2015第2回研究会(九州沖縄)

2016年2月11日(木)  カテゴリー: 研究会・支部

平成27年度第2回日本科学教育学会研究会(九州・沖縄支部開催)

「平成27年度第2回日本科学教育学会研究会」(九州沖縄支部開催)は終了しました。ご参加ありがとうございました。

開催案内日 程プログラム論 文
テーマ未来を見つめる科学教育
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時平成27年11月14日(土) 9:30〜14:40
会 場佐賀大学文化教育学部 1号館  

〒840-8502

佐賀市本庄町1番地

〇交通案内
参 加参加費は無料です。

会員,非会員にかかわらず,どなたでも参加できます。
発表申込
締切ました
発表者は本学会員のみです。連名の発表の場合には,連名者のうち少なくとも1人が会員である必要があります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。

発表を希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所,使用機器を明記したE-mailを2015年度第2回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:世波敏嗣(佐賀大学)までお送りください。

◎メール送付先:yonami (atmark) cc.saga-u.ac.jp

世波敏嗣(佐賀大学)

発表申込締切平成27年10月16日(金)です。 締切ました。
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込みがあった方に電子メールにてお知らせいたします。
原稿提出締切原稿送付締切は,平成27年10月23日(金)です。
連絡先〒840-8502

佐賀市本庄町1番地

Tel/Fax:0952-28-8317

E-mail:yonami (atmark) cc.saga-u.ac.jp

2015年度第2回日本科学教育学会研究会

企画編集委員:世波敏嗣(佐賀大学)
  多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 九州沖縄支部長 山下茂(大分大学)
◎ 日 程   日程とプログラムのダウンロード      ↑ページ上に戻る↑

9:30〜10:00受付
10:00〜10:10開会
10:10〜11:10研究発表(午前の部前半)
11:10〜11:20休憩
11:20〜12:20研究発表(午前の部後半)
12:20〜13:40昼食
(12:20〜13:15)九州・沖縄支部役員会(103教室)
13:15〜13:40九州・沖縄支部総会(104教室)
13:40〜14:40研究発表(午後の部)
14:40終了
◎ プログラム 文化教育学部1号館 【A会場】(101教室)【B会場】(102教室)↑ページ上に戻る↑

研究発表(午前の部前半)
座長甲斐初美(福岡教育大学)・川上 貴(西九州大学)
A0110:10-10:30「歩く」事象にもとづいた算数科「速さ」の導入指導

―グラフ電卓と距離センサーを活用して―

〇川上 貴(西九州大学)・米田重和(佐賀大学)・浦郷 淳(佐賀大学附属小学校)・立石耕一(佐賀大学附属小)・石井 豪(佐賀大学附属小学校)
A0210:30-10:50小学校理科におけるモデルの活用に関する実践的研究

―第6学年「体のつくりとはたらき」単元を事例として―

〇藤本菜菜(福岡教育大学)・四十谷寿子(射水市立小杉小学校)・本多 優(飯塚市立平恒小学校)・甲斐初美(福岡教育大学)
A0310:50-11:10中学校理科「生命を維持するはたらき」呼吸モデル実験の改善に関する研究

〜新しい呼吸モデル装置LuNG model及び実験方法への教師及び学生による評価〜

〇西野秀昭(福岡教育大学)・灘岡佑紀(福岡教育大学)・後藤 恵(福岡教育大学)
座長山口悦司(神戸大学)・世波敏嗣(佐賀大学)
B0110:10-10:30理科教育における帰納的・演繹的思考力の育成についての教授論的考察

―実践例と単元例に焦点を当てて―

〇田平陽子(佐賀大学大学院)・秋次裕輔(佐賀大学代用附属・佐賀市立本庄小学校)・阿久根康太郎(佐賀大学代用附属・佐賀市立本庄小学校)・世波敏嗣(佐賀大学)
B0210:30-10:50動物園来園者の科学的観察を支援するための紙芝居を利用したワークショップ:
旭山動物園のアザラシ展示における観察行動の質的検討

〇田中 維(神戸大学)・山口悦司(神戸大学)・稲垣成哲(神戸大学)・江草遼平(神戸大学・日本学術振興会特別研究員)・楠 房子(多摩美術大学)・奥山英登(旭川市旭山動物園)・木下友美(旭川市旭山動物園)・坂東 元(旭川市旭山動物園)
B0310:50-11:10Live Biblia:タンジブルインタフェースを用いた博物館における展示案内システムの開発

〇江草遼平(神戸大学・日本学術振興会特別研究員)・齋藤万智(Yahoo! JAPAN)・楠 房子(多摩美術大学)・稲垣成哲(神戸大学)

11:10-11:20休憩

研究発表(午前の部後半)
座長森藤義孝(福岡教育大学)・坂本憲明(福岡教育大学)
A0411:20-11:40韓国の初等科学教育に関する基礎的研究

―教科書の内容分析を通して―

〇木村有紀子(福岡教育大学)・坂本憲明(福岡教育大学)
A0511:40-12:00小学校における天動説の立場からの「月の満ち欠け」に関する授業の実践とその効果

〇長谷川恭子(福岡教育大学)・吉田 歩(竹原市立吉名小学校)・森藤義孝(福岡教育大学)
A0612:00-12:20「雪」をテーマにしたプレゼンテーション学習を推進するテキスト開発と全市コンテストの実践

〇朝倉一民(札幌市立屯田北小学校)・橋庸哉(北海道教育大学)
座長西野秀昭(福岡教育大学)・世波敏嗣(佐賀大学)
B0411:20-11:40天草に分布する佐伊津層の教材化と授業実践

〇津留ありさ(熊本大学大学院)・高嶌栞織(福岡市立野芥小学校)・田中 均(熊本大学)
B0511:40-12:00鍵教材とプロセス・スキルによる小・中学校理科カリキュラムの構造化

〇渡邉重義(熊本大学)
B0612:00-12:20生物基礎における観察実験の再検討?

