアドレスからのメールを受信できるように,あらかじめフィルタ設定等をご確認ください. アドレスの(atmark)の部分は@です. | |
| 企画 |
企画内容は現在検討中です。年会での交流企画が『インフォーマルな話題を含めての交流』だったことから、 今回は『研究』にフォーカスし、参加者が「科学教育研究」に関して知り、考え、主体的に他の参加者と繋がることができる場の提供を目指しています。 | |
| 情報交換会 |
研究会の当日(6日夜)に情報交換会(会費:5000円程度)を予定しております。詳細は参加申込者に連絡いたします。 参加申込:2025年11月6日(木) | |
| 託児サービス |
本研究会では,託児サービスを実施する予定です。詳細は,利用希望者に別途お知らせ致します。 利用希望者は,上記[参加・発表申込]の選択項目にてお知らせください。 申込締切:2025年11月14日(金) ※ 発表の有無に関わらずご利用申込をいただけます。ただし,人数によっては先着順で対応させていただきます。ご了承ください なお,託児サービス利用の有無に関わらず,本研究会は,お子様と一緒のご参加も歓迎いたします。また,ご家庭の事情等で参加が難しくなった場合は,ご遠慮なくご相談ください。 | |
| 問い合わせ |
若手活性化委員会・幹事 岡部 舞(大阪教育大学) E-mail: okabe-m90[atmark]cc.osaka-kyoiku.ac.jp ※アドレスの(atmark)の部分は@です。 |
| ◎ 日程とプログラム |
こちらから日程とプログラムをダウンロードしてください。
| ◎ 論 文 |
論文は研究会開催の2日前に,J-STAGE に公開されます。第2回研究会は,第40巻,第2号です。
