2017第4回研究会(北陸甲信越)

2017年11月23日(木)  カテゴリー: 研究会・支部

平成29年度第4回日本科学教育学会研究会(北陸甲信越支部開催)

開催案内 日 程 プログラム 論 文
テーマ深い学びを図る科学教育
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時平成29年12月3日(日)10:00~16:00
会 場金沢大学人間社会第2講義棟2階209講義室(〒920-1192 石川県金沢市角間町)
参 加対象は会員,教員,学生,社会人です。

参加費は無料です。

会員,非会員にかかわらず,どなたでも参加できます。
発表申込発表者は本学会員のみです。連名の発表の場合には,連名者のうち少なくとも1人が会員である必要があります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。

発表を希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所,使用機器を明記したE-mailを企画編集委員:松原道男(金沢大学)までお送りください。
発表申込締切平成29年10月24日(火)
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込があった方にE-mailにてお知らせいたします。
原稿提出締切平成29年11月13日(月)
連絡先

申込み先
平成29年度第4回日本科学教育学会研究会・企画編集委員: 松原道男

〒920-1192

石川県金沢市角間町

金沢大学人間社会学域学校教育学類

Tel 076-264-5487

E-mail:msom(atmark)ed.kanazawa-u.ac.jp
  多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 北陸甲信越支部長 水落芳明(上越教育大学)
◎ 日 程   
日程とプログラムのダウンロード      ↑ページ上に戻る↑

9:30〜10:00受付
10:00〜10:10開会
10:10〜11:30研究発表(午前の部前半)
11:30〜11:40休憩
11:40〜12:40研究発表(午前の部後半)
12:40終了
◎ プログラム ↑ページ上に戻る↑

研究発表(午前の部前半)
座長松原道男(金沢大学)
A0110:10-10:30『学び合い』の授業における理科に対して意欲的かつ大切と感じる生徒とそうでない生徒の会話ケースに関する研究(1)

○佐藤紘(信州大学教育学部)・三崎隆(信州大学学術研究院)
A0210:30-10:50中学校理科における『学び合い』の考え方を受け止め,課題を達成した後にgatekeeper の役割を果たした生徒の成績群ごとの会話ケースの分析(その2)

○鈴木颯真(信州大学教育学部)・三崎隆(信州大学学術研究院)
A0310:50-11:10中学校理科の『学び合い』の授業における科学的思考力・表現力が育まれている生徒とそうでない生徒の会話ケースに関する研究(2)

○田中憲太(信州大学教育学部)・三崎隆(信州大学学術研究院)
A0411:10-11:30地学教育における防災・減災の取り扱いに関する研究−教育史的、比較教育学的アプローチからの分析−

角島 誠(鶴学園初等中等教育研究センター)・〇磯哲夫(広島大学大学院教育学研究科)
研究発表(午前の部後半)
座長井原良訓(金沢大学)
B0110:10-10:30理科授業における児童の自尊感情と授業中の行動との関連

〇小池和哉(上越教育大学)・桐生徹(上越教育大学)
B0210:30-10:50理科授業の観察・実験場面におけるメタ認知が児童の振り返りに与える効果に関する事例的研究

−小学校第5学年「物のとけ方」を通して−

〇若田翔暉(上越教育大学教職大学院)・水落芳明(上越教育大学)
B0310:50-11:10時間の経過による月の位置や形の変化を捉える授業方略

―月の満ち欠けについての実態調査を踏まえて―

〇有田優樹(上越教育大学教職大学院)・桐生徹(上越教育大学教職大学院)
B0411:10-11:30自ら学ぶ力と自尊感情の育成に向けた野外観察の工夫

ー小学校5年「流れる水のはたらき」における実践ー

〇荒船拳吾(上越教育大学教職大学院)・ 桐生徹(上越教育大学)
11:30-11:40休憩
研究発表(午前の部後半)
座長三崎隆(信州大学)
A0511:40-12:00数学学習における問題解決能力に関する研究

〇榎並理子(徳島県立城ノ内中学校)・秋田美代(鳴門教育大学)
A0612:00-12:20数学学習における知識の創造を促進する授業に関する研究

〇大島弘子(鳴門教育大学大学院)・秋田美代(鳴門教育大学) 
A0712:20-12:40創造的な問題解決力を高める教材に関する研究

〇元山望(鳴門教育大学大学院)・松岡隆(鳴門教育大学)・秋田美代(鳴門教育大学)
座長桐生徹(上越教育大学)
B0511:40-12:00実生活を文脈とする数学科の教材の開発

ーRMEとMascilを手がかりとしてー

〇松島信二(金沢大学学校教育学類)・田中紘希(金沢大学学校教育学類)・伊藤伸也(金沢大学人間社会研究域学校教育系)
B0612:00-12:20中学校数学科における統合的・発展的に考察する力を養う授業の開発

ー角の二等分線の作図指導を通してー

〇伊東学(射水市立新湊中学校)・伊藤伸也(金沢大学人間社会研究域学校教育系)
B0712:20-12:40深い学びのための理科授業設計支援システムの活用

〇松原道男(金沢大学学校教育系)
◎ 論 文  ダウンロードサイトへ  『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.32 No.4  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。

2017第3回研究会(東北支部)

2017年11月23日(木)  カテゴリー: 研究会・支部

平成29年度第3回日本科学教育学会研究会(東北支部開催)

開催案内日 程プログラム論 文
テーマ深い学びの実現をめざす科学教育
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
後 援宮城県教育委員会(申請予定),仙台市教育委員会(申請予定)
日 時平成29年12月2日(土) 10:00〜17:00
会 場宮城学院女子大学

〒981-8557 仙台市青葉区桜ケ丘9-1-1
参 加発表の有無にかかわらず参加できます。

会員でない方もご参加いただけます。

参加費は無料です。
発表申込発表者は本学会員のみです。連名の発表の場合には,連名者のうち少なくとも1人が会員である必要があります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。発表を希望される会員は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所,使用機器を明記したE-mailを2017年度第3回日本科学教育学会研究会,実行委員長:板橋夏樹(宮城学院女子大学)までお送りください。

メール送付先 E-mail:itahashi(atmark)mgu.ac.jp(板橋夏樹)
発表申込締切平成29年10月24日(火)
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込があった方にE-mailにてお知らせいたします。
原稿提出締切平成29年11月13日(月)
連絡先平成29年度第3回日本科学教育学会研究会・企画編集委員: 板橋夏樹(宮城学院女子大学)

〒981-8557

仙台市青葉区桜ケ丘9-1-1

E-mail:itahashi(atmark)mgu.ac.jp
  多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 東北支部長 中村好則(岩手大学)
◎ 日 程   
日程とプログラムのダウンロード     ↑ページ上に戻る↑

