======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.599 ** 2017/6/16
======================================================================
■--------------------------------------------------------------------
日本学術会議中部地区会議学術講演会
「学術の最前線と私たちの社会」の開催について(ご案内)
---------------------------------------------------------------------■
日本学術会議中部地区会議は、7月7日(金)に信州大学と共催で学術講演会を
開催します。
信州大学では、知のフロンティアを切り拓き、自然との共存ののもとに人類社会
の持続的発展を目指した独創的研究を推進しています。本講演会では、今、その最
前線で活躍する信州大学の研究者が、何を課題とし、何を社会に発信しようとして
いるのか、人文科学と生命科学の両分野から具体的な報告を踏まえ、認識を新たに
してまいります。ぜひご参加をお待ちしております。
◆日時 平成29年7月7日(金)13:00〜16:00
◆場所 信州大学理学部C棟2階大会議室(長野県松本市旭3−1−1)
◆次第
・開会挨拶 濱田 州博(信州大学長)
・主催者挨拶 高橋 雅英(日本学術会議中部地区代表幹事)
・講演
「学術は社会の期待にどう応えるのか」
大西 隆(日本学術会議会長)
「だまされる心の心理学:思い込みや迷信を生む心のシステム」
菊池 聡(信州大学人文学部人文学科教授)
「幹細胞の解析と畜産、自然保護:生命工学的な解析が持つ意義」
鏡味 裕(信州大学農学部農学生命科学科教授)
※詳細は以下をご覧ください。
http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/244-s-0707.pdf
【問合せ先】
日本学術会議中部地区会議事務局(名古屋大学研究協力部研究支援課内)
TEL:052−789−2039
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/doukou_new.html
***********************************************************************
新着情報
日本学術会議ニュース・メール ** No.597
2017年6月17日(土) カテゴリー: お知らせ======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.597 ** 2017/6/9
======================================================================
■-----------------------------------------------------------------------
平成29年度日本カナダ女性研究者交流 【派遣者募集について(ご案内)】
------------------------------------------------------------------------■
平成29年度日本カナダ女性研究者交流派遣者募集要項
1.日本カナダ女性研究者交流とは
◇概観:日本とカナダの外交関係樹立75周年及び通商関係樹立100周年を機に
創設され、平成16年度から実施。今年度は、日本側がカナダに女性研
究者1名を派遣予定。
◇対応組織:日本側:平成20年度から日本学術会議(それ以前は文部科学省)
カナダ側:カナダ王立協会(The Royal Society of Canada)
◇実績: 平成16年度は、カナダから2名の派遣。
平成17〜21年度は、毎年日本から2名、カナダから1名の派遣。
平成25年度は、カナダから1名の派遣。
平成26年度は、日本から1名の派遣。
※平成22〜24年度は、体制見直しのため、専門家を派遣し、調査及
び意見交換を実施。
◇内容:両国の優れた若手女性研究者が、相手国の大学や研究機関に1週間から
10日間程度滞在し、専門分野における最近の研究動向等について情報交
換するとともに、初等・中等教育段階の学校(小学校、中学校、高校)
を訪問。そこで、両国の研究環境や教育環境の違いや、双方の優れた点、
検討すべき点等を直に体験することにより、そこで得た経験や知見を両
国の女性研究者の育成や活躍のために活かしてもらうことを目的とする
もの。
2.募集人数 1名
3.派遣時期
平成29年10月下旬〜平成30年3月の期間のうち、1週間から10日間程度
(詳細については、受入先であるカナダ側との調整)
4.派遣場所
カナダ内の大学、研究機関及び初等・中等教育段階の学校
(詳細については、受入先であるカナダ側との調整)
※ 大学、研究機関については派遣者自身の希望先を第一優先とし、派遣者ご自身
で訪問先との交渉を行っていただきます。
※ 初等・中等教育段階の学校については、カナダ側が訪問先を斡旋する予定です。