―原核細胞と真核細胞の比較―

〇矢守健太郎(熊本大学大学院)・渡邉重義(熊本大学)

12:20-13:40昼休憩

(12:20〜13:15 九州沖縄支部役員会)

13:15〜13:40 九州・沖縄支部総会

研究発表(午後の部)
座長土田 理(鹿児島大学学術研究院)・内ノ倉真吾(鹿児島大学)
A0713:40-14:00中学生が授業導入時の事象の観察から生成する疑問

―油脂の凝固に関連した疑問を事例にして―

〇廣 直哉(第一佐多中学校)・内ノ倉真吾(鹿児島大学)
A0814:00-14:20中学生を対象にした火山・防災アンケート調査

〇上康弘(鹿児島大学大学院)・土田 理(鹿児島大学学術研究院)
A0912:00-12:20能動的な学習を支援する実験予習動画を用いた授業実践

―中学校理科実験における有効性の検証―

〇諸留有志(鹿児島大学大学院)・土田 理(鹿児島大学学術研究院)
座長渡邉重義(熊本大学)・飯野直子(熊本大学)
B0713:40-14:00阿蘇山中岳映像の教材化

〇飯野直子(熊本大学)・金柿主税(熊本支援学校)
B0814:00-14:20大学数学講義での受講生のニーズ分析手法

〇高木 悟(工学院大学)・上江洲弘明(早稲田大学)
B0914:20-14:40リーダー人材の育成に向けた取り組み

―高専生の科学教育支援活動を通して―

〇山崎充裕(熊本高等専門学校)
◎ 論 文  ダウンロードサイトへ  『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.30 No.2  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。

日本学術会議ニュース・メール ** No.537

2016年2月8日(月)  カテゴリー: お知らせ

======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.537 ** 2016/2/8
======================================================================
日本学術会議会員、連携会員及び協力学術研究団体各位
  【お知らせ】第23期学術の大型研究計画に関するマスタープラン
        「学術大型研究計画」の公募について
               科学者委員会 学術の大型研究計画検討分科会
                         委員長  相原 博昭
 日本学術会議 科学者委員会 学術の大型研究計画検討分科会では、第23期
学術の大型研究計画に関するマスタープラン「学術大型研究計画」の公募を開
始いたしました。
 公募期間は、平成28年2月8日(月)~3月31日(木)までとなっており
ます。
 詳細は、日本学術会議HPをご参照ください。
 本計画に関して構想を有する科学者コミュニティからの積極的な応募を期待
しております。 
 どうぞよろしくお願いいたします。
 
                 記
  日本学術会議
  http://www.scj.go.jp
  公募について
  http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/ogata/23-koubo.html
  区分Iへの応募
  https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0060.html
  区分IIへの応募
 https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0062.html
(本件に関するお問い合わせ先)
日本学術会議事務局 審議第二担当
https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0064.html
***********************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***********************************************************************

日本学術会議ニュース・メール ** No.536

2016年2月5日(金)  カテゴリー: お知らせ

======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.536 ** 2016/2/5
======================================================================
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇CRDSシンポジウム「ICTがもたらす新たな社会」の開催について(ご案内)
◇日本マイクロカウンセリング学会
  平成27年度第8回学術研究集会について(ご案内)
◇第41回(平成28年度)井上春成賞について(ご案内)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■--------------------------------------------------------------------
 CRDSシンポジウム「ICTがもたらす新たな社会」の開催について(ご案内)
---------------------------------------------------------------------■
・日時 平成28年2月26日(金) 13:00〜17:30(12:30開場)
・場所 ベルサール秋葉原 2階ホールA(JR秋葉原駅 徒歩約4分)
・主催 科学技術振興機構(JST) 研究開発戦略センター(CRDS)
・後援 内閣府(予定)、文部科学省、一般社団法人産業競争力懇談会、
    一般社団法人日本経済団体連合会
・参加費 無料(事前登録制)
・定員 400名
・参加申込 以下のページからご応募ください。
       http://www.jst.go.jp/crds/sympo/20160226/
・開催趣旨  JST研究開発戦略センター(CRDS)では、社会や個人生活のあ
      らゆるものに情報技術が入り込んだ 社会(超スマート社会)
      における世界観を「REALITY2.0」と定義し、 その具体的な科
      学技術施策を検討しています。
       このテーマに関し、このたび産学官の有識者を交えたシンポ
      ジウムを開催します。
・問合せ先 CRDSシンポジウム事務局(株式会社プランドゥ・ジャパン内)
       TEL : 03-5470-4401
  Mail: crds2016@nta.co.jp

