2009第5回研究会(中国)

2010年5月10日(月)  カテゴリー: 研究会・支部


平成21年度第5回日本科学教育学会研究会・中国支部会のご案内


 平成23年度から、いよいよ新学習指導要領が完全実施されます。現行の学習指導要領では、子ども達の理数系離れが大きな問題になりました。この問題解決のために、小学校から大学まで、多くの教員や研究者が新しい理数系授業のあり方について様々な立場から研究を行っています。 そこで、「授業の方法論」をキーワードとした研究会を開催して、これからの理数系の授業・教育のあり方をについて議論したいと思います。つきましては、下記の要領で研究発表を募集しますので、多数の方々の申込をお待ちしております。

 [テーマ] 学習意欲と理解の向上をはかる理数系授業の方法論をさぐる
 [主  催] 日本科学教育学会,日本科学教育学会中国支部,山口大学教育学部
 [後  援] 山口県教育委員会(予定),山口市教育委員会(予定)
 [日  時] 2010年 5月29日 (土) 13:00〜17:00
 [会  場] 山口大学共通教育棟および教育学部
 [対  象] 会員,小学校・中学校・高等学校・大学教員,学生,社会人
 [参加費] 無 料 (ただし,講演論文集を1000円で販売します)
 [参加予定者数] 約50人

申込締め切り: 2010年4月23日(金)
発表原稿の締め切り: 2010年5月14日(金)
申込先(連絡先): 山口大学教育学部理科教育教室 池田幸夫
            Tel: 083-933-5349, E-Mail: y.ikeda@yamaguchi-u.ac.jp
            〒753-8513 山口市吉田1677-1 山口大学教育学部


平成21年度第5回日本科学教育学会研究会・中国支部会プログラム

[テーマ]学習意欲と理解の向上をはかる理数系授業の方法論をさぐる
[日 時]平成22年5月29日(土) 10:30〜17:10
[会 場]山口大学共通教育棟
[日 程]10:00〜10:30受付
10:30〜10:40開会
10:40〜12:00研究発表(第一部)
12:00〜13:00昼食・中国支部総会
13:00〜14:20研究発表(第二部)
14:20〜14:30休憩
14:30〜15:30研究発表(第三部)
15:30〜15:40休憩
15:40〜17:00研究発表(第四部)
17:00〜17:10閉会
[参加費]学会員:無料、学会員でない方:500円(ただし,資料代は1000円)
[事務局]日本科学教育学会中国支部山口県支部長 池田 幸夫
〒753-8513 山口市吉田1677-1 山口大学教育学部
Tel/Fax 083-933-5349 E-mail : y.ikeda@yamaguchi-u.ac.jp
10:30〜開会の挨拶(中国支部支部長 宮地 功)
《 研究発表・第一部 座長 佐伯英人 》
10:40〜11:00プレゼンテーションソフトウエアを使った理科教育−その方法と実践−
厚東政人(山口美祢市立秋芳南中学校)・池田幸夫(山口大学)
11:00〜11:20深い理解を求めて−教材の工夫・展開の工夫−
松村浩一(山口防府市立桑山中学校)・池田幸夫(山口大学)
11:20〜11:40課題作成と評価活動を取り入れた情報教育法の実践
宮地 功(岡山理科大学)
11:40〜12:00高等学校数学科におけるブレンド型授業による図形イメージの醸成に関する一検討
藤代昇丈(岡山県総合教育センター)・宮地 功(岡山理科大学)
12:00〜13:00休 憩(昼食)・中国支部総会
《 研究発表・第二部 座長 池田幸夫 》
13:00〜13:20学習意欲をはかる算数・数学の授業の方法論に関する一考察
宮本俊光(宮城県工業高等学校)
13:20〜13:40理解の向上をはかる算数・数学の授業の方法論に関する一考察
宮本俊光(宮城県工業高等学校)
13:40〜14:00統計分析の必要性を意識させる
児玉伊智郎(山口高校)・池田幸夫(山口大学)
14:00〜14:20ムーブを分析単位とした理科の授業分析
松原憲治(国立教育政策研究所)
14:20〜14:30《休  憩》
《 研究発表・第三部 座長 藤代昇丈 》
14:30〜14:50理論依存型でつくる問題解決学習―その方法と科学的思考の評価―
池田幸夫(山口大学教育学部)
14:50〜15:10現象から始める剛体静力学の学習の効果−物理?未履修率が7割以上の基礎物理学?−
山本健治(倉敷芸術科学大学)
15:10〜15:30熱現象のミクロな仕組みを提示した場合の学習の効果−物理?未履修率が7割以上の基礎物理学?−
山本健治(倉敷芸術科学大学)
15:30〜15:40《休  憩》
《 研究発表・第四部 座長 山本健治 》
15:40〜16:00 理科大好きモデル地域事業」の教育効果に関する研究(?)−防府市立大道小学校の授業実践について−
古屋博志(山口防府市立大道小学校)・潮田篤(神奈川県立横浜栄高 校)・飯田暁(山口宇部市立楠中学校)・佐伯英人(山口大学)・ 池田幸夫(山口大学)
16:00〜16:20「知識伝達−事例化モデル」の10年−具体的成果−
今林義勝(福岡市立青葉小学校)・石田靖弘(脊振少年自然の家)・進藤公夫(元福岡教育大学)
16:20〜16:40「知識伝達-事例化モデル」の10年−導入に向けての疑問に答える−
石田靖弘(脊振少年自然の家)・今林義勝(福岡市立青葉小学校)・進藤公夫(元福岡教育大学)
16:40〜17:00「知識伝達-事例化モデル」の10年−これまでとこれから−
進藤公夫(元福岡教育大学)・今林義勝(福岡市立青葉小学校)・石田靖弘(脊振少年自然の家)
17:00〜閉会の挨拶(会場校代表 池田幸夫)
(注)?研究会は山口大学共通教育棟で行います。教室については,設置予定の案内板に従って下さい。
   ?大学構内の食堂が利用できます。また,正門の外に店がありますので,利用することができます。