※ 注意:(1)旅費やスケジュールの関係上、カナダ国内での長距離移動を伴う
場合には、希望訪問都市数は2カ所までとさせていただきます。
また、希望訪問都市は極端に離れた場所とならないようお願いし
ます。
(2)冬季期間に訪問を希望する場合には、天候等の事情により、西海岸
の都市を推奨します。
5.派遣内容
(1)上記研究機関における情報交換ならびに専門分野に関する講演
(2)上記教育機関(学校)における生徒達との交流ならびに講演
6.応募資格
(1)平成29年10月下旬〜平成30年3月の期間のうち1週間から10日間程度
カナダを訪問することができる、博士号を取得して15年以内の若手女性
研究者 (博士号取得相当の場合も含む)。
(2)国内外において優れた研究実績があること。
(3)応募者の専門分野は問いません。
(4)日本学術会議の会員・連携会員以外の方でも応募できます。
7.費用負担
旅費については、旅費法の定めるところにより日本学術会議から支給。
・日本国内における交通費
・日本からカナダ間のディスカウントエコノミー・クラスの往復航空運賃
・活動日程に基づく訪問国内滞在費(宿泊、国内移動等)
8.求める人材
(1)子どもたちの教育に強い関心があること。
(2)アウトリーチ活動に積極的であること。
(3)英語で子どもたちとコミュニケーションが図れ、講演ができること。
9.提出締切り日
以下の提出書類を、平成29年7月10日(月)10:00(必着)までにご提出
ください。(郵送、電子Mailともに可。郵送の場合は締切当日必着)
※ 応募書類受理の連絡を担当者からメールにて差し上げる予定です。
応募書類を提出したにも関わらず、連絡が届かない場合には、お手数で
すが、その旨をお申し出ください。
10.提出書類
(1)履歴書
(2)業績内容説明書:研究分野、研究成果の概要、研究の特色、独創性、
国内外における当該研究の位置づけと研究状況などを具体的かつ簡潔
にまとめる(図や表を含めても可)。
(3)カナダ訪問にあたっての抱負等:
a: 希望訪問先の研究者名、研究者連絡先情報(メール・電話)、所属
組織名、所属組織所在地(決まっていれば)訪問可能時期の情報を
5件程度まで記載してください。
b: 派遣時期、派遣場所については、「3.派遣時期」「4.派遣場所」
をご覧ください。希望訪問都市を2都市程度記載下さい。
※ 記載上の注意:
いずれの書類も英文で作成してください。定型様式はありませんが、
11〜12ポイントで、1ページ40行程度のフォーマット で作成してく
ださい。
なお、(1)については、A4用紙1枚程度、(2)についてはA4用紙2枚
程度、(3)についてはa及びbの事項を含めてA4用紙2枚程度におま
とめください。
11.選考
書類選考を通過した候補者について、必要に応じて面接等を実施します。
※なお、面接のための旅費については自己負担となりますのでご了承下さい。
12.提出先
〒106−8555 東京都港区六本木7−22−34
日本学術会議事務局参事官(国際担当)付国際協力係宛
(担当:中村、福島、竹之内)
TEL: 03−3403−5731 FAX: 03−3403−1755
Mail: kokusaikoryu.group@cao.go.jp
13.選考結果の連絡
選考結果については、8月下旬頃までに応募者全員に結果をご連絡します。
14.その他
派遣者には、カナダ派遣後1ヶ月以内に報告書(英語及び日本語)を作成
のうえ、提出していただきます。
【参考】過去の派遣例はこちら
http://www.scj.go.jp/ja/int/canada/index.html
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/doukou_new.html
***********************************************************************
2016第8回研究会(東海支部)
2017年6月13日(火) カテゴリー: 研究会・支部平成28年度第8回日本科学教育学会研究会(東海支部開催)
開催案内 | 日 程 | プログラム | 論 文 |
テーマ | 新時代の科学教育と教材開発/一般 |
主 催 | 一般社団法人 日本科学教育学会 |
日 時 | 平成29年6月24日(土)10:00〜16:00(予定) |
会 場 | 岐阜大学教育学部 B 棟 102 教室 〒501-1193 岐阜市柳戸1-1 〇交通案内 |
対 象 | 会員、教員、学生、社会人 |
参 加 | 参加費は無料です。 会員,非会員にかかわらず,どなたでも参加できます。 |
発表申込 | 発表者は本学会員のみです。連名の発表の場合には、連名者のうち少なくとも1人が会員である必要があります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば、会員として扱うこととします。 発表を希望される方は、氏名、所属、発表題目、E-mail アドレス、電話番号、連絡先住所、使用機器 を明記した E-mail を下記までお送りください。 ◎メール送付先:murase [ at mark ] gifu-u.ac.jp 村瀬康一郎(岐阜大学) |