詳しくは以下のURLを御参照ください。
http://www.jst.go.jp/crds/sympo/20160226/
■--------------------------------------------------------------------
日本マイクロカウンセリング学会
平成27年度第8回学術研究集会について(ご案内)
---------------------------------------------------------------------■
日本マイクロカウンセリング学会は平成20年より日本学術会議協力学術研究
団体として活動しています。研究会発足から数えて本年で31年目を迎えます。
マイクロカウンセリングは米国のアイビイA博士らにより創始され、福原眞知子
により日本に導入されました。これは理論と実践を統合したカウンセリングの
基礎モデルとみなされております。この間当学会は基本的姿勢を守りながら、
日本文化に根付くマイクロカウンセリングの啓蒙と発展に努めてまいりました。
本年度の研究集会テーマは“日本マイクロカウンセリング研究会・学会30年
を振り返って”です。基礎を固めつつ多様化した、日本におけるマイクロカウ
ンセリングを再認識し、さらなる展開を試みる意味を込めています。
ミニ基調講演では、テーマは、“地域医療におけるコミュニケーション―マイ
クロカウンセリング的アプローチ”です。その展開を予測・先取りし、現在社
会的にも大きな課題になりつつある医療の問題を取り上げ、そこにおけるマイ
クロカウンセリング的姿勢の適用を考えることにしました。これを手がかりに
私たち、いわゆる援助の関係にかかわる者が、相互に自他のQOLに、そして社
会的福祉にいかに役立ちうるかを考えて行きたいと思います。
講師の浅妻直樹先生は約10年前、当時GPの先進国であった英国に留学され、
帰国後大学で教鞭をとりながら、臨床現場に関心をもたれて現在は、地域の主
軸総合病院で、診療―研究―研修指導をされておられます。昨年は派遣されて
古巣の英国に戻られ、GPを含めた地域医療の現状などを見学してこられました。
シンポジウムはラウンドテーブル式に運び、文字通り、本学会の歴史を振り返
り、今後の発展の方略に役立てようとするものです。本学会の過去、現在、将
来について、どのような課題意識を持ったか、それに対してどのように取り組
んだのか等、エピソードを含めて、ご登壇の先生方からお話を伺います。
                 記
開催日:平成28年3月6日(日)13:00〜19:00
     (基調講演、シンポジウム、懇親会)
場所:アルカデイア市ヶ谷私学会館 琴平の間
   〒102-0073 東京都千代田区九段北4丁目2番25号
電話:03-3261-9921(代表)
テーマ:マイクロカウンセリング学会の歴史―30年の歩み―
【プログラム】
午前 10:00 〜 12:00 研究発表
午後 13:30 〜 14:30 基調講演
    テーマ:地域医療とコミュニケーション
        ―マイクロカウンセリング的アプローチ―
    講 師: 浅妻 直樹 先生(医療法人財団 河北総合病院 内科部長) 

   14:40 〜 17:00 シンポジウム(ラウンドテーブル式)
     テーマ:マイクロカウンセリング研究会・学会30年をふりかえって 
          ―さらなる展開をめざして―
      司 会:藤田主一(日本体育大学教授)
          野七重(白梅学園大学名誉教授)
      話題提供:研究会発足当時
           福原眞知子(常磐大学名誉教授)
           安玲子(愛知淑徳 大学名誉教授)
      研究会から学会に
           玉瀬耕治(帝塚山大学客員教授)
           山本孝子(大阪人間科学大学准教授)
           寺川亜弥子(茨城県スクールカウンセラー)
          学会設立時から現在まで
           森山賢一(玉川大学教授)
          現在から将来展望へ
           福原眞知子(常磐大学名誉教授)
     17:30 〜 19:00 懇親会
申込についてはホームページより申込用紙をダウンロードできますので、
メールの添付またはFAX にて事務局まで。
ホームページ: http://www.microcounseling.com/
【問合せ先】
日本マイクロカウンセリング学会事務局
〒102-0083
東京都千代田区麹町3-5-2  ビュレックス麹町302
  Tel. 03-5215-7950 Fax. 03-5215-7953
    Eメール   mc-japan@nifty.com
■--------------------------------------------------------------------
 第41回(平成28年度)井上春成賞について(ご案内)
---------------------------------------------------------------------■
第41回(平成28年度)井上春成賞について、推薦依頼がありましたためお知ら
せいたします。会員・連携会員の皆様がご推薦できる賞ですので、同賞にふさ
わしいと考えられる研究者がいらっしゃいましたら、ご推薦をお願いします。
推薦要領につきましては、以下のホームページでご確認ください。
○井上春成賞:井上春成賞は、大学、研究機関等の独創的な研究成果をもとに
       して企業が開発し企業化したわが国の優れた技術について、研
       究者及び企業を表彰することを目的とした賞です。
〆切は平成28年(2016年)3月31日。
http://inouesho.jp/

日本学術会議ニュース・メール ** No.535

2016年2月5日(金)  カテゴリー: お知らせ

======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.535 ** 2016/2/2
======================================================================
■---------------------------------------------------------------------
【お知らせ】第23期学術の大型施設計画・大規模研究計画に関する
        マスタープラン策定の方針の公表について
---------------------------------------------------------------------■
日本学術会議会員、連携会員及び協力学術研究団体各位
  【お知らせ】第23期学術の大型施設計画・大規模研究計画に関する
        マスタープラン策定の方針の公表について
               科学者委員会 学術の大型研究計画検討分科会
                          委員長  相原 博昭
日本学術会議 科学者委員会 学術の大型研究計画検討分科会では、「第23期学
術の大型施設計画・大規模研究計画に関するマスタープラン策定の方針」を策定、
公表しましたので、お知らせいたします。
報告全文は日本学術会議ホームページの以下のURLに掲載しております。
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-23-h160202.pdf
なお、学術の大型研究計画検討分科会での審議については、以下のURLに掲載
しております。
http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/ogata/index.html
本件に関し、ご質問等がございましたら、以下までお問い合わせください。
(本件に関する問合せ先)
 日本学術会議事務局 審議第二担当
  https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0064.html

