日本学術会議ニュース・メール ** No.542

2016年4月3日(日)  カテゴリー: お知らせ

======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.542 ** 2016/4/1
======================================================================
■--------------------------------------------------------------------
 日本学術会議主催学術フォーラム「原子力発電所事故後の廃炉への取組と
 汚染水対策」の開催について(ご案内)
---------------------------------------------------------------------■
・日時:平成28年4月23日(土)12:30~17:30
・場所:日本学術会議講堂
・主催:日本学術会議
・開催趣旨:
 東日本大震災を受けて、福島第一原子力発電所は大事故・大災害を起こした。
政府関係者及び東京電力は廃炉に向けて全力で取組み、徐々に解決している
問題もあるが、まだ大きな難関の中にあるといわざるを得ない。この中でも、
地上及び地下水の放射能汚染問題は確実な処置と解決が必要である。
 日本学術会議は東日本大震災復興支援委員会のもとに汚染水問題対応検討
分科会を設け、学術の立場から、政府や東京電力の関係者のヒアリング、
現地視察などをもとに、この問題について議論してきた。
 このたびの学術フォーラムでは、「福島第一原子力発電所の廃炉への取組」
及び「福島第一原子力発電所の汚染水対策」の現状について、具体的にこの
対策に当たっている政府と東京電力の関係者による報告を受ける。
次に、研究者から「未経験の大事故と対策のあり方」の観点で、より確実な
対策の推進に向けての意見を聞く。これらを通じて、原子力発電所などの
未経験の大事故と対策のあり方を議論したい。
・次 第:
 総合司会 沖 大幹(日本学術会議連携会員、東京大学生産技術研究所教授)
 12:30-12:40 開会挨拶
  花木啓祐(日本学術会議第三部会員・副会長、
       東京大学大学院工学系研究科教授)
 12:40-12:50 趣旨説明
  和田 章(日本学術会議連携会員、東京工業大学名誉教授)
 12:50-13:40 1.「福島第1原子力発電所の廃炉への取組」
  1)全体計画
    尾澤卓思(内閣府原子力災害対策本部廃炉・汚染水対策チーム
         事務局長補佐 大臣官房審議官)
  2)取組の現状
    大沢高志(東京電力(株)福島第一廃炉推進カンパニー
         プロジェクト計画部部長)
 13:40-14:40 2.「福島第一原子力発電所の汚染水対策の現状」
  1)地下水への対応
    中村紀吉(東京電力(株)福島第一廃炉推進カンパニー
         プロジェクト計画部部長)
  2)汚染水の処理
    山口 献(東京電力(株)福島第一廃炉推進カンパニー
         プロジェクト計画部課長)
 14:40-14:55 休憩
 14:55-17:20 3.「未経験の大事故対策に関する開かれた議論」
    司会 沖 大幹(前掲)、和田 章(前掲)
  1)汚染水対策に関する第三者評価と残る課題
    嘉門雅史(日本学術会議連携会員、京都大学名誉教授)
  2)未経験の大事故に関わるリスク認知
    花木啓祐(前掲)
  3)巨大化する技術と大事故にかかわる法学の対応
    吉田克己(日本学術会議第一部会員、
         早稲田大学大学院法務研究科教授)
  4)地域再生を阻む福島原発事故と放射能汚染
    山川充夫(日本学術会議第一部会員、
         帝京大学経済学部地域経済学科教授)
  5)土−水−生物系における汚染水の問題
    南條正巳(日本学術会議第二部会員、
         東北大学大学院農学研究科教授)
  6)福島第一原子力発電所汚染水対策の一提案
    圓山重直(日本学術会議連携会員、東北大学流体科学研究所教授)
  7)水工学の観点から見た課題と対応
    小池俊雄(日本学術会議連携会員、
         東京大学大学院工学系研究科教授)
  8)総合コメント
 