発表申込締切 | 平成29年5月22日(月) |
原稿提出 | 発表原稿様式等については,発表申込があった方にE-mailにてお知らせいたします。 |
原稿提出締切 | 平成29年6月2日(金) |
連絡先 | 岐阜大学 村瀬康一郎 E-mail:murase [ at mark ] gifu-u.ac.jp |
多数の方々の申込をお待ちしております。 日本科学教育学会 東海支部長 荻原 彰(三重大学) |
◎ 日 程 日程とプログラムのダウンロード ↑ページ上に戻る↑ |
9:30〜10:00 | 受付 |
10:00〜10:10 | 開会 |
10:10〜11:30 | 研究発表(午前の部) |
11:30〜13:00 | 昼食(東海支部総会) |
13:00〜14:20 | 研究発表(午後の部前半) |
14:20〜14:40 | 休憩 |
14:40〜16:00 | 研究発表(午後の部後半) |
16:00 | 終了 |
◎ プログラム 【A会場】,【B会場】 ↑ページ上に戻る↑ |
座長 | 荻原彰(三重大) | |
A01 | 10:10-10:30 | 活断層に関するモデル実験 −野島断層から近畿地方のネオテクトニクスを探究する理科授業− ○榎悠希・川上紳一(岐阜聖徳学園大学教育学部) |
A02 | 10:30-10:50 | 溶岩流の形態を支配する要因に対する探究学習 −実験教材の開発と中学校での授業実践− ○岡田京・川上紳一・長澤美穂(岐阜聖徳学園大学教育学部)・橋田千鶴・竹下晃慎(岡山県立倉敷天城中学校) |
A03 | 10:50-11:10 | 地学分野における探究学習のための教材開発 ○川上紳一(岐阜聖徳学園大学教育学部) |
A04 | 11:10-11:30 | 理科の主体的な学びに向けて擬人化体感学習の利用の検討 ○吉川直志・秋谷真衣・小林亜衣・長崎由加里・茗荷谷毬(名古屋女子大学文学部) |
座長 | 寺田光宏(岐阜聖徳学園大) | |
B01 | 10:10-10:30 | 協働的な学びにおける学習者間の対話と教育効果 ○青木一真・中村琢(岐阜大学教育学部) |
B02 | 10:30-10:50 | 問題解決学習における問題とまとめの分析 ○山崎宣次(中部学院大学) |
B03 | 10:50-11:10 | 統計的探究プロセスの学習指導に関する実践例 ―探究サイクルを回すことを視野に入れて― ○早川和希・飯島康之(愛知教育大学教育学研究科) |
B04 | 11:10-11:30 | 「誤差」を生かした数学的探究の具体例 ○飯島康之(愛知教育大学教育学部) |
11:30ー13:00 | 昼休憩・東海支部総会 |
座長 | 川上紳一(岐阜聖徳学園大学) | |
A05 | 13:00-13:20 | ジェンダ−の視点による高等学校生物における科学技術の発展を踏まえた実験の生徒に与える影響と実施の在り方についての実践的研究 ○奥村仁一(静岡市立清水桜が丘高等学校)・熊野善介(静岡大学創造科学技術大学院) |
A06 | 13:20-13:40 | 海外−特にタイにおける科学実験ワークショップ実践研究(3) ―効果的な電磁誘導実験のためのSケーブルと関連機材の開発― ○大隅紀和(京都教育大学/OES研究所代表) |
A07 | 13:40-14:00 | 初年次薬学入門実習の自己評価とその後の学業成績との関連 ○武田直仁・川村智子・武永尚子・植田康次(名城大学薬学部薬学教育開発センター) |
A08 | 14:00-14:20 | 中学校・高等学校理科教員をめざす学生に向けた教師の専門性意識を育む理科指導法の実践 ○三宅志穂(神戸女学院大学人間科学部) |
座長 | 中村琢(岐阜大) | |
B05 | 13:00-13:20 | ドイツにおける資質・能力を指向した総合理科 NaWi プロジェクト ○中澤怜子(兵庫教育大学大学院)・寺田光宏(岐阜聖徳学園大学教育学部) |
B06 | 13:20-13:40 | ドイツ教育スタンダード・物理における課題事例の特質とその試行 ○今井妃斗弥(元岐阜聖徳学園大学)・寺田光宏(岐阜聖徳学園大学教育学部) |
B07 | 13:40-14:00 | アメリカのミネソタ州とアイオワ州におけるSTEM教育改革の教育政策の展開とミネソタ大学STEM教育センターとアイオワ州知事STEM教育審議会の具体的展開と評価 ○熊野善介(静岡大学創造科学技術大学院) |
B08 | 14:00-14:20 | Educational Game for STEM Education in Indonesia Local Wisdom ○Pramudya Dwi Aristya Putra (静岡大学創造科学技術大学院/ジャンバル大学(インドネシア)) |
14:20-14:40 | 休憩 |
座長 | 熊野善介(静岡大) | |
A09 | 14:40-15:00 | 燃焼問題を通した先の見通しに関する実態調査 ○小林俊行(東海大学課程資格教育センター)・畑野明香(川崎市立南菅中学校) |
A10 | 15:00-15:20 | 微生物への理解を深める理科教育 ○西田郁美・林 寛之・市川俊輔・須曽野仁志(三重大学教育学研究科) |