日本学術会議ニュース・メール ** No.534

2016年2月5日(金)  カテゴリー: お知らせ

======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.534 ** 2016/1/29
======================================================================
■--------------------------------------------------------------------
 山上の光賞について(ご案内)
---------------------------------------------------------------------■
山上の光賞について、推薦依頼がありましたためお知らせいたします。会員・
連携会員の皆様がご推薦できる賞ですので、同賞にふさわしいと考えられる研
究者がいらっしゃいましたら、ご推薦をお願いします。推薦要領につきまして
は、以下のホームページでご確認ください。
○山上の光賞:日本の広範な健康・医療分野において素晴らしい活躍をし、よ
りよい社会を築くことに貢献している75歳以上の方々を顕彰する賞です。
〆切は平成28年(2016年)2月19日。
http://sanjo-no-hikari-sho.com/
**********************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
**********************************************************************

日本学術会議ニュース・メール ** No.533

2016年2月1日(月)  カテゴリー: お知らせ

===========================================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.533 ** 2016/1/27
===========================================================================================
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇日本学術会議土木工学・建築学委員会地方創生のための国土・まちづくり分科会からのお知らせ
 公開シンポジウム「地方創生と土地利用変革 〜 法制度の創造的見直し」の開催について(ご案内)
◇【リマインド&情報更新】第16回アジア学術会議スリランカ会合
  国際シンポジウム開催案内について
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■-------------------------------------------------------------------------------------------
 日本学術会議土木工学・建築学委員会地方創生のための国土・まちづくり分科会からのお知らせ
 公開シンポジウム「地方創生と土地利用変革 〜 法制度の創造的見直し」の開催について(ご案内)
-------------------------------------------------------------------------------------------■
・日時 平成28年3月1日(火)14:00〜17:00
・場所 日本学術会議講堂
・主催 日本学術会議土木工学・建築学委員会地方創生のための国土・まちづくり分科会
・後援 日本建築学会、日本都市計画学会、土木学会、日本計画行政学会
・参加費 無料  定員 340名
・参加申込 以下のページからご応募ください。
      https://ws.formzu.net/fgen/S8578795/
・開催趣旨 今後の人口減少社会においては、これまでの人口増や経済成長下の状況にお
     いて前提としてきたまちづくりや土地利用制度の抜本的な見直しが必要である。
     従来の枠にとらわれずに、地方創生にむけて、新たなまちづくりと土地利用の
     あり方を議論したい。
      「地方創生」は広範囲に及ぶが、「地方創生のための国土・まちづくり分科
     会」では、地方創生の支障となっている法制度に焦点をあて、事例をもとにそ
     の改善方法を検討してきた。その過程で「新設」「開発」を主軸に作られ、中
     央集権的に運用されてきた土地利用・建物に関する法制度の中に、時代に合わ
     なくなったものを見いだした。
      本シンポジウムでは、建築、まちづくり、都市計画、土地利用、森林・農地
     の各方面から、法制度の改善を提案するとともに、多面的な視点から議論を行
     い、地方創生のために必要な制度の見直しについて根本から検討していきたい。
・プログラム(敬称略)
 14:00〜14:10 趣旨説明・挨拶
  司会  :山本 佳代子(日本学術会議連携会員、電気通信大学准教授)
  趣旨説明:米田 雅子(日本学術会議連携会員、慶應義塾大学特任教授)
  来賓挨拶:佐々木 基(内閣府 地方創生推進室長)
 14:10〜15:25 講演
  講演1:既存建物を活かすための制度改革
      園田 眞理子(日本学術会議連携会員、明治大学教授)
  講演2:住民参加のまちづくりに必要な制度改革
      木下 勇(日本学術会議連携会員、千葉大学教授)
  講演3:スマートシュリンク実現に向けた制度の見直し
      林 良嗣(日本学術会議連携会員、名古屋大学教授)
  講演4:人口減少下の都市制度の変革
      浅見 泰司(日本学術会議連携会員、東京大学教授)
  講演5:森林・農地の有効利用と自然地の公有化
      米田 雅子(前掲)
 15:25〜15:40 休憩
 15:40〜16:55 パネルディスカッション
        「地方創生と土地利用変革〜法制度の創造的見直し」
  コーディネータ:米田 雅子(前掲)
  パネリスト  :小松 利光(日本学術会議会員、九州大学名誉教授)
          南 一誠(日本学術会議連携会員、芝浦工業大学教授)
          林 良嗣(前掲)
          浅見 泰司(前掲)
 16:55〜17:00 閉会の言葉
  嘉門 雅史(日本学術会議連携会員、京都大学名誉教授)
・問合せ先 米田雅子事務所 中川寛子
 TEL :03-5876-8461
 Mail:info@yoneda-masako.com
■-------------------------------------------------------------------------------------------
【リマインド&情報更新】第16回アジア学術会議スリランカ会合
  国際シンポジウム開催案内について
-------------------------------------------------------------------------------------------■
日本学術会議会員、連携会員及び協力学術研究団体各位
      【リマインド&情報更新】第16回アジア学術会議スリランカ会合
       国際シンポジウム開催案内について
                        アジア学術会議事務局長
                               吉野 博
■趣 旨
 第16回アジア学術会議(SCA)スリランカ会合は、2016年5月30日(月)から6月1日(水)まで、
スリランカのコロンボで開催されます。
このうち、5月31日(火)及び6月1日(水)には、以下をテーマとした国際シンポジウムを開催します。
(テーマ)
Science for the People : Mobilizing Modern Technologies for
Sustainable Development in Asia
(サブテーマ)
1.Opportunities in mobilizing Biotechnology, Information Technology,
Nanotechnology and Renewable Energy Technologies for National Development
2.Social Dimensions of these technologies: Challenges faced by Asia in
their exploitation, Risks from applying the technologies, Protection
and preservation of cultural heritage
3.Climate Change: Mitigation of and Adaptability to the Impact of
Climate Change, Sustainable Development for Built Environment,
Prevention of Natural Disaster
シンポジウム主催者であるスリランカ科学アカデミー(NASSL)では、このテーマに即した科学的研究の
成果について広く論文を募集致します。
 公募した論文につきましては、審査の上、第16回アジア学術会議国際シンポジウムの機会に発表・議
論の場を提供いたします。
■スケジュール
2016年1月31日: 論文要旨(Abstract)提出期限
  ※当初の2016年1月10日から同年1月31日へ延長されています
2016年2月15日: 審査結果通知
    (Notification of acceptance as oral presentation/poster)
2016年4月30日: 発表用資料提出期限
■第16回アジア学術会議スリランカ会合国際シンポジウム
日 程:2016年5月31日〜6月1日
会 場:Hotel Galadari(コロンボ、スリランカ)
主 催:スリランカ科学アカデミー (National Academy of Sri Lanka)ほか
■第16回アジア学術会議スリランカ会合及び論文募集の詳細については
以下をご覧ください。
・SECOND CIRCULAR(日本学術会議事務局HP内掲載)【詳細情報更新】
http://www.scj.go.jp/ja/int/sca/index.html
  http://www.scj.go.jp/ja/int/sca/16th_2nd_circular.pdf
・スリランカ科学アカデミー (National Academy of Sri Lanka)
  http://www.nassl.org/
 