9:30〜10:00受付
10:00〜10:05開会
10:10〜11:10研究発表(午前の部前半)
11:10〜11:20休憩
11:20〜12:00研究発表(午前の部後半)
12:00〜13:00昼食(東北支部総会)
13:00〜14:20研究発表(午後の部前半)
14:20〜14:30休憩
14:30〜15:50研究発表(午後の部中間)
15:50〜16:00休憩
16:00〜16:40研究発表(午後の部後半)
16:40終了
◎ プログラム  K301教室【A会場】K302教室【B会場】    ↑ページ上に戻る↑

座長伊藤哲章(郡山女子大学)
A0110:10-10:30プログラミング学習ツールとしてのlittle Bits の可能性

田口瑞穂(秋田大学教育文化学部)
A0210:30-10:50グラフからプログラムを考える活動を取り入れた数学の指導の可能性

−数学的な見方・考え方に焦点を当てて−

中村好則(岩手大学)
A0310:50-11:10小学校教員養成課程(理科)におけるプログラミング教育に関する一考察

板橋夏樹(宮城学院女子大学)
座長和田重雄(奥羽大薬学部)
B0110:10-10:30理科における生徒のメタ認知に関する質問紙の作成

−大学生を対象とした試行調査をもとに−

○細谷和則(山形大学大学院教育実践研究科),今村哲史(山形大学大学院教育実践研究科)
B0210:30-10:50理科における協同的な学習に関する調査方法の検討

−大学生の調査結果より−

○清水達也(山形大学大学院教育実践研究科),今村哲史(山形大学大学院教育実践研究科)
B0310:50-11:10理科導入期における児童の授業に関する意識調査

−科学的な思考と探究活動に着目して−

○今村哲史(山形大学大学院教育実践研究科),大池清士(南陽市立赤湯小学校)

11:10ー11:20休憩

座長岡田努(福島大学)
A0411:20-11:40ドイツにおけるプロジェクト活動を導入した教育課程の意義と編成の視点

―HE州・NW州の「0から10歳までの子どものための陶冶計画」に着目して―

後藤みな(修紅短期大学)
A0511:40-12:00理科教育における「問いの設定」の学習内容の構成

−アメリカの科学スタンダード・教科書に着目して−

○内ノ倉真吾(鹿児島大学教育学系),廣直哉(大隅町立第一佐多中学校)
座長中村好則(岩手大学)
B0411:20-11:40東北大学 飛翔型「科学者の卵養成講座」における受講生のアイスブレイクとなる実技課題の効果

○下山せいら*1,渡辺正夫*1, *2,伊藤幸博*1, *3, 久利美和*1, *4,中村肇*1,*5,犬竹正明*1,安藤 晃*1,*5(*1東北大学 飛翔型「科学者の卵養成講座」, *2東北大学大学院生命科学研究科, *3東北大学大学院農学研究科, *4東北大学災害科学国際研究所, *5東北大学大学院工学研究科)
B0511:40-12:00種子の発芽・発根への化学物質の影響を観察できる環境教育教材の開発と教育実践

○和田重雄(奥羽大薬学部),庭野純(奥羽大薬学部),熊本隆之(奥羽大薬学部),堀江均(奥羽大薬学部)

12:00ー13:00昼休憩・東北支部総会(K202教室)

座長久坂哲也(岩手大学教育学部)
A0613:00-13:20中学生の「探究について」の認知状況

‐質問紙調査の結果を基に‐

○原田知幸(山形大学地域教育文化学部),鈴木宏昭(山形大学)
A0713:20-13:40理科の観察や実験に対する教員養成学部生の意識

鈴木宏昭(山形大学)
A0813:40-14:00小中高校大学をつなぐ放射線教育(2)

放射線に関する県内外の生徒の認識の違いと学校現場の課題を中心に

岡田努(福島大学)
A0914:00-14:20青森県中学生の放射線に関する認識及び放射線教育の現状と課題

○小倉巧也(弘前大学大学院教育学研究科),長南幸安(弘前大学教育学部)
座長今村哲史(山形大学大学院教育実践研究科)
B0613:00-13:20浮力概念を身に付けさせるための実験装置を用いた授業実践の成果 ―中学生を対象とした科学教室を例としてー

○川村隆仁(秋田大学教育文化学部),川村教一(秋田大学教育文化学部),山下清次(秋田大学教育文化学部)
B0713:20-13:40川の地形モデル実験に見る流水の三作用の理解の実態:中学生対象の洪水学習を例として

○鈴木創(秋田大学教育文化学部),川村教一(秋田大学教育文化学部),山下清次(秋田大学教育文化学部)
B0813:40-14:00「音の伝わり方と大小」についての小学校授業実践の分析

〇五十嵐美紗(秋田大学教育文化学部),川村教一(秋田大学教育文化学部),山下清次(秋田大学教育文化学部)
B0914:00-14:20大学生が持つ磁石概念の変容について

〜教員養成課程での授業実践を通して〜

〇大津聖斗(秋田大学教育文化学部),田口瑞穂(秋田大学教育文化学部),川村教一(秋田大学教育文化学部),山下清次(秋田大学教育文化学部),中田咲紀(秋田大学教育文化学部)

14:20ー14:30休憩

座長鈴木宏昭(山形大学)
A1014:30-14:50岩手薮川の低温の数値シミュレーション

○田中博教(岩手大学教育学部),名越利幸(岩手大学教育学部)
A1114:50-15:10 VR教材化における自然素材の検討

○大町慎(岩手大学教育学部),名越利幸(岩手大学教育学部)
A1215:10-15:30岩手県洋野町種市におけるライブカメラを用いた「ヤマセ」の観測的研究

○上野美咲(岩手大学教育学部),名越利幸(岩手大学教育学部)
A1315:30-15:50THETA・ハコスコを活用したVR教材の開発

−小学校4年生「星空を見上げよう」の例−

○橋雪音(岩手大学教育学部),名越利幸(岩手大学教育学部)
座長田口瑞穂(秋田大学教育文化学部)
B1014:30-14:50大学生の生活科学習への思いについての調査研究

―小学校教員養成の学生を対象として―

伊藤哲章(郡山女子大学)
B1114:50-15:10理科授業の振り返り場面における学習方略に関する基礎的考察

○清野樹恵(岩手大学教育学部),中嶋彩華(岩手大学教育学部),久坂哲也(岩手大学教育学部)
B1215:10-15:30理科指導に対する教師効力感と教員経験年数の関連

○中嶋彩華(岩手大学教育学部),清野樹恵(岩手大学教育学部),久坂哲也(岩手大学教育学部)
◎ 論 文  ダウンロードサイトへ  『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.32 No.3  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。

2017第2回研究会(九州沖縄支部)

2017年11月10日(金)  カテゴリー: 研究会・支部

平成29年度第2回日本科学教育学会研究会(九州・沖縄支部開催)

開催案内日 程プログラム論 文
テーマ地域から発信する科学教育研究と実践
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時平成29年11月18日(土) 10:00〜16:00
会 場熊本大学教育学部 