A11 | 15:20-15:40 | 小学校理科における植物の拡大画像の教材化 ○横山隆光・葛口菜穂・松野紗久羅(岐阜女子大学文化創造学部) |
A12 | 15:40-16:00 | 仮説の過程でICTを活用した小学校理科の探究学習 ○埴岡靖司(山県市立桜尾小学校)・及川浩和(中日本自動車短期大学)・加藤直樹(岐阜大学教育学部) |
座長 | 村瀬康一郎(岐阜大) | |
B09 | 14:40-15:00 | 技術科教育における3Dプリンタを用いた教材開発に関する研究 −教員への聞き取り調査を通じて− ○中村冠太・北村一浩・磯部征尊(愛知教育大学教育学部) |
B10 | 15:00-15:20 | スクラッチを用いたプログラミング・プロジェクトの評価方法 ○大野恵理(学校法人清風学園)・須曽野仁志(三重大学教育学部) |
B11 | 15:20-15:40 | 教具としてのRaspberry Piの可能性について —新科目「理数探究」に向けて— ○天羽康・飯島康之(愛知教育大学教育学研究科) |
B12 | 15:40-16:00 | Spheroを用いた小学校プログラミング学習単元の開発 ○酒井統康(岐阜県教育委員会)・長谷川元洋(金城学院大学) |
◎ 論 文 ダウンロードサイトへ 『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.31 No.8 ↑ページ上に戻る↑ |
論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。
日本学術会議ニュース・メール ** No.596
2017年6月6日(火) カテゴリー: お知らせ======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.596 ** 2017/6/5
======================================================================
■--------------------------------------------------------------------
ワークライフバランス推進への御協力のお願い
---------------------------------------------------------------------■
会員及び連携会員 各位
日本学術会議会長
大 西 隆
ワークライフバランス推進への御協力のお願い
標記について、一昨年から政府全体として夏季に取組が行われたところです
が、本年においても、政府全体で実施期間中(7月及び8月)は職員の勤務時
間帯を1時間程度早め、かつ原則定時退庁を行う(「ゆう活」)とともに、原則
16:00以降に会議時間を設定しないとの取組を徹底することとなっており
ます。
つきましては、7月及び8月において、日本学術会議の会議室を会場とされ
る場合、会議時間は、既に設定されている会議を除き、上記原則に従って設定
していただきますよう、御協力をお願い申し上げます。
なお、「ゆう活」に関連して、睡眠学の観点から、生活時間帯の変更には注意
を要するとの指摘があります。今年度においても実施に当たっては、職員各位
において、負の影響が生じないよう、それぞれの体調に合わせて自己管理して
いただくことにします。
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/doukou_new.html
***********************************************************************
日本学術会議ニュース・メール ** No.595
2017年5月26日(金) カテゴリー: お知らせ======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.595 ** 2017/5/26
======================================================================
■--------------------------------------------------------------------
6/2(金) 公開シンポジウム「第2回若手科学者サミット」のご案内
---------------------------------------------------------------------■
下記のとおり開催いたしますのでご案内いたします。
若手アカデミーの分科会が運営する「若手科学者ネットワーク」にご登録いた
だいている、多数の「若手の会」からのご推薦にもとづく発表に加え、パネル
ディスカッション「若手研究者と研究費」では文部科学省の3名の若手・中堅
の方々もお招きし、会場も含めた率直な議論を予定しております。
若手はもちろん、多くの皆様のご参加をどうぞよろしくお願い申し上げます。
記
日時: 2017年6月2日(金)13:30-18:00
場所: 日本学術会議 講堂 http://www.scj.go.jp/ja/other/info.html
主催: 日本学術会議 若手アカデミー 若手科学者ネットワーク分科会
