平成26年度第5回日本科学教育学会研究会(南関東支部開催)
平成26年度第5回日本科学教育学会研究会(南関東支部開催)は終了しました。ご参加ありがとうございました。
開催案内 | 日 程 | プログラム | 論 文 |
テーマ | 役立つ・わかる・面白い理科(科学)の授業 |
主 催 | 一般社団法人 日本科学教育学会 |
日 時 | 平成27年3月7日(土)10:00〜13:00 |
会 場 | 桐蔭横浜大学 中央棟C413教室 〒225-8503 神奈川県横浜市青葉区鉄町1614 〇交通案内 |
参 加 | 会員,教員,学生,社会人です。 発表の有無にかかわらず参加できます。 参加費は無料です。 会員でない方も参加いただけますが,発表は会員に限られます。 |
締切ました | 発表者は本学会員のみであり,発表予定者が現在会員でない場合は,発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していることが発表の条件になります。 単名または連名発表者に1名以上の会員を含むことが条件となります。 発表を希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアド レス,電話番号,連絡先住所,使用機器 を明記したE-mailを 2014年度第5回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:平田昭雄(東京学芸大学)までお送りください。 ◎メール送付先:hirata(atmark)u-gakugei.ac.jp |
原稿提出 | 発表原稿様式等については,発表申込があった方にE-mailにてお知らせいたします。 |
原稿提出締切 | 平成27年2月7日(土)です。 |
連絡先 | 2014年度第5回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:平田昭雄(東京学芸大学) E-mail:hirata(atmark)u-gakugei.ac.jp |
多くの方のご参加をお待ちしております。 日本科学教育学会 南関東支部長 鎌田正裕(東京学芸大学) |
◎ 日 程 日程とプログラムのダウンロード(PDF) ↑ページ上に戻る↑ |
9:30〜10:00 | 受付 |
10:00〜10:10 | 開会 |
10:10〜11:30 | 研究発表(前半) |
11:30〜11:40 | 休憩 |
11:40〜13:00 | 研究発表(後半) |
13:00 | 終了 |
◎ プログラム 中央棟C413教室 ↑ページ上に戻る↑ |
座長 | 平田昭雄(東京学芸大学) | |
A01 | 10:10-10:30 | 理科教科書に見る問題解決能力育成の扱い ―第6学年「てこの規則性」― 〇松原静郎(桐蔭横浜大学)・岩間淳子(桐蔭横浜大学) |
A02 | 10:30-10:50 | 小学校理科における「生命:生物の構造と機能」 ―「人の体のつくりと働き」を例に― 〇岩間淳子(桐蔭横浜大学)・松原静郎(桐蔭横浜大学) |
A03 | 10:50-11:10 | 架空生物を用いた新たな生物教育教材の開発 〇佐藤祐太朗(東京理科大学大学院)・武村政春(東京理科大学大学院) |
A04 | 11:10-11:30 | 身近な素材を用いた安価で簡易な霧箱 〇吉永恭平(東京学芸大学)・大西和子(東京学芸大学)・鎌田正裕(東京学芸大学) |
11:30ー11:40 | 休憩 |
座長 | 松原静郎(桐蔭横浜大学) | |
A05 | 11:40-12:00 | 科学的な推論の成立過程と表象との関連 〇上羽貴之(横浜国立大学大学院)・和田一郎(横浜国立大学)・森本信也(横浜国立大学) |
A06 | 12:00-12:20 | 教科書分析から見る高等学校物理教育における表象変換の課題 〇鈴木速斗(横浜国立大学大学院)・和田一郎(横浜国立大学)・森本信也(横浜国立大学) |
A07 | 12:20-12:40 | 近年の小学校理科教科書における疑問の傾向 <?> ―学習指導要領の変遷および今日の教員養成系学部生の実態との関連による考察― 〇国木克弘(東京学芸大学)・平田昭雄(東京学芸大学) |
A08 | 12:40-13:00 | 首都圏教師の3.11原発事故に関連する科学的な知識理解 <続報> ―当該事故後3年間のとくに理科教師の実態について― 〇平田昭雄(東京学芸大学) |
◎ 論 文 ダウンロードサイトへ 『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.29 No.5 ↑ページ上に戻る↑ |
論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。