平成24年度第2回日本科学教育学会研究会(北海道支部開催)プログラム
[テーマ] | 新しい教育課程における科学教育の充実した実践を求めて | |
[日 時] | 平成24年12月8日(土)9:30〜16:40 | |
[会 場] | 北海道教育大学 札幌駅前サテライト hue pocket 〒060-0005 札幌市中央区北5条西5丁目7 sapporo 55 4階 | |
[日 程] | 9:00 開場 9:10〜 受け付け開始 9:30 (A会場:教室1)挨拶、会場等案内 9:40〜11:40 午前の部 11:40〜13:10 昼食・休憩(北海道・東北支部総会) 13:10〜16:40 午後の部 | |
午前A会場(教室1) 座長 松浦俊彦(北海道教育大学) | ||
A11 | 9:40〜10:00 | 放射線の指導実践 |
○鶴岡森昭(北海道大学大学院理学院) | ||
A12 | 10:00〜10:20 | 放射線理解に関する授業の実践と地域の教育資源の活用について |
○岡田努(福島大学) | ||
A13 | 10:20〜10:40 | 教材開発におけるアブダクションに関する一考察−寒剤を利用した拡散霧箱の開発− |
○柚木朋也(北海道教育大学) | ||
A14 | 10:40〜11:00 | 航空機内の放射線測定からわかる放射線の実状(?) |
○藤原優(岩手大学)・村田朋恵(岩手大学)・黒沢実姫(岩手大学)・ 荒川絵梨(岩手大学)・柿崎健(岩手大学)・八木一正(岩手大学) | ||
A15 | 11:00〜11:20 | より簡単に放射線を見るための霧箱の工夫 |
○荒川絵梨(岩手大学)・村田朋恵(岩手大学)・黒澤実姫(岩手大学)・ 藤原優(岩手大学)・柿崎健(岩手大学)・八木一正(岩手大学) | ||
A16 | 11:20〜1140 | 理科教育における自己決定の基礎的考察 |
○松本浩幸(北海道大学大学院理学院) | ||
午前B会場(教室3) 座長 浦野弘(秋田大学教育文化学部) | ||
B11 | 9:40〜10:00 | 盛岡上空の雲を伴う「Lee Wave」の数値シミュレーション |
○斉藤栞(岩手大学)・名越利幸(岩手大学) | ||
B12 | 10:00〜10:20 | 北上川流域に沿った防風林の分布に関する研究 |
○八幡和典(岩手大学)・名越利幸(岩手大学) | ||
B13 | 10:20〜10:40 | 気象庁DVD−NHMを用いた地域の大気環境数値シミュレーションに関する教材開発 |
○山本桃子(岩手大学)・名越利幸(岩手大学) | ||
B14 | 10:40〜11:00 | 児童の気象現象に対する興味・関心を高める試み −雲のフォトコンテストを通じて− |
○田口瑞穂(秋田県大仙市立神岡小学校) | ||
B15 | 11:00〜11:20 | 中学・高校理科教材用に改良した組み立て式津波実験装置 |
○明石和大(秋田大学大学院)・山下清次(秋田大学)・川村教一(秋田大学) | ||
B16 | 11:20〜11:40 | 津波復興地区子どもたちを元気にする遊園地実験教室(?) |
○柿崎健(岩手大学)・村田朋恵(岩手大学)・黒澤実姫(岩手大学)・ 荒川絵梨(岩手大学)・藤原優(岩手大学)・八木一正(岩手大学) | ||
11:40〜13:10 | 昼食休憩 (北海道・東北支部総会:KKRホテル札幌) | |
午後A会場(教室1) 座長 岡田努(福島大学) | ||
A21 | 13:10〜13:30 | 小学校教員養成課程大学生への河川における砂礫の野外観察指導について |
○川村教一(秋田大学) | ||
A22 | 1330〜13:50 | 理科の授業についての自信の度合いと関連のある項目 ―秋田大学の小学校教員養成課程の学生を対象としたアンケート調査から― |
○加藤史弥(秋田大学),川村教一(秋田大学) | ||
A23 | 13:50〜14:10 | インターネットを利用した2012年金星の日面経過ライブ中継イベントの実践報告 |