プログラム:
13:30 開会の辞
13:40 第1部:若手研究者による研究報告 [5件]
15:00 第2部:ポスターセッション(ロビーにて開催)[16件]
16:20 第3部:パネルディスカッション「若手研究者と研究費」[7名]
18:00 閉会
・詳細はhttp://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/243-s-0602.pdf をご覧ください。
・事前参加登録不要、無料です。
・ぜひとも軽装(クールビズ)でご参加ください。
■--------------------------------------------------------------------
日本学術会議図書館利用案内
---------------------------------------------------------------------■
〇開館時間 平日9:30−17:30*
*カウンターサービス 10:00−12:00/13:00−17:00
〇利用対象者 日本学術会議会員、連携会員、特任連携会員、職員、
学術研究及び調査のため図書館の利用を必要とする者*
*要事前申請、図書類閲覧のみ可
等
〇利用内容 図書類閲覧・貸出
データベース閲覧(図書館内端末限定)
〇提供データべ―ス JDreamIII/ Science Direct/ Web of Science/
Emerald eJournals Special Package/ Mergent Archives
データべ―ス利用条件
(1)当該データベースを利用できるのは図書館内の端末に限ります。
(2)当該データベースを直接利用できる者は、日本学術会議会員、連携会員、
特任連携会員、職員等とします(一般利用者の利用は不可)。
(3)外部持込機器(利用者のノートパソコン、USBメモリ等)の接続は禁じます。
(4)当該データベースの内容の複製はプリントアウトに限ります。PDF等のファ
イル、画面キャプチャ、カメラ撮影、スキャニング等での複製は禁じます。
(5)プリントアウトの利用は、調査・研究などの目的に限られており、営利
目的での利用は禁じられています。また、プリントアウトした者又はプリ
ントアウトを依頼した利用者本人による利用に限ります。他機関及び第
三者に対し、譲渡、展示等により提供することはできません。
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/doukou_new.html
***********************************************************************
2016第7回研究会(中国支部)
2017年5月22日(月) カテゴリー: 研究会・支部平成28年度第7回日本科学教育学会研究会(中国支部開催)
開催案内 | 日 程 | プログラム | 論 文 |
テーマ | 科学教育研究の未来を描く |
主 催 | 一般社団法人 日本科学教育学会 |
後 援 | 岡山県教育委員会,岡山市教育委員会 |
日 時 | 平成29年6月3日(土) 10:00〜15:10 |
会 場 | 就実大学教育学部 〒703-8516 岡山県中区西川原1丁目6番1号 |
参 加 | 発表の有無にかかわらず参加できます。会員でない方もご参加いただけます。 参加費は無料です。 |
発表申込 | 発表者は本学会員のみです。連名の発表の場合には,連名者のうち少なくとも1人が会員である必要があります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。発表を希望される方は,氏名,所属,発表題目,E-mailアドレス,電話番号,連絡先住所,使用機器を明記したE-mailを2016年度第8回日本科学教育学会研究会・企画編集委員:福井広和(就実大学)までお送りください。 メール送付先 E-mail:fukui[at]shujitsu.ac.jp(福井広和) |
発表申込締切 | 平成29年5月1日(月) |
原稿提出 | 発表原稿様式等については,発表申込があった方にE-mailにてお知らせいたします。 |
原稿提出締切 | 平成29年5月8日(月) |
連絡先 | 就実大学 〒703-8516 岡山県岡山市中区西川原1丁目6−1 Tel/Fax 086-271-8372 E-mail:fukui(atmark)shujitsu.ac.jp 平成28年度第8回日本科学教育学会研究会・企画編集委員: 福井広和(就実大学) |
多数の方々のご参加をお待ちしております。 日本科学教育学会 中国支部長 藤井浩樹(岡山大学) |
◎ 日 程 日程とプログラムのダウンロード ↑ページ上に戻る↑ |
9:30〜10:00 | 受付 |
10:00〜11:20 | 研究発表I |
11:30〜12:00 | 中国支部役員会(S館 511教室) |
12:00〜12:30 | 中国支部総会(S館 512教室) |
12:30〜12:40 | 休憩 |
12:40〜14:00 | 研究発表II |
14:00〜14:10 | 休憩 |
14:10〜15:10 | 研究発表III |