 17:20 -17:30 閉会挨拶
  嘉門雅史(前掲)
(参加費 無料)
定  員:先着250名
お申込み:下記サイトの申込フォームよりお申込ください。
     https://ws.formzu.net/fgen/S57675157/
     定員になり次第締め切らせていただきますので、御了承ください。
アクセス:日本学術会議(東京都港区六本木7-22-34)
     東京メトロ千代田線「乃木坂駅」下車、
     5番出口(青山霊園方面)より徒歩1分
★-------------------------------------------------------------------☆
 日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***********************************************************************

2015第5回研究会(南関東支部)

2016年4月2日(土)  カテゴリー: 研究会・支部

平成27年度第5回日本科学教育学会研究会(南関東支部開催)

「平成27年度第5回日本科学教育学会研究会」(南関東支部開催)は終了しました。ご参加ありがとうございました。

開催案内日 程プログラム論 文
テーマ主体的・協同的な科学の学び
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時平成28年3月19(土) 9:00〜12:20
会 場東京学芸大学 小金井キャンパス N講義棟404教室

〒400-8510

〒184-8501

東京都小金井市貫井北町4-1-1

〇交通案内
参 加参加費は無料です。

会員,非会員にかかわらず,どなたでも参加できます。
発表申込発表者は本学会員のみです。連名の発表の場合には,連名者のうち少なくとも1人が会員である必要があります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。

発表を希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所,使用機器を明記したE-mailを2015年度第5回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:平田昭雄(東京学芸大学)までお送りください。

◎メール送付先:hirata(atmark)u-gakugei.ac.jp

平田昭雄(東京学芸大学)

発表申込締切平成28年1月22日(金)です。 締切ました。
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込があった方にE-mailにてお知らせいたします。
原稿提出締切平成28年2月19日(金)です。
連絡先東京学芸大学 自然科学系 理科教育学研究室

Tel/Fax (042-329-7545)

E-mail:hirata(atmark)u-gakugei.ac.jp

2015年度第5回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:平田昭雄(東京学芸大学)
  多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 南関東支部長 鎌田正裕(東京学芸大学)
◎ 日 程   日程とプログラムのダウンロード    ↑ページ上に戻る↑

8:50〜9:00受付
9:00〜9:10開会
9:10〜10:40研究発表(前半:テーマ研究)
10:45〜10:50休憩
10:50〜12:20研究発表(後半:一般研究)
12:20閉会
◎ プログラム 東京学芸大学 小金井キャンパス N講義棟404教室     ↑ページ上に戻る↑

研究発表(前半:テーマ研究)
座長平田昭雄(東京学芸大学)・和田一郎(横浜国立大学)
A019:10-9:25“謎解き”を取り入れた主体的・協同的な科学の学び

〇長谷亜蘭(埼玉工業大学)
A029:25-9:40科学技術低関与層に届くサイエンスコミュニケーションの実践

―参加者を伝達者にするワークショップ・デザインの提案―

〇牟田由喜子(放送大学大学院)
A039:40-9:55サレジオ高専とモンゴル高専との学生共同によるM2Mシステムを用いた水耕栽培機の研究

〇有福 修(サレジオ工業高等専門学校)・上脇優人(サレジオ工業高等専門学校)・大野淳之介(サレジオ工業高等専門学校)・伊藤光雅(サレジオ工業高等専門学校)
A049:55-10:10国際交流事業を活用した海外教育機関連携の学生共同研究に向けた取り組み

―サレジオ高専におけるJSTさくらサイエンスプランでの展開事例―

〇伊藤光雅(サレジオ工業高等専門学校)
A0510:10-10:25遺伝子組換え食品に関する意思決定と合意形成を取り入れた中学校理科教材の開発

〇福井智紀(麻布大学)・岩本大樹(元・麻布大学)
A0610:25-10:40教員養成系学部理科教員養成課程の授業における放射線科学先端研究施設等見学実習の取り組み

〇平田昭雄(東京学芸大学)