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***************************************************************************

日本学術会議ニュース・メール ** No.532

2016年2月1日(月)  カテゴリー: お知らせ

==========================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.532 ** 2016/1/25
==========================================================================
■-----------------------------------------------------------------------
 「TICAD VI in Nairobi: スマート・ドナーとして何を発信するのか?」
 の開催について(ご案内)
-----------------------------------------------------------------------■
・日  時:平成28年2月12日(金)16:00〜18:00
・場  所:独立行政法人国際協力機構研究所(国際協力機構市ヶ谷ビル)
      (〒162-8433 東京都新宿区市谷本村町10-5)
・主  催:地域研究委員会国際地域開発研究分科会
・共  催:独立行政法人国際協力機構(JICA)
・開催趣旨:
 途上国経済を効果的に発展させる開発戦略に関しては、いまだわからないところが
大きい。そのために、開発援助の世界は地図もないまま行先もわからずに漂流を続け
ている感がある。そうした現状を打破するために、日本学術会議では、地域研究委員
会・国際地域開発研究分科会(委員長:大塚啓二郎)を中心に、効果的な開発戦略・
国際的支援のあり方について議論を重ねてきた。
 2016年夏にTICAD VIがナイロビで開催されるというタイミングをとらえ、学術会
議側の研究者の見解を提示し、民間企業、JICA、外務省の担当者と意見を交わしたい
と考え、公開シンポジウムを企画することにした。このシンポジウムを通じて産官学
の連携を強め、効果的な国際協力に向けた日本からの発信につなげたい。
・次  第:
司  会:黒崎 卓(日本学術会議連携会員、一橋大学経済研究所教授)
【パネル討論会】
●研究者の視点から(16:00〜16:50)
 ・園部 哲史(日本学術会議連携会員、政策研究大学院大学政策研究科教授)
  Kaizenマネージメントの評価と発展方向
 ・浦田 秀次郎(日本学術会議連携会員、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授)
  Kaizenから直接投資までの支援のパッケージを
 ・大塚 啓二郎(日本学術会議第一部会員、政策研究大学院大学政策研究科教授)
  CARD(アフリカ稲作振興のための共同体)の現状と課題
 ・不破 信彦(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授)
  SHEP(小規模園芸農民組織強化計画)の意義と発展方向
●実践的立場から(16:50〜17:25)
 ・藤森 義明(公益社団法人経済同友会幹事、経済連携委員会委員長、LIXILグループ
        取締役代表執行役社長兼CEO)
  民間企業の視点から
 ・丸山 則夫(外務省アフリカ部部長)
  外務省はこう考える
 ・北岡 伸一(JICA理事長)
  JICAはこう考える
●一般討論(17:25〜18:00)
【参加無料・入場自由・事前申込不要】
【問合せ先】
 地域研究委員会国際地域開発研究分科会委員長 大塚 啓二郎
 E-Mail:otsuka@grips.ac.jp
 TEL  :03-6439-6228(政策研究大学院大学)
 
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***************************************************************************

2015第3回研究会(若手の会)

2016年1月30日(土)  カテゴリー: 研究会・支部

平成27年度第3回日本科学教育学会研究会(若手活性化委員会開催)

「平成27年度第3回日本科学教育学会研究会」(若手活性化委員会)は終了しました。ご参加ありがとうございました。

開催案内日 程プログラム論 文
テーマ次世代の科学教育研究
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
日 時平成27年12月12日(土) 13:00〜18:00
会 場明治学院大学 白金キャンパス

2号館教室棟地上階 2201教室

〒108-8636

東京都港区白金台1-2-37

〇交通案内
参 加参加費は無料です。

会員,非会員にかかわらず,どなたでも参加できます。
発表申込

締切ました
発表者は本学会員のみです。連名の発表の場合には,連名者のうち少なくとも1人が会員である必要があります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。

発表を希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所,使用機器を明記したE-mailを若手活性化委員会 幹事:江草遼平(神戸大学)までお送りください。

なお,本研究会での発表はポスターセッション形式となります。

◎メール送付先:126d103d (atmark) stu.kobe-u.ac.jp

江草遼平(神戸大学)

