2013第3回研究会(北陸甲信越)

2014年2月26日(水)  カテゴリー: 研究会・支部

平成25年度第3回日本科学教育学会研究会(北陸甲信越支部開催)プログラム

[テーマ] 現代的課題に応える科学教育実践の分析の視点と方法
[日 時] 平成26年3月1日(土) 9:30〜16:00
[主 催] 日本科学教育学会,日本科学教育学会北陸甲信越支部
[共 催] 上越教育大学
[後 援] 新潟県教育委員会,上越市教育委員会
[会 場] 上越教育大学 人文棟113教室
   〒943-8512 新潟県上越市山屋敷町1番地

[日 程]
   9:00〜 9:30 受付
   9:30〜 9:40 開会挨拶
   9:40〜10:40 研究発表(第1部)
   10:40〜10:50 休憩
   10:50〜11:50 研究発表(第2部)
   11:50〜13:00 昼食・休憩
   13:00〜14:20 研究発表(第3部)
   14:20〜14:30 休憩
   14:30〜15:50 研究発表(第4部)
   15:50〜16:00 閉会挨拶

[研究発表・第1部]9:40〜10:40     座長: 水落 芳明(上越教育大学大学院)
19:40-10:00小学校音楽科におけるタブレット型端末を活用した和声学習に関する事例的研究
○橋爪 智哲(上越教育大学教職大学院)・水落 芳明(上越教育大学教職大学院)
210:00-10:20学習者によるタブレット型端末の活用方法の選択に関する事例的研究
○外山 良史(上越教育大学教職大学院)・丸山 悟(上越教育大学教職大学院)・
   橋爪 智哲(上越教育大学教職大学院)・水落 芳明(上越教育大学教職大学院)
310:20-10:40理科教育における動機づけ研究の動向と課題
○畔上 洋太(上越教育大学大学院)・稲田 結美(上越教育大学大学院)
10:40-10:50休憩
[研究発表・第2部]10:50〜11:50     座長: 桐生 徹(上越教育大学大学院)
410:50-11:10アメリカの小学校理科教科書における実験活動の特徴
 − モデルの取り扱いに着目して −
 ○齋藤 恵(上越教育大学大学院)・内ノ倉 真吾(鹿児島大学教育学部)・
   小野瀬 倫也(国士舘大学文学部)・稲田 結美(上越教育大学大学院)
511:10-11:30アメリカの小学校理科教科書における「数学的な活動」の特徴
○関口 響祐(上越教育大学大学院)・稲田 結美(上越教育大学大学院)
611:30-11:50中学校理科の『学び合い』の授業に現れた学力上位群,学力中位群,学力下位群の
   会話ケース,会話相手,理解度の分析
○三崎 隆(信州大学)・橋本 里美(信州大学)
11:50-13:00昼食・休憩
[研究発表・第3部]13:00〜14:20     座長: 小林 辰至(上越教育大学大学院)
713:00-13:20AR「凸レンズの働き」教材を使った授業実践の分析
○小松 祐貴(上越教育大学大学院)・渡邉 悠也(上越教育大学大学院)・桐生 徹
   (上越教育大学大学院)・中野 博幸(上越教育大学)・久保田 善彦(宇都宮大学)
813:20-13:40溶解度の学習で用いられる曲線グラフと棒グラフによる複合グラフの読解に関する研究
○荻野 伸也(上越市立城北中学校)・桐生 徹(上越教育大学教職大学院)・
   久保田 善彦(宇都宮大学)
913:40-14:00欧米の科学教育における教師用指導資料の特徴 ―実験計画場面を中心に―
○鈴木 禎弘(上越教育大学大学院)・稲田 結美(上越教育大学大学院)
1014:00-14:20動力伝達の仕組みと制御技術を学習する制御基板を利用した教材の開発
○中村 光(上越教育大学大学院)・東原 貴志(上越教育大学大学院)・
   大森 康正(上越教育大学大学院)
14:20-14:30休憩
[研究発表・第4部]14:30〜15:50     座長: 稲田 結美(上越教育大学大学院)
1114:30-14:50探究の技能を育成するものづくり学習に関する研究
   - 探究の技能育成と規則性の理解に及ぼす効果 −
 ○渥美 猛(上越教育大学大学院)・小林 辰至(上越教育大学大学院)
1214:50-15:10小学校理科におけるアブダクションを促す指導方略に関する基礎的研究
〇山口 真人(上越教育大学大学院)・小林 辰至(上越教育大学大学院)
1315:10-15:30理科の授業における子どものプランニングについての研究
○中村 直貴(上越市立春日小学校)・桐生 徹(上越教育大学大学院)・
   久保田 善彦(宇都宮大学)
1415:30-15:50理科における「ふきだし法」の導入とその効果に関する研究
○山上 純(上越市立春日小学校)・桐生 徹(上越教育大学大学院)・
   久保田 善彦(宇都宮大学)