10:40-10:50休憩

研究発表(後半:一般研究)
座長福井智紀(麻布大学 生命・環境科学部)・鎌田正裕(東京学芸大学)
B0110:50-11:05図的証明を用いた論理教育の試み

〇杉本雄太郎(慶應義塾大学)・岡田光弘(慶應義塾大学文学部)
B0211:05-11:20中等理科教育における放射能鉱物標本の実験・観察用線源としての検討

〇日野義隆(東京学芸大学)・平田昭雄(東京学芸大学)
B0311:20-11:35高等学校化学におけるモデルと表象の関連

―教科書分析による一考察―

〇一ノ瀬友輝(横浜国立大学大学院)・和田一郎(横浜国立大学)・森本信也(横浜国立大学)
B0411:35-11:50科学的推論の成立を促す教授学習モデルについての事例的研究

〇上羽貴之(横浜国立大学大学院)・和田一郎(横浜国立大学)・田中明夫(横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校)・森本信也(横浜国立大学)
B0511:50-12:05サレジオプロジェクトにおける学生に対する教育効果の分析
 
―2015年度エコラングループの活動事例―

〇森山瑛斗(サレジオ工業高等専門学校)・伊藤嶺太(サレジオ工業高等専門学校)・露木啓人(サレジオ工業高等専門学校)・藤田夏乃介(サレジオ工業高等専門学校)・伏見章吾(サレジオ工業高等専門学校)・内野裕介(サレジオ工業高等専門学校)・伊藤光雅(サレジオ工業高等専門学校)
B0612:05-12:20科学教育における「工学設計の過程」を導入したものづくりに関する研究

―ガウス加速器を題材とした小学校教員養成課程学生対象の教育試行実践―

〇西村浩隆(千葉大学大学院)・加藤徹也(千葉大学)
◎ 論 文  ダウンロードサイトへ  『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.30 No.5  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。

日本学術会議ニュース・メール ** No.541

2016年3月28日(月)  カテゴリー: お知らせ

======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.541 ** 2016/3/25
======================================================================
■--------------------------------------------------------------------
 平成28年度共同主催国際会議「第13回国際人類遺伝学会」の開催について
---------------------------------------------------------------------■
会 期:平成28年4月3日(日)〜4月7日(木)[5日間]
場 所:国立京都国際会館(京都府京都市)
 日本学術会議及び第13回国際人類遺伝学会国内組織委員会が共同主催する
「第13回国際人類遺伝学会」が、4月3日(日)より、国立京都国際会館で開
催されます。
 遺伝学は生命情報の継承と個体間の多様性を研究する学問です。近年のヒト
ゲノム解析研究の進展により、さまざまな遺伝現象の解明が行われ、病気の診
断、治療、予防が大きく発展する時代を迎えておりますが、一方で、人間の多
様性を尊重しあう豊かな社会を築いていくことも重要です。
 本国際会議では、『ゲノム医学が拓く明日の医療』をメインテーマに、優れ
た最新の研究成果が発表されるだけではなく、社会への啓発、教育の向上と発
展、国際的人的交流、産学連携の推進が図られることが期待されます。
 遺伝医学の分野はゲノム解析の技術革新が著しく、非常に活発な研究領域、
診療領域になってきており、このような時期に第13回国際人類遺伝学会
(ICHG2016)が開催されることは、誠に時宜を得た開催であり、アジアで初めて
の開催でもあることから、日本国内はもちろん、アジアにおける人類遺伝学、
遺伝医学の啓発、発展に大きく貢献するものと期待されます。
 本会議には66ヵ国・地域から3,000名を越える参加者が見込まれています。
 また、一般市民を対象とした市民公開講座として、4月3日(日)に「いで
ん?なんびょう?どないしよう?」が開催されることとなっております。関係
者の皆様に周知いただくとともに、是非、御参加いただけますようお願いいた
します。
第13回国際人類遺伝学会 市民公開講座
 日 時:平成28年4月3日(日)13:30〜16:30
 会 場:国立京都国際会館「アネックスホール」
※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。
○国際会議公式ホームページ(http://www.ichg2016.org/jpn/index.html)
○市民公開講座案内(http://www.ichg2016.org/jpn/contents/public.html)
【問合せ先】日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)付国際会議担当
(Tel:03-3403-5731、Mail:i254@scj.go.jp
★-------------------------------------------------------------------☆
 日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***********************************************************************