〒860-8555 熊本市中央区黒髪2-40-1
対 象会員,教員,学生,社会人 
参 加参加費は無料です。

会員,非会員にかかわらず,どなたでも参加できます。
発表申込発表者は本学会員のみです。連名の発表の場合には,連名者のうち少なくとも1人が会員である必要があります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。

発表を希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所,使用機器 を明記したE-mailを 企画編集委員:渡邉重義(熊本大学)までお送りください。
発表申込締切平成29年10月10日(火)
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込みがあった方に電子メールにてお知らせいたします。
原稿提出締切平成29年10月30日(月)
連絡先〒860-8555

熊本市中央区黒髪2-40-1

Tel/Fax:096-342-2547

E-mail:shige [atmark] educ.kumamoto-u.ac.jp

平成29年度第2回日本科学教育学会研究会

企画編集委員: 渡邉重義(熊本大学)
  多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 九州沖縄支部長 内ノ倉 真吾(鹿児島大学)
◎ 日 程   
日程とプログラムのダウンロード     ↑ページ上に戻る↑

9:30〜10:00受付
10:00開会
10:10〜11:10研究発表(午前の部前半)
11:10〜11:20休憩
11:20〜12:20研究発表(午前の部後半)
12:20〜13:40昼食(九州・沖縄支部総会)
13:40〜15:00研究発表(午後の部)
15:00終了
◎ プログラム ↑ページ上に戻る↑

研究発表(午前の部前半)
座長牧野治敏(大分大学)
A0110:10-10:30水草の適応と進化

−系統に着目した維管束の比較−

○松茂良 美穂(熊本大学大学院教育学研究科)・渡邉 重義(熊本大学教育学部)
A0210:30-10:50生命領域におけるスケール概念に関する研究

−大学生のスケール概念の認識を中心に− 

○梶原 久嗣(福岡教育大学大学院教育学研究科)・杉野 里紗(岡垣町立岡垣東中学校)・甲斐 初美(福岡教育大学)
A0310:50-11:10高等学校生物の新しい授業の在り方に関する基礎的研究

〜カリキュラム・マネジメント要素を加えた科学者の研究過程を辿る型への転換の試みとその効果〜

○西野 秀昭(福岡教育大学・教育学部)
座長飯野 直子(熊本大学)
B0110:10-10:30高校化学におけるリモネンを用いた実験条件の検討

○山本 祥子(熊本大学大学院教育学研究科)・島田 秀昭(熊本大学教育学部)
B0210:30-10:50日本での二ヶ月間の研修(授業観察・授業実践)によるザンビア教員の授業の見方の変容

○喜多 雅一(岡山大学教育)・松原 憲治(国立教育政策研究所)・和田 浩史郎(大分県立宇佐産業科学高校)
B0310:50-11:10フローチャート分析から考察する走行型ロボットを用いた小学校プログラミング教育

○新地 辰朗(宮崎大学)・安藤 孝治(都城市立梅北小学校)

11:10-11:20休憩

研究発表(午前の部後半)
座長土田 理(鹿児島大学)
A0411:20-11:40高等学校「生物」における科学史教育に関する研究

−佐賀県における使用頻度上位の教科書に焦点を当てて−

○世波 敏嗣(佐賀大学教育学部)
A0511:40-12:00国民学校令の理数科理科の理論に関する研究

―教科横断的な教育の視点から―

○山田 真子(長崎大学教育学部)
A0612:00-12:20大学生の生命観・死生観に関する基礎的研究

ー科学知と日常知の距離感についてー

○牧野 治敏(大分大学高等教育開発センター)
座長甲斐 初美(福岡教育大学)
B0411:20-11:40中学校における越境大気汚染の授業実践

○飯野 直子・友田 崇人(熊本大学)
B0511:40-12:00中学生による科学的に探究可能な問いの判断と生成の実際

ー大学生との比較に基づいてー

○廣 直哉(鹿児島県南大隅町立第一佐多中学校)・内ノ倉 真吾(鹿児島大学)
B0612:00-12:20小・中学校理科教科書におけるグラフの構成・解釈に関する指導の内容構成

ー英国・米国の指導書・教科書との比較に基づいてー

○末廣 渉(鹿児島大学大学院教育学研究科)・内ノ倉 真吾(鹿児島大学)

12:20-13:40

昼休憩・九州・沖縄支部総会

研究発表(午後の部)
座長内ノ倉 真吾(鹿児島大学)
A0713:40-14:00身近な事象から“科学”へ誘う

〜佐賀県立宇宙科学館 2017年夏の特別企画展「夏祭りの科学」実施報告〜

○増田 直久(佐賀県立宇宙科学館)
A0814:00-14:20地球と宇宙に関する児童の認識調査(1)

○林 眞平(鹿児島市立東昌小学校)・土田 理(鹿児島大学)
A0914:20-14:40熊本地震とその教材化

○田中 均・渡邉重義(熊本大学教育学部)
A1014:40-15:00中学校理科のスーパーティーチャー授業における教師の発話の特徴に関する研究 (2)

−「地層X,岩石X」「雲のでき方」授業における問いに注目して−

○後藤 恵・中山 迅(宮崎大学大学院教育学研究科)
座長世波 敏嗣(佐賀大学)
B0713:40-14:00小学生を対象にしたモデルロケットを用いたモノづくり教材の開発

小林 正明(福山大学工学部)・○高原 沙起(福山大学)・三宅 正太郎(福山大学名誉教授)・岩村 充希子(株式会社古川製作所)
B0814:00-14:20モノづくりに関する意識調査の分析について(その5)

ー小学校中学校での遊びや制作表現活動の経験量との関連を中心にー

○三宅 正太郎(福山大学名誉教授)・小林 正明(福山大学)・岩村 充希子(株式会社古川製作所)
B0914:20-14:40県事業による子ども科学実験教室(?)

ー1年に100日, 7年間実施してー

○軸丸 勇士(大分大学名誉教授)・武井 雅宏(大分大学名誉教授)・長野 雄一郎(大分県教育委員会)・栗田 博之(大分市教育委員会)・今泉 純子(株式会社 リブネット)
◎ 論 文  ダウンロードサイトへ  『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.32 No.2  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。

2017第1回研究会(北海道支部)

2017年11月2日(木)  カテゴリー: 研究会・支部

平成29年度第1回日本科学教育学会研究会(北海道支部開催)

開催案内日 程プログラム論 文
テーマ未来志向の科学教育
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時平成29年11月11日(土) 9:30〜12:30
会 場北海道教育大学釧路校 講義棟303教室

〒085-8580

北海道釧路市城山1丁目15番55号
対 象会員,教員,学生,社会人
参 加参加費は無料です。

会員,非会員にかかわらず,どなたでも参加できます。
申込み先2017年度第1回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:森健一郎