発表申込締切平成27年11月13日(金)です。 締切ました。
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込があった方にE-mailにてお知らせいたします。
原稿提出締切平成27年11月23日(月)です。
連絡先E-mail:126d103d (atmark) stu.kobe-u.ac.jp

日本科学教育学会 若手活性化委員会

幹事:江草遼平(神戸大学)
  多数の方々のご参加をお待ちしております。

日本科学教育学会 若手活性化委員会 委員長 杉本 雅則(北海道大学)
◎ 日 程   日程とプログラムのダウンロード    ↑ページ上に戻る↑

12:00〜13:00受付
13:00〜13:10開会
13:10~14:40ワークショップ「ワークシートデザイン・ワークショップ」
14:40〜14:50休憩
14:50~15:20ポスター・マッドネス
15:20〜16:20ポスターセッション 前半
16:20〜16:30休憩
16:30〜17:30ポスターセッション 後半
17:30〜17:50感想交流
17:50〜18:00ベストプレゼンテーション表彰
18:00終了
  ※懇親会
ワークショップ:「ワークシートデザイン・ワークショップ」
 講師:奥本素子先生(京都大学 高等教育研究開発推進センター 情報メディア教育開発部門 特定准教授)

 近年,パフォーマンス評価やアクティブラーニングで活用されるワークシートについて,理論と実践を通したワークシートデザインを総合的に学びます。講師には,サイエンスコミュニケーション研究で著名な奥本素子先生をお招きして,ワークシートの理論背景を語っていただきます。若手の教員,これから教職を目指す大学院生の皆様に,特に有益なワークショップになります。

 

 参加を希望される方は,第3回研究会ワークショップ担当:江草遼平 [126d103d (atmark) stu.kobe-u.ac.jp] 宛に,件名を「JSSE第3回研究会ワークショップ参加申し込み」とした上で,以下のフォームをご利用の上ご連絡ください。

 申し込み締め切りは,2015年11月30日です。

 ___________

 お名前:

 ご年齢:

 ご所属:

 会員区分:正会員,学生会員,シニア会員,名誉会員,公共会員,賛助会員,非会員

 連絡先:

 e-mailアドレス:

 ___________
懇親会
 研究会の終了後には,懇親会を予定しております。是非,ご参加ください。

 参加を希望される方は,第3回研究会懇親会担当:辻 宏子 [htsuji(atmark)psy.meijigakuin.ac.jp] 宛に,件名を「JSSE第3回研究会懇親会参加申し込み」とした上で,以下のフォームをご利用の上ご連絡ください。なお,会費は4,500円になります。

 ___________

 お名前:

 ご年齢:

 ご所属:

 会員区分:正会員,学生会員,シニア会員,名誉会員,公共会員,賛助会員,非会員

 連絡先:

 e-mailアドレス:

 ___________
ボランティア募集
 若手活性化委員会ではイベント運営に携わっていただくボランティアも募集しております。若手研究者との交流や学会のイベント運営経験として,是非ご参加ください!

 昨年度の研究会や今年度の山形年会でも,多くのボランティアの方々にお手伝いいただきました。

 ボランティア参加者には,後日,ボランティア活動参加証明書を若手活性化委員長名で発行いたします。

 

 仕事内容:設営や当日受付など,簡単なお仕事。

 参加申し込み:氏名,所属,会員種別(正会員,学生会員,非会員),E-mailアドレス,志望動機(150 字程度)を若手活性化委員会幹事 江草遼平 [126d103d (atmark) stu.kobe-u.ac.jp]までお送りください。

 参加申し込み締め切りは,2015年11月30日です。
◎ プログラム   日程とプログラムのダウンロード    ↑ページ上に戻る↑

研究発表(ポスターセッション 前半)
15:20〜16:20
既有知識に基づく三角関数における加法定理の証明法の分析

〇古川修治(東京理科大学)
数学B「確率分布と統計的な推測」におけるシミュレーション教材の開発

〇小埜尾裕喜(東京理科大学)
数学教育におけるICTの教育的活用の検討

―ARCSモデルを活用した電子黒板の利用―

〇河合祐斗(東京理科大学)
伐倒記念植樹メタセコイア保存プロジェクト

〇森田直之(東京都立多摩科学技術高等学校・千葉大学大学院)・辻谷甘寧(東京都立多摩科学技術高等学校)・中川真優(東京都立多摩科学技術高等学校)・保坂勝広(東京都立多摩科学技術高等学校)・鈴木憲征(東京都立多摩科学技術高等学校)・川端康正(東京都立多摩科学技術高等学校・千葉大学大学院)・早川信一(東京都立多摩科学技術高等学校)・金田裕治(東京都立多摩科学技術高等学校)・足立真理子(山武の森再生協議会・千葉大学大学院)・佐瀬菊造(山武の森再生協議会)・エデラロビンソン(山武の森再生協議会)・大川伸吾(飛騨産業株式会社)・下田結子(飛騨産業株式会社)・中込秀樹(千葉大学大学院)
SSH 校における能動的な学習形態を用いた分析機器の活用
 
〜生徒から生徒への伝承〜

〇中安雅美(東京都立多摩科学技術高等学校)・新井徹三(東京都立多摩科学技術高等学校)・鈴木勝典(東京都立多摩科学技術高等学校)・保坂勝広(東京都立荒川工業高等学校)・猪又英夫(東京都立多摩科学技術高等学校)・金田裕治(東京都立多摩科学技術高等学校)
フィンランドの算数科授業におけるICT利用と教科書

