2013第2回研究会(九州沖縄)

2014年1月20日(月)  カテゴリー: 研究会・支部

平成25年度第2回日本科学教育学会研究会(九州沖縄支部開催)プログラム


【テーマ】 未来をつなぐ科学教育のあり方

【主 催】 日本科学教育学会
【日 時】 平成25年11月23日 10:10〜16:10 ( 9:30受付開始)

【会 場】 ホルトホール大分 4階会議室

      〒870-0839 大分県大分市金池南一丁目5番1号

【交通案内】http://www.horutohall-oita.jp/access/

【日 程】
 9:30 受付開始
10:10-11:30 研究発表(午前の部 A01〜A04,B01〜B04)

11:30-13:00 昼食・休憩(九州沖縄支部総会)
13:00-14:20 研究発表(午後の部前半 A05〜A08,B05〜B08)

14:20-14:30 休憩

14:30-16:10 研究発表(午前の部後半 A09〜A13,B09〜B12)

【 A会場 】 座長:中山迅(宮崎大学)
A0110:10-10:30理科の指導内容の最適化に関する研究
−モデルやアナロジーの取り扱いに関する考察−
○甲斐初美(福岡教育大学)
A0210:30-10:50実験のためのマンガケースメソッド教材の評価
ー教員志望大学生の手回し発電機を用いた実験技能の習得ー
○大黒孝文(同志社女子大学)・舟生日出男(創価大学)・竹中真希子(大分大学)・ 山本智一(宮崎大学)・楠房子(多摩美術大学)・ 寺野隆雄(東京工業大学)・稲垣成哲(神戸大学)
A0310:50-11:10実験のためのマンガケースメソッド教材の評価
ー教員志望大学生の手回し発電機を用いた実験方法の理解ー
○竹中真希子(大分大学)・大黒孝文(同志社女子大学)・舟生日出男(創価大学)・ 山本智一(宮崎大学)・楠房子(多摩美術大学)・ 寺野隆雄(東京工業大学)・稲垣成哲(神戸大学)
A0411:10-11:30教師のアーギュメント・スキルを育成する教育プログラムのデザイン研究:
形成的評価と協調的アーギュメント改善を指針として
○村津啓太(神戸大学)・山本智一(宮崎大学)・山口悦司(神戸大学)・稲垣成哲(神戸大学)・中新沙紀子(神戸大学)・中村有里(神戸大学)
【 B会場 】 座長:西野秀昭(福岡教育大学)
B0110:10-10:30生物分野を中心とした地域における科学教育の教材開発
○中野吾一(中津市立耶馬溪中学校)・高濱秀樹(大分大学)・軸丸 勇士(大分大名誉教授)
B0210:30-10:50「大地のつくりと変化」における地域教材の開発
−ボーリング資料の活用と地層モデル実験の検証−
○山本裕子(熊本市立田底小学校)・渡邉重義(熊本大学)
B0310:50-11:10全天画像カメラシステムの構築と雲画像の観察
○土田理(鹿児島大学)
B0411:10-11:30簡易測定器による環境放射線測定
○飯野直子(熊本大学)・金柿主税(熊本支援学校)
11:30ー13:00昼食・休憩
【 A会場 】 座長:飯野直子(熊本大学)
A0513:00-13:20維管束カードを用いた植物のなかま分けの学習
○渡邉重義(熊本大学)
A0613:20-13:40科学的な問いの生成を支援する小学校の理科授業:第6学年「燃焼の仕組み」の事例
○中新沙紀子(神戸大学)・山口悦司(神戸大学)・村山功(静岡大学)・坂本美紀(神戸大学)・山本智一(宮崎大学)・神山真一(神戸大学附属住吉小学校)・村津啓太(神戸大学)・稲垣成哲(神戸大学)
A0713:40-14:00中学校理科教科書の記述における「問い」の類型(4) ―「方法」の場面に注目して―
○森智裕(宮崎大学大学院)・中山迅(宮崎大学)・猿田祐嗣(國學院大学)
A0814:00-14:20概念生態系を視点とした学習可能性についての検討
−学習指導要領の改訂による影響−
○江本昇平(福岡教育大学)・森藤義孝(福岡教育大学)
【 B会場 】 座長:内ノ倉真吾(鹿児島大学)
B0513:00-13:20医療・保健科学系希望者を対象とした物理教育
○川北一彦(九州保健福祉大学総合医療専門学校)
B0613:20-13:40大学入学前における数学教養教育
○高木悟(工学院大学)
B0713:40-14:00硫黄の同素体の探求-実験授業だけではなく新聞の活用も加えて-
○今村友裕(鹿児島県立錦江湾高等学校)
B0814:00-14:20野生動物による農林業被害問題や外来生物問題に関する大学生の意識調査について
(予報)
○栗田博之(大分市教育委員会)・軸丸勇士(大分大学名誉教授)
14:20-14:30休憩
【 A会場 】 座長:土田理(鹿児島大学)
A0914:30ー14:50インタラクティブ人形劇における身体動作を媒介とした物語参加機能の改善
○江草遼平(神戸大学)・足立孝之(東京理科大学)・中山智裕(東京理科大学)・楠房子(多摩美術大学)・生田目美紀(筑波技術大学)・溝口博(東京理科大学)・稲垣成哲(神戸大学)
A1014:50-15:10 Stamp On :博物館展示を支援するモバイル説明システムの提案と実装
○石山琢子(多摩美術大学・東京工業大学大学院)・楠房子(多摩美術大学)・稲垣成哲(神戸大学)・寺野隆雄(東京工業大学)
A1115:10-15:30動物園来園者の観察を支援する紙芝居の評価:面接調査を通して
○山橋知香(神戸大学)・山口悦司(神戸大学)・稲垣成哲(神戸大学)・奥山英登(旭川市旭山動物園)・田嶋純子(旭川市旭山動物園)・堀田晶子(旭川市旭山動物園)・田中千春(旭川市旭山動物園)・坂東元(旭川市旭山動物園)
A1215:30-15:50学校と科学館が連携を深めるための工夫・改善
〜ものしりクイズラリーの作成を通して〜
 ○里岡亜紀(宮崎科学技術館)・中山迅(宮崎大学大学院)
A1315:50-16:10県事業による子供科学実験教室と今後のあり方
〜1年に100日、4年間の実施を基にして〜
○軸丸勇士(大分大学名誉教授)・武井雅宏(大分大学名誉教授)・一木高志(大分県教育委員会)・栗田博之(大分市教育委員会)・佐藤賢彰(大分県立情報科学高等学校)・中野吾一(中津市立耶馬溪中学校)
【 B会場 】 座長:森藤義孝(福岡教育大学)
B0914:30ー14:50スウェーデンの理系博士課程におけるキャリア支援
−当事者の語る実情:ウプサラ大学の場合−
○三宅志穂(神戸女学院大学)・野上智行(神戸大学)
B1014:50-15:10 小学校・中学校理科授業構成への大学による生物教材支援基盤の確立とその有効性の検証〜困難な生物教材に関するアンケート調査〜
○西野秀昭(福岡教育大学)
B1115:10-15:30ドイツにおける学校外の科学学習環境としての„Schülerlabor”
−ニー ダーザクセン州での実践に着目して−
○内ノ倉真吾(鹿児島大学)
B1215:30-15:50アメリカにおける科学的リテラシーの定義に関する基礎的研究
−NESEおよびNAEPを参照として−
○徳永聖一(福岡教育大学大学院・福岡県立香住丘高等学校)・坂本憲明(福岡教育大学)