〒085-8580 北海道釧路市城山1丁目15番55号

Tel (0154-44-3349) ※Faxなし

E-mail:mori.kenichiro(atmark)k.hokkyodai.ac.jp(森健一郎)
発表申込発表者は本学会員のみです。連名の発表の場合には,連名者のうち少なくとも1人が会員である必要があります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。

発表を希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所,使用機器 を明記したE-mailを企画編集委員:森健一郎(北海道教育大学釧路校)までお送りください。

発表原稿様式等については,発表申込があった方にE-mailにてお知らせいたします。
発表申込締切平成29年10月14日(土)
原稿提出締切平成29年10月23日(月)
  
多数の方々の申込をお待ちしております。

日本科学教育学会 北海道支部長 久保良宏(北海道教育大学釧路校)
◎ 日 程  日程とプログラムのダウンロード   ↑ページ上に戻る↑

9:30〜9:50北海道支部総会
10:00〜11:30研究発表(午前の部前半)
11:00〜11:10休憩
11:10〜12:30研究発表(午前の部後半)
12:30終了
◎ プログラム 北海道教育大学旭川校  【A会場】【B会場】  ↑ページ上に戻る↑

研究発表(午前の部前半)
座長安藤 秀俊(北海道教育大学旭川校)
A0110:00-10:20米国のマサチューセッツ州におけるNGSSにもとづく州カリキュラム開発の過程

○荒谷 航平(北海道教育大学大学院)・高橋 一将(北海道教育大学旭川校)
A0210:20-10:40科学館ボランティアの活動動機

−M-GTAを用いた分析の経過報告−

○松木 龍哉・高橋 一将(北海道教育大学旭川校)
A0310:40-11:00高い制度的利用価値の認知は理科における”主体的・対話的で深い学び”を妨害するか?

○原田 勇希(北海道大学大学院理学院)・三浦雅美(札幌市立中央中学校)
座長長根 智洋(北海道教育大学釧路校)
B0110:00-10:20月の満ち欠け再現ボックスの改良

○中山 雅茂(北海道教育大学釧路校)
B0210:20-10:40科学的リテラシーにおける態度の変容に効果的な授業の要因の検討

○小島 一記・重田 勝介(北海道大学大学院理学院)
B0310:40-11:00中学校理科「自然と人間」単元における特定外来生物の教材化とその評価

−テキストマイニングのコーディングを活用して−

○森健一郎(北海道教育大学釧路校)・橋 弾(釧路市立幣舞中学校)・栢野 彰秀(島根大学)
  

11:00-11:10休憩

研究発表(午前の部午後)
座長高橋 一将(北海道教育大学旭川校)
A0411:10-11:303Dプリンターによるショウジョウバエの胚モデル作成

○南波 凌・安藤 秀俊(北海道教育大学旭川校)
A0511:30-11:50アカマダラ・サカハチチョウの日照時間・温度変化による季節型の違いについて

○福島 義己(北海道教育大学大学院)・安藤 秀俊(北海道教育大学旭川校)
A0611:50-12:10燻煙を用いた教科横断型教材の開発

○小野寺 貴子・長根 智洋(北海道教育大学釧路校)
A0712:10-12:30理工系大学での教授学習言語の「英語化」問題を考える:

札幌農学校での講義を事例として

○小川 正賢(東京理科大学)
座長久保 良宏(北海道教育大学旭川校)
B0411:10-11:30中学校数学科における「垂線の作図」の学習にみる「批判的思考」の様相

○谷口 千佳(佐呂間町立佐呂間中学校)・久保 良宏(北海道教育大学旭川校)
B0511:30-11:50中学校数学科における「統合による発展」の具体例

―「平行線と角」に焦点をあてて―

○松田 遥(北海道教育大学大学院)・太刀川 祥平(東京学芸大学附属国際中等教育学校)・久保 良宏(北海道教育大学旭川校)
B0611:50-12:10「4つの4」への再訪:世界探究パラダイムの視点から

○大滝孝治(北海道教育大学釧路校)
◎ 論 文  ダウンロードサイトへ  『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.32 No.1  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。

2016第8回研究会(東海支部)

2017年6月13日(火)  カテゴリー: 研究会・支部

平成28年度第8回日本科学教育学会研究会(東海支部開催)

開催案内日 程 プログラム 論 文
テーマ新時代の科学教育と教材開発/一般
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時平成29年6月24日(土)10:00〜16:00(予定)
会 場岐阜大学教育学部 B 棟 102 教室

〒501-1193 岐阜市柳戸1-1

〇交通案内
対 象会員、教員、学生、社会人
参 加参加費は無料です。

会員,非会員にかかわらず,どなたでも参加できます。
発表申込発表者は本学会員のみです。連名の発表の場合には、連名者のうち少なくとも1人が会員である必要があります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば、会員として扱うこととします。

発表を希望される方は、氏名、所属、発表題目、E-mail アドレス、電話番号、連絡先住所、使用機器 を明記した E-mail を下記までお送りください。

◎メール送付先:murase [ at mark ] gifu-u.ac.jp  村瀬康一郎(岐阜大学)
発表申込締切平成29年5月22日(月)
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込があった方にE-mailにてお知らせいたします。
原稿提出締切平成29年6月2日(金)
連絡先岐阜大学

村瀬康一郎

E-mail:murase [ at mark ] gifu-u.ac.jp
  多数の方々の申込をお待ちしております。

日本科学教育学会 東海支部長 荻原 彰(三重大学)
◎ 日 程   
日程とプログラムのダウンロード     ↑ページ上に戻る↑

9:30〜10:00受付
10:00〜10:10開会
10:10〜11:30研究発表(午前の部)
11:30〜13:00昼食(東海支部総会)
13:00〜14:20研究発表(午後の部前半)
14:20〜14:40休憩
14:40〜16:00研究発表(午後の部後半)
16:00終了
◎ プログラム  【A会場】【B会場】    ↑ページ上に戻る↑

座長荻原彰(三重大)
A0110:10-10:30活断層に関するモデル実験

−野島断層から近畿地方のネオテクトニクスを探究する理科授業−

○榎悠希・川上紳一(岐阜聖徳学園大学教育学部)
A0210:30-10:50溶岩流の形態を支配する要因に対する探究学習

−実験教材の開発と中学校での授業実践−

○岡田京・川上紳一・長澤美穂(岐阜聖徳学園大学教育学部)・橋田千鶴・竹下晃慎(岡山県立倉敷天城中学校)
A0310:50-11:10地学分野における探究学習のための教材開発

○川上紳一(岐阜聖徳学園大学教育学部)
A0411:10-11:30理科の主体的な学びに向けて擬人化体感学習の利用の検討

○吉川直志・秋谷真衣・小林亜衣・長崎由加里・茗荷谷毬(名古屋女子大学文学部)
座長寺田光宏(岐阜聖徳学園大)
B0110:10-10:30協働的な学びにおける学習者間の対話と教育効果

