平成23年度第8回日本科学教育学会研究会(東海支部開催)プログラム
[主 題] 社会を生き抜く力を育成し、未来への飛躍を実現する科学教育
[日 時] 2012年 6月23日 (土) 10:00〜15:45
[会 場] 静岡大学教育学部 G棟2階 G201教室など
| [日 程] | 9:30〜9:55 | 受付 |
| 10:00〜12:10 | 研究発表(午前の部) | |
| 12:15〜13:30 | 休憩 / 東海支部総会(12:20〜13:20) | |
| 13:30〜15:45 | 研究発表(午後の部) | |
| 座 長 | 萱野 貴広(静岡大学教育学部) | |
| 01 | 10:00〜10:25 | 地域企業と理科授業をつなぐ授業モデルの構築(2) |
| ○寺田光宏(岐阜聖徳学園大学教育学部) | ||
| 02 | 10:25〜10:50 | 中学校理科における「主体的な学習」の成立を目指す教授過程の質的研究 −自らの理科授業設計・実施方略の変化に基づく教授過程の特徴抽出− |
| ○山田貴之(岐阜大学大学院)、益子典文(岐阜大学総合情報メディアセンター) | ||
| 03 | 10:50〜11:15 | 中学校理科の教育課程が目指す学力に関する考察 −新学習指導要領(理科)、第2期教育振興基本計画、PISAの科学的リテラシーとアメリカのK-12科学教育のためのフレームワークの比較から− |
| ○熊野善介(静岡大学教育学部) | ||
| 座 長 | 丹沢 哲郎(静岡大学教育学部) | |
| 04 | 11:25〜11:50 | Analysis on Indonesian Undergraduate Students’ Thinking through Question Types on Earth Science |
| ○Ilman Anwari(静岡大学創造科学技術大学院)、熊野善介(静岡大学教育学部) | ||
| 05 | 11:50〜12:15 | Inquiry Learning Model Implementation In Indonesia:What is The Impact to Student's Achievement In Physics? |
| ○Irma Rahma Suwarma(静岡大学創造科学技術大学院) | ||
| 座 長 | 内ノ倉 真吾(静岡大学教育学部) | |
| 06 | 13:30〜13:55 | 働きながら学ぶ現職教師のための遠隔大学院における研究指導の方法 −「実践研究」を展開する大学院セミナーの実践事例分析− |
| ○益子典文(岐阜大学総合情報メディアセンター) | ||
| 07 | 13:55〜14:20 | 理科教員養成における到達目標のあり方(1) −教育実習生の必要性意識から考える− |
| ○平野俊英(愛知教育大学) | ||
| 座 長 | 熊野 善介(静岡大学教育学部) | |
| 08 | 14:30〜14:55 | 作図ツール GC/html5 の利用形態について -現在の学校のネットワーク状況を踏まえて- |
| ○飯島康之(愛知教育大学) | ||
| 09 | 14:55〜15:20 | 初等段階における確率指導に関する研究 |
| ○石田拓也(愛知教育大学大学院) | ||
| 10 | 15:20〜15:45 | 高等学校数学科における課題学習 |
| ○大西俊弘(龍谷大学) |