〇小野塚葵(明治学院大学)・辻 宏子(明治学院大学)
求められる数学的リテラシーとその育成について

〇長谷川祐(明治学院大学)・辻 宏子(明治学院大学)
サレジオ高専におけるエコランプロジェクト参加学生に対する教育効果の分析

〇伊藤嶺太(サレジオ工業高等専門学校)・森山瑛斗(サレジオ工業高等専門学校)・露木啓人(サレジオ工業高等専門学校)・藤田夏乃介(サレジオ工業高等専門学校)・伏見章吾(サレジオ工業高等専門学校)・内野裕介(サレジオ工業高等専門学校)・伊藤光雅(サレジオ工業高等専門学校)
学習者同期型アバタを用いた天文学習支援システム

〇木村 諒(筑波大学)・田代祐己(筑波大学)・葛岡英明(筑波大学)・久保田善彦(宇都宮大学)・大槻麻衣(筑波大学)・鈴木栄幸(茨城大学)・加藤 浩(放送大学)・山下直美(NTTコミュニケーション科学基礎研究所) 
ハイアマチュアの科学実践における好奇心の所在

〇木村優里(立教大学)
着目箇所の共有を通して美術作品の理解深化を目指した美術教育実践

〇宮田和美(創価大学)・赤間彩織(創価大学)・掘舘秀一(創価大学)・舟生日出男(創価大学)
算数教育における定義の概念的知識獲得を目的とした学習法の効果

〇池田耕輔(東京工業大学)・渡辺雄貴(東京工業大学)・加藤 浩(放送大学)
問題発見工程におけるつまずきの分析

〇高橋 B.徹(東京理科大学)・高橋 聡(東京工業大学)・吉川 厚(東京工業大学)
科学教育における「工学設計の過程」を導入したものづくりに関する研究

―中学校理科教員対象のアンケート調査の結果分析―

〇西村浩隆(千葉大学)・加藤徹也(千葉大学)

16:20〜16:30 休憩

研究発表(ポスターセッション 後半)
16:30〜17:30
科学技術の社会問題に関する思考の評価フレームワーク

〇坂本美紀(神戸大学)・山口悦司(神戸大学)・西垣順子(大阪市立大学)・益川弘如(静岡大学)・稲垣成哲(神戸大学)
動物園来園者の科学的観察を支援するための紙芝居を利用したワークショップ:

観察カードを利用した観察行動の分析

〇田中 維(神戸大学)・山口悦司(神戸大学)・稲垣成哲(神戸大学)・江草遼平(神戸大学)・楠 房子(多摩美術大学)・奥山英登(旭川市旭山動物園)・木下友美(旭川市旭山動物園)・坂東 元(旭川市旭山動物園)
複式学級における反転授業を用いた理科の授業改善:

PACA国際学校を事例として

〇大黒仁裕(神戸大学)・神山真一(神戸大学・神戸大学附属小学校)・山本智一(兵庫教育大)・江草遼平(神戸大学)・鳩野逸生(神戸大学)・楠 房子(多摩美術大学)・稲垣成哲(神戸大学)
動物園のゾウをモチーフにした読み語り用環境絵本の開発

〇加藤瑠理(神戸女学院大学)・奥田留那(神戸女学院大学)・福光真理奈(神戸女学院大学)・小林美緒(神戸女学院大学)・三宅志穂(神戸女学院大学)
ロールプレイによる知識の定着と保持に関する一考察
 
―小学校第6 学年「人の体のつくりと働き」における実践から―

〇鈴木由美子(宇都宮大学)・人見久城(宇都宮大学)
科学絵本を活用した小学校理科授業:
 
4年生「空気」・3年生「かげ」の授業デザイン

〇桑原奈見(宇都宮大学)・出口明子(宇都宮大学)・鈴木由美子(宇都宮大学)・池澤史步(宇都宮大学)
粒子概念に関するラーニング・プログレッションズの基礎的検討

〇直井龍太郎(宇都宮大学)・出口明子(宇都宮大学)
「里山Life・アドミンズ」:

環境学習を支援するすごろくゲームの開発と実験的評価

〇出口明子(宇都宮大学)・関口有人(宇都宮大学)・大久保達弘(宇都宮大学)
Kinectを用いたARによる鏡像シミュレーション教材の活用

―虚像の理解を促す指導法の検討―

〇大崎 貢(上越市立城北中学校)・久保田善彦(宇都宮大学)・中野博幸(上越教育大学)・小池克行(上越教育大学附属中学校)・小松祐貴(上越市立春日中学校)
公式導出方略指導の効果の検討

〇足立将太(島根大学)・御園真史(島根大学)
数学の授業にトラブルシューティング問題を導入する可能性の検討

〇板倉汐里(島根大学)・御園真史(島根大学)
数学に対する道具的目的と数学化行動に関する一考察

〇岩見拓磨(島根大学)・御園真史(島根大学)
証明指導における論理構造の理解を目的としたKneading Board活用可能性の検討

〇野村晃希(島根大学)・御園真史(島根大学)
韓国の新しい理科学習指導要領の改訂の方向と特徴について

〇孔泳泰(晋州教育大学)
授業態度記録システムを利用した学習状況の可視化による教員の意識変化

〇鈴木計哉(長崎大学)・瀬戸崎典夫(長崎大学)
◎ 論 文   ダウンロードサイトへ  『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.30 No.3  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。

2015第1回研究会(北海道支部)

2016年1月30日(土)  カテゴリー: 研究会・支部

平成27年度第1回日本科学教育学会研究会(北海道支部開催)

「平成27年度第1回日本科学教育学会研究会」(北海道支部開催)は終了しました。ご参加ありがとうございました。

開催案内日 程プログラム論 文
テーマ科学教育の充実に向けて
主 催一般社団法人 日本科学教育学会
共 催北海道教育大学旭川校
日 時平成27年11月14日(土) 9:30〜14:00
会 場北海道教育大学旭川校