日本学術会議ニュース・メール ** No.540

2016年3月28日(月)  カテゴリー: お知らせ

======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.540 ** 2016/3/7
======================================================================
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇「科研費審査システム改革2018」説明会の開催について(ご案内)
◇エリック・アンド・シーラ・サムソン総理大臣賞2016について(ご案内)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■--------------------------------------------------------------------
 「科研費審査システム改革2018」説明会の開催について(ご案内)
---------------------------------------------------------------------■
「科研費審査システム改革2018」説明会の開催について(ご案内)
日本学術会議ニュース・メールを御覧の皆様
平素より科学研究費助成事業(科研費)についてご協力をいただき心より感謝
申し上げます。
文部科学省研究振興局学術研究助成課でございます。
科研費は平成30年度公募より新たな審査希望分野の分類表及び審査方式の導入
を中心とした審査システム改革を進めていく予定です。
つきましては、科研費審査システム改革に係る説明会を、以下の日程で開催し
ますので、御案内申し上げます。
対象は、主として「各研究機関に所属する研究者」としておりますので、御多
用中恐縮ですが、関係の研究者のみなさまへ御周知くださいますよう、よろし
くお願いします。
詳細は開催案内のURLを御覧ください。
また、この度の審査システム改革案に関する内容については、文部科学省にお
いて、4月21日から5月20日までの1ヶ月間、広く御意見等を募集(パブリ
ック・コメント)する予定です。
パブリック・コメントの詳細については、後日改めて御案内する予定ですので、
どうぞよろしくお願いいたします。
【開催案内】
名称:「科研費審査システム改革2018」説明会
日時:平成28年4月26日(火)13時〜15時予定
場所:安田講堂(東京大学本郷キャンパス内)
対象:研究者等(一般公募、先着順)
趣旨:2018年度に予定されている科研費の審査区分表と審査方式の一体的な
改革(「科研費審査システム改革2018」)をはじめ、科研費改革の趣旨・目
的などの全体像について情報を提供し、より質の高い審査システムの構築に向
けて、学界・研究者をはじめとし、多くの方々の理解を得ることを目的としま
す。
プログラム(予定):
  <挨拶(10分)13:00〜> 
   小松弥生(文部科学省研究振興局長)
   安西裕一郎(独立行政法人日本学術振興会理事長)
  <学界・産業界からのメッセージ(20分)13:10〜>
   花木啓祐(日本学術会議副会長)
   阿部晃一(東レ株式会社代表取締役副社長)
  <「科研費審査システム改革2018」
             についての説明(30分)13:40〜>                         
   山本智
   (独立行政法人日本学術振興会学術システム研究センター主任研究員)
  <質疑応答(50分)14:10〜>
主催:文部科学省、独立行政法人日本学術振興会
URL:http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/1367693.htm
※参加登録は、上記URLから参加登録フォームに必要事項を記入し登録をお願
いします。
参加登録受付期間は、「平成28年3月11日(金)〜4月15日(金)」としてお
ります。(説明会についての周知期間を設けた上で、登録を開始する予定です。)
また、会場の都合により先着順とさせていただきます。
満席になり次第、登録を停止させていただく場合があり、御希望に添えない場
合もございますので、その旨あらかじめ御了承願います。
なお、当日の説明会の内容は、後日配付資料を上記ホームページに掲載するほ
か、映像により配信する予定です。
■--------------------------------------------------------------------
 エリック・アンド・シーラ・サムソン総理大臣賞2016について(ご案内)
---------------------------------------------------------------------■
エリック・アンド・シーラ・サムソン総理大臣賞2016について、推薦依頼が
ありましたのでお知らせいたします。会員・連携会員の皆様がご推薦できる賞
ですので、同賞にふさわしいと考えられる研究者がいらっしゃいましたら、ご
推薦をお願いします。
推薦要領につきましては、以下のホームページでご確認ください。
○エリック・アンド・シーラ・サムソン総理大臣賞:輸送用代替燃料の分野に
おいて、科学及び技術面での革新的研究開発に積極的に従事している者を対象
とする賞で、授与組織はイスラエル科学技術宇宙省。
〆切は2016年5月15日
(公式ウェブサイト、もしくは pazb@most.gov.il より応募)。
http://most.gov.il/English/pm%20prize/Pages/default.aspx
★-------------------------------------------------------------------☆
 日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***********************************************************************