○青木一真・中村琢(岐阜大学教育学部)
B0210:30-10:50問題解決学習における問題とまとめの分析

○山崎宣次(中部学院大学)
B0310:50-11:10統計的探究プロセスの学習指導に関する実践例

―探究サイクルを回すことを視野に入れて―

○早川和希・飯島康之(愛知教育大学教育学研究科)
B0411:10-11:30「誤差」を生かした数学的探究の具体例

○飯島康之(愛知教育大学教育学部)

11:30ー13:00昼休憩・東海支部総会

座長川上紳一(岐阜聖徳学園大学)
A0513:00-13:20ジェンダ−の視点による高等学校生物における科学技術の発展を踏まえた実験の生徒に与える影響と実施の在り方についての実践的研究

○奥村仁一(静岡市立清水桜が丘高等学校)・熊野善介(静岡大学創造科学技術大学院)
A0613:20-13:40海外−特にタイにおける科学実験ワークショップ実践研究(3)

―効果的な電磁誘導実験のためのSケーブルと関連機材の開発―

○大隅紀和(京都教育大学/OES研究所代表)
A0713:40-14:00初年次薬学入門実習の自己評価とその後の学業成績との関連

○武田直仁・川村智子・武永尚子・植田康次(名城大学薬学部薬学教育開発センター)
A0814:00-14:20中学校・高等学校理科教員をめざす学生に向けた教師の専門性意識を育む理科指導法の実践

○三宅志穂(神戸女学院大学人間科学部)
座長中村琢(岐阜大)
B0513:00-13:20ドイツにおける資質・能力を指向した総合理科 NaWi プロジェクト

○中澤怜子(兵庫教育大学大学院)・寺田光宏(岐阜聖徳学園大学教育学部)
B0613:20-13:40ドイツ教育スタンダード・物理における課題事例の特質とその試行

○今井妃斗弥(元岐阜聖徳学園大学)・寺田光宏(岐阜聖徳学園大学教育学部)
B0713:40-14:00アメリカのミネソタ州とアイオワ州におけるSTEM教育改革の教育政策の展開とミネソタ大学STEM教育センターとアイオワ州知事STEM教育審議会の具体的展開と評価

○熊野善介(静岡大学創造科学技術大学院)
B0814:00-14:20Educational Game for STEM Education in Indonesia Local Wisdom

○Pramudya Dwi Aristya Putra (静岡大学創造科学技術大学院/ジャンバル大学(インドネシア))

14:20-14:40休憩

座長熊野善介(静岡大)
A0914:40-15:00燃焼問題を通した先の見通しに関する実態調査

○小林俊行(東海大学課程資格教育センター)・畑野明香(川崎市立南菅中学校)
A1015:00-15:20微生物への理解を深める理科教育

○西田郁美・林 寛之・市川俊輔・須曽野仁志(三重大学教育学研究科)
A1115:20-15:40小学校理科における植物の拡大画像の教材化

○横山隆光・葛口菜穂・松野紗久羅(岐阜女子大学文化創造学部)
A1215:40-16:00仮説の過程でICTを活用した小学校理科の探究学習

○埴岡靖司(山県市立桜尾小学校)・及川浩和(中日本自動車短期大学)・加藤直樹(岐阜大学教育学部)
座長村瀬康一郎(岐阜大)
B0914:40-15:00技術科教育における3Dプリンタを用いた教材開発に関する研究

−教員への聞き取り調査を通じて−

○中村冠太・北村一浩・磯部征尊(愛知教育大学教育学部)
B1015:00-15:20スクラッチを用いたプログラミング・プロジェクトの評価方法

○大野恵理(学校法人清風学園)・須曽野仁志(三重大学教育学部)
B1115:20-15:40教具としてのRaspberry Piの可能性について

—新科目「理数探究」に向けて—

○天羽康・飯島康之(愛知教育大学教育学研究科)
B1215:40-16:00Spheroを用いた小学校プログラミング学習単元の開発

○酒井統康(岐阜県教育委員会)・長谷川元洋(金城学院大学)
◎ 論 文  ダウンロードサイトへ  『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.31 No.8  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。

2016第7回研究会(中国支部)

2017年5月22日(月)  カテゴリー: 研究会・支部

平成28年度第7回日本科学教育学会研究会(中国支部開催)

開催案内日 程プログラム論 文
テーマ科学教育研究の未来を描く
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
後 援岡山県教育委員会,岡山市教育委員会
日 時平成29年6月3日(土) 10:00〜15:10
会 場就実大学教育学部

〒703-8516 岡山県中区西川原1丁目6番1号
参 加発表の有無にかかわらず参加できます。会員でない方もご参加いただけます。

参加費は無料です。
発表申込発表者は本学会員のみです。連名の発表の場合には,連名者のうち少なくとも1人が会員である必要があります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。発表を希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所,使用機器を明記したE-mailを2016年度第8回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:福井広和(就実大学)までお送りください。

メール送付先 E-mail:fukui[at]shujitsu.ac.jp(福井広和)
発表申込締切平成29年5月1日(月)
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込があった方にE-mailにてお知らせいたします。
原稿提出締切平成29年5月8日(月)
連絡先就実大学

〒703-8516

岡山県岡山市中区西川原1丁目6−1

Tel/Fax 086-271-8372

E-mail:fukui(atmark)shujitsu.ac.jp

平成28年度第8回日本科学教育学会研究会・企画編集委員: 福井広和(就実大学)
  多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 中国支部長 藤井浩樹(岡山大学)
◎ 日 程   日程とプログラムのダウンロード    ↑ページ上に戻る↑

9:30〜10:00受付
10:00〜11:20研究発表I
11:30〜12:00中国支部役員会(S館 511教室)
12:00〜12:30中国支部総会(S館 512教室)
12:30〜12:40休憩
12:40〜14:00研究発表II
14:00〜14:10休憩
14:10〜15:10研究発表III
15:10閉会
◎ プログラム 就実大学(S館 512教室)     ↑ページ上に戻る↑

研究発表I
座長佐々木弘記(中国学園大学)
A0110:00-10:20ESDの視点を取り入れた理科の教員養成プログラムの作成−授業科目「理科指導法開発」において−

○藤井浩樹(岡山大学大学院教育学研究科)
A0210:20-10:40中学生のモノづくりへの興味に対する家族や親族の取り組み方などの家庭環境の影響について

○小林正明(福山大学工学部機械システム工学科)
A0310:40-11:00「海外−特にタイにおける科学実験ワークショップ実践研究(2)」

―主にタイで入手できる12VLED電球による実験観察の報告―

○大隅紀和(京都教育大学名誉教授,OES研究所代表)
A0411:00-11:20資質・能力を育成するコンテキストベースの問い

―オーストラリアの科学授業の事例から―

○松原憲治(国立教育政策研究所)

