2015第1回研究会(北海道支部)

2016年1月30日(土)  カテゴリー: 研究会・支部

平成27年度第1回日本科学教育学会研究会(北海道支部開催)

「平成27年度第1回日本科学教育学会研究会」(北海道支部開催)は終了しました。ご参加ありがとうございました。

開催案内日 程プログラム論 文
テーマ科学教育の充実に向けて
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
共 催北海道教育大学旭川校
日 時平成27年11月14日(土) 9:30〜14:00
会 場北海道教育大学旭川校

〒070-0824

北海道旭川市北門町9丁目

〇交通案内
参 加参加費は無料です。

会員,非会員にかかわらず,どなたでも参加できます。
発表申込
締切ました
発表者は本学会員のみです。連名の発表の場合には,連名者のうち少なくとも1人が会員である必要があります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。

発表を希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所,使用機器を明記したE-mailを2015年度第1回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:高橋一将(北海道教育大学旭川校)までお送りください。

◎メール送付先:takahashi.kazumasa(atmark)a.hokkyodai.ac.jp

高橋一将(北海道教育大学旭川校)

発表申込締切平成27年10月16日(金)です。 締切ました。
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込があった方にE-mailにてお知らせいたします。
原稿提出締切平成27年10月30日(金)です。
連絡先〒070-0824

北海道旭川市北門町9丁目 北海道教育大学旭川校理科教育教室

Tel/Fax:0166-59-1305

E-mail:takahashi.kazumasa(atmark)a.hokkyodai.ac.jp

2015年度第1回日本科学教育学会研究会

企画編集委員:高橋一将(北海道教育大学旭川校)
  
多数の方々の申込をお待ちしております。

日本科学教育学会 北海道支部長 久保良宏(北海道教育大学旭川校)
◎ 日 程  日程とプログラムのダウンロード   ↑ページ上に戻る↑

9:30〜10:00受付
10:00〜11:30研究発表1
11:30〜12:30昼食
12:30〜12:50北海道支部総会
13:00〜14:00研究発表2
14:00終了
◎ プログラム 北海道教育大学旭川校  【A会場】【B会場】  ↑ページ上に戻る↑

研究発表1
座長久保良宏(北海道教育大学旭川校)
A0110:00-10:20大学生の気象現象に対する興味・関心を高める試み 2

―雲のフォトコンテストを通じて―

〇田口瑞穂(秋田大学)
A0210:20-10:40放射線の指導事例

―高校「物理基礎」において―

〇鶴岡森昭(北海道教育大学函館校)
A0310:40-11:00FrameworkからNGSSに至る学問上中心となる考えの具体化:

エネルギー領域を中心に

〇荒谷航平(北海道教育大学旭川校)・高橋一将(北海道教育大学旭川校)
A0411:00-11:20科学教育における自己決定の基礎的考察

〇松本浩幸(北海道大学大学院)
座長鈴木 誠(北海道大学大学院)
B0110:00-10:20数学科教師に必要な教科内容知(SMK)の具体例

―直線のグラフに焦点をあてて―

〇太刀川祥平(北海道教育大学大学院)
B0210:20-10:40若手の理科教員の仕事における感情とその背景:

彼らのストーリーの分析を通して

〇ラッシラ・エルッキ(北海道大学高等教育推進機構)・池田文人(北海道大学高等教育推進機構,北海道大学大学院)
B0310:40-11:00単位同士の演算を習得させる教材の開発

〜対戦型カードバトルを基に〜

〇山田貴人(北海道教育大学大学院)・安藤秀俊(北海道教育大学旭川校)
  
B0411:00-11:20学力底辺校の高校生の学力認識

―算数・数学の実態

〇石川真尚(立命館慶祥中学校・高等学校)

11:30-12:30昼食
12:30-12:50北海道支部総会

研究発表2
座長安藤秀俊(北海道教育大学旭川校)
A0513:00-13:20中学校における数学的な考え方を培う授業についての一考察

〇岩本和馬(札幌市立上篠路中学校)・太刀川祥平(北海道教育大学大学院)
A0613:20-13:40数学指導における批判的思考に着目した授業について

〇谷口千佳(網走市立第三中学校)・太刀川祥平(北海道教育大学大学院)・久保良宏(北海道教育大学旭川校)
A0713:40-14:00社会的文脈に着目した数学指導についての一考察

〇田辺修司(富良野市立富良野東中学校)・若原慶裕(富良野市立山部中学校)・久保良宏(北海道教育大学旭川校)
座長高橋一将(北海道教育大学旭川校)
B0513:00-13:20日中の算数教科書の除法の単元における挿絵の使われ方の比較

〇汪 宇懐(北海道大学大学院)・池田文人(北海道大学大学院)
B0613:20-13:40どのような認知の弱さが理科のつまずきと意欲低下のリスクか?

―児童のワーキングメモリに着目したエラー特性と自己効力の関係性の検討―

〇原田勇希(北海道大学大学院)・鈴木誠(北海道大学大学院)
◎ 論 文  ダウンロードサイトへ  『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.30 No.1  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。