2010第4回研究会(中国)

2011年5月23日(月)  カテゴリー: 研究会・支部

平成22年度第4回日本科学教育学会研究会・中国支部会のご案内

 平成23年度から新学習指導要領が完全実施され,これに対応した教育研究とそれに基づく実践のあり方が求められています.そこで,小学校から大学までの教員や研究者が「新時代に対応した科学教育研究と実践」をテーマとして様々な立場から議論したいと思います.つきましては,下記の要領で研究発表を募集しますので,多数の方々の申込みをお待ちしております.なお,テーマに関する発表以外で科学教育全般に関する研究発表も歓迎いたします.

 [主 題] 新時代に対応した科学教育研究と実践
 [主  催] 日本科学教育学会,日本科学教育学会中国支部
 [後  援] 岡山県教育委員会,岡山市教育委員会
 [日  時] 2011年 6月4日 (土) 9:30〜17:25
 [会  場] 就実大学 E館(〒703-8516 岡山県岡山市中区西川原1-6-1)
 [対  象] 学会員,小学校・中学校・高等学校・大学教員,学生,社会人
 [参加費] 学会員は無料,学会員でない方は500円です.
 [参加予定者数] 約50人
注) 講演論文集を1000円で販売します.

アクセス方法:JR岡山駅から山陽本線または赤穂線に乗車3分,西川原駅で下車・徒歩1分
就実大学URL:http://www.shujitsu.ac.jp/web/
申込先(連絡先): 秋吉博之  E-Mail: jsse201106@shujitsu.ac.jp (研究会用)
申込締め切り: 2011年5月6日(金)
※発表を希望される方は,氏名,所属,発表題目,連絡用電子メールアドレス,連絡先電話番号,連絡先住所,使用機器を明記した電子メールを上記までお送りください。
発表原稿の締め切り: 2011年5月20日(金)
※発表原稿様式等については,発表申込があった方にメールにてお知らせいたします。
会場世話人:秋吉博之 TEL&FAX:086-271-8372(直通)
            

平成22年度第4回日本科学教育学会研究会・中国支部会 プログラム

 

〔全体日程〕

     9:00 –  9:20 受付 就実大学E館1階

     9:20 –  9:30  開会の挨拶

     9:30 – 10:45  研究発表・第1

    10:45 – 11:00  休憩

  11:00 – 12:15  研究発表・第2

  12:15 – 13:15  昼休憩・支部役員会

    13:15 – 14:05  講演

  14:05 – 14:15  休憩

  14:15 –
15:30 
研究発表・第3

    15:30 – 15:45  休憩

    16:00 – 17:15  研究発表・第4

    17:15 – 17:25  閉会の挨拶

 

〔プログラム〕

9:20 – 9:30   開会の挨拶 中国支部長 宮地功(岡山理科大学)

 

《研究発表・第1部 座長:藤代昇丈(岡山県立岡山東商業高等学校)

01  9:30 –  9:15 介護施設におけるBSCを利用した経営教育

岡本辰夫(両備ホールディングス株式会社)

02  9:45 - 10:00 介護施設におけるICTによる各種記録管理

藤野猛士(岡山県立大学大学院情報系工学研究科)

03 10:00
– 10:15
 介護施設におけるICTによる笑顔訓練

緒方啓孝(岡山県立大学大学院情報系工学研究科)

04 10:15 – 10:30 科学的思考力を育むために開発したカリキュラムの評価

中山広文(岡山県立岡山御津高等学校),塩飽修身(岡山県立倉敷天城中学校)  

 蒲生信博(岡山県立倉敷天城中学校),橋田千寿(岡山県立倉敷天城中学校)

05 10:30
– 10:45
 科学教育におけるキャリア教育の実践 ーその意味付けと進め方についてー

野村照代(就実大学図書館 GCDFキャリアカウンセラー),

中西 徹(就実大学薬学部)

 

  10:45 – 11:00 休憩

 

《研究発表・第2部 座長:平井安久(岡山大学大学院教育学研究科)

06 11:00
– 11:15
 英語音声読み上げソフトを活用した音声指導に関する一検討

藤代昇丈(岡山県立岡山東商業高等学校),宮地功(岡山理科大学総合情報学部)