日本学術会議ニュース・メール ** No.539

2016年3月28日(月)  カテゴリー: お知らせ

======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.539 ** 2016/2/26
======================================================================
■--------------------------------------------------------------------
 日本学術会議主催学術フォーラム「乳幼児を科学的に観る:発達保育実践政
 策学の始動」の開催について(ご案内)
---------------------------------------------------------------------■
・日時:平成28年3月27日(日)13:00〜17:00
・場所:日本学術会議講堂
・主催:日本学術会議
・共催:東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(Cedep)
・後援:日本保育学会、教育関連学会連絡協議会、日本発達心理学会、
    日本赤ちゃん学会(順不同)
・開催趣旨:
  本企画は日本学術会議第22期マスタープランに教育学分野の「学術の展望」
 に基づき提出した大型重点研究計画「乳児発達保育実践政策学研究教育推進
 拠点の形成」に基づく提案である。
  乳幼児を取り巻く保育環境および保育政策の現状と今後のあり方に関して、
 発達基礎科学と保育実践両方の立場から掘り下げて再考する。
・次 第:
 13:00 企画趣旨説明
  遠藤利彦(日本学術会議連携会員・東京大学大学院教育学研究科教授)
 13:10 第1部 保育環境のあり方を問い直す
  司会:遠藤利彦(前掲)
  話題提供:
   志村洋子(同志社大学赤ちゃん学研究センター嘱託研究員
       ・埼玉大学元教授)
    「保育における音環境」
   佐藤将之(早稲田大学人間科学学術院准教授)
    「保育環境としての保育建築」
   高山静子(東洋大学ライフデザイン学部准教授)
    「子どもの遊びを促す環境構成」
   濱名清美(認定こども園 武庫愛の園幼稚園 園長・栄養士)
    「子どもの食育を促す環境作り」
  指定討論:汐見稔幸(白梅学園大学学長・東京大学名誉教授)
 14:50-15:05 休憩
 15:05 第2部 保育政策のあり方を問い直す
  司会:村上祐介(東京大学大学院教育学研究科准教授)
  話題提供:
   星野崇宏(慶應義塾大学経済学部教授)
    「非認知能力と教育/職業達成・金融行動の関係:
     先行研究と国内大規模調査から」
   稗田健志(大阪市立大学大学院法学研究科准教授)
    「子育て支援施策の比較政治学:政党政治の観点から」
   池本美香(日本総合研究所調査部主任研究員)
    「幼児教育・保育政策の課題〜海外の動向をふまえて」
  指定討論:島田桂吾(静岡大学教育学部講師)
 16:45 全体討論
  秋田喜代美(日本学術会議連携会員・東京大学大学院教育学研究科教授)
 16:55 閉会挨拶
  大桃敏行(日本学術会議連携会員・東京大学大学院教育学研究科長)
(参加費 無料)
定  員:先着300名
お申込み:下記サイトの申込フォームよりお申込ください。
     http://www.cedep.p.u-tokyo.ac.jp/
     定員になり次第締め切らせていただきますので、御了承ください。
アクセス:日本学術会議(東京都港区六本木7-22-34)
     東京メトロ千代田線「乃木坂駅」下車、
     5番出口(青山霊園方面)より徒歩1分
★-------------------------------------------------------------------☆
 日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***********************************************************************