11:30-12:00中国支部役員会(S館 511教室)
12:00-12:30中国支部総会(S館 512教室)
12:30-12:40休憩

研究発表II
座長岡本弥彦(岡山理科大学)
A0512:40-13:00学習課題から結論に至るまでの子どもの考えと活動の流れに重点をおいた中学校理科授業計画の作成

○山代一成(島根大学大学院教育学研究科)・栢野彰秀(島根大学教育学部)
A0613:00ー13:20教員養成課程における理科指導力の育成

−模擬授業の取組と課題−

○秋吉博之(大阪教育大学大学院連合教職実践研究科)
A0713:20-13:40感覚に基づく誤認識を,体感的に修正しうる教材の開発

―体感できる,腕の曲げ伸ばし筋肉モデル―

○高田昌慶(高砂市立米田西小学校)
A0813:40-14:00ブレンド型授業によるAI技術論と人工知能の授業における意識の向上に役立つ活動の比較

○宮地 功(富山高等専門学校)

14:00-14:10休憩

研究発表III
座長小林正明(福山大学工学部機械システム工学科)
A0914:10-14:30アースシステム教育の再検討と授業設計への活用

○岡本弥彦(岡山理科大学)
A1014:30-14:50小学校理科の模擬授業に対する学生の自己評価と相互評価

○佐々木弘記(中国学園大学)
A1114:50-15:10種々の食用油の燃焼時に発生するススの量の比較

−高校化学用教材の検証

○高原周一(岡山理科大学教育学部)
◎ 論 文  ダウンロードサイトへ 『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.31 No.7  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。

2016第7回研究会(四国支部)(中止)

2017年5月9日(火)  カテゴリー: 研究会・支部

平成28年度第7回日本科学教育学会研究会(中国支部開催)

開催案内日 程プログラム論 文
テーマグローカル(Glocal)な人材を育む科学教育
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時平成29年5月27日(土)
会 場愛媛大学教育学部

〇交通案内
参 加参加費は無料です。

会員,非会員にかかわらず,どなたでも参加できます。
発表申込発表者は本学会員のみです。連名の発表の場合には,連名者のうち少なくとも1人が会員である必要があります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。
発表申込締切平成29年4月14日(金)
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込があった方にE-mailにてお知らせいたします。
原稿提出締切平成29年5月5日(金)
連絡先愛媛大学

平成28年度第6回日本科学教育 学会研究会・企画編集委員:

隅田学 sumida.manabu.mm(atmark)ehime-u.ec.jp

大橋淳史 ohashi.atsushi.mu(atmark)ehime-u.ec.jp

向平和 muko.heiwa.mm(atmark)ehime-u.ec.jp
  多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 中国支部長 林 敏浩(香川大学)

2016第6回研究会(北関東支部)

2017年3月31日(金)  カテゴリー: 研究会・支部

平成28年度第6回日本科学教育学会研究会(北関東支部開催)

開催案内日 程プログラム論 文
テーマ科学教育不易流行
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時平成29年4月15日(土) 10:00〜15:55
会 場埼玉大学教育学部A棟 A214講義室

〒338-8570 さいたま市桜区下大久保255
対 象会員,教員,学生,社会人
参 加参加費は無料です。

会員,非会員にかかわらず,どなたでも参加できます。
申込み先平成28年度 第6回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:二宮裕之

〒338-8570 さいたま市桜区下大久保255 埼玉大学教育学部

Tel & Fax: 048-858-3204

E-mail: ninomiyahiroyuki2(at-mark)gmail.com
発表申込発表者は本学会員のみです。連名の発表の場合には,連名者のうち少なくとも1人が会員である必要があります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。

発表を希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所,使用機器 を明記したE-mailを

ninomiyahiroyuki2(at-mark)gmail.com(企画編集委員:二宮裕之/埼玉大学)

までお送りください。

発表申込締切平成29年2月17日(金)
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込があった方にE-mailにてお知らせいたします。
原稿提出締切平成29年3月17日(金)
連絡先埼玉大学教育学部

〒338-8570

埼玉県さいたま市桜区下大久保255

E-mail:ninomiyahiroyuki2(at-mark)gmail.com

2016年度第5回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:二宮裕之(埼玉大学)
  多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 北関東支部長 人見久城(宇都宮大学)
◎ 日 程   日程とプログラムのダウンロード    ↑ページ上に戻る↑

9:30〜9:55受付
9:55〜10:00開会
10:00〜12:10研究発表1(A01〜A05)
12:10〜13:20昼食(北関東支部役員会:A204)
13:20〜15:55研究発表2(A06〜A11)
15:55終了
◎ プログラム 埼玉大学教育学部A棟 A214講義室     ↑ページ上に戻る↑

研究発表1
座長山本容子(筑波大学人間系)
A0110:00-10:25温度による固体の体積変化を実感できる教材の開発に関する研究

○小畑直輝(帝京科学大学教育人間科学部)・和田樹輝(帝京科学大学教育人間科学部)・小池 守(帝京科学大学教育人間科学部)

A0210:25-10:50海外−特にタイにおける科学実験ワークショップ実践研究(1)

−有力な手がかりは基本題材にある:新時代の「乾電池と豆電球の実験」から−

○大隅紀和(京都教育大学名誉教授,OES研究所代表)
座長久保田善彦(宇都宮大学)
A0310:55-11:20数学教育の目標

〇渡辺 信(日本数学検定協会)
A0411:20-11:45アメリカを中心としたバイオフィリアの概念を導入した初等教育の広まり

−子どもの"Love of Nature"を引き出す教育プログラム−

○山本容子(筑波大学人間系)
A0511:45-12:10科学的探究の過程に関する理解と探究のナラティヴ

−シュワブとブルーナーの学習論に基づいて−

○石友規(常磐大学人間科学部)

12:10-13:20昼食(北関東支部役員会:A204)

研究発表2
座長石友規(常磐大学)
A0613:20-13:45ドイツの幼稚園におけるプロジェクト活動のテーマ分析

−自然に関する事例に着目して−

〇後藤みな(筑波大学大学院人間総合科学研究科)
A0713:45-14:10季節による太陽の日周運動の変化の認識に関する研究

○金井 司(宇都宮大学)・久保田善彦(宇都宮大学)
A0814:10-14:35プログラミングを取り入れたモデリング授業の実践報告

○塚原康介(埼玉大学大学院教育学研究科)・松嵜昭雄(埼玉大学教育学部)
座長益田裕充(群馬大学)
A0914:40-15:05高等学校理科における探究の過程の考察

○大倉史也(群馬県立富岡高等学校)・益田裕充(群馬大学)・半田良廣(埼玉県羽生市立羽生南小学校)
A1015:05-15:30高校理科におけるアーギュメント能力育成の課題とその指導法に関する研究

○長谷川千明(埼玉大学大学院教育学研究科)・小倉康(埼玉大学教育学部)
A1115:30-15:55自律性支援に着目した学習意欲を育む理科指導法の研究

○斉藤祐貴(埼玉大学教育学部)・小倉康(埼玉大学教育学部)
◎ 論 文  ダウンロードサイトへ 『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.31 No.6  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。