07 11:15
– 11:30
 高校理数科の課題研究における意識の事前調査に関する揺らぎ

宮地功(岡山理科大学総合情報学部)

08 11:30
– 11:45
 新時代に対応した算数・数学科の授業実践

宮本俊光(福山市立大学教育学部)

09 11:45
– 12:00
 算数・数学の授業実践のための相互主体性に基づく情報環境の構築

宮本俊光(福山市立大学教育学部)

10 12:00
– 12:15
 学習者の学習支援ツールとしてのイメージマップの課題について

三宅正太郎(福山大学),栢野彰秀(北海道教育大学釧路分校),

廣島 亨(北海道教育大学附属釧路小学校/北海道教育大学教職大学院),

森 健一郎(釧路市立春採中学校),橋 弾(釧路町立遠矢中学校)

 

12:15 –
13:15
 昼休憩・支部役員会

   13:15 – 14:05 講演 山口大学名誉教授 池田幸夫氏

         演題「日本の学校理科教育における諸問題」

 

   14:05 – 14:15 休憩

 

《研究発表・第3部 座長:藤井浩樹(岡山大学大学院教育学研究科)

11 14:15
– 14:30
 チーム力育成のためのビジネスモデル作成学習とその教育効果

成瀬喜則(富山高等専門学校),清水真(富山高等専門学校)

12 14:30
– 14:45
 web情報を活用した統計教材の開発

中村匡人(岡山大学大学院教育学研究科),

平井安久(岡山大学大学院教育学研究科)

13 14:45
– 15:00
 モザイクプロットを用いた「資料の活用」の授業実践

平井安久(岡山大学大学院教育学研究科)

14 15:00 –
15:15
 Do-It Like-Me!―理科授業の21世紀型パラダイムの提案

進藤公夫(元 福岡教育大学教育学部)

15 15:15
– 15:30
 Do-It Like-Me!―文化継承・活用モデルによる理科授業の実際

石田靖弘(福岡市立背振少年自然の家)

 

   15:30 – 15:45 休憩

 

《研究発表・第4部 座長:秋吉博之(就実大学)・溝邊和成(兵庫教育大学大学院学校教育研究科)》

16 15:45 – 16:00 光害問題を題材とした科学教育・環境教育の提案

越智信彰(米子工業高等専門学校

17 16:00 – 16:15 ゴムを使った科学体験遊びに見られる幼児・児童の反応

溝邊和成(兵庫教育大学大学院学校教育研究科)

18 16:30 – 16:45 幼児期の原体験に関する考察-大学2年生への調査から-

寺本真哉(岡山市立岡南小学校),秋吉博之(就実大学教育学部)

19 16:45 – 17:00 身近な野菜の教材化小学校理科における水の通り道の学習への活用

中塚拓貴(愛知県西尾市立一色中部小学校),秋吉博之(就実大学教育学部)

20 17:00 – 17:15 子どもの学力形成を保障する自然体験学習のワークシートの開発

藤井浩樹(岡山大学大学院教育学研究科),

小柳哲雄(広島県世羅郡世羅町教育委員会),

市川洋子(元県立広島大学生命環境学部),猪谷信忠(せら県民公園自然観察園),

坂本充(広島市森林公園昆虫館),岩見潤治(ヒョウモンモドキ保護の会)

 

   17:15 – 17:25 閉会の挨拶 実行委員長 秋吉博之(就実大学)

 

 

〔懇親会〕

日 時:201164日(土)18:3020:30

会 場:岡山シティホテル桑田町  レストラン ハワイアンテラス

        700-0984 岡山市桑田町3-30  TEL:086-221-0001

会 費:2,500

 

〔アクセス・連絡先〕

学会HP:http://certcms.shinshu-u.ac.jp/jsse/modules/note7/index.php?id=24

アクセス方法:JR岡山駅から山陽本線または赤穂線に乗車して3分,西川原駅で下車徒歩1

URLhttp://www.shujitsu.ac.jp/web/

連絡先: 秋吉博之  E-Mail: jsse201106@shujitsu.ac.jp (研究会用)

 

JR時刻表〕

JR岡山駅発:8:18,8:30,8:36,8:58,9:18 JR西川原駅まで乗車3分)

JR西川原駅発:17:36,17:59,18:04JR岡山駅まで乗車3分)