15:10 | 閉会 |
◎ プログラム 就実大学(S館 512教室) ↑ページ上に戻る↑ |
研究発表I | ||
座長 | 佐々木弘記(中国学園大学) | |
A01 | 10:00-10:20 | ESDの視点を取り入れた理科の教員養成プログラムの作成−授業科目「理科指導法開発」において− ○藤井浩樹(岡山大学大学院教育学研究科) |
A02 | 10:20-10:40 | 中学生のモノづくりへの興味に対する家族や親族の取り組み方などの家庭環境の影響について ○小林正明(福山大学工学部機械システム工学科) |
A03 | 10:40-11:00 | 「海外−特にタイにおける科学実験ワークショップ実践研究(2)」 ―主にタイで入手できる12VLED電球による実験観察の報告― ○大隅紀和(京都教育大学名誉教授,OES研究所代表) |
A04 | 11:00-11:20 | 資質・能力を育成するコンテキストベースの問い ―オーストラリアの科学授業の事例から― ○松原憲治(国立教育政策研究所) |
11:30-12:00 | 中国支部役員会(S館 511教室) | |
12:00-12:30 | 中国支部総会(S館 512教室) | |
12:30-12:40 | 休憩 |
研究発表II | ||
座長 | 岡本弥彦(岡山理科大学) | |
A05 | 12:40-13:00 | 学習課題から結論に至るまでの子どもの考えと活動の流れに重点をおいた中学校理科授業計画の作成 ○山代一成(島根大学大学院教育学研究科)・栢野彰秀(島根大学教育学部) |
A06 | 13:00ー13:20 | 教員養成課程における理科指導力の育成 −模擬授業の取組と課題− ○秋吉博之(大阪教育大学大学院連合教職実践研究科) |
A07 | 13:20-13:40 | 感覚に基づく誤認識を,体感的に修正しうる教材の開発 ―体感できる,腕の曲げ伸ばし筋肉モデル― ○高田昌慶(高砂市立米田西小学校) |
A08 | 13:40-14:00 | ブレンド型授業によるAI技術論と人工知能の授業における意識の向上に役立つ活動の比較 ○宮地 功(富山高等専門学校) |
14:00-14:10 | 休憩 |
研究発表III | ||
座長 | 小林正明(福山大学工学部機械システム工学科) | |
A09 | 14:10-14:30 | アースシステム教育の再検討と授業設計への活用 ○岡本弥彦(岡山理科大学) |
A10 | 14:30-14:50 | 小学校理科の模擬授業に対する学生の自己評価と相互評価 ○佐々木弘記(中国学園大学) |
A11 | 14:50-15:10 | 種々の食用油の燃焼時に発生するススの量の比較 −高校化学用教材の検証 ○高原周一(岡山理科大学教育学部) |
◎ 論 文 ダウンロードサイトへ 『日本科学教育学会研究会研究報告』Vol.31 No.7 ↑ページ上に戻る↑ |
論文を掲載いたしました。上記ページよりダウンロードください。
日本学術会議ニュース・メール ** No.594
2017年5月12日(金) カテゴリー: お知らせ======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.594 ** 2017/5/12
======================================================================
■--------------------------------------------------------------------
公開シンポジウム(ご案内)
「日本の科学と産業の停滞と復興」(未来社会と応用物理分科会)
---------------------------------------------------------------------■
日本は科学技術や産業界で、唯一世界の中で停滞あるいは地盤沈下して
いる状況にあります。この事実を客観的データを使って分析し、問題の本質
を探り、日本の未来社会に対して行うべきアクションを討論します。学術会
議の会員はもとより、広くこのテーマに関心のある科学者、技術者、経済人、
学生、官僚の皆さまの多くのご参加をお願い申し上げます。
◆日 時:2017年6月22日(木)13:30 〜17:00
◆場 所:日本学術会議 講堂(東京都港区六本木7-22-34)
◆主 催:日本学術会議 総合工学委員会未来社会と応用物理分科会
◆共 催:公益社団法人 応用物理学会
◆参加費:無料、事前申込不要
◆次 第:
13:30 開会の辞 河田聡(日本学術会議連携会員、大阪大学名誉教授)
挨拶 大西隆 (日本学術会議会長)
挨拶 保立和夫(日本学術会議第三部会員、応用物理学会長)
13:45 講演「日本の大学の研究力はなぜ失速したのか?」
豊田長康(鈴鹿医療科学大学学長、元三重大学学長)
講演「電子立国の凋落に何を学ぶか」
西村吉雄(技術ジャーナリスト、元東京大学大学院工学
系研究科教授)
講演「スター・サイエンティストと日本のイノベーション」
牧兼充 (政策研究大学院大学助教授)
講演「若者が切り開く産業の未来」
大澤敏(金沢工業大学学長)
15:45 休憩
16:00 総合討論