2016第5回研究会(南関東支部)

2017年3月2日(木)  カテゴリー: 研究会・支部

平成28年度第5回日本科学教育学会研究会(南関東支部開催)

開催案内日 程プログラム論 文
テーマ科学教育温故知新
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時平成29年3月18日(土) 10:00〜15:30 (予定)
会 場千葉大学教育学部2号館2111 / 2112
 

対 象会員,教員,学生,社会人
参 加参加費は無料です。

会員,非会員にかかわらず,どなたでも参加できます。
申込み先平成28年度 第5回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:平田昭雄

〒184-8501

東京都小金井市貫井北町4-1-1 東京学芸大学 自然科学系 理科教育学研究室

Tel&Fax: 042-329-7545

E-mail: hirata(atmark)u-gakugei.ac.jp(平田)
発表申込発表者は本学会員のみです。連名の発表の場合には,連名者のうち少なくとも1人が会員である必要があります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。

発表を希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所,使用機器 を明記したE-mailを

hirata(atmark)u-gakugei.ac.jp(企画編集委員:平田昭雄/東京学芸大学)

までお送りください。

発表申込締切平成29年1月13日(金)
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込があった方にE-mailにてお知らせいたします。
原稿提出締切平成29年2月17日(金)
連絡先東京学芸大学 自然科学系 理科教育学研究室

Tel/Fax (042-329-7545)

E-mail:hirata(atmark)u-gakugei.ac.jp

平成28年度第4回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:平田昭雄(東京学芸大学)
  多数の方々の申込をお待ちしております。

日本科学教育学会 南関東支部長 鎌田正裕(東京学芸大学)
◎ 日 程   日程とプログラムのダウンロード    ↑ページ上に戻る↑

9:30〜10:00受付
10:00〜11:30研究発表?(会場:2112室)
11:30〜11:45休憩
11:45〜13:00研究発表?(会場:2112室)
13:00〜14:00昼食
14:00〜15:30鶴岡義彦教授退職記念講演(会場:2111室)
◎ プログラム 千葉大学教育学部 2号館2111/2112室   ↑ページ上に戻る↑

研究発表?(会場:2112室)
座長山下修一・大辻永
A0110:00-10:15数学教育におけるあいまいな用語とその対処

○渡辺信(日本数学検定協会)
A0210:15-10:30人間と自然の関係性としてみる富士山宝永噴火、水俣病、イタイイタイ病、原発事故

○大辻永(東洋大学理工学部機械工学科)

A0310:30-10:45草食動物の糞の教材化へ向けての基礎的研究

○殿岡直希・早川雅晴(植草学園大学発達教育学部)
A0410:45-11:00植物のはたらきを養分の移り変わりから一貫した説明をするための授業開発

○佐久間祐太・山下修一(千葉大学教育学部)
A0511:00-11:15科学的根拠をもとに説明できる生徒を育てるSTEM教育

−中学校理科「生命を維持する働き」の学習を通して−

○野村恵伍・山下修一(千葉大学教育学部)
A0611:15-11:30植物工場を活用したSTEM教育

○宮嶋将人・山下修一(千葉大学教育学部)

11:30-11:45休憩

研究発表?(会場:2112室)
座長平田昭雄・福井智紀
A0711:45-12:00疑似科学的言説を通した科学教育の可能性

○山本輝太郎・石川幹人(明治大学情報コミュニケーション研究科)
A0812:00-12:15論文捏造事件を素材とした漫画教材の開発

〇福井智紀(麻布大学 生命・環境科学部)・佐久間岳(千葉市立大椎中学校)
A0912:15-12:30反転授業の実践とその課題

○三田満男(日本医療科学大学)
A1012:30-12:45「アニミズム的思考」から科学的思考への穏やかな移行を促すカリキュラム試案の開発(2)

○下吉美香(神戸市立妙法寺小学校)
A1112:45-13:00戦後日本の中学校理科教科書における「放射線の性質と利用」の扱いについて

○平田昭雄・青戸優花(東京学芸大学教育学部)
◎ 論 文  ダウンロードサイトへ  『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.31 No.5  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。

2016第4回研究会(若手活性化委員会)

2016年12月12日(月)  カテゴリー: 研究会・支部

平成28年度第4回日本科学教育学会研究会(若手活性化委員会開催)

開催案内 日 程 プログラム 論 文
テーマ次世代の科学教育研究
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時平成28年12月17日(土)13:00~17:00
会 場京都大学(吉田キャンパス)

人文科学研究所本館・ 総合研究4号館講義室共通1

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/

(上記URLの建物番号38となります)

〒606-8501 京都市左京区吉田本町

〇交通案内
対 象会員,教員,学生,社会人
参 加
(聴講)
発表の有無にかかわらず参加できます。

会員でない方もご参加いただけます。

参加費は無料です。
発表申込
発表資格があるのは,本学会正会員および学生会員です。単名または連名発表者に1名以上の会員を含む必要があります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。

今回は全てポスター発表となります。
ポスター発表に先立って,発表内容を30秒間で簡潔にご説明いただきます。そのためのプレゼンテーションスライド1枚をポスターとは別に作成いただくことになります。

発表を希望される方は,次の事項を明記の上,日本科学教育学会若手活性化委員会幹事:雲財寛(広島大学)まで,メールにてお申し込み下さい。

(1)氏名(所属)

(2)発表題目

(3)連絡用電子メールアドレス

(4)連絡先電話番号

(5)連絡先住所

(6)第一著者の会員区分(正会員・学生会員・非会員・その他)

(7)第一著者が2016年4月1日の時点で40歳未満か否か(YesもしくはNoで回答してください)

((7)に回答するか否かは申し込み者の任意ですが,回答がない場合,実際の年齢にかかわらず,ベストプレゼンテーション賞の受賞対象となりませんのでご注意ください。)

◎メール送付先:hiroshi-unzai[at]hiroshima-u.ac.jp

日本科学教育学会若手活性化委員会

幹事:雲財寛(広島大学)

連絡先: 〒739-8524

東広島市鏡山一丁目1番1号 広島大学教育学研究科 雲財寛(松浦研究室)

発表申込締切平成28年11月18日
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込があった方にE-mailにてお知らせいたします。
原稿提出締切平成28年11月25日
表 彰当日の発表の中から,優秀な研究発表に対して「ベストプレゼンテーション賞」を授与します。(ベストプレゼンテーション賞の対象となるのは,研究会当日にプレゼンテーションを行い,かつ研究報告の第一著者で,今年の4月1日時点で40歳未満の正会員および学生会員です。)
連絡先〒739-8524

東広島市鏡山一丁目1番1号 広島大学教育学研究科(松浦研究室)