○山下清次(秋田大学)・明石和大(秋田大学大学院)・松田洋(秋田大学大学院)・ 加藤基(秋田大学)・川村教一(秋田大学) | ||
A24 | 14:10〜14:30 | 介護に関する物理学的リテラシー普及の研究(?) |
○黒澤実姫(岩手大学)・村田朋恵(岩手大学)・柿崎健(岩手大学)・ 藤原優(岩手大学)・荒川絵梨(岩手大学)・八木一正(岩手大学) | ||
A25 | 14:30〜1450 | 「素朴概念集」の製作の試み(?)―理科好きを増やすために― |
○村田朋恵(岩手大学)・黒澤実姫(岩手大学)・藤原優(岩手大学)・ 荒川絵梨(岩手大学)・柿崎健(岩手大学)・八木一正(岩手大学) | ||
午後B会場(教室3) 座長 名越利幸(岩手大学) | ||
B21 | 13:10〜13:30 | 砂糖水とアガーで作る平面レンズの可能性 |
○藤原秀行(岩手大学教育学部附属中学校)・飯沼和樹(岩手大学教育学部附属中学校)・ 坂本有希(岩手大学教育学部附属中学校) | ||
B22 | 13:30〜13:50 | アイテラリウムを用いた生物教材の検討 −光合成におけるデンプン生成を調べる 実験について− |
○中村奈央(北海道教育大学大学院),安藤秀俊(北海道教育大学) | ||
B23 | 13:50〜14:10 | 生分解性プラスチックを利用しただ液アミラーゼの加水分解 |
○福山希望(北海道教育大学),安藤秀俊(北海道教育大学) | ||
B24 | 14:10〜14:30 | 新学習指導要領の実施に伴う中学校理科教科書の比較 |
○日比野優(北海道教育大学),安藤秀俊(北海道教育大学) | ||
B25 | 14:30〜14:50 | 塩化カルシウムを使った状態変化に関する実験 |
○冨田小夜(北海道教育大学)・柚木朋也(北海道教育大学) | ||
14:50〜15:00 | 休憩 | |
午後A会場(教室1) 安藤秀俊(北海道教育大学) | ||
A31 | 15:00〜15:20 | 秋田県大潟村におけ一貫教育を目指した保幼小中の教員研修の試み |
○浦野弘(秋田大学)・藤垣雅明(秋田大学) | ||
A32 | 15:20〜15:40 | 小学生の生活時間調査からみる都市間比較 |
○小野恭子(北海道教育大学1・鎌田浩子(北海道教育大学)・大竹美登利(東京学芸大学) | ||
A33 | 15:40〜16:00 | 幼児の食育と算数教育 |
○下郡啓夫(函館工業高等専門学校)・平井由美子(大阪成蹊短期大学) | ||
A24 | 16:00〜16:20 | 地域協働による科学教育実践と科学演劇コンテンツ開発 |
○金森晶作(公立はこだて未来大学)・松浦俊彦(北海道教育大学)・ 本村真治(函館工業高等専門学校) | ||
A25 | 16:20〜16:40 | 学習支援のためのクラウド型e-ポートフォリオの利用 |
○石原 学(小山工業高等専門学校) | ||
午後B会場(教室1) 座長 川 村 教 一(秋田大学教育文化学部) | ||
B31 | 15:00〜15:20 | 教師と教師をめざす学生の授業記録を読む手がかり |
○三橋功一(北海道教育大学)・山崎正吉(北海道教育大学)・梅澤実(帝京科学大学) | ||
B32 | 1520〜15:40 | フィンランドの科学技術系博士教育の現状 −制度の変革と就業スキル開発要素の導入− |
○小川正賢(東京理科大学大学院科学教育研究科) | ||
B33 | 15:40〜16:00 | 中学校理科の学習内容及びプロセススキルと有用性の認識の関係について ―地学及び物理領域を例としたアンケートから― |
○安達和美(秋田大学教育)・藤田静作(秋田大学) | ||
B34 | 16:00〜16:20 | 電気分解に関する国際化学教科書の比較調査 |
○孔泳泰(晋州教育大学校) | ||
B35 | 16:20〜1640 | 韓国の化学教科書で見られる電気分解に関する考察 |
孔泳泰(晋州教育大学校)・○金聖圭(晋州教育大学校) |