(司会)河田聡(日本学術会議連携会員、大阪大学名誉教授)
16:50 閉会の辞 中野義昭(日本学術会議連携会員、東京大学大学院工学
系研究科教授)
◆問合せ先:未来社会と応用物理分科会(幹事百瀬)
h.s.momose@ieee.org
■--------------------------------------------------------------------
JST社会技術研究開発センター(RISTEX)からのお知らせ
戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)
平成29年度 研究提案の募集
「科学技術イノベーション政策のための科学 研究開発プログラム」
---------------------------------------------------------------------■
JST戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)では、「科学技術イノベー
ション政策のための科学 研究開発プログラム」第2期公募の新規提案募集を
開始いたしました。
客観的根拠に基づく科学技術イノベーション政策の形成に寄与するため、将来
的な政策形成につながりうる具体的な成果の創出を目指す研究提案を募集しま
す。
エビデンスの活用方法、オープンデータの利活用、研究開発プログラム・デザ
イン、科学技術イノベーション政策の社会的インパクト評価などをテーマとし
た新しい発想に基づく意欲的な提案をお待ちしております。
募集要項や提案書様式を下記よりダウンロードし、府省共通研究開発管理シス
テム(e-Rad)よりご応募ください。
詳細はこちら http://ristex.jst.go.jp/proposal/current/proposal_2017.html
■募集期間
平成29年5月10日(水)〜6月26日(月)正午
■研究開発プロジェクトの規模等:
研究開発実施期間 3年以内
研究開発費(直接経費) 5百万円未満/年・プロジェクト
■お問合せ先 ※お問合せは、なるべく電子メールでお願いします。
国立研究開発法人科学技術振興機構
社会技術研究開発センター 企画運営室
「科学技術イノベーション政策のための科学」募集担当
E-mail: boshu@jst.go.jp
Tel: 03-5214-0133 (受付時間※:10:00〜12:00/13:00〜17:00)
※土曜日、日曜日、祝祭日を除く
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/doukou_new.html
***********************************************************************
日本学術会議ニュース・メール ** No.593
2017年5月12日(金) カテゴリー: お知らせ======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.593 ** 2017/5/11
======================================================================
■--------------------------------------------------------------------
G7サミットに向けたGサイエンス学術会議の共同声明(お知らせ)
---------------------------------------------------------------------■
日本学術会議は、平成29年5月26日から27日にイタリア・タオル
ミーナで開催されるG7サミットに向け、G7各国のアカデミーと共同で、
「文化遺産:自然災害に対するレジリエンスの確立」、「人口高齢化にお
ける神経変性疾患の課題」、及び「新しい経済成長:科学、技術、イノベ
ーション及び社会資本の役割」について、参加国政府首脳に対する提言を
Gサイエンス学術会議共同声明として取りまとめ、本日、平成29年5月
11日、大西会長から安倍総理に手交しました。
共同声明は次のURLからご覧になれます。
http://www.scj.go.jp/ja/int/g8/index.html
【お問い合せ先】
内閣府日本学術会議事務局 国際業務担当室
Tel:03-3403-1949 Fax:03-3403-1755
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/doukou_new.html
***********************************************************************
2016第7回研究会(四国支部)(中止)
2017年5月9日(火) カテゴリー: 研究会・支部平成28年度第7回日本科学教育学会研究会(中国支部開催)
開催案内 | 日 程 | プログラム | 論 文 |
テーマ | グローカル(Glocal)な人材を育む科学教育 |
主 催 | 一般社団法人 日本科学教育学会 |
日 時 | 平成29年5月27日(土) |