〒070-0824

北海道旭川市北門町9丁目

〇交通案内
参 加参加費は無料です。

会員,非会員にかかわらず,どなたでも参加できます。
発表申込
締切ました
発表者は本学会員のみです。連名の発表の場合には,連名者のうち少なくとも1人が会員である必要があります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。

発表を希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所,使用機器を明記したE-mailを2015年度第1回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:高橋一将(北海道教育大学旭川校)までお送りください。

◎メール送付先:takahashi.kazumasa(atmark)a.hokkyodai.ac.jp

高橋一将(北海道教育大学旭川校)

発表申込締切平成27年10月16日(金)です。 締切ました。
原稿提出発表原稿様式等については,発表申込があった方にE-mailにてお知らせいたします。
原稿提出締切平成27年10月30日(金)です。
連絡先〒070-0824

北海道旭川市北門町9丁目 北海道教育大学旭川校理科教育教室

Tel/Fax:0166-59-1305

E-mail:takahashi.kazumasa(atmark)a.hokkyodai.ac.jp

2015年度第1回日本科学教育学会研究会

企画編集委員:高橋一将(北海道教育大学旭川校)
  
多数の方々の申込をお待ちしております。

日本科学教育学会 北海道支部長 久保良宏(北海道教育大学旭川校)
◎ 日 程  日程とプログラムのダウンロード   ↑ページ上に戻る↑

9:30〜10:00受付
10:00〜11:30研究発表1
11:30〜12:30昼食
12:30〜12:50北海道支部総会
13:00〜14:00研究発表2
14:00終了
◎ プログラム 北海道教育大学旭川校  【A会場】【B会場】  ↑ページ上に戻る↑

研究発表1
座長久保良宏(北海道教育大学旭川校)
A0110:00-10:20大学生の気象現象に対する興味・関心を高める試み 2

―雲のフォトコンテストを通じて―

〇田口瑞穂(秋田大学)
A0210:20-10:40放射線の指導事例

―高校「物理基礎」において―

〇鶴岡森昭(北海道教育大学函館校)
A0310:40-11:00FrameworkからNGSSに至る学問上中心となる考えの具体化:

エネルギー領域を中心に

〇荒谷航平(北海道教育大学旭川校)・高橋一将(北海道教育大学旭川校)
A0411:00-11:20科学教育における自己決定の基礎的考察

〇松本浩幸(北海道大学大学院)
座長鈴木 誠(北海道大学大学院)
B0110:00-10:20数学科教師に必要な教科内容知(SMK)の具体例

―直線のグラフに焦点をあてて―

〇太刀川祥平(北海道教育大学大学院)
B0210:20-10:40若手の理科教員の仕事における感情とその背景:

彼らのストーリーの分析を通して

〇ラッシラ・エルッキ(北海道大学高等教育推進機構)・池田文人(北海道大学高等教育推進機構,北海道大学大学院)
B0310:40-11:00単位同士の演算を習得させる教材の開発

〜対戦型カードバトルを基に〜

〇山田貴人(北海道教育大学大学院)・安藤秀俊(北海道教育大学旭川校)
  
B0411:00-11:20学力底辺校の高校生の学力認識

―算数・数学の実態

〇石川真尚(立命館慶祥中学校・高等学校)

11:30-12:30昼食
12:30-12:50北海道支部総会

研究発表2
座長安藤秀俊(北海道教育大学旭川校)
A0513:00-13:20中学校における数学的な考え方を培う授業についての一考察

〇岩本和馬(札幌市立上篠路中学校)・太刀川祥平(北海道教育大学大学院)
A0613:20-13:40数学指導における批判的思考に着目した授業について

〇谷口千佳(網走市立第三中学校)・太刀川祥平(北海道教育大学大学院)・久保良宏(北海道教育大学旭川校)
A0713:40-14:00社会的文脈に着目した数学指導についての一考察

〇田辺修司(富良野市立富良野東中学校)・若原慶裕(富良野市立山部中学校)・久保良宏(北海道教育大学旭川校)
座長高橋一将(北海道教育大学旭川校)
B0513:00-13:20日中の算数教科書の除法の単元における挿絵の使われ方の比較

〇汪 宇懐(北海道大学大学院)・池田文人(北海道大学大学院)
B0613:20-13:40どのような認知の弱さが理科のつまずきと意欲低下のリスクか?

―児童のワーキングメモリに着目したエラー特性と自己効力の関係性の検討―

〇原田勇希(北海道大学大学院)・鈴木誠(北海道大学大学院)
◎ 論 文  ダウンロードサイトへ  『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.30 No.1  
↑ページ上に戻る↑

論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。

日本学術会議ニュース・メール ** No.531

2016年1月23日(土)  カテゴリー: お知らせ

==========================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.531 ** 2016/1/22
==========================================================================
■------------------------------------------------------------------------
2016年度国際交流基金賞について(ご案内)
-------------------------------------------------------------------------■
 2016年度国際交流基金賞について、推薦依頼がありましたため、お知らせいたし
ます。国際交流基金賞は、学術、芸術その他の文化活動を通じて、国際相互理解の
増進や国際友好親善の促進に長年にわたり特に顕著な貢献があり、引き続き活動が
期待される個人又は団体を顕彰している賞です。同賞にふさわしいと考えられるも
のがありましたら、ご推薦をお願いします。
 賞の概要及び推薦要領につきましては、以下のホームページでご確認ください。
 http://www.jpf.go.jp/j/about/award/index.html 
 
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***************************************************************************