E-mail:hiroshi-unzai(atmark) hiroshima-u.ac.jp

日本科学教育学会 若手活性化委員会

幹事:雲財寛(広島大学)
  多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 若手活性化委員会 委員長 出口明子(宇都宮大学)
◎ 日 程    日程とプログラムのダウンロード     ↑ページ上に戻る↑

研究発表(ポスターセッション 前半)
15:00〜15:45
Science Teachers' Subject Specific Beliefs in Denmark and Japan

〇YOSHIDA Miku (University of Copenhagen)
中学校理科の教師用指導書における教師の学習支援:支援の内容に着目した分析事例

〇若林和也(神戸大学)・山口悦司(神戸大学)
フィンランドの算数科カリキュラムに関する一考察 

―Transversal Competenceに注目して―

〇小野塚葵(明治学院大学大学院心理学研究科)・辻宏子(明治学院大学)
“南の島からゴミの島をなくせ!”プラスチック熱分解をテーマとした環境教育

〇森田直之(千葉大学大学院工学研究科・東京都立多摩科学技術高等学校)・中安雅美(千葉大学大学院工学研究科・東京都立多摩科学技術高等学校)・川端康正(千葉大学大学院工学研究科・東京都立多摩科学技術高等学校)・保坂勝広(東京都立多摩科学技術高等学校)・猪又英夫(東京都立多摩科学技術高等学校)・白鳥靖(東京都立多摩科学技術高等学校)・中込秀樹(千葉大学大学院工学研究科)
小学校理科における反転授業プログラムの開発:

小学校第5学年「電流の働き」の事例

〇神山真一(神戸大学附属小学校)・大黒仁裕(伊丹市笹原小学校)・江草遼平(神戸大学)・鳩野逸生(神戸大学)・稲垣成哲(神戸大学)
自己調整学習の足場かけとしての認知行動療法の応用

〇高橋聡(東京理科大学)・高橋B.徹(東京理科大学)・吉川厚(東京工業大学)
遺伝子医療技術を扱う科学技術の社会問題に対するアーギュメントの分析

〇坂本美紀(神戸大学)・山口悦司(神戸大学)・稲垣成哲(神戸大学)
ジグソー学習法による複数の電流概念モデルを用いた学習支援

―小学校理科授業の実践を通して―

〇横田昇太朗(兵庫教育大学大学院学校教育研究科)・山本智一(兵庫教育大学大学院学校教育研究科)
非教室空間における双方向的科学コミュニケーションの成立過程

〇奥本素子(京都大学)
経験と指導力不足か、生徒の勝手か

〜学ぶ意欲づくりの難しさ〜

〇川端康正(千葉大学大学院工学研究科)・森田直之(千葉大学大学院工学研究科)・中安雅美(千葉大学大学院工学研究科)・中込秀樹(千葉大学大学院工学研究科)
ブロックタワーを用いた「重心」教材の実践報告

〇後藤田洋介(奈良教育大学大学院教育学研究科理科教育専修)
マンガケースメソッドを使った情報セキュリティマネジメントの学習方法の提案

〇高橋B.徹(東京理科大学)・高橋聡(東京理科大学)・吉川厚(東京工業大学)
ロボットの動作とグラフの関連づけを意識したモデリング調査の結果報告

―教育版レゴ®マインドストーム®EV3のデータロギング機能とグラフ関数電卓のトレース機能に着目して―

〇塚原康介(埼玉大学大学院教育学研究科)・松嵜昭雄(埼玉大学教育学部)

15:45〜15:55 休憩

研究発表(ポスターセッション 後半)
16:05〜16:50
日本の大学生は「科学の本質」を適切に理解しているか

〇岡本紗知(九州大学基幹教育院)
タンジブル地球儀システムを使った太陽の年周運動の本質理解に関する授業実践計画

〇金井司(宇都宮大学)・川崎恭輔(筑波大学)・田代祐己(筑波大学)・久保田善彦(宇都宮大学)・葛岡英明(筑波大学)・鈴木栄幸(茨城大学)・加藤浩(放送大学)・山下直美(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
身体化デザインに基づく天文学習支援

〇川崎恭輔(筑波大学)・田代祐己(筑波大学)・葛岡英明(筑波大学)・久保田善彦(宇都宮大学)・金井司(宇都宮大学)・大槻麻衣(筑波大学)・鈴木栄幸(茨城大学)・加藤浩(放送大学)・山下直美(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
アクティブラーニングにおける双子の過ちへの対応策としての科学教育に対する期待と展望

〇福田博人(広島大学大学院国際協力研究科院生・日本学術振興会特別研究員)
大学生を対象とした説明的文章の読解能力を高める手法に関する実証的研究

〇小瀬航(茨城大学人文学部)・鈴木栄幸(茨城大学人文学部)
学習計画の立案と遂行を支援する手法の提案及び評価

〇渋谷弥生(茨城大学人文学部)・鈴木栄幸(茨城大学人文学部)
環境学習を支援するデジタルすごろくゲーム「里山Life・アドミンズ」の開発

〇関口有人(宇都宮大学大学院教育学研究科)・川島芳昭(宇都宮大学教育学部)・出口明子(宇都宮大学教育学部)・大久保達弘(宇都宮大学農学部)
高校生向け科学人材育成プログラム<iP-U>のカリキュラム・デザイン:

JSTグローバルサイエンスキャンパスにおける取り組み

〇出口明子(宇都宮大学教育学部)・大庭亨(宇都宮大学大学院工学研究科)・松田勝(宇都宮大学バイオサイエンス教育研究センター)
理科における資質・能力の育成を志向した授業実践

―Nature of Scienceの教授アプローチをもとに―

〇鈴木宏昭(山形大学地域教育文化学部)
次世代リーダーの科学者の芽、SSH校の生徒から読み取れる探究心の変化

〇中安雅美(東京都立多摩科学技術高等学校・千葉大学大学院工学研究科)・森田直之(東京都立多摩科学技術高等学校・千葉大学大学院工学研究科)・川端康正(東京都立多摩科学技術高等学校・千葉大学大学院工学研究科)・猪又英夫(東京都立多摩科学技術高等学校)・白鳥靖(東京都立多摩科学技術高等学校)
デジタル時代の生産性向上のための教育および研究支援

-ロボティックプロセスオートメーションへの取り組み-

〇原泰史(政策研究大学院大学・ 科学技術・学術政策研究所 ・一橋大学)・奥和田久美(科学技術・学術政策研究所・北陸先端科学技術大学院大学)・大角暢之(日本RPA協会)
算数・数学科における授業分析方法に関する一考察

−算数・数学科でのアクティブ・ラーニングの実現を目指して−

〇新田緑(島根大学教育学部)・御園真史(島根大学教育学部)
中学校数学科における効果的なふりかえりに関する検討

〇平井夏美(島根大学教育学部)・御園真史(島根大学教育学部)
◎ 論 文   ダウンロードサイトへ  『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.31 No.4  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。