会 場 | 愛媛大学教育学部 〇交通案内 |
参 加 | 参加費は無料です。 会員,非会員にかかわらず,どなたでも参加できます。 |
発表申込 | 発表者は本学会員のみです。連名の発表の場合には,連名者のうち少なくとも1人が会員である必要があります。発表申し込み時に「入会申し込み」が完了していれば,会員として扱うこととします。 |
発表申込締切 | 平成29年4月14日(金) |
原稿提出 | 発表原稿様式等については,発表申込があった方にE-mailにてお知らせいたします。 |
原稿提出締切 | 平成29年5月5日(金) |
連絡先 | 愛媛大学 平成28年度第6回日本科学教育 学会研究会・企画編集委員: 隅田学 sumida.manabu.mm(atmark)ehime-u.ec.jp 大橋淳史 ohashi.atsushi.mu(atmark)ehime-u.ec.jp 向平和 muko.heiwa.mm(atmark)ehime-u.ec.jp |
多数の方々のご参加をお待ちしております。 日本科学教育学会 中国支部長 林 敏浩(香川大学) |
日本学術会議ニュース・メール ** No.592
2017年5月8日(月) カテゴリー: お知らせ======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.592 ** 2017/5/2
======================================================================
■--------------------------------------------------------------------
公開シンポジウム(ご案内)
ワークショップ
「まちおこしの現場から明日を考える-若手・中堅研究者の提言」
---------------------------------------------------------------------■
◆日 時:2017年5月13日(土)14:00 〜17:30
◆場 所:日本学術会議 講堂(東京都港区六本木7-22-34)
◆主 催:日本学術会議 土木工学・建築学委員会
地方創生のための国土・まちづくり分科会
◆参加費:無料
◆定 員:先着100名(前方4列に着席下さい)
https://ws.formzu.net/fgen/S58173127/ より申込み下さい
◆開催趣旨:
地域格差が広がり、人口減少が続くなかで、地方創生がわが国の重要な課題
となっている。観光資源や地域資源を活かしたまちおこし、自然環境と調和し
たまちおこし、子育て・高齢化・健康に配慮したまちづくり、既存施設の再活
用、コンパクト化による拠点づくり、都市農村交流、海外交流をはじめ、様々
な取り組みが各地で行われている。
本ワークショップでは、まちおこしに取り組む若手・中堅研究者に、現場の
取組み、課題、提案を発表していただく。地方創生のためには、地方の主体的
な取組みを支援するとともに、様々な分野の交流により、鍵となるコンセプト
を見出す必要がある。発表をもとに、会場の一般参加者や当分科会の委員とと
もに、将来の方向について議論したい。
◆次 第:
14:00
司 会:山本佳世子(日本学術会議連携会員、電気通信大学准教授)
挨拶:小松利光 (日本学術会議会員、土木工学・建築学委員会副委員長)
挨拶:佐々木 基(内閣府 地方創生推進事務局長)
趣旨説明:米田雅子 (日本学術会議会員、
地方創生のための国土・まちづくり分科会委員長)
14:10
発表1:辺境におけるまちおこしの現場から
徳田光弘 (九州工業大学大学院工学研究院准教授)
発表2:水・食料・エネルギーの自給循環と環境収容力
笠松浩樹 (愛媛大学農学部特任講師)
自由討議:
コーディネータ 園田 眞理子(日本学術会議連携会員、明治大学教授)
パネラー 戸所 隆 (日本学術会議連携会員、高崎経済大学名誉教授)
パネラー 小澤紀美子(日本学術会議連携会員、東京学芸大学名誉教授)
15:45
発表3:橋と景観とまちづくり 久保田善明 (富山大学理工学部教授)
発表4:地域公共交通の活性化が地域の活性化を促すために
加藤博和 (名古屋大学環境学研究科教授)
発表5:地域自律型の次世代型・水インフラシステム
牛島 健 (北海道立総合研究機構 北方建築総合研究所 主査)
自由討議:
コーディネータ林 良嗣(日本学術会議連携会員、中部大学教授)
パネラー 嘉門雅史 (日本学術会議連携会員、京都大学名誉教授)
パネラー 船水尚行 (日本学術会議連携会員、北海道大学教授)
17:30
閉会挨拶 浅見泰司(日本学術会議連携会員、東京大学教授)
プログラムを日本学術会議のホームページに掲載しています
http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/239-s-3-3.pdf
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/doukou_new.html
***********************************************************************