第21回 教科「理科」関連学会協議会(CSERS)シンポジウム

2016年3月19日(土)  カテゴリー: お知らせ

 教科「理科」関連学会協議会(CSERS)は、日本物理教育学会・日本化学会・日本生物教育学会・日本地学教育学会・日本理科教育学会・日本科学委教育学会の6学会が連携し、理科教育に関する課題について協議し、その振興に資することを目的としています。
 毎年、シンポジウムを開催していますが、2016 年は下記のように実施いたします。
                 記
1 テーマ:主体的な学びにつながる探究活動〜観察・実験指導のあり方
2 趣 旨
 現在、中央教育審議会では、次期学習指導要領改定に向けての検討が進行しています。今回の改定では、「何を知っているか」というコンテンツとともに、「どのような能力を身に付けるか」といったコンピテンシーも重要視されています。また、理科においては高等学校で「数理探究」が新設される等、「主体的な探究活動」が一層求められます。「主体的な探究活動」は、従来も重視されてきていますが、改めて強調される意味、あるべき姿とは、どのようなものでしょうか。また、観察・実験が主体的にできているでしょうか。教員の研修の機会は十分でしょうか。
 このシンポジウムでは、「主体的な探究活動」を効果的に行っていくために、そのあり方や、観察・実験の位置付けについて考えていきたいと思います。
(参加無料。事前申込は必要ありません。)
3 日 時 2016年5月14日(土) 12:50〜17:00(12:30〜受付)
4 会 場 化学会館(7階ホール) 東京都千代田区神田駿河台1-5
      (「御茶ノ水」駅 御茶ノ水橋口 徒歩3 分)
  
5 プログラム
(1) 趣旨説明と基調講演・藤枝秀樹氏の紹介 12:50〜13:00
 2016年度CSERS議長 都築 功(日本生物教育学会・都教職員研修センター)
(2) 基調講演:藤枝 秀樹氏(文部科学省初等中等教育局教科調査官) 13:00〜13:50
       「国の動向と次期学習指導要領の方向性について」
<休憩 13:50〜14:00>
(3) 講演?:町田 武生氏(埼玉大学名誉教授) 14:00〜14:30
   (生徒の研究発表を審査してきた立場から、探究活動を評価する視点について)
(4) 講演?:山田 暢司氏(埼玉県立坂戸高等学校) 14:30〜15:00
   (多数の化学実験の開発や情報発信の実践から、実験を積極的に取り入れた授業について)
(5) 講演?:増子 寛氏(日本物理教育学会・前麻布中学高等学校教諭) 15:00〜15:30
   (学会・研究会で行ってきた物理実験講習会を通して、教員の実験指導力向上について)
<休憩 15:30〜15:50>
(6) 総合討論 15:50〜17:00
問い合わせ先:都教職員研修センター研修部 都築 功(Isao_Tsuzuki@member.metro.tokyo.jp

2015第4回研究会(北陸甲信越支部)

2016年3月10日(木)  カテゴリー: 研究会・支部

平成27年度第4回日本科学教育学会研究会(北陸甲信越支部開催)

「平成27年度第4回日本科学教育学会研究会」(北陸甲信越支部開催)は終了しました。ご参加ありがとうございました。

開催案内日 程プログラム論 文
テーマ科学教育研究の実践とその展望
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時平成28年2月20(土) 10:00〜14:30
会 場山梨大学(甲府キャンパス)総合研究棟(Y号館)Y-11 ・Y-12 教室

〒400-8510

山梨県甲府市武田4丁目4-37

〇交通案内

〇キャンパスマップ
参 加参加費は無料です。

会員,非会員にかかわらず,どなたでも参加できます。
発表申込発表者は本学会員のみです。連名の発表の場合には,連名者のうち少なくとも1人が会員である必要があります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。

発表を希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所,使用機器を明記したE-mailを平成27年度第4回日本科学教育学会研究会(北陸甲信越支部開催)企画編集委員:佐藤寛之(山梨大学)までお送りください。

◎メール送付先:hiroyukis(atmark)yamanashi.ac.jp

佐藤寛之(山梨大学)

発表申込締切平成28年1月8日(金)です。 締切ました。
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込があった方にE-mailにてお知らせいたします。
原稿提出締切平成28年1月22日(金)です。
連絡先E-mail:hiroyukis(atmark)yamanashi.ac.jp

平成27年度第4回日本科学教育学会研究会(北陸甲信越支部開催)

企画編集委員:佐藤寛之(山梨大学)
  多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 北陸甲信越支部長 水落芳明(上越教育大学)
◎ 日 程  日程とプログラムのダウンロード      ↑ページ上に戻る↑

