2013第7回研究会(中国)

2015年7月3日(金)  カテゴリー: 研究会・支部

平成25年度第7回日本科学教育学会研究会(中国支部開催)案内


平成23年度には新学習指導要領が完全実施され、これに対応してICT活用を含めた教育研究とそれに基づく実践のあり方が求められています。また、科学教育においては、地域の自然環境に基づいた、あるいは地域環境を反映した教育が子供たちの自然や科学への理解を深めるためには必要です。そこで、小学校から大学までの教員や研究者が「科学力の育成と教師教育」をテーマとして様々な立場から議論したいと思います。また、テーマ以外の科学教育全般に関する研究発表も募集しますので、多数の方々が申込んでくださることをお待ちしております.
 
[テーマ] 科学力の育成と教師教育 
[主 催] 日本科学教育学会、(日本科学教育学会中国支部) 
[共 催] 島根大学 
[後 援] 島根県教育委員会(予定)、松江市教育委員会(予定) 
[日 時] 2014 年 5 月31 日(土) 10:00〜17:00 
[会 場] 島根大学教育学部 〒690-8504 島根県松江市西川津町1060 
[参加費] 無料(発表の有無にかかわらず参加できます。会員でない方もご参加いただけます。) 
[アクセス]松江市営バス•北循環線内回りまたは大学・川津行「島根大学前」下車(所要時間約15分または約20分) 
     http://www.shimane-u.ac.jp/nyushi/transport_access/campus_map/campus_map01.html 

多数の方々の申込をお待ちしております。
   日本科学教育学会 中国支部長 宮地 功(岡山理科大学)

平成25年度第7回日本科学教育学会研究会(中国支部開催)プログラム

特別講演:科学教育の現在・過去・未来−41年の理科教育実践を通して−
杉本良一(鳥取大学)
1地域密着型科学教室における理科教育学的課題認識と試み
高須佳奈(島根大学)
2モノづくりに関する意識調査について
小林正明、小田浩平(福山大学)
3A高等学校理数科と普通科における経験の比較
宮地功(岡山理科大学)
4大学・自治体が実施するノンフォーマル教育の現状と課題−住民ニーズ調査の結果から−
前波晴彦、土井康作(鳥取大学)、岸田康正(鳥取県)
5教師との言語コミュニケーションによる児童の概念形成とイメージ化
古川美樹(有田町立有田中部小学校)、角和博(佐賀大学)
6社員の防災行動とその関連要因の検討
黒川達矢(?両備ヘルシーケア)、岡本辰夫、小山嘉紀、岡部一光、中嶋和夫(両備介護福祉研究所)
7「パフォーマンス構成主義」を標榜するTeaching for Understandingの授業モデルの特徴
佐々木弘記(中国学園大学)
8Stamp-ON:博物館展示支援システムの実装と予備的評価
石山琢子(多摩美術大学)、村津啓太(神戸大学)、加藤茂弘(兵庫県立人と自然の博物館)、先山徹(兵庫県立人と自然の博物館/兵庫県立大学)、楠房子(多摩美術大学)、稲垣成哲(神戸大学)、寺野隆雄(東京工業大学)
9論理的思考力評価のための調査問題の開発
御園真史(島根大学)、竹崎修次、西村隆正(島根県立出雲高等学校)、真玉保浩(島根県教育委員会)
10中学校理科第一学年「身のまわりの物質」での授業実践−プラスチックの性質と用途を結びつける実験方法の開発−
秋田幸彦(島根大学大学院)、高橋里美(松江市立湖南中学校)、西山桂(島根大学)
11天文分野に関わる教材開発−6年生理科「月と太陽」− 
武田一徹(島根大学大学院)、松本一郎(島根大学)、伊藤英俊(島根大学教育学部附属幼稚園)
12課題研究の指導に関する一考察(2)−W型問題解決モデルの意識化を通して− 
岡本弥彦(岡山理科大学)、五島政一(国立教育政策研究所)、小網晴男(岡山県立岡山朝日高等学校)、山本隆史(岡山県立津山高等学校)
13中学校理科におけるイオン概念形成を目的とした電気泳動実験の導入とその教材開発
勝部翔太郎(島根大学大学院)、園山裕之(島根大学教育学部附属中学校)、西山桂(島根大学)
14聴覚障害特別支援学校における理科授業の現状と課題
塩崎絵理(元岡山大学大学院)、藤井浩樹(岡山大学)
15文系学生を科学好きにする理科教育法の取り組み
福井広和(就実大学)
16マレーシアの初等,中等教育学校科学における教授言語に関する調査
北川雅直(広島県立安古市高等学校)
17中海の湖底堆積物を用いた環境学習の実践
辻本彰、瀬戸浩二、野村律夫(島根大学)
18島根大学教育学部附属中学校における放射線教育の取り組み
園山裕之(島根大学教育学部附属中学校)、高橋里美(松江市立湖南中学校)、秋田幸彦、勝部翔太郎(島根大学大学院)、別木政彦(神戸市立上野中学校)、渡部康弘(松江市立湖南中学校)、栢野彰秀、秦明(島根大学)
19教育学部学生の理科学習指導案作成力の向上−単元計画の分析・検討から− 
栢野彰秀(島根大学)
20数学科教員志望者を対象としたゆとり教育に関する意識調査について
野見山真弥(島根大学教育学部数理基礎教育専攻)、御園真史(島根大学)
21数学における誤概念のリバウンド発生プロセスに関する一考察
足立将太(島根大学大学院)、御園真史(島根大学)
22数学における言語的コミュニケーションに関する基礎的調査
柴原裕(島根大学教育学部数理基礎教育専攻)、御園真史(島根大学)
23二次関数の課題による自己効力感への影響に関する一考察
寺本幸平(島根大学教育学部数理基礎教育専攻)、御園真史(島根大学)
24数学的活動を取り入れた結び目理論の教材研究−ひねる!ひっぱる!ひっこめる!の実現を目指して−
掘江真由、湯浅里保、新田緑(島根大学教育学部数理基礎教育専攻)、御園真史、小浪吉史(島根大学)
25アニメーション教材を利用した中学校数学科第3学年「標本調査」の授業実践
佐渡由季子(島根大学大学院)、御園真史(島根大学)
26表を重視した「変化の割合」の指導のあり方について
柘植守(松江市立美保関中学校)
27「初等幾何学教科書随伴幾何学講義」に見る菊池大麓の幾何学授業法
小浪吉史(島根大学)