2012第6回研究会(北陸甲信越)

2013年7月2日(火)  カテゴリー: 研究会・支部

平成24年度第6回日本科学教育学会研究会(北陸甲信越支部開催)プログラム

[テーマ] 持続可能な社会をつくるこれからの科学教育
[日 時] 平成25年6月29日(土) 13:00〜17:40
[主 催] 日本科学教育学会,日本科学教育学会北陸甲信越支部

[共 催] 上越教育大学
[会 場] 上越教育大学 講義棟201教室
〒943-8512 新潟県上越市山屋敷町1番地
[日 程]

12:30〜13:00受付
13:00〜13:10開会挨拶
13:10〜14:30研究発表(第1部)
14:30〜14:40休憩
14:40〜16:00研究発表(第2部)
16:00〜16:10休憩
16:10〜17:30研究発表(第3部)
17:30〜17:40閉会挨拶
[研究発表・第1部]13:10〜14:30     座長: 小林 辰至(上越教育大学大学院)
113:10-13:30AR教材活用による「月の見え方」に関する空間認識の変容
○小松 祐貴(上越教育大学大学院)・渡邉 悠也(上越教育大学大学院)・桐生 徹(上越教育大学大学院)・中野 博幸(上越教育大学)・久保田 善彦(宇都宮大学)
213:30-13:50メタ認知的活動をサポートする実験用ワークシートの開発と評価
 −中学校第1学年「物質の状態変化」への導入を通して−
○中村 直貴(上越教育大学大学院)・桐生 徹(上越教育大学大学院)・久保田 善彦(宇都宮大学)
313:50-14:10理科における「ふきだし法」の導入に関する研究
○山上 純(上越教育大学大学院)・久保田 善彦(宇都宮大学)・桐生 徹(上越教育大学大学院)
414:10-14:30小学校4年生の水への熱の伝わり方の概念形成に関する事例研究 −「ものの温まり方」単元における概念の関連から−
○荻野 伸也(上越教育大学大学院)・久保田 善彦(宇都宮大学)・桐生 徹(上越教育大学大学院)
14:30-14:40休憩
[研究発表・第2部]14:40〜16:00     座長: 桐生 徹(上越教育大学大学院)
514:40-15:00製作工程表を意識した木製品の製作実習における作業分析
 武田 健太郎(静岡市立玉川中学校)・○東原 貴志(上越教育大学)
615:00-15:20持続可能な社会づくりを目指すための高等学校理数教育
○槙 誠司(山形県立庄内総合高等学校)
715:20-15:40TIMSS2011小学校理科調査結果の日・韓比較研究
○孔 泳泰(晋州教育大学科学教育科)
815:40-16:00平成24年度小学校理科学力・学習状況調査問題に対する日・韓比較研究
○孔 泳泰(晋州教育大学科学教育科)
16:00-16:10休憩
[研究発表・第3部]16:10〜17:30     座長: 東原 貴志(上越教育大学大学院)
916:10-16:30中学校理科教科書に掲載された観察・実験等の問いの類型化とその探究的特徴
○関根 幸子(長岡市立南中学校)・長谷川 直紀(胎内市立中条中学校)・田代 直幸(国立教育政策研究所)・五島 政一(国立教育政策研究所)・稲田 結美(上越教育大学)・小林 辰至(上越教育大学)
1016:30-16:50小学校理科教科書に掲載された観察・実験等の問いの類型化とその探究的特徴
○吉田 裕(十日町市立十日町中学校)・田代 直幸(国立教育政策研究所)・五島 政一(国立教育政策研究所)・稲田 結美(上越教育大学大学院)・小林 辰至(上越教育大学大学院)
1116:50-17:10小学校理科のものづくりにおける評価に関する一考察
 −「探究の技能」育成の観点から−
○渥美 猛(上越教育大学大学院)・山口 真人(上越教育大学大学院)・吉田 裕(十日町市立十日町中学校)・稲田 結美(上越教育大学大学院)・小林 辰至(上越教育大学大学院)
1217:10-17:30小学校理科における観察・実験の評価に関する一考察
 −「探究の技能」育成の観点から−
○山口 真人(上越教育大学大学院)・渥美 猛(上越教育大学大学院)・吉田 裕(十日町市立十日町中学校)・稲田 結美(上越教育大学大学院)・小林 辰至(上越教育大学大学院)
[懇親会]直江津駅近辺にて18:30より懇親会を予定しております。