10:00〜10:30受付
10:30〜10:40開会
10:40〜12:00研究発表1
12:00〜13:10昼食・休憩
13:10〜14:30研究発表2
14:30終了
◎ プログラム 山梨大学(甲府キャンパス)総合研究棟(Y号館)【A会場】Y-11【B会場】Y-12    ↑ページ上に戻る↑

研究発表1
座長三崎 隆(信州大学学術研究院)
A0110:40-11:00英米の科学教育関連図書に見られるライティング指導の特徴

〇岡田啓吾(上越教育大学大学院)・稲田結美(上越教育大学大学院)
A0211:00-11:20大学生における科学的モデルに対する限界性の認識

―肺の呼吸モデルと状態変化の粒子モデルに着目して―

〇松井 淳(上越教育大学大学院)・内ノ倉真吾(鹿児島大学)・稲田結美(上越教育大学大学院)
A0311:20-11:40基礎物理におけるアクティブラーニングの実践と効果

〇西 誠(金沢工業大学)
A0411:40-12:00モデル作成と更新にみる子どもの物質概念の萌芽に関する考察

〇松尾健一(横浜市立瀬谷さくら小学校)・樋口麻美(横浜市立瀬谷さくら小学校)・佐藤寛之(山梨大学大学院)
座長清水宏幸 (山梨県教育庁)
B0110:40-11:00小・中学校教員志望学生の放射線に関する認識調査

佐藤寛之(山梨大学大学院)・松森靖夫(山梨大学大学院)・〇佐藤正和(山梨大学)
B0211:00-11:20中学校理科での元素に関する学習ツールに関する一考察

佐藤寛之(山梨大学大学院)・松森靖夫(山梨大学大学院)・〇仲山 輝(山梨大学)
B0311:20-11:40数学学習の意義や数学の必要性を実感しうる教材の開発

―RME理論とmascilを手がかりとして―

〇徳田 凌(金沢大学)・原 佑輔(金沢大学)・伊藤伸也(金沢大学)

12:00-13:10昼食・休憩

研究発表2
座長佐々木智謙(山梨県立巨摩高等学校)
A0513:10-13:30SSH校における実習課題の意識付けと学習効果の検証

〇森田直之(千葉大学大学院,東京都立多摩科学技術高等学校)・川端康正(千葉大学大学院,東京都立多摩科学技術高等学校)・中安雅美(東京都立多摩科学技術高等学校)・鈴木勝典(東京都立多摩科学技術高等学校)・猪俣英夫(東京都立多摩科学技術高等学校)・金田裕治(東京都立多摩科学技術高等学校)・中込秀樹(千葉大学大学院)
A0613:30-13:50プレゼンテーションおよびコミュニケーション能力育成のためのプロジェクト

〇中安雅美(東京都立多摩科学技術高等学校)・森田 直之(千葉大学大学院,東京都立多摩科学技術高等学校)・川端 康正(千葉大学大学院,東京都立多摩科学技術高等学校)・猪俣 英夫(東京都立多摩科学技術高等学校)・金田 裕治(東京都立多摩科学技術高等学校)
A0713:50-14:10小学校教員志望学生の自然認識に関する一考察

―小学校理科教科書に掲載されている微生物の体長を事例にして―

松森靖夫(山梨大学大学院)・佐藤寛之(山梨大学大学院)・〇森田浩一(山梨大学)
A0814:10-14:30アニメーション視聴が小学生の自然認識に及ぼす影響の調査

松森靖夫(山梨大学大学院)・佐藤寛之(山梨大学大学院)・〇小林香菜子(山梨大学)
座長稲田結美(上越教育大学大学院)
B0513:10-13:30水中射的を教材とした光の屈折に関する授業実践

―中学校第1学年を対象として―

佐藤寛之(山梨大学大学院)・松森靖夫(山梨大学大学院)・〇望月健人(山梨大学)
B0613:30-13:50小学生が夏休みに理科の自由研究に取り組む意識と科学リテラシーに関する実態調査

〇林 康成(信州大学大学院)・三崎 隆(信州大学学術研究院)
B0713:50-14:10『学び合い』の授業づくり実践経験の少ない教諭の理科の授業づくりに対する不安や悩みの変容

〇小林茉里奈(信州大学)・三崎 隆(信州大学学術研究院)
B0814:10-14:30小学校第4学年理科における児童の質問分析

〇三崎 隆(信州大学学術研究院)・西沢真衣(信州大学)
◎ 論 文  ダウンロードサイトへ 『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.30 No.4  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。

日本学術会議ニュース・メール ** No.538

2016年2月24日(水)  カテゴリー: お知らせ

======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.538 ** 2016/2/19
======================================================================
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇公開シンポジウム「若手研究者養成とジェンダー」の開催について
 (ご案内)
◇2016年のHarvey賞について(ご案内)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■--------------------------------------------------------------------
 公開シンポジウム「若手研究者養成とジェンダー」の開催について(ご案内)
---------------------------------------------------------------------■
関係各位、特に人文社会科学系学協会 会長および理事のみなさまへ
公開シンポジウム「若手研究者養成とジェンダー」へのお誘い
主催: 日本学術会議第一部 総合ジェンダー分科会
日時:平成28年3月5日(土曜日)13:00〜17:00
場所:日本学術会議 講堂(〒106-8555 東京都港区六本木 7-22-34)
   東京メトロ千代田線「乃木坂」駅5出口
趣旨:若手研究者養成に関連して、特に人文社会科学系諸学会において必ずし
も十分ではなかった男女共同参画や男女平等、ジェンダーの視点を研究教育の
現場に如何に反映させるのかをテーマに、文部科学省および自然科学系・人文
社会科学諸学会の知見を手がかりに、最新の諸動向と基本的理念に関する論点
を整理し、実践的展望を確実に見据えるための自由闊達な議論の場を開催しま
す。自由なお立場でのご参加はもちろんのこと、また今回は是非、各学会の理
事の方々のご参加を、心よりお待ち申し上げます。
井野瀬久美恵(日本学術会議副会長)、小森田秋夫(日本学術会議第一部部長)、
後藤弘子(日本学術会議第一部総合ジェンダー分科会委員長)
趣旨説明:後藤弘子(日本学術会議第一部会員・千葉大学教授)
報告1 「若手研究者養成と男女共同参画」
     唐沢 裕之(文部科学省 科学技術・学術政策局 人材
     政策課 人材政策推進室長)
報告2 「人文社会科学における若手研究者養成とジェンダー」
     和泉ちえ(日本学術会議連携会員・千葉大学教授)
報告3 「自然科学における若手研究者養成とジェンダー」
     平田典子(日本大学教授)ほか3名
報告4 「若手研究者から見た研究者養成とジェンダー」
     福永真弓(日本学術会議若手アカデミー会員・東京大学准教授)
討論:コーディネーター
    永瀬 伸子(日本学術会議第一部会員・お茶の水女子大学教授)
まとめ:井野瀬久美恵(日本学術会議副会長・甲南大学教授)
問い合わせ先:後藤弘子(日本学術会議第一部会員・千葉大学教授)
            <hirog@faculty.chiba-u.jp
参加費無料、申し込み不要
■--------------------------------------------------------------------
 2016年のHarvey賞について(ご案内)
---------------------------------------------------------------------■
2016年のHarvey賞について、推薦依頼がありましたためお知らせいたします。
会員・連携会員の皆様がご推薦できる賞ですので、同賞にふさわしいと考えら
れる研究者がいらっしゃいましたら、ご推薦をお願いします。
推薦要領につきましては、以下のホームページでご確認ください。
○Harvey賞:イスラエルとその他の国々との間の親善を目的とし、国籍、人種、
宗教、性別等を問わず、人類に対し比類のない貢献を及ぼした創造的研究を行
った者に対して授与される賞。2016年は「Science and Technology」と
「Human Health」において優れた業績をおさめた者を対象としている。授与組
織はThe Technion - Israel Institute ofTechnology(テクニオン−イスラエ
ル工科大学)。
〆切は2016年3月17日。
http://harveypz.net.technion.ac.il/
***********